Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.59 | 3.97 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.19 | 3.95 | -位 |
安定性![]() ![]() |
2.19 | 3.69 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
2.63 | 3.72 | -位 |
サポート![]() ![]() |
2.36 | 3.27 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.46 | 3.12 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2010年11月17日 23:19 [358386-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
パッケージの説明によれば、
できる事自体は素人作業には十分なものが揃っています。
【使いやすさ】
過去に同シリーズを2本ほど使った時に使いづらかったので
できれば避けたかったのですがやむを得ず選びました。
本製品も想像通りに使いづらいです。
【安定性】
結構な頻度でエラーを吐いて落ちます。
【軽快性】
重いです。
【総評】
急いでその日のうちに編集を行わなくてはならないものがあり、
大慌てで電気量販店に行き購入しました。
人間慌てると判断ミスをするという事ですね。
後日に別なソフトを購入してそちらには満足しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月7日 09:08 [288735-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 1 |
サポート | 3 |
マニュアル | 2 |
OS Windows Vista Home Premium
CPU Core2Duo E6550(2.33GHz)
メモリ 2GB
グラボ GeForce9400GT
Windowsムービーメーカー程度の機能に変換処理なしでDVD等のデータを直接キャプチャでき、
編集できるソフトを探していてこのソフトを購入しました。
機能や操作性はムービーメーカーと同じ感覚なので違和感なく操作できます。
ズーム、フェードアウト、音響調整、文字表示、手描きエフェクト、メニュー画面製作等
欲しかった機能が揃ってるので機能、使いやすさ共に満点の評価しました。
3〜4時間ぐらいの内容を収めたDVDを製作してるのですが変換処理に同等の時間がかかります。
これは遅すぎる!という声もありますが
以前はアナログ接続でDVDプレーヤーから映像を再生して音声を別プレーヤーで再生して
合わせるように別のレコーダーに記録・・・という1発撮り的な作業をしていたので3時間の内容は3時間の処理が掛かってましたw
そう考えれば今回は確実に編集できるデジタル加工なので同等の処理時間なのは問題ないです。
しかし安定性がありません。成功することが奇跡のような状態。
というか必ず最終処理でブルースクリーンになり強制終了してました。
データ量が多いからと思い1分程度の内容で製作しましたがそれでも強制終了
ダウンロード版なので一度アンインストールし、再度インストールしなおしましたが変わらずダメ。商品としてありえないと思いました。
なんとなくPCのユーザー切り替えでゲストからこのソフトを使用したら
何事もなかったように完成しました。
3〜4時間のDVDを4枚くらい製作しましたが一度も強制終了はありません。
それでも処理中はあいかわらず心配なので他の作業はせず見守ってますw
ちなみに4時間の内容をDVDに収めるには、かなり圧縮しないといけません。
BDという選択肢もあるのですが私の場合2層DVD-Rで無圧縮、可変ビットレート6400kbpsで収めてます。これ以上落とすと線がジャギーっぽくなるので。
結局申し分なく使えてますが私の場合相変わらずメインユーザーからは使えない、
処理データが膨大に蓄積するので不要分は消していかないとHDDがあっという間にパンクする・・・
ということで満足度は4点とさせていただきました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月26日 22:34 [285798-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 4 |
まだハイビジョン映像は編集してませんが報告があるように何度かフリーズしました。
しかしこの手のソフトはフリーズするのが当たり前と思ってしまえばあまり気になりません。
インターフェイスは非常にわかりやすく使い勝手は非常にいいです。
体験版はPlusを使ってましたが価格ほど内容差がないみたいなのでこちらにしました。
一度体験版を試してみることをお勧めします。
OS WindowsXP SP3
CPU Corei5 750
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月24日 19:30 [222518-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
よく、こんなソフトを市販で売ってますね。
全く使い物になりませんよ。
【絶対に買ってはいけません】
他の方のレビューにもありますが、
動作が遅い。
これが遅いというレベルではないです。
全く動画編集なんかしたことがない人が作ったんでしょうね。
仕様がおかしいんです。
まず、TVチューナーから落としたファイルを取り込もうとすると、
1時間の番組を取り込むのに、1時間以上かかる?
