サイバーショット DSC-R1 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
ユーザーレビュー > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.70
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:112人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.23 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.75 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.45 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.78 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.21 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.07 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.88 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.65 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

サイバーショット DSC-R1のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

PENTAX FAさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:214人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
0件
デジタル一眼カメラ
12件
0件
バッテリーグリップ・ホルダー
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感5
別機種
別機種
別機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】独創的で他に類が無いデザインだと思う
好き嫌いはっきり分かれるデザインだと思うが私は好きなデザインです
最新の機種にも無いから余計に愛らしいです

【画質】正直期待はしてなかったが期待を裏切る良さでした
ノイズは出ますが年式考えたら仕方ない部分からかと思う
CMOSセンサーだが鮮やかな色合い

【操作性】個性的なデザインでボタンの配置がかなり慣れが必要

【バッテリー】中古で入手して間もないから判断は難しいが色々弄り倒していたがなかなか減らないと感じた

【携帯性】ネオ一眼でも大きな部類になるから携帯性は良くない

【機能性】古い機種だから手ぶれ補正機能が無いしISOオートもISO400止まり、それ以上は設定が必要なのが残念
ISOオートでISO1600位までならいいが…
Dレンジオプティマイザー等無い

【液晶】デザイン的に上面に配置されてるから慣れが必要
視認性は良いと思う

【ホールド感】そこそこ大きさがあり握りやすい
中指の爪等がレンズに当たらないのが良い
ボディ自体デカイが樹脂製だからある程度軽いので疲れない

【総評】2005年製と古いが独創的なデザインで気に入ってる
AFもそこそこ早くストレスが無い
ファインダーの荒さがもう少し良いなら最高だが…

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ピンポン台さん

  • レビュー投稿数:194件
  • 累計支持数:553人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
74件
2件
デジタル一眼カメラ
57件
1件
レンズ
37件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感5

【デザイン】
機能性重視のためか、質感もプラスチック感があり、ずんぐりしていてあまり良くありません。

【画質】
センサーがAPS-Cより少し小さい程度の大型なので、屋外であれば高画質です。センサーが大きいこともあり高感度耐性はISO1600までなら使えますが、ISO400にとどめると綺麗な画質が得られます。画素数は1000万画素と無理していないので却って好ましく、高精細を求めなければ今でも画質は問題ありません。

【操作性】
ズーム操作はスムーズにできます。ダイアルは2つあり使いやすく、ボディが多きいので操作に余裕があります。トリミングの1.5倍拡大が便利で、24mmから180mm相当まで500万画素で使えます。

【バッテリー】
ソニー共通のバッテリーなので、F707やF717とバッテリーが共有でき便利です。

【携帯性】
少し大きいですが広角域をカバーする5倍ズーム機なので苦になるほどではありません。

【機能性】
古い機種なので手振れ補正機能がないのが残念です。

【液晶】
ドットが荒く2インチと小さいですが、バリアングル的に使えますので便利です。電子ビューファインダーもドットが荒く見づらいですが、大きいのでその点は使いやすいです。古い機種なので、ひいき目に見ても評価は3です。

【ホールド感】
グリップが大きく持ちやすいです。

【総評】
10年以上前に購入し、当時は室内用にも使っていました。最近は出番が少なくなりましたが、明るいところであれば画質は十分で、今でも使えます。24mm-120mm相当の5倍ズームは便利ズームの王道です。もうこのような機種は出ないだろうと思い、バックアップ機を購入し2台体制です。

ソニー製の1型センサーの高級コンデジは存在しますが、センサーが4/3型を超える大きなコンデジは、キャノンのPowerShot G1 X Mark IIIしかなく、ズームも3倍しかありません。重さ大きさ、画素数を気にしなければ、カールツァイスのバリオゾナーレンズF2.8-4.8が最高で、今なお最高級のコンデジと言えます。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Faultipさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:126人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
8件
87件
デジタル一眼カメラ
7件
56件
動画編集ソフト・動画再生ソフト
0件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶2
ホールド感5
当機種無補正
当機種収差補正してないよ
当機種光はやさしい

無補正

収差補正してないよ

光はやさしい

当機種24mmだとけられる
   

24mmだとけられる

   

