PENTAX K20D ボディ レビュー・評価

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥8,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

満足度:4.86
(カテゴリ平均:4.59
集計対象269件 / 総投稿数269
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.64 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.79 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.72 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.83 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.20 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.63 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.10 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.73 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K20D ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除

OACさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

双眼鏡・単眼鏡
4件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3

ペンタックスSPで始めて、現像から焼き付け、そしてパネル製作まで、写真の基礎を学生時代に習得したオールドファンです。K3-MKUまで多くの同社デジイチを、PHOTOSHOPを駆使して親しんできました。

今さら乍ら、K20D-Wの使用により、EV補正、ぼかし、アウトフォーカスや影をはじめ、撮影の基本的な技法が蘇ってきました。最新の機種は、カメラ内にIT技術がテンコ盛りですが、撮影現場ではその操作がじれったく、K20D-Wで撮影に専念して、処理はEIZOモニターのPCを駆使しています。

■ 良い点
前に使っていたK10Dにはなかった液晶モニターのライブビューが使えて、フレームの確認が楽になった。

■ 悪い点
AFは、キャノン・ニコンと比べて心もとない。私は、動体をCFモードで追う事はほとんど無く、瞬間像です。主に静止像や風景・情景です。ただ。屋内や暗所でのAFは心細いので、MFに切り替えます。
ライブビューがEV連動ではないが、これは画像再生で確認できるので、さして問題にならないように思う。

■ 画像と色
K10DのCCDに替わってサムソンCMOSになり、CPUも進んで書き出しは早くなったようです。色の云々は、プリントアウトまで要素が多くて、「こうです」とは言えませんが、WEBやA4は問題なく、A3はレンズの性能や撮影技術が出るように感じました。

ペンタックスのデジイチは、赤が伸びていると言われており、天体写真の赤い星雲に定評があります。色彩の設定や補正に、これは嬉しいです(フジXも似た傾向)。

総評
KマウントのMFや旧AFを使うと、フルサイズ(35o版)の収差の多い周辺部をカットするので、安くでそこそこの絵作りが出来るでしょう。ただし、カリカリの高解像度は無理でしょう。そのあたりは感性でカメラ趣味を楽しんでいます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

初心Cannonファンさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性無評価
機能性無評価
液晶無評価
ホールド感5

あくまでも個人的主観で評価させて頂きました。色々な古デジ触りました。
今まで触手伸びなかったCannonも手元に置きました。偏見でCannon機敬遠してましたが、なるほどCannonをこよなく愛する人が居るのも頷けましたが、その上を行ったのが、K20でした。
とにかく写真を撮りたくなる。シャッターを切りたくなる。そんなカメラなんです。性能は現代の機種には遠く及ばないですが、気になりません。
画素数が低い?高感度が弱い?連写が弱い?その人それぞれの使い方にマッチしてれば全然気にならないレベルです。昔に比べれば(フィルム時代はISO100が当たり前)この機種は現役だと思います。最新鋭を手に入れたとて、総ての機能使う事、使いこなせる人も少ないはず。私にはこの機種でも手に余る程の高性能ですから。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ピンポン台さん

  • レビュー投稿数:194件
  • 累計支持数:564人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
74件
2件
デジタル一眼カメラ
57件
1件
レンズ
37件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