何やってんでしょうか?
多分編集しやすい形式に変換しているのでしょうが、
全部変換する必要ないし、そんなソフト見たことないです。
まあ、我慢して1時間待って、編集を始めようと思って、
CMのカット点を探そうと、ジョグスライダーを動かすと、
また1時間待たされます。
動画の元データーが数分単位のものなら、多少遅いくらいで我慢できるかもしれませんが、
長い動画は編集不可能な状況です。
絶対に、買ってはいけません。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月10日 18:44 [218475-1]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 2 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年4月20日 23:14 [212100-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
cpu : C2Q Q9650
mem : 4G
GB : GeForce 9600 GT
上記の環境下でのレビューです。
体験版で好印象を受けたので製品版を買ってみたが
完全に騙されました。
サイテーなソフトですね…
とにかくあらゆる場面で反応が鈍い。エラー頻発、不正終了の頻発など
数時間かけて作ったムービーも全て水の泡となります。
こまめにセーブしていても、ファイルの書き出し時に、必ず同じところで
エラーが発生して強制終了します・・・
なので、外部メディアに書き出しすら出来ません。
機能は豊富に搭載されているようですが、安定して稼働しないのであれば
そんなものゴミ同然です。
使い続ければ確実にやる気が失せます。
もう二度とこんなソフト使いません!!!!(怒
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年1月22日 02:32 [185256-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2008年11月5日 15:50 [166905-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
AVCHDディスクを作成するために購入しました。
ビデオカメラはソニーのHDR-CX7です。
Video Studioを使用した目的は次のとおりです。
・シーンごとにタイトル(日付や場所、簡単なコメント)を入れる。
・シーンごとのエフェクトを入れる。
・AVCHDディスクのタイトルメニューを作る。
したがって、複雑な編集はしていません。
使用しているコンピュータのスペックは下記のとおりです。
CPU:Core2 Quad Q9450
メモリ:4GB
OS:Windows Vista Home Premium SP1
■良い点
・操作が簡単で、直感で触れる。
ユーザーガイドやヘルプを見る必要はありませんでした。
直感でなんとなく触れば目的の操作ができます。
・AVCHDディスクが作成できる。
発売当時はVideo StudioとエディウスJくらいしか、AVCHD対応したソフトウェアが無かったと思います。
■悪い点
・不正終了する。
たまにプログラムが停止することがあります。
落ちるとプロジェクトが保存した時点まで戻ってしまうので、頻繁にプロジェクトを保存する必要があります。
・特定のビデオファイルを含むと不正終了する。
AVCHDディスクの作成を何度実行しても、いつも決まった場所で不正終了し、Video Studioが落ちてしまうことがありました。
1つのシーン(m2tsファイル)をカットすることで解決しましたが、ファイル自体には全く問題はなく、原因は不明です。
・動作がもたつく。
ビデオをプロジェクト上にドラッグする際など、操作に対して2秒程度のタイムラグがあります。AVCHD形式のファイルを扱っているので、ある程度は仕方ないと我慢してます。
・AVCHDディスク用(ハイビジョン用)のメニューテンプレートが少ない。
テンプレートが少ないだけでなく、ハイビジョン用は編集も不可なので、選択の幅が狭いです。テンプレートが少ないなら、編集可能にして欲しかったです。
・AVCHDディスクがハードディスクに保存できない。
AVCHDディスクはメディアに直接書き込むしか、保存方法を選べません。
■総評
操作性がわかりやすく、機能的にも優れていますが、プログラムが不正終了しやすく、いつもハラハラしながら使わなければなりません。
安定性が増せば、文句なしの5ですが、このバージョンの評価では3が妥当だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 動画編集ソフト
- 1件
- 0件
2008年11月5日 00:26 [166849-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
あまりにもひどすぎる・・・
高画質の動画編集は一切無理
静止画や字幕を加えただけで画質がありえないほど低下
字幕などは小さい文字の場合つぶれて見えないほどに劣化する始末
あげく下の人たちがいうようにエラー率があまりにも高いために
まったく作業にならない・・・
保存中にまでエラーを吐く始末
しかも動作が重い上に操作性がかなり悪い
正直このソフトでやれることなら無料ソフトでほとんど代替できるために
買った意味がまったくないソフトだった
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年11月4日 14:20 [166740-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
こ れ は ひ ど い。
安かろう悪かろうの代名詞。