 俺こいつ欲しかったんだよなー なんて物欲はいつまでもつづく。
そう、今も欲しいのである。
 一眼レフがヤフオクで暴落している昨今、外観めちゃきれいだけどバッテリー無い
という物件に突撃した。

 無補正でも、晴天ならいい感じだ。

 ソフトでレンズ補正しなくても 隅までしっかり解像 収差も皆無
集合写真で威力を発揮しそうなレンズだ。12-60swdよりも上記の性能ではこちらが勝っていそうだ。
 30cmしか寄れないという弱点があるのだが・・・。

 光のグラデの出かたが優しく、本気の色の分解能の高さを感じる。これはCCDなのかレンズによる恩恵なのかは良くわからない。だってレンズ一体型なのだから。
 ハクバの67mmレンズフードでは24mm時にけられちゃう!純正入手する方法あるかな?

 レンズはしかりMFできるように作ってあるが、液晶でもファインダーでも無理!このファインダーをE-M1の物に改造できたらどんなにきもちいいだろう!機械任せのAFも接写が弱いのでそれほど不便は感じていないのだが・・・

 別製品ののレビューでも書いたが、高速AFと高速シャッターがいらなくなり、趣味性が変わってきた。1枚ずつSILKY PIXで現像するのもけっこう楽しい。
だれかR1友達になってくれないだろうか?笑

 やばいシグマのDP2とかも欲しくなってきちゃった・・・

レベル
アマチュア
主な被写体
スポーツ

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yobさん

  • レビュー投稿数:114件
  • 累計支持数:326人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
26件
57件
デジタルカメラ
8件
45件
レンズ
31件
15件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性2
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ボケ味も良い未だ現役です。
   

ボケ味も良い未だ現役です。

   

手に持った感じは、ズッシリと重たく。ファインダーを覗けば撮影に夢中になる。CarlZeissVario−SonnarT*は魅力ある一品です。
良い点。
一眼を意識したカメラかな?広角24mmF2.8は明るく迫力ある写真が撮れる。また開放でのボケ味もよく気持ちの良い写真が撮れる。操作性もよく初心者でも難しくは無い。
悪い点。
三脚が必要かな?ISO3200は不必要。
メーカーさんへ。
アクセサリーを充実して欲しい。縦位置グリップ兼BTパックとかRCシャッターなど。あとは一眼よりも携帯性を意識してもらえば良いと思います。
次期モデルの要望。
寒冷地仕様・防滴防塵。デジタル傾斜計とか?超音波AF機能。多重露出機能。軽量化が困難であれば手振れ補正機能。

主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった4人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スタープラチナthe-worldさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:412人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
17件
デジタル一眼カメラ
8件
9件
カメラバッグ・リュック
10件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性2
機能性3
液晶1
ホールド感5
当機種静岡の大崩海岸
当機種見返り美人(笑)
別機種薔薇の香る喫茶店で

静岡の大崩海岸

見返り美人(笑)

薔薇の香る喫茶店で

当機種清水PAにて。解像感はかなりのもの。
   

清水PAにて。解像感はかなりのもの。

   

近未来的なデザインと、APS-C同等サイズのセンサー、ZEISSのT*コーティングのバリオゾナーなど魅力的な要素を幾つも持っているこのカメラ、いつかは使ってみたいと思っていたのですが、6月に中古カメラのサイトにて出品を見つけ、即買いしました。
もう8年も前の機種になるんですね。
それにしては、近未来的なこのデザインは色褪せません。
操作性は機能が割り当てられている独立したボタンがたくさん着いているので、申し分ないです。
さすがに8年前の機種だけあって、液晶画面がチープ過ぎるし高感度も弱いので暗所・夜景では全く使えないなど欠点もありますが、レンズとセンサーの組み合わせがバツグンなので一台だけ持っていくという場面では重宝しています。
あまりに奇抜なデザインなので周囲の注目も集めますしね。
とにかく、手に入ったこと満足しており壊れるまで使いたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Ahead666さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
シェーバー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感5