感度が自由に変えられるSVポジションに興味を持ち、デザインとホールド感が気に入り、手持ちの古いAFレンズを生かそうと価格が下がった10年ほど前に購入しました。

【デザイン】
カメラらしく良いデザインです。
【画質】
高感度はISO1600までの使用が無難です。風景でも1000万画素で使っていますが、特に問題はありません。
【操作性】
ボディーが大きく余裕があるので、操作性は良いです。ファインダーも大きく気に入っている点です。シャッター感覚は良いです。個体差のレベルかもしれませんが、露出がやや暗く感じますので通常+0.5補正を標準にしています。
【バッテリー】
バッテリーは大きく良く持ちます。K-10やコニカミノルタのα-7 digital、A1、A2とバッテリーと充電器が共用できるのは便利です。
【携帯性】
かなり重く嵩張るので外へもって行くときは気合がいります。全体の重量を減らすために、レンズは500g未満のものを付けています。通常は、DA18-55mm、タムロン18-200mm、28-200mm、28-300mmのいずれかを目的に応じて使っています
【機能性】
一眼レフで重要な倍率の大きい光学ファインダー、手振れ補正機能が重要です。防塵防滴機能も良いです。AFは速くなく、連射速度が遅いので少しかったるさを感じます。
【液晶】
背面駅長は2.8インチしかありませんが、それほど気になりません。チルトが欲しいところです。上面の液晶は小さいですが、やはり便利です。
【ホールド感】
ホールド感は良く、高倍率ズームとのバランスも良く気に入っている点です。

【総評】
防塵防滴機能、ボディーの剛性、形状、手振れ補正機能など、完成度が高いカメラと感じます。屋外の撮影では困ることはありません。スポーツや室内での撮影では、AF・連写機能や高感度耐性の点で今では使いづらいかもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kakaku_miuさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性1
機能性4
液晶4
ホールド感4

うん年前に買いました。
二代目の一眼レフです。
初代はistDS。

子供が生まれて出歩くようになってからしばらくは使っていましたが、やはり重さと、首から下げた時に子供の頭にあたりそうなのが怖くて持ち歩かなくなり、iPhoneのカメラで事を済ますようになってしまい、しばらく使用していませんでした。
iPhoneXにしたところ、コントラストや彩度がキツすぎて自分の作風と合わなくなり、久しぶりに引っ張り出してきました。

最低限の一眼レフとしてまだ十分使えるのではないでしょうか?
画素数も最近のものと比べてもギリギリではあるけど有り得る範囲だと思います。
SDカードによっては保存にものすごい時間がかかる事が有りましたがちゃんとしたメーカーのSDカードなら気にならないです。
まだまだ大事にしたいと思います。

(2018年)

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スーパーポラリスさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
94件
自動車(本体)
0件
11件
その他カメラ関連製品
1件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶2
ホールド感5
当機種DA 16-45
当機種DA 16-45
当機種シグマ 70-300 APO

DA 16-45

DA 16-45

シグマ 70-300 APO

機種不明DA 16-45 Photomatix ProにてHDR処理
当機種smc M 28mm F2.8 赤道儀使用
当機種smc M 28mm F2.8 赤道儀使用

DA 16-45 Photomatix ProにてHDR処理

smc M 28mm F2.8 赤道儀使用

smc M 28mm F2.8 赤道儀使用

初めて手に入れたデジタル一眼レフ。
後にK-xやK5Usを買い増しした今でも、このカメラが一番のお気に入りです。

HDR撮影のために露出ブラケットで撮影する時、2秒セルフにセットしておけば全コマでミラーアップしてくれるのでブレ防止の安心感があります。(K5Usでも出来るのかも?)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

じこまんぞくさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:61人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
スマートフォン
3件
0件
カーオーディオ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

初PENTAXがk20Dです。主に風景撮影用に中古購入しました。飛行機撮影が趣味ですがそちらはk-7及びEOSを使用しております。 以前はEOS60D、ニコンD80.D90と使っていましたが、ペンタックスの色合いに惹かれてk20D.k-7と使っています。
今所有の3台の中で1番好きなのがk20Dです。私には1番好みの色合いで気に入っています。
このカメラは本当に手放せない名機です。
k-7.EOS手放してもk20Dは手元にいつまでも置いときます。
最高の1台に巡り会えた様な感じです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アンダーカレントさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種夏の北海道@
当機種夏の北海道A
 

夏の北海道@

夏の北海道A

 