Adobe PremierePro CS3との比較で申し訳ないが、仕事にならんよ。
バグは多いし使いにくいし、質は悪いし。
良い点は、雨を降らせたりAfterEffectsみたいなエフェクトが含まれているくらいかな。
--作業効率-------------------------------------------------
ショートカットキーが少なく、作業効率が悪い。
プレビュー画面は、100%表示で確認することができないので、1ドット単位で位置合わせをすることが困難。
プレビューは常に粗画像のため、オリジナルの画像での位置合わせや品質を確認することができない。
矢印キーで1ドットずつ移動させて微調整をしようとすると変形がかかったり、同じ操作をしているのに任意の位置にこなかったりする。同じクリップを複数同じ位置に重ねてみようとすると合わない。
グリッドを表示させていると、矢印キーで1ドットずつ移動させているのに、グリッドに吸着する。
再生させると、映像は粗画像、音声はモノラル低音質でしか再生されない。確認の意味を成さない。
自動リンク設定にしていても、自動リンクされない。クリップの元データに修正が施された場合は、毎回手動でリンクし直す必要がある。
ビデオ編集モードと音声編集モードでいちいち切り替わる割には、音声モードでの再生で音声エフェクトやボリューム調整が反映されずに再生される。
音声レベルメータは、選択トラックに対してだけで、全体のレベルの把握はできない。総合的な音割れの確認などができない。
各トラックの移動や非表示ができない。レイヤー概念がなく、固定。
音声クリップのボリュームを変更した後にフェードを掛けると、ボリューム値が100%に戻される。
--機能性-------------------------------------------------
音声付きビデオクリップは逆再生できるのに、音声のみは逆再生できない。
音声付きビデオクリップは再生速度の変更ができるのに、音声のみは再生速度の変更ができない。
音声のパンができない。
フェード(ディゾルブのこと)のインやアウトの時間的な指定ができない。
再生速度が10%までと制限があり、
タイトルトラックにエフェクトを掛けることが出来ない。
動画や静止画のクリップをスタッフロールのように下から上へ移動させるということもできない。途中で必ず止まる。
マスクは別データから読み込みのため、位置合わせがしにくく、マスクの移動や拡大はできない。
アルファチャンネル付きやPhotoshop透明処理された画像を読み込むと、輪郭が白く、合成が綺麗に仕上がらない。
クロマキ合成の場合、ブルーバックの色の範囲指定に、色相や彩度などが選べず、大きく色が違っているのに、必要な箇所まで抜けてしまいやすい。
視覚エフェクトのパラメータ値に上限があり、細かい設定が出来ない。
色補正では、数値入力ができず、値は2%刻み。
--品質-------------------------------------------------
トラックのクリップを伸ばしたり縮めたりすると、必ずクリップの先端へ再生ポイントが移動し、編集中の場所から飛ぶのでいらいらする。
マーカーと再生ポイントとがピタッと合わない。
動画クリップから静止画抽出をすると、元のクリップではなく、プレビューの粗い画像が抽出される。
タイトル文字において、文字同士が重なった場合、アンチエイリアスがなくなり輪郭がガタガタになるうえ、文字全体がウルトラボールド以上に太くなる。
画像演算にバイキュービック法を用いていないため、動画やクリップの拡大縮小、回転をするとがたがたになるうえ、輪郭も中間処理されない。
音声ピッチなどを変えると、立体音響になったりして、前後の素材と雰囲気が異なってしまう。
--バグ-------------------------------------------------
長時間編集しているとメモリ不足になり、落ちる。その前兆のメッセージもない。
ある特定のエフェクトで落ち、そしてハマる。
メモリ不足中にはプレビューが表示されなくなったり、エンコで古いクリップのキャッシュが反映されたりする。
複数カット編集において、終端を先に選択してから先頭を選択しようとすると、巻き戻し暴走することがある。
映像クリップをカットすると、カレントフレームがカットで分けられた両方のクリップに残るため、1フレーム分増えてしまう。
オーディオトラックのボリュームコントロールで、画面の右端の方でコントロールポイントの上にカーソルを置いていると現れるポップアップのせいで、コントロールポイントをクリックすることができない。
音楽CDからのオーディオトラックへのインポートで、複数トラックを選択して取り込み実行後にキャンセルした場合、「他のトラックもキャンセルしますか」に「はい」を選択しても他のトラックがキャンセルされない。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年10月7日 11:08 [161753-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
機能の豊富さに引かれ購入予定で、体験版をインストールしました。
CPU:Core 2 Duo T8100(2.1GHz) Memory:2GB OS:Vista Home Premium(SP1)
撮影ビデオカメラ:SONY HDR-CX12
結果、問題なく編集できるカットもあるようですが、かなりの確立で、処理中にお亡くなりになります。
原因もまったくもって原因不明。
ビデオカメラに標準で付いていた編集ソフト等では、なんの問題も発生しないソースです・・・・
PCも買い換えたばかりの物で、PCの問題は考えられません。
評価以前の問題で、安定性も論外の全く使えない代物と判断しました。
使えていると評価されている方々との違いは何なのでしょうか?