いいカメラです。間違いなく。今だに。
結局まだメインで使ってます。慣れちゃって変えられないというのが本音かな。現行モデルとも張り合える画質を誇ります。特に空の青が好きです。デザインも秀逸。大きく重いが、一眼でレンズ持ち歩くと思えば軽くていい。それに機能に制限があるからこそ、考えて撮影することができ、使い倒す面白さがある。最近のR100M2に心動いた。ただ小さすぎて落ちつかない感じがした。それでも、液晶もチルト式で美しく、高感度も強いのは魅力で、購入も検討したが、結局、R1も持ち歩くからまだ決められない。制限があるのが魅力のカメラ。慣れたら楽しい。まだ使うだろうなー。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KTRKさん

  • レビュー投稿数:217件
  • 累計支持数:3759人
  • ファン数:19人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
45件
61件
デジタル一眼カメラ
20件
52件
デジタルカメラ
16件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

今までコンデジ、デジタル一眼、ミラーレス一眼…
あらゆるカメラを使ってきた視点から
このカメラをレビューさせていただきます。

【デザイン】
伝統的な一眼のデザインにこだわらない
全く新しいネオ一眼デザイン。
2013年の現在でも、8年前のカメラですが
全く古く感じません。

【画質】
APS-Cに匹敵する大きさのセンサーサイズと
カールツァイスのTスターレンズの相乗効果で
私見ですが、NEXやαのシリーズを超える画質を実現しています。
背景をぼかすのも簡単で、思った通りの画を狙えます。
マクロはあまり寄れませんが、工夫次第でマクロっぽく撮れます。
レンズ一体型のデジカメで、これは素晴らしい。
このレベルのシステムを現行機種で揃えようとすると
軽く10万、15万は超えてしまうのでは?

【操作性】
これでもか!というほど、ボタンやダイヤルがついていますので
メニュー画面にアクセスしなくとも、様々な設定を
いじれる点はものすごく便利です。最近のデジカメも見習ってほしい。

【バッテリー】
すっごく持ちます。バッテリー切れのストレス皆無。
動画やWi-Fiに対応していなかったり、液晶が小さいから
というのもあるかもしれませんが、これは便利。

【携帯性】
デジタル一眼レフ中級機並の1s超え重量なので
さすがに携帯性に関してはよくありませんが、
この性能なら…と許せてしまうでしょう。

【機能性】
手ぶれ補正がついていないので
ズーム時は不安になりますが、これもご愛嬌。
自らの腕でカバーしましょう。
思っていたよりブレません。

【液晶】
はっきり言って、一昔前の液晶です。
EVFも、最近のα77や99の有機ELには遠く及びません。
MFのピント合わせは厳しいかもしれません。
撮影した画像の確認もしづらいです。
本体上部にあるバリアングル液晶スタイルはこの機種だけの
唯一無二の存在ですので、その点は評価できます。

【ホールド感】
グリップ部分が本当に素晴らしい。
ストラップなしでも全く落としそうにないほど。
特に問題はありません。

【総評】
一眼レフじゃない、ミラーレス一眼でもない、
『コンパクトデジタルカメラ』というジャンルに
入るカメラだとすれば、この性能は鬼です。
ライバルが居ない。もしこの機種の後継機があるとすれば
RX1やRX100になるんだと思いますが、ちょっと方向性が違う。
SONYが、αを受け継ぐ前に、SONY独自で最後に作った伝説の名機。
レンズ交換はできませんが、『交換する必要がない』程の画質。
当時の定価:約12万の高級カメラが、現在では状態の良いものでも
2万前後、通常のもので1万円台で手に入ってしまうコスパの高さ。
まだ玉数があるうちに、確実に入手するべき珠玉の名機です。
本当にこれは、ライバル不在の『神機』かもしれない。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kan寛さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
74件
レンズ
1件
45件
プロジェクタ
1件
42件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

私がカメラにはまる切っ掛けになったカメラです。
今更ではありますが、レビューを寄せさせて頂きます。

【デザイン】
カッコイイとはなかなか言えないデザインです。
ただ、必要なモノを必要な場所に詰め込んだらこうなりましたという、日本式機能美の極地の様なカメラではあります。
カッコ良くは無いですが、使っていて愛着の湧くカメラと言う事で、4点にします。