初一眼のニコンD5000で子供の撮影をしていたのですが、
半年ほど経った時にむしょうに中級機が欲しくなり特価で出ていたK20Dのレンズキットを購入。ボディ沼の入り口です。
【デザイン】
両手で液晶を確認する際の左手のグリップ部にもこだわったなどを聞くと、
実用的には良く考えられたデザイン。
ただ、K-7以降の方が個人的には好み。
【画質】
緑と青のチューニングがこってりしているため、
とにかく低感度時、新緑や青空を撮影するとほれぼれする画が出てくる。
キットレンズでも十分だし、自分の場合DA70と組み合わせるととんでもない画が出る時がある。
夏カメラ、お天気カメラ、青空カメラと呼びたい。
【操作性】
2ダイヤルで操作性は問題なし。
一点改善してほしいのは、ごみ箱ボタンを続けて押すと全消去になってしまう。
(子供がいじって全消去なんてことも・・・)
全消去は別のボタンを押す手順にしてほしい。(最新の機種では変わったかな?)
【バッテリー】
問題なし。充電さえしていれば途中で切れたことはありません。
【携帯性】
なんだか分からないがずっしり感がハンパない。
EOS40Dも持っていますが、重い40Dの方が軽く感じる。
【機能性】
AFも遅く、連写も遅い。動く子供にはめっぽう弱いが、晴天下の早いシャッタースピードで素敵な一瞬を捉えた写真も多い。写真の何たるかが勉強になるカメラ。
AFが早くて連写に強ければいい写真が撮れるとは限らない。
ただし、暗い場所では残念なくらい出番なし。
【液晶】
自分の他のカメラがD5000、40D、istDS2なのでよく見えてしまいますが。
あっ、GRD3には負けますね。
【ホールド感】
悪いわけではないですがあまりしっくりきません。
このホールド感の為にK-7かK-5系が欲しいのですが、なにぶん晴れた日の画質が素晴らしいので、買い替えるのにも躊躇してしまいます。
【総評】
とにかく晴れた日だとか自然の写真だとか、ある条件に特化するととんでもない性能を発揮するカメラ。
しかも防塵防滴だしね。
ただし、動きものや、暗所など弱い部分はめっぽう弱い。
今の中古価格を考えると、晴れた日専用として買っても楽しいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

万雄さん

  • レビュー投稿数:167件
  • 累計支持数:654人
  • ファン数:191人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
23件
4967件
レンズ
66件
2594件
デジタルカメラ
3件
381件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
 

 

【デザイン】:スッキリした感じで好感が持てます。

【画質】  :かなり良いです。

【操作性】 :メニュー操作・設定もしやすいです。

【バッテリー】:かなり持ちます。

【携帯性】  :見た目よりかなり軽いです。

【機能性】  :手ぶれ補正もけっこう効いてくれて満足です。   
 
【液晶】   :日中の野外でも見やすいです。

【ホールド感】:手の大きい僕でもしっかりホールドできます。

【総評】   :全体的にかなり満足しています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
子供・動物
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

初心者カメラマンのおじさんさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
4件
レンズ
8件
0件
デジタルカメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

ペンタックスのカメラが好きで、その中で最もお気に入りのカメラのひとつです。

バッテリーグリップの縦位置でのホールディング性がもうひとつなのが残念です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
スポーツ
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Love-cappさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
1件
プリンタ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性無評価
機能性5
液晶無評価
ホールド感5

【デザイン】
K10D共にこのデザインが好き

【画質】
CCDからCMOSに変わり、若干色味が変わりましたが画質は良いです。
室内撮影の際はWBに注意して、できたらライティングかストロボ使用で。

【操作性】
K10Dと併用していた時は、どっちがどっちだか分からない時がありましたw
2ダイヤルは使いやすいです。

【バッテリー】
これを使う頃にはBG他予備電池2本を持っていたのですが、がんがん撮っても気になりません。

【携帯性】
だからこの項目はギャグかw
ブローニーのカメラと比べりゃ余裕で小さいです。

【機能性】
必要充分

【液晶】
必要充分

【ホールド感】
安心して構えられると言うか、握りやすいです。
中古で買う最はカスタムグリップになっているものがお勧めかと

【総評】
これは手放せないです。
色々とペンタックスはAFがあーだこーだ言われていますが、晴天時に撮れば問題ないんですよ。
AFポイントもセンターにすりゃ結構食いつきますし。
充分じゃないですかね?

