
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.62 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.24 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.29 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.58 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.72 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.84 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.54 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年6月14日 02:55 [1462937-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
今頃になって購入して使用した感想です。
【デザイン】
PENTAXらしいデザインですが、小柄でかわいいと思います。
プラスティック感が間丸出しなので高級感は感じません。
【画質】
CMOSセンサーで高画素の中では少々見劣りする画質にも感じますが、ISO400までなら今でも使える画質だと感じています。
【操作性】
メニューの階層もわかりやすくスイッチ類の配置も良いと思います。
【バッテリー】
満充電のバッテリーを使い切るほどの使い方はしていないので無評価とします。
【携帯性】
筐体がプラスティックなのでとても軽いです。
また、とてもコンパクトにまとまっていると感じます。
【機能性】
本体に手振れ補正はありません。
撮影モードというか、最近の機種のような色々な画質の設定はできません。
しかしカメラで特殊な効果を得ようとしなければ、なんら問題はないと思います。
【液晶】
小さいく解像度も低いので、撮影した写真をしっかりチェックするのは厳しいと思います。
設定の確認や構図の確認程度と考えて使用すべきかと思います。
【ホールド感】
コンパクトなボディなので、手の大きい私では小指がはみ出します。
それでも持ちにくいという印象はありません。
【総評】
コンパクトで軽量、持ち出しやすい一眼レフだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月12日 20:03 [1443309-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
まずまずです。
【画質】
高感度はISO400までの使用が無難です。600万画素機ですが、屋外でスナップ的な写真であれば問題ありません。
【操作性】
入門機仕様なので使いやすい反面、物足りなさを感じます。例えば、露出補正でシフト機能がないのは不便です。AFからシャッターがきれるまで、かったるさがあります。
【バッテリー】
単三電池使用ですので、エネループ(登録商標)であれば持ちが良いですが、専用バッテリーの方が安心です。単三(充)電池が使えると見れば利点であり、単三(充)電池しか使えないのは欠点でもあります。
【携帯性】
小型でかなり軽量で、ファインダー倍率に高いAPS-C機ではK-S1の次に軽量です。普段は軽量のDA18-55mmF3.5-5.6やフィルム時代のFA28-70 mm F4を付けていました。
【機能性】
手振れ補正機能もないので、これといったものはありませんが、ファインダー倍率が高いのが最も良いところです。
【液晶】
2インチしかありませんので、小さく感じます。
【ホールド感】
ホールド感はまずまずです。
【総評】
比較的軽量でファインダーが良く、単三(充)電池が使えるボディーとしての存在感があります。新品と中古で2台所有していましたが、1台は経年劣化のためかセンサー異常が発生し、画面が真っ黒になり壊れてしまいました。本体が壊れると単三電池仕様の意味が半減します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月31日 17:07 [1146717-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
花ですぅ^^; |
セミの抜け殻 |
ピントその他をチェックする為のモデルです^^; |
新たな愛機と純正100mmMACRO |
昨日ですが房総から無事に我が屋敷に着陸した愛機です。
オクで送料込みで5500円でした♪
ボデェには、これと言った目立つスレはなく新品並みとは言えませんが、かなり綺麗な固体で大満足です。
実際に現物を見ると、その小ささに可愛らしさを感じました。
小型軽量でキットズームのDA18-55mmを付ければ持ち歩きは最高かと思ます。
デザインは生意気にと言ってはアレですが、右肩液晶が素敵ですね。
シンプルなボタン類でスッキリとした背面も美しいぃ〜〜〜
液晶モニターしたの「PENTAX」の文字が輝いてます。
正面から見た雰囲気も小粒で角ばったキリっとした男らしさみたいな感じが良い!
画質はただ今ショボショボと撮影中ですが、ISO 200-400なら文句の付けどころが無いぐらい使えるのではと感じました。
ISO 800ですと個人差はあるでしょが、ちょっとノイズが気になるかもぉ???