【画質】
未だにレンズ一体型でこれ以上の画質のカメラはありません。
以下個別に見ます。
なお、JPEGに関しては評価しません。

1.センサー
今の基準で、APSCとセンサーと比較すると、流石に今一つです。
ただし、低感度での描写はまだまだ現役でいけるかと。
少なくとも、現在のコンデジセンサーよりはまだまだ上です。
一昔前のフォーサーズ12MPセンサーと同等位でしょうか。
ただし、RAWでの評価ですが。

2.レンズ
レンズ交換式まで考えても、最高のレンズの一本と評価しても良いと思います。
24-120相当の高倍率ズームでありながら、ほとんど歪曲しないのは特筆すべきですね。
中心〜周辺部まで落ちない解像度も素晴らしいです。
コントラストも高く、これこそツァイスというべきでしょう。
このレンズ性能の高さがこそが、DSC-R1をまだまだ現役で使えるカメラたらしめているのです。

3.操作性
良く練られています。
ボタン等も必要十分にあり、操作性は極めて良いと言えるでしょう。
ただ、AFの早さは、今の基準では遅いのでマイナス一点とします。

4.バッテリー
大型バッテリーのお陰で非常にバッテリー持ちが良いです。
ハッキリ言って今メインで使用しているα55よりよほど持ちます。

5.携帯性
なんですかそれ?
まあ、冗談はさておき、性能の割には小さいので3点とします。

6.機能性
手ぶれ補正モードが無いですが、ミラーがなくかつレンズシャッターであるため手ぶれは本当にしないですね。
撮影モードに関して、必要な分はそろえていますが、逆に言うと必要な分しか無いので4点とします。

7.液晶
今の基準では、決して見やすい液晶ではありません。
ただ、その位置が絶妙であり、使い勝手は最高です。
そのため、4点とします。

8.ホールド感
持ちやすい方かと。
意外と軽いです。


【総合】
本当に素晴らしいカメラです。
このレンズだけでもNEX用として単品販売してもらえないですかねー。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

桃栗三年亀万年さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:77人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
33件
デジタルカメラ
9件
11件
PCスピーカー・アクティブスピーカー
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

レンズにカメラの機能を付けたようなカメラですが、
ほとんど、吐き出す画は裏切りません。

その画質は
携帯性、液晶、ホールド感の不満を
すべて打ち消してくれます。

故障が怖いので常に2台持ちです。

最近、運がいいとカメラのキタムラで1万円台から2万円ちょっとで
捕まえられますので騙されたと思って
是非、一度お使いになられては如何でしょうか?

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Griffith5000さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
タイヤ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性2
機能性4
液晶4
ホールド感5

2006年6月、高校の修学旅行を前に購入しました。当時は6GBのマイクロドライブでしたが、今は16GBのCF(400倍速)に乗り換えました。


[デザイン] 左手のレンズを主体に保持する感覚に違和感を覚える方もいらっしゃるようですが、私はこのスタイルがとっても好きです(そういう理由で、NEXに標準ズームをつけた状態のも好みです) デザイン的に秀逸とまでは思いませんが、 良いデザインだと思います。
[画質] レンズの良さ、センサーの大きさ…レンズ非交換式において、5,6年前でこれ程の高水準なカメラは他にありませんでした。寧ろ、今となっても現役なのには間違いありません。不満といえば、ISO400で既にシャドー部に若干のカラーノイズが見られることと、ISO800からは階調の崩れを伴う画質の低下が見受けられることです。ここら辺は新しい機種の方が有利ですね。1/1.7型の素子でも、R1のISO800とISO1600〜が同等のノイズレベルであることは珍しくないです。それでも、5年前でこの水準ってのは、やはり凄かったんだな・・・と思います。

シャキッとした、深みのある画には大変満足していますが、レンズの明るさは実質的には大したことないです。28mm=f3.2, 35mm=f.3.5, 50mm=f4.0, 70mm=f4.5, 120mm=f4.8と変化していきます。望遠端で4.0だったら、完璧なんですけど…でも、開放でも特殊な場面を除いて難しいことを考えなくても、かなりの画質が得られるのは大きいです。因みに1段絞ればほぼ最高画質が得られます。広角端24mmでは周辺部の歪みや流れがややでますが、それ程酷いものでもなく、28mmで殆ど気にならないレベルになります。