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

マリン爺さんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性2
機能性3
液晶2
ホールド感5

これだけ デジイチが多数新発売されていますので カタログスペックだけでは 見劣りするかもしれませんが、名機です。
メーカー技術者の 思いが伝わって来る気がします。
今回 K-5を買い増ししましたが、ずっと 保存したい機種です。
とりわけ 風景、植物の撮影には 抜群です。C社、N社のような ポピュラリティーは在りませんが、カメラを愛したい人には お勧めです。 

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

21世紀中高年さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
3件
一眼レフカメラ(フィルム)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
K20Dに限らずペンタックスのデジ一は変な誇張や嫌味が無く自然とカメラに向き合えます。
【画質】
言うに及ばずAPS-C機の中ではいまだにトップクラスだと思います。
【操作性】
ボタン等の位置に無理がなく使い易いです。
【バッテリー】
オートブラケットや連写を多用しますが、もちはいいです。
【携帯性】
最新型のK-5やD7000と比べるとひと回り大きいですが、特に不便さは感じません。
【機能性】
今となっては特に真新しい機能はありませんが、必要かつ十分です。
【液晶】
確かに最新型の90万画素クラスと比べると…。まぁこれも慣れの問題でしょうか。
【ホールド感】
やや大きめなボディは自分にはちょうどいい感じです。
【総評】
K-5は予算の都合上買えず、いまさらと言う感じではありますが長年慣れ親しんできたニコン機から乗り換えました。
自分の気に入った風景をじっくり構図に専念できる数少ないカメラ。出てくる画もフィルムっぽくて自分好みです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

soraumikawayamaさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:121人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
スマートフォン
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
グリップの膨らみがほんの数ミリ大きすぎて 全体のバランスが微妙だが いい形だと思う
【画質】
時々 期待値の100倍ほどの絵が出てくる キャノン50Dも所有していて 主にマウントアダプターでツァイスレンズなど使っているが キャノンがグラフィックデザイン的なスッキリした絵(という印象)を出してくるのとは対照的に K20Dは印象派の絵画のような重厚な絵が出てくる(使用しているレンズはヤフオクで安く買った普通のズーム DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR 他タクマーなど単焦点)
ハズレも多いが 当たればすごい 非常に奥が深くて 使うたび新しい発見がある
高感度は今どきのカメラには遠く及ばないと感じるが そもそも暗いところは暗く撮ればいいのであって フィルムを使ってきた私には何の問題もない
基本すべてRAW撮影 画素数が多いだけあって ブレさえなければ非常に高精細で立体的
【操作性】
使うたびペンタックスの良心を感じる 新しい機種はもっと使いやすいが このカメラも充分使いやすい レンズマウント横のRAWボタンとか 上部の緑のボタンとか 使う人のことをよく考えてあると思う
【バッテリー】
私の所有する機種の中では飛び抜けてよく持つ 残量がぜんぜん減らないから心配になるくらい
【携帯性】
大きな一眼レフなのでポケットには入らない でもチリや雨に強いので多少手荒く扱っても良いという安心感はある
【機能性】
いちばん大切なファインダーの見えやすさは これはペンタックスに共通して非常に良いと思う キャノンは上位機種でないと良くないが ペンタックスは下位機種からすべて良い 
ボディー内手ブレ補正は かなり控えめだと思うが 手持ち遠景でも手ブレ写真が少ないということは ちゃんと効いているようだ 
ペンタックスはマウントを変えてないので 昔のフィルム時代のレンズも使えるのは嬉しい メーカー純正でM42マウントアダプターもある 昔のマニュアルレンズを使うのは非常に簡単 上部の緑のボタンを押せば露出は自動で決めてくれる とても良心的
オートフォーカスはしゅしゅっとは決まらないが 私はゆっくり撮るので無問題 動き物を撮るのは苦手だと思う
【液晶】
これはよくない パソコン画面で見るのとぜんぜん違う 癖をつかんでおかないと露出を間違える
【ホールド感】
私の手は小さくはないけれど それでも少し大きいと感じる 印象は普通
【総評】
前に一度レビューを書いたのですが、使うたび印象が良くなるので書き直しています。
このカメラは使ってみないとわからないことですが、すごいカメラだと思います。出てくる絵が素晴らしいのです。フィルムカメラを使ってた時みたいに、1枚1枚を大切に撮るような使い方をすると、かならずそれに応えてくれる絵が出てきます。ソニーのNEXのように、ほとんどすべてカメラ任せでシャッターだけ押せば良いような使い方には不向きだと思います(NEXを否定するわけじゃありません)。このカメラで評価すべきは記録される写真の絵です。ほんとうに素晴らしい。とても奥が深くて、撮れば撮っただけ新しい発見があります。K20Dは私の中では名機です。満足度は5点でも足りません。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