被写体にもよるでしょうけど作例を数枚上げさせて頂きますので参考になれば幸いです。
操作性ですが、ペンタックス機は数台所有しているので問題なく簡単でグッドです。
カードを取り出す時、ボタン操作で元気よく開くので楽ちん♪
当機種も絞りを変える時のボタン位置が良く、非常にやりやすいですね。
バッテリーの持ちは・・・まだ使い込んでいないのでなんとも・・・
まぁ、電池なので切れても予備があれば、なんの問題も無いでしょう。
携帯性は先に書いていますが、とても小さくてパンケーキレンズなど付けたら無敵。
見た目も相当にカッコいいでしょう。(パンケーキは持っていないので想像です)
機能性は手振れが無いので手持ちだと慎重なシャッターや、それなりのSSが要求されますね。
言い伝えの焦点距離分の1秒が通用するかは? 腕次第でしょう。
AFのピント精度は自分的には、それなりに良いのではと感じましたが。
とりあえず現状ではブツ撮り近距離だけでの使用なので、ある程度の距離を取った時にどうか?
ブツ撮りでは問題なく使えると感じましたけど、サードパーティーのレンズを付けた時、AFが効かないレンズがありました。
サードパーティーの中にはAFが効くのもありますけれども、これから細かくチェックしメモしなきゃです。
それと古い機種ですが中華のスピードライトコントローラーが使えたのにはビックリでした。
これで楽にブツ撮りで多灯も可能になりハッピーです♪
背面液晶モニターはかなり小さいのですが、12倍まで拡大できるので十分に実用範囲内だと思います。
ライブビューが無いのはオールドレンズ使いには痛いところです。
がぁ、見やすいファインダーなので適度に絞ればジャスピンの確率は上がります。
しかしぃ、F1.4とかの明るいレンズでの絞り開放では、かなりシビアなピント合わせが要求されますね。
マニュアルでもピントが合えばフォーカスエイドのマークが点灯します。
がっ、遊びがあるので明るいレンズでの真のジャストピンは腕と視力次第でしょうか。
まぁ多少のフォーカスエイドの遊びは当機種に限りませんが、、、
でぇ、ホールド感が非常にイイのに驚きました!!!
私の手と言うか指でK3U・K200D・K30と比べると、やや落ちる程度です。
シッカリと握れ指の掛かり具合もキッチリとしていますね。
それと最後に、一番痺れたのはシャッター音ですね。
これはとても素晴らしいサウンドで、ガシャコンと巨大な音を辺りにまき散らしてくれます。
一眼で撮ってるんだ! ってのを確認させてくれるサウンドですよ。
この機械的なデカイ音は撮影用途によっては? ですが、私は大好きで気に入りました。
PS、作例は純正100mm F2.8 MACROでの撮影です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月11日 17:56 [1134585-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
PENTAXは、K-7、K-1の他、ミラーレスのQ-S1や初代Qを持っています。それ以外ではキャノンの初代EOS Kissデジ(あまり出番はない)もあります。
今回この*ist DSを購入したのは、以前から欲しかったパンケーキレンズ(HD DA40mm F2.8 Limited) を入手したのですが、K-7やK-1よりもっと気軽に持ち出せる軽くて使いやすいカメラが欲しかったためです。中古で探しましたが、中々程度が良くて安いものはそうありません。オークションを探していてジャンク品でしたが、かなり程度がよさそうな*ist DSを見つけ、「これはいけそうかな?」という直感で購入(3,200円でした)。
キズはもとよりスレもほとんど無いという非常にきれいな状態でした。早速用意してあった単三のエネループで、試し撮りしました。結果はとても満足です。気になるシャッター回数は約3,550回。
2〜3日使ってみて思うのは、K-7やK-1の原点が、この*istシリーズか?という感覚でしょうか。確かに今の最新カメラからみたら、手振れ補正もない610万画素というスペックは見劣りするのは事実です。しかしこのカメラには何か当時のPENTAX陣営の方々の思いが、言わば「凝縮」されているようなそんな逸品なのかと感じまています。
いずれにしても、せっかく良い個体に巡り合えたので、今後も大切に使いたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月3日 22:42 [1025667-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
1/2000s, F2.8 ,ISO200 |
1/1250s, F3.5, ISO200 |
1/1000s, F4, ISO200 |
1/1000s, F5, ISO200 |
1/400s, F3.5, ISO200 |
1/2000s, F3.5, ISO200 |
程度の良いシルバーの中古を手に入れましたので、DA 40mm XSと組合せて、お散歩カメラとして使用しています。
【デザイン】
丸みを帯びたペンタデジ一の中では最も好きなデザインです。シルバーは特にカッコ良し!