基礎感度(=ISO160)からISO200ぐらいですと、長時間露光しても目立ったノイズは殆ど無いので、三脚で構えてじっくり撮る分には現代に於いても十分現役です。ノイズを気にする場面でもシャッタースピードが数十分の一ではISO800が使えますし(やや階調が劣ります)、ノイズも味として見做せる場合にはISO1600も積極的に使えます。

[操作性] 右手のボタン配置は完璧というべきレベルです。それに対し、左手で操作すべき部分はやや把握し辛いイメージです(特にEVF下に配置された、4つのボタン) 但し、それ程使用頻度は高くなく、右手側に頻度の高いISOや露出補正といった重要な要素が、EVFを覗きながらも行えます。5年も使えば身体の一部に等しいですから、操作性に対して特に文句はないです。

[バッテリー] 購入時のバッテリーを未だに使用しています。元々Li-ionバッテリーには詳しいので、極力痛みの無いように管理しながら使ってきましたが、未だに撮影時で320分ぐらいもちます。6時間ですから、丸一日撮影中心の旅行でも充電する必要は無いです。普通に撮りながら旅をする程度なら、3日ぐらい充電器無しでも大丈夫です。とにかく、R1に関しては一度もバッテリーを気にしたことがありません。

[携帯性] 1kgとなると、コンデジでは最重量級です。機能的にはデジ一並ですから、この重量もそれ程気になりませんが、やはり持ち出せないシーンは出てきます。

[液晶] バリアングルLCDの一は絶妙です。特にローアングルに関しては右に出るものは無いでしょう。本当に便利です。他のカメラを触るたびに、不便で仕方が無いぐらい(笑 
1.8インチ、14万ドット、EVFでも23万ドット…というスペックは当時としては標準以上でしたが、今となってはやはり見劣りのするスペックではあります。MFも、EVFでやったとしても辛いものがあります。

[ホールド感] 持った感じは最高です。左手で6割、右手で4割支えるあの感じ。普通の一眼レフに慣れた人には違和感があるのかもしれませんが、これはこれでとっても心地が良いです。



作例でしたらFlickrをどうぞ・・・F700という、もっと古いカメラで撮った写真もありますが(^^;)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

バット遠藤さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
0件
スピーカー
1件
0件
扇風機・サーキュレーター
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
近未来的でとてもいい。一目でSONYだと分かりますね
背面に液晶がないのがデザイン的に最高
【画質】
鮮やかでボケもきれい。そこらの望遠機とは違います
24mmからのレンズはLX5より断然写りがいい
【操作性】
慣れるまで悩むけどスイッチやボタンが多く設定しやすい
【バッテリー】
1日使っても大丈夫です
【携帯性】
一眼でこのクラスのレンズならもっと大きいはず
【機能性】
見た目に反して動画が使えない。ナイトモードがない
【液晶】
ローアングルで猫や花を撮るのが便利
最近のカメラじゃないのにEVFもとても見やすい
【ホールド感】
一眼以上?
【総評】
古さを感じさせない、これぞ名機!
αの中途半端な製品出すくらいならDSC-R2出してくださいよSONYさん

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

puddyさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:341人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
1件
デジタルカメラ
4件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性2
機能性4
液晶2
ホールド感4

2008年、ヨーロッパを1ヶ月旅するにあたり、
R1を中古で買い、8000枚をこれひとつで撮りました。

海外風景にマッチするシックな色合い。
手ぶれ補正が無いのに全然手ぶれしない
シャッターフィーリングとホールディングバランス。
素晴らしいカメラでした。

しかしその後落下で鏡筒が曲がってしまい、
手放してしまいました。
それから3年・・・。
最近2万円台前半で見つけて、また買ってしまいました。

今になって良さを実感させる、知られざる名機です。


【デザイン】
正直なところ微妙ですが、
レンズ命、という意気込みが伝わってきます。

高級感はないです。
プラの本体がきしみます。
ファインダー周りも安っぽいです。

ただ、要となるレンズの作りは素晴らしい。
主導ズームに適度な重みがあり、
一眼の中級レンズの風格です。

レンズとボディ、同じ会社が作ったとは思えない
クオリティの差がありますね。

【画質】
これは今でも素晴らしい。
白飛びはややしやすいですが、
トーンが豊富で、色の乗りもいいです。
ハイライトがクリアすぎず、適度にグレーがかっているのも、
RDPUを連想させ、マニアックです。