浪速の写楽亭さん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:593人
  • ファン数:31人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
553件
デジタルカメラ
5件
119件
レンズ
16件
88件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
 

 





2008年3月の発売日に購入。
レンジファインダーのCONTAX G2で単焦点メインで写真を撮っていたのですが
超望遠(200o以上)やズームレンズを使いたくて、目視でピント確認が出来る一眼レフの必要性を感じた次第。
フィルム・デジタルを通じて初めての一眼レフでした。
各社の一眼レフを比較して最終的にはハイパー操作に惹かれてK20Dに。
候補はS5Pro、D300、EOS40D、α700などの中級機。
ピントの弱さや連写が遅いといった面はこちらの腕でカバーできるとしても
ハイパー操作の便利さや元々の発色傾向、各社のレンズラインアップなどを考えると
自分の選択は概ね間違っていなかったように思います。

ただ写真を撮るという行為は思ったよりも感覚的な部分が大きくて
せっかくズームや望遠が使えるようになったのに
単焦点レンズがどんどん増えていく現状が、私の撮影スタイルを認識するきっかけにもなりました。
今では、画角的に使いやすいDA35oLimited、スナップに最適なDA21oLimited、
そしてポートレートから風景の切り取りまで実は結構万能なDA70oLimitedと、
DA三兄弟を中心に単焦点レンズ6本となり、ズームはDA18-55、DA55-300、DA★50-135の3本のみ。

K-7を購入してK20Dは手放すことにしたので最後にレビューを残します。
上記のようにスナップ中心の撮影なので、より小型軽量となったK-7への移行です。


【デザイン】
約二年、いろいろな一眼レフを見てきましたが
デザインが素晴らしいと思えるカメラはマニュアル時代のカメラに多く、
良いか悪いか? というより機能性からくる必然的なデザインという印象です。
初めて手にした一眼レフだったのでこんなもんかな? と思っていたのですが
後に中古で手に入れた*istDS2のほうがしっくりきました。
どうやら私の用途には若干大きく重かったようです。

【画質】
非常に高いレベルの画質です。
レンズ性能を考えるとキットレンズではもったいないセンサーです。
ぜひ、LimitedやDA★で使っていただきたい。
高感度のノイズはディールを残すために弱めのリダクションですが
これが時代と逆行してあらぬ低評価に繋がったようです。
ハイライト補正やファインシャープネスと併用するとさらにノイズが目立ちますので
そのあたりの使いこなしがむずかしいかもしれません。
基本的に高感度撮影には向いていないと考えたほうがよいでしょう。
私はノイズの多少より、ノイズの乗り方が気になりましたが。

【操作性】
ハイパー操作は非常に使いやすいです。
メニューの操作などはK-7でさらに洗練された感がありますが
この操作性は慣れると他社のカメラにはなかなか手が出ません。

【バッテリー】
十分だと思います。

【携帯性】
このクラスのカメラとしてはけっして大きいわけではありません。
しかし私は出来るだけ軽い装備で歩きまわりたいので
普段の街撮りには*istDS2を持ち出すことが多く、若干本気モードの時にはK20Dを使っていました。
ただ、三脚使用で風景を撮影する方は逆に安定感があると思います。
また、大きなレンズをつけてもバランスが良いです。
スタイル的には単焦点よりズームが似合うカメラですね。
一方でK-7は単焦点が本当によく似合うと思います。

