

- 5 0%
- 4 0%
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
2.00 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
2.00 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
2.00 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
無評価 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.00 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
2.00 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
無評価 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
2.00 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2022年9月25日 21:29 [1624918-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 2 |
2002年4月にメーカー希望価格12800円という設定で登場した、130万画素のCMOSセンサーを搭載した単焦点デジカメです。レンズの焦点距離は10.2mmとのことなので、35mm換算値で50mm相当程度と思われます。まずは画角的に標準的なコンパクトカメラの35mmでない、中途半端な画角はたとえば集合写真といったときに使い勝手が悪いし、液晶モニターも無く、とりあえず撮れているかの確認すら不可能と、実用機としてかなり微妙な機種でした。
画質は、古い試し撮りの画像をチェックしていると、高画質まではないものの、レンズなどがいいのかそれなりに解像しているし、それなりに質感もありました。ただ1999年発売のオリンパスのC-920Zoomあたりの出力画像とは別物にイマイチです。
オリンパスのC-920Zoomは当時のカメラとしては比較的動きがスムーズで、4枚分のバッファを持っているので、そこまでは一秒程度の待ち時間で撮れるし画質も安定していて、予算が無くて実用機がというときに奨めていた記憶がありますね。
NHJの明らかなトイカメラシリーズと異なり、所詮トイカメラの類なのに、ホンモノのデジタルカメラと間違って購入される方もそれなりにあったのではと思うと、まだ2002年というとデジカメが普及し始めた時代に日立というブランドでこんな微妙な製品を出すというのは、富士フイルムのAXIAブランドのトイカメラもそうでしたが、当時もどうなのか?とは感じていました。
玩具カメラと承知で買うNHJの製品はアリだったと考えて、面白いので何台も買いましたが、こういう機種は個人的なはナシと当時も考えていました。一万円予算があるなら、中古機でオリンパスのC-920Zoomあたりを狙えば、130万画素機としては2002年ごろなら使い物になる機種だったのでは?と、久しぶりに古いカメラをいろいろと引っ張り出して動作確認などしていて思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