グリップのデザインが最新KPのLグリップに取り入れられているのもメーカー愛を感じます。
【画質】
610万画素なので解像度はそれなりですが、CCDセンサーの発色はCMOSセンサーにはない素直さを感じます。
【操作性】
モード設定、絞り、SS、ISO、露出補正の基本操作で間誤付くことはありません。
【バッテリー】
単三エネループが使えるので汎用性が高いです。バッテリーの持ちも問題ありません。
【携帯性】
DA 40mm XSとの組合せでは軽量で助かっています。
【機能性】
デジ一黎明期の機種なので、スチル撮影に特化した機能しかありません。
AF精度もいまいちなので、もっぱらMFで操作していますが、ガラスペンタプリズムを使用したOVFはクリアでピントの山も見やすく、一眼で写真を撮る醍醐味を味わえます。
【液晶】
2型21万画素しかないので、何を映したのか確認できる程度です。拡大してピントチェックは辛うじて可能です。
【ホールド感】
K-7以降の複雑なクリップ形状はしていませんが、軽量なのでも持ちやすいです。
【総評】
最新機種だと画質も良いため、いい写真を撮ろうと気負ってしまいますが、このカメラは画素数的にも本気撮りではなく、気軽に持ち歩いて気軽に写真を撮るのに最適です。お散歩一眼レフとしてお奨めします。(中古価格も安いですし・・・)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月5日 18:34 [787995-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII |
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII |
SMC TAKUMAR 28mm F3.5 |
SMC TAKUMAR 28mm F3.5 |
SMC PENTAX-A ZOOM 35-70mm F4 |
SMC PENTAX-A ZOOM 35-70mm F4 |
【デザイン】
こじんまりしていてとてもイイです。
【画質】
今となってはフツー。
でも、好きなタイプの写りです。
【操作性】
機能が少ないのでシンプル。良好です。
【バッテリー】
単3電池×4。スバラしい。
【携帯性】
DSLRとしては小さい部類なのでイイです。
【機能性】
必要最小限。十分です。連写速度が遅いのはご愛嬌。
【液晶】
小さいけどメニュー操作はしやすいので〇。
【ホールド感】
抜群です!
【総評】
2017年3月現在、今でもたまに持ち出します。
600万画素というと流石に見劣りするけど、撮影を最大の目的としない、ちょっとした散歩やサイクリングに連れて行くには好適。
マニュアルのKマウントレンズや、アダプタをかませてPマウントレンズでも使っています。
今でも大好きなカメラです。
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月20日 17:53 [962214-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】PENTAXらしいコンパクトボディでデザイン良し。
【画質】600万画素でやや不足気味だが、光学ズームのみなら許容範囲。スナップ写真なら十分
【操作性】直感的にメニューはわかりやすい。
【バッテリー】単三電池4本なので、ストロボ多用でバッテリー切れになることもあるが、充電式電池と異なり、バックアップでアルカリ単三電池でカバーできるところが良い。
【携帯性】コンパクトボディでデジタル一眼としては小さい。
【機能性】手ぶれ防止がないのがイマイチ。
【液晶】正直小さいので、ちゃんととれたかどうかの確認よりも、取れた写真の明るさ確認程度しか使えない。
【ホールド感】小さいのでしっかりつかめる。
【総評】600万画素だが、初心者向きとしては十分。かつてフィルムカメラでPENTAX ME SUPERを使っていた私としてはとっつきやすかったです。なお、レンズは純正ではなく、シグマのDCレンズ 18-125mmのズームレンズを使用しています。フィルムカメラのレンズと比較すると1.5倍ですから、35mm相当(広角レンズ)〜約180mm(中望遠)くらいで、ふつうに使う分には十分。レンズのAFも結構動作が速いです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月27日 14:50 [738873-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
E-M10にお気に入りの50mm/F1.7のMレンズをつけて撮影していました。画角を変えてみようと思って、中古を探してみたら、イイのが見つかったので購入しました!50mm/F1.4もゲットしました!シャッター音が大きいですが、ファインダーが見やすいし、気に入っています。画素数は少ないですが、全然気にならないです。Mレンズをもう一度一眼レフで使ってみたかっただけなので、満足満足です!