【機能性】
新型と比べれば見劣りするのがデジタルの常ですが
「写真を撮る」という行為においてなんら問題はありませんし
カメラ内現像やデジタルフィルタはとても便利で
その点がPENTAXの一眼レフの特徴といえるでしょう。

【液晶】
必要充分ですが、K-7の液晶を見てしまうとやはり若干見劣りします。
ライブビューのピント合わせはやりやすいとはいえませんが
慣れればファインダーで見るより正確なのは確かです。

【ホールド感】
カスタムグリップに交換しております。グリップは素晴らしいです。
握りやすくてしっかりホールドできます。
この点はK-7よりも大きさに余裕がある点で有利かもしれません。

【総評】
まもなく発売から二年になろうとしていますが、高評価をうけたK10Dの後継機で
デザインもほぼそのままという点でかなり酷評され人気もいまいちだったように思います。
しかし見た目はほとんど同じでも、センサーは一新され機能が充実し、
地味に「別物」になっているカメラで、風景写真などを撮られる方には
値段の手頃になった中古を買われても素晴らしい写真を撮ることが出来ると思います。
弱点は高感度に弱い、AFが遅い、連写が遅い、長秒時NRが切れないという点。
また、シャッタースピード1/4000は必要にして十分ですがもう一段ほしいところ。
その中で長秒時NRの問題以外は腕でカバーできる部分ですので
「使いこなしてやろうじゃないか!」といかたにはお買い得ではないでしょうか。
ちなみに私は発売日にほぼ値引きなしで買いましたがまったく後悔しておりません。
余裕があれば置いておきたいカメラですが同系のセンサーでK-7を購入したので
手放すことになりそうです。

デジタル一眼レフはすでにこの頃である程度完成したように思います。
現在は動画機能やダイナミックレンジ拡大、高感度耐性など
別になくても困らない機能の充実でなんとか新製品の体面を保っている感じ。
各社がコンセプトをしっかり出してこないと売れない時代になってきました。
デジタルカメラも中古購入で十分使えるカメラが出てきたことはうれしいことですが
写真ライフをより楽しくするためにも、PENTAXにはレンズラインナップのさらなる充実を期待したいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

3364さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4

私のメインの被写体が鉄道ということを念頭に置いて評価しておりますことをご承知下さい。


【デザイン】独特ですがペンタックスらしいゴツいデザインで気に入ってます。

【画質】これは文句無しです。後はレンズとの組み合わせで好みが別れますね。手持ちのレンズではシグマのAPO70-200mmF2.8Uとの組み合わせのシャープさがお気に入りです。

【操作性】ハイパー系は使いやすい!K200Dも所有していますが操作感は格段に上です。

【バッテリー】縦グリに詰め込んで2個体制ですが一泊の撮影行脚でも十分間に合いました。(日中500ショットは撮りました。)

【携帯性】私的にはちょうど良い大きさだと思います。カメラや携帯なんかも余り小さいと使いずらいと思うのは私だけでしょうか?

【機能性】まずAF。時よりというか結構迷います。基本置きピンです。時と場合によってAF.Cと使い分けています。
秒間連写に関しましては一発切りを多用する私的にはOKかな。子供撮る時のほうが連写しますね。
因みにライブビュー…論外です(笑)

【液晶】日中太陽の下は非常に見づらいです。
【ホールド感】悪くは無いです。縦グリのお陰で小指の浮遊感が無くなったので更に良くなりました
。カスタムグリップも試して見たいですね。

【総評】こちらも鉄道メインになりますが、編成写真中心で撮られる方にはC社やN社のほうが良いかも知れません。しかし、後発のK-7やK-Xなんかはかなり頑張っていると思いますね。
画質に関しては文句無しなので風景絡めた遠景撮りやスナップにはもってこいなデジイチです。

元も子もないですが色々工夫すれば別にどのデジイチでも何とかなると思います。
やはり色々考えながら撮影するのもまた楽しみの一つだと私は思っています。

そんな感じなのでコイツとはもう暫く一緒にやって行こうと思います。




レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K20D ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意