HDR-CX12で撮影したソースの問題でしょうか?
しかし、対応機種にはしっかり上げてあるので????????
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年9月17日 02:39 [158344-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
操作がとてもわかりやすい。そして昔のバージョンより軽いしレンダリングがかなり早い。個人的にはこの点がとてもうれしいです。無駄なスマートプロキシファイルを選択して削除できるし(欲を言えば勝手にリンクが外れたプロキシファイルを自動かもしくはインポートして関連付けできるとうれしい)、ライブラリのリセット で、ライブラリを初期化できたりするのが「やっとなったか。」というところです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 動画編集ソフト
- 1件
- 0件
2008年9月4日 17:35 [156186-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
体験版を試した後、PremiereElements4.0からの乗り換えをした結果、ほぼ満足できてます。以前はXPでPremiereE 2.0でしたがPCの能力不足から、プレビュー時に画像と音声にずれが出る、DVDへの書き込みに数時間掛かるなどかったるく作業していました。そこでPCをVista化して、Core2Quad 2.4GHz メモリー4GB PremiereE 4.0 で期待したのが数分も作業するうち「システムメモリーが非常に少ない状態で実行されている」というメッセージが頻繁に出て、たちまちフリーズの連続で全く使い物にならない状況でした。アドビのサポートセンターと話しても解決しないので、念のためVideoStudio12の体験版でテストした後、乗り換えに至りました。
フリーズの連続で編集できなかった動画・静止画・ミュージック・テキスト等が全く問題なくさくさく編集出来ています。PremiereEに慣れた私でも、使い勝手はまずまずですが一点だけよくわからないのは、取り込んだビデオがメディアクリップリストに表示されますが、新しいプロジェクトになっても、相変わらず前のままの取込み画像がクリップリストに表示されるのはどうしてなのか分かりません、どなたか教えてください。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 動画編集ソフト
- 1件
- 0件
2008年9月1日 21:59 [155756-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
何が悪いんだかわかりませんが、例外エラーでしょっちゅうぶっ飛びます。 お試し中には気がつかなかったのですが、製品を買ったとたんにこれです。 理由はわかりません、OSはXpでHOME+SP2 PRO*SP2 HOME*SP3 Tablet PC Edition 2005 V2002 +SP2 の4台すべてにおいて同じ症状です。 一見使えているように見えながら、マウスのダブルクリックをきっかけに、DVDに書き込み時、MPEG4から変換時、ファイルの読み込み時、編集時に落ちます。 つまりまったく使えません。 1時間もかけて編集したものが一瞬で消える恐怖を味わいたい方には絶好の機会です。 お試しの時と製品では、読み込んでいるファイルの種類が多いこと、全体としてファイルの数(30ファイルくらい)とトータルのサイズ(2G〜4G)が大きいことでしょうか。 口コミを見るとPCやOSとの相性があるみたいなので、これから購入する方は良く試してから購入されないと後悔するでしょう。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年6月17日 18:20 [142515-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
前のページへ|次のページへ
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