Mレンズ装着時、AE-Lボタンを押すだけで露出にあったシャッタースピードに合わせてくれるので、あとは好みでプラマイするだけ!ダイヤル式よりも早く、パッと合わせられるので、これになれるとダイヤル式が面倒くさく感じてしまうほどです。電池はエネループを使っていますが、すごく長持ちな印象です。
いまさらな感じのするistDSですが、マニュアル派にはお勧めのボディです!
(再レビュー)
黒白写真を撮るのがに嵌っていますが、DSだと直に黒白は撮れず、いったんカラーで撮ったものを黒白変換しないといけないので、jpeg撮って出しがほとんどの私には不便なところです。カラーで撮ってから黒白変換だと、イメージがしにくいんですよねぇ。黒白は直に撮りたいところです。
あと、古いカメラなのでしょうがないのでしょうが、各ボタンの反応は遅い感じです。最近のカメラの感覚で、いくつかのボタンを続けて押すと、反応が追い付いてきません。いらない写真を削除するときは処理に時間が掛かり、もどかしさをかんじます。
といっても、写りはいいです!Mレンズで撮った写真の味わいはなんとも言えないものがあります。
(再々レビュー)
先日子供の学校の運動会に、ニコンV1とistDSで臨みました。
V1は30-110mmを付けて、嫁に持たせ、ひたすら連写。自分はistDSに28-200oを付けて撮りました。
こういう場面がなかったので、これまであまり気にしていなかったのですが、シャッター音がめちゃくちゃ大きい!
運動会なのでムービーを撮っている方も多かったのですが、隣でガッシャンガッシャンシャッターを切られて、うるさかったことだろうと思います。動画にはきっとシャッター音が入っているだろうなと思います。
V1はそもそも小さいシャッター音ですし、無音にできるので、かなりステルス性が高いと感じましたが、istDSのシャッター音は強烈なものがありました。
そういう意味では、シャッター音ってすごく重要な要素ですね。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月20日 20:54 [715422-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】まとまっています
【画質】CCDvsCMOS論議を出さなくてもよいのですが、CCDがきれいだと思ってしまいます
【操作性】コントロールダイヤルが一つしかないのは残念で仕方がありません
【バッテリー】普通の撮影状況では予備の必要性はないし、単3電池は入手しやすいのがよい
【携帯性】レンズとのバランスがあるので軽さコンパクトさだけでは計れませんが問題ありません
【機能性】デジタルならではという機能はあまり付加されていない気がします
【液晶】今となっては小さいのでしょうが文句はありません
【ホールド感】これもレンズとのバランスもあるので一概にはいえませんが、子供に持たせても使えています。
【総評】新しい機種を購入できず頑張って使っています。
(P-TTLではなく)古いタイプのTTLストロボを所有しており、それらをオートで使いたいのでこれを手放せません。
銀塩のPentax Z-1pを主力で使っていたので、コントロールダイヤルが一つしかなくハイパーモードが使えないというのが残念で仕方がありません。AFも含めたレスポンスもZ-1pよりも下位機種であることを感じさせます。
(istDは2ダイヤルなのでこれよりも上位機種という扱いということを販売店の人が言っていました。もちろん値段的にもそうでした)
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月9日 16:01 [672727-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】小さくて凝縮間あって、質感高くて液晶の大きささえ気づかなければ、最新モデルと比べても遜色ないデザインでとても好きです。
【画質】600万画素CCDらしい暖かさとしぶとさを持ってます。PENTAXの600万画素CCD機はみな感激屋さんでクールなNIKONや秀才CANONにないものを持ってます。
【操作性】分かりやすくて好感が持てます。
【バッテリー】単三が使えるしエネループを使えば十分です。
【携帯性】小型なので携帯性はいい方だと思います。最近のEOS KISS X7iくらい良いのでは?