ただ、高感度は無理です。
ISO160専用です。
低感度バルブ(夜景)が思いのほかキレイです。

レンズの素性も良いです。
ボケは小さく、イマイチ寄れませんが、
歪みは僅少、四隅までクリアに解像します。
逆光にも非常に強いです。


【操作性】
絞り優先かPモードで使う分には、
問題のない操作性です。

露出補正もダイヤルダイレクト操作で便利。
低画素ながら見えの正確なEVFなので、露出も外しません。
EVFの追従性の悪さには時代を感じます。

液晶/EVF自動切換とペンタ部(?)の液晶モニタが
意外に使いやすく、便利です。

プレビューの拡大、縮小はダイヤル回転なので、
指の腹が痛くなります。


【バッテリー】
非常に持ちます。文句のつけようがない。
撮影で500-1000枚くらい、
再生にしたら8時間はスライドショーできます。
但し、本体内充電は使いにくい。
(充電中は撮影できない)

よって、予備バッテリーは1本必須です。


【携帯性】
悪いに決まっています(笑)。

グリップもいまいちの出来です。
ハードに使うと、そのうちラバーが浮いてきます。

L型なのでバッグへの収まりはいいかも。


【機能性】
何よりも「無音撮影」ができる大センサーカメラは、
今でもR1を超えるものはありません。
これだけでも買う価値は大アリです。

他候補はDP、X1、GXRあたりでしょうが、
使い勝手が格段に良いのはR1。しかも激安。

非常に正確で迅速なAFは、NEXも顔負けです。
自在にAFポイントを移動できる、
マクロターゲット機能もたいへん便利です。

もちろん、センサーにゴミも付きません!
ホットシューはαタイプではなく汎用型!
これも重要なポイントです。


【液晶】
今となっては問題外の画質。。。
露出の確認用です。
ピントはほぼ100%バッチリ合うので、
液晶で確認する必要はありません。


【ホールド感】
右手グリップは劣悪ですが、
レンズを左手で包む感じで持つので、
意外と良好です。


【総評】
画質が良く、適度なズーム域で、
スナップには最適です。
ピンポイントでAFできるため、
三脚撮影にもよくフィットします。

マクロは苦手ですが、
暗所でも遅いながらしっかり合焦し、
夜景撮影では神懸り的な便利さです。

ズーム1本と三脚、低感度主義派の方であれば、
今でも十分、主戦力にできるカメラです。

不満は3つだけ。
「寄れない」
「チープ」
「液晶」

現代版にブラッシュアップしたものを、
心より望んでおります。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
報道
その他

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Raniellorさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:105人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
42件
デジタルカメラ
1件
8件
レンズ
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種鎌倉材木座
当機種高尾山
当機種頭上に構えてバリアングル撮影

鎌倉材木座

高尾山

頭上に構えてバリアングル撮影

レスポンスやAF等、時代と共に進化必然の部分を今の機種と比較しても意味がありません。
むしろ画質、操作性など、思想が反映?される部分において、このカメラを基準としています。
それらのバランスがとても良いので、とても便利でついつい使ってしまうカメラが、R1です。

F2.8の24ミリからをカバーし、このサイズでここまで写るズームが、便利さのトップですが、
主要な機能をあまりメニューに頼らず、ダイアルやボタンを多く配置しているため、
一眼レフ的な利便性のある操作感になってる事、
バリアングル主体の液晶には、デジカメの良さが生きてる事、
適度に重くて大きなボディは、手ぶれ補正不要な安定感があります。
ウェストレベルでも構えられるホールド性は、本機の大きな特徴と思います。
以上、単純に、使い易いです。

画質は、良い単焦点+一眼レフには凌駕される事もありますが、
ほとんどの場合、R1で撮っておいて間違いはなく、
その場の空気感、温度感を実に忠実に再現してくれると思っています。