【機能性】手ぶれ補正はありませんが特に不満はありません。
【液晶】小さいです。でももともと露出の具合や構図確認が出来れば機能上問題は無いのですが、人に見せるような場合は・・・
【ホールド感】小さいのにホールド性は抜群だと思います。
【総評】
*istDの次のモデルですが、ずいぶん変わりました。操作性もです。ただ現在のPENTAX デジタル一眼のベースになっているのはこの*istDSじゃないでしょうか?小型で質感が高く実際使ってみて使い勝手の良さに驚きます。全然現役の一台です。他社のこのころのモデルは古臭くなってるのにPENTAX機は違う気がします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月21日 14:48 [263329-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
ペンタプリズム機の中では小型でデザイン性が高くて大好きです。ペンタの小型の単焦点レンズを使うにはistDSが良いなぁと思います。
レスポンス、液晶など古いので使い勝手は悪いです。でも、使いたくなっちゃいます
今の技術で復刻機を出して欲しいです。
【デザイン】
本当に気に入ってます。かっこ良くて非常に可愛いです。質感はエントリー機なので落ちますが、当時のエントリーの機は今と比べると質感は高くしっかり作ってる感じがします。
【画質】
CCD機なので素晴らしい画質です。
【操作性】
K10D、K200D、K-7、K-rと使ってますが、やはり一番悪いです。でも一番使ってます。
【バッテリー】
エネループ使用です。持ちは良いですが、イマイチ寒地でダメになることが多いなぁと感じます。エネループの選び方が悪いのかな?単3電池仕様は不安定で重たくなるしであまり好きではないです。専用バッテリーの方が安心感があると思います。
【携帯性】
ペンタプリズム搭載機では軽いと思います。もう少し軽くなって、後継機が発売されることを期待して待ってましたが、発売しませんね。
【機能性】
古いので仕方無いです。大きなファインダーで小型なのが最大の売りです。
【液晶】
古いので小さいし、荒いです。許容範囲は個人差があるので確認してから購入した方が良いと思います。
【ホールド感】
まずまずのホールド感です。
【総評】
ペンタプリズム搭載、小型、素敵なデザイン、まずまずの質感で、ペンタックスの小型でかっこ良い単焦点レンズが良く似合います。
ペンタックスは他社に無い小型で素晴らしい単焦点レンズが豊富にあるのに、何で、それらのレンズに似合う小型ボディを発売しないのかしら?エントリー機でもやたら重たくなっちゃって購入意欲が全く湧きません。
450g位の重さで、K-5クラスの質感でistDSの復刻機が発売されたら、絶対購入したいです。
APS-C一眼レフ機には小型で高級感あるボディが、どのメーカーにも無いのが不満です。小型=エントリー=チープというメーカーのラインナップは非常につまらないなぁ。
今はM4/3がメインになり、オリンパスのE-M1の購入を検討してますが、ペンタックスから上記のような小型ミドルエンド機が発売されたら、迷わず購入します。やっぱり光学ファインダーが好きでなので。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月13日 21:30 [547121-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
K200Dで一眼デビューしたのも束の間、リサイクルショップでistDSシルバーボディに出会い欲しいレンズも装着されていたので購入しました。
【デザイン】
コンパクトボディでもしっかり一眼です。
私のはシルバーなのでK200Dの黒とコレクション性があって良いです。
DS2にはシルバーが無いんだったかな?
ペンタックスの上級機は特別モデルがシルバーなので何か嬉しい(笑)
【画質】
時代が時代なので600万画素でCCDなんですが、スペックだけでは判断できないですね!
当然今の最新機種の方が簡単に綺麗に撮れるんだと思いますが、軽い趣味の範囲でA4くらいまでしか使わない場合に、これ以上必要なのか疑問になる程良いです。
これ以上だとPCで拡大してまで見たりトリミングする場合は別としても、プリントアウトするならプリンター性能も追求しないと意味がない気がします。
画素数が少ないのでパソコンへの負担も少ないので私の趣味の範囲では重宝してます。
(実はK200Dも600万画素設定で使ってたりする)
【操作性】
K200Dを使ってるんで違和感がありませんでした。
【バッテリー】
単三最高!
私の場合K200Dがあるので使い回しが可能なので便利です。
カメラが機能的にショボイのでK200Dよりも持ちが良いです。
時代の流れとして、私の逆でistDSユーザーがK100DやK200Dへの移行時に便利だったんじゃないかな??と思いますね。
K-30にも引き継いだペンタックスに拍手!