これら操作性や描写(レンズ、ボディの組み合わせ)で、このカメラより上か下か?
が私にとって、使えるセットかどうか?という見方に自然になっています。

ISO800で彩度が落ちますし、RAWで連写は不可です。
そういう、進化必然な部分ではストレスもあるので、引退させたいとも思いますが、
NEXにしろ、エントリー一眼にしろ、トータルでR1不要と思わせてくれる段階には来ていません。
・・主に画質ですが。
どんなに性能のいい標準ズームでも、バカデカくなっては、R1の代わりにはならない。
コンパクトで解像度に優れたズームも、平坦な画面では、やはりR1の代わりにはならないです。

弱点の中でもこのカメラで一番中途半端・・と思うのが、MFアシストです。
専用ヘリコイドとワンショットAFまで装備してるのは、涙ものですが、
拡大表示されても、私には全くピントがわかりません(笑)
ひょっとして目測前提の機能なんでしょうか?

今からの購入価値があるか・・?
この時代のソニーの発色や、ZEISSに拘りのある人には、お値打ち品と思います。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

young at heartさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン3
画質2
操作性3
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶2
ホールド感3

それまで使用していたコンタックスTVSデジタルとの比較になります。
「デザイン」可も無く不可も無く。

「画質」バリオゾナーに引かれて買ったが、コンタックスTVSデジタルのバリオ・ゾナーとは全く別物で繊細さが全く無く、マクロも使い物にならない。それだけコンタックスTVSデジタルが良かった。また彩度が良すぎるので彩度をマイナス補正してもダメ。

「操作性」可も無く不可も無く。

「バッテリー」唯一コンタックスに勝てるところ。

「携帯性」このカメラに携帯性は不要と思う。

「機能性」手振れ補正もあれば良いが、無いのを承知でかっているので。

「液晶」レスポンスが遅い。大きさは小さいのを承知で買っているので。

「ホールド感」可も無く不可も無く。

「満足度」画質がツァイスとは思えない程ひどい。コンタックスのバリオ・ゾナーと同じとは到底思えない。

「その他」ほとんど使っていないのに、買って4年目でCCD異常が発生。捨てるか直すか現在思案中です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ふぁびおすさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:252人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
0件
5件
マウス
2件
1件
ノートパソコン
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー5
携帯性2
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
F828から続く一体型の熟成進化版。デザインより、使いやすさを重視した商品企画、
デザイン、設計者のセンスを感じます。

【画質】
APSより少し小さいイメージャーに1000万画素、今となっては画素ピッチ的にマージンが
あるように思えますが・・・SonyのCMOS立ち上がりのセンサーなので、今となっては
いろいろと物足りなさが出てきますね、レベルダイヤもちょっと設計がつみきれていない
かんじです。

【操作性】
良く考えられています。ホールディングも左手の平の部分がカメラ下部の丸みに
ぴったりとフィットして、つくづくこれを作った人はカメラで写真を撮っている
人だと思わせます。普通ならデザインで殺してしまうところです。

【バッテリー】
まったく文句なし。気にしなくていいです。レンズがいちいち沈胴しないので
ON/OFF時にためらわなくてすみますね。
CDSCではレンズの出胴、沈胴でもバッテリーを消費しますからね。

【携帯性】
良くないです。まあしかたがないですね。

【機能性】
24mmからのレンズ、ホールディングの良さ、液晶の自由度の高さ。
良いです。
残念な点はイメージステビライザーがついていないこと。今では当たり前ですが、
コニミノカメラ部門買収前のSonyには特許的に厳しかったんでしょうね。

【液晶】
良いです。だたこれも今となっては解像度、大きさ(額縁が大きい)が
物足りないです。

【ホールド感】
抜群です。

【総評】
とにかく、独自路線でつくるとおかしなものができて今いますが、このカメラは
ソニーらしさをまったくのいい意味で裏切ってくれています。
すべての機能が良く考えられて、使う人のために作られているのが良くわかります。
これをつかっていると、ほかのカメラがはやりに流されてるとすら思えてしまいます

数年スパンでいいので、ラインナップを続けてほしいカメラです。
R-1プラス液晶の大型化(額縁分+α)、OISの搭載、最新のセンサー、
できれば再設計のレンズ。GPS(地図から消えていく風景をとりにいってるので必須)
の内蔵。ぜひ同じメンバーで続けていってほしいシリーズです。
銘記ブランドを作っていってください、

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

サイバーショット DSC-R1のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意