【携帯性】
ミラーレスには及びませんが見やすいペンタプリズムでこのサイズは貴重な存在かと思います。
持ち歩いてても苦になりません。
【機能性】
手振れ補正が無いです。
そこは知ってて買いましたし、気に入ってる部分です。
理由は自分がしっかり構えないと撮れないので、そこが楽しいからです。
ちゃんと捕れないのが「自分のせいだ」とハッキリして良いです。
初心者の私の腕で「カメラのせい」はありえないので・・・
【液晶】
超小さいです(笑)
設定画面として使えるくらいです。
撮った画像のプレビューも拡大しないとまともに確認できないので、最近の液晶のように全景をまともに見ることは出来ないです。
私はこの部分も気に入ってます。
家に帰ってPCで見て初めてまともに見れるので、その瞬間がたまらなく楽しいです。
現在のの大きく綺麗な液晶だとその場で大体判断できると思うので、便利な反面PCで見た時のギャップは少ないんじゃないかな??と店頭デモ機を触った印象では感じます。(最近の機種を持ってないからデモ機の印象です)
【ホールド感】
K200DはK-5並の大きさで、これは一回り小さいですが違和感無く持てます。
【総評】
手振れ補正やAFや高感度やダイナミックレンジやら連射速度やらスペックを見ればショボイこと間違いないですが、私はこれすら使いこなせないのに最新機種まで必要ないと思っています。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月12日 13:08 [504562-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
持ち物リストに追加するためのレビューです。
【デザイン】
小型、軽量で気に入ってます。
【画質】
画素数が少ないですが、A4サイズ以上のプリントはしないので問題ないです。
【操作性】
シンプルで使いやすいです。特にPENTAX-Mレンズを使うときはK20DやK-5より良いです。
【バッテリー】
EVOLTAを使っていますが、特に支障は無いです。
【携帯性】
今となってはミラーレス機にはかないませんが、ファインダ-付きの一眼レフとしては、今でもトップクラスだと思います。
【機能性】
手ぶれ補正がついていれば、と思うことがばしばあります。
【液晶】
不便を感じたことは無いですが、今となっては、やはり小さいです。
【ホールド感】
グリップが大き目なのでホールド感は良い方だと思いますが、小指が余ってしまうので、バッテリーグリップか、Zシリーズのオプションにあったグリップストラップのようなものがほしいところです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月1日 19:48 [494170-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
深川めし |
【デザイン】良いと思います。
【画質】RAWで撮影すれば、今でも使えるのではないかと思う。
【操作性】普通だと思います。
【バッテリー】エネループだと良く持つが、残量表示が不安定
【携帯性】抜群だと思います。
【機能性】普通だと思います。
【液晶】今となっては小さいが、困ったことはありませんでした。
【ホールド感】良いと思います。
【総評】4年前に中古で安く売っていたので購入しました。当時使っていたDLに比べファインダーが大きく見やすかったので驚きました。画質などはDLと同じでした。
連射性能も手振れ補正もいらないので、小型軽量のペンタプリズム機を作って欲しいなと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月7日 23:54 [470486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
持ち物リストに追加するため、今さらながらのレビューです。
なお評価点はあくまで発売時のものです。
【デザイン】
初代キスデジ、D70、E300等のライバル機の中ではダントツでしたが、プラボディが若干マイナスです。
【画質】
特筆するところはありません。
【操作性】
シンプルながら良好です。
【バッテリー】
エネループにより抜群のスタミナになりました。
【携帯性】
いまだにデジイチとしては最小クラスなので、当時としては画期的な小ささでした。
【機能性】
入門機にしてペンタプリズムファインダーが付いています。
【液晶】
当時としては大きさ・鮮明性は良好でした。
【ホールド感】
大きめのグリップによりホールド感は抜群です。
【総評】
いまだにペンタの単焦点を使うために持ち出します。おそらく当時のライバル機のファインダーでは今では使う気にはならないでしょう。本当に名機だと思います。今のK5もかなり良いのですが、サイズと重量がistDS並になってくれれば買うのにな〜と思ってます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
