| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.64 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.79 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.72 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.83 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.20 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.63 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.10 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.73 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年10月25日 22:19 [1992313-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
ペンタックスSPで始めて、現像から焼き付け、そしてパネル製作まで、写真の基礎を学生時代に習得したオールドファンです。K3-MKUまで多くの同社デジイチを、PHOTOSHOPを駆使して親しんできました。
今さら乍ら、K20D-Wの使用により、EV補正、ぼかし、アウトフォーカスや影をはじめ、撮影の基本的な技法が蘇ってきました。最新の機種は、カメラ内にIT技術がテンコ盛りですが、撮影現場ではその操作がじれったく、K20D-Wで撮影に専念して、処理はEIZOモニターのPCを駆使しています。
■ 良い点
前に使っていたK10Dにはなかった液晶モニターのライブビューが使えて、フレームの確認が楽になった。
■ 悪い点
AFは、キャノン・ニコンと比べて心もとない。私は、動体をCFモードで追う事はほとんど無く、瞬間像です。主に静止像や風景・情景です。ただ。屋内や暗所でのAFは心細いので、MFに切り替えます。
ライブビューがEV連動ではないが、これは画像再生で確認できるので、さして問題にならないように思う。
■ 画像と色
K10DのCCDに替わってサムソンCMOSになり、CPUも進んで書き出しは早くなったようです。色の云々は、プリントアウトまで要素が多くて、「こうです」とは言えませんが、WEBやA4は問題なく、A3はレンズの性能や撮影技術が出るように感じました。
ペンタックスのデジイチは、赤が伸びていると言われており、天体写真の赤い星雲に定評があります。色彩の設定や補正に、これは嬉しいです(フジXも似た傾向)。
総評
KマウントのMFや旧AFを使うと、フルサイズ(35o版)の収差の多い周辺部をカットするので、安くでそこそこの絵作りが出来るでしょう。ただし、カリカリの高解像度は無理でしょう。そのあたりは感性でカメラ趣味を楽しんでいます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 5件
- 0件
2024年6月29日 19:38 [1858015-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 無評価 |
| 機能性 | 無評価 |
| 液晶 | 無評価 |
| ホールド感 | 5 |
あくまでも個人的主観で評価させて頂きました。色々な古デジ触りました。
今まで触手伸びなかったCannonも手元に置きました。偏見でCannon機敬遠してましたが、なるほどCannonをこよなく愛する人が居るのも頷けましたが、その上を行ったのが、K20でした。
とにかく写真を撮りたくなる。シャッターを切りたくなる。そんなカメラなんです。性能は現代の機種には遠く及ばないですが、気になりません。
画素数が低い?高感度が弱い?連写が弱い?その人それぞれの使い方にマッチしてれば全然気にならないレベルです。昔に比べれば(フィルム時代はISO100が当たり前)この機種は現役だと思います。最新鋭を手に入れたとて、総ての機能使う事、使いこなせる人も少ないはず。私にはこの機種でも手に余る程の高性能ですから。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月27日 00:51 [542863-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】一眼レフらしいカメラです
【画質】色味に青をもう少し押さえれれば最高です
【操作性】違和感がありません
【バッテリー】旅行で1日持ちます
【携帯性】普通
【機能性】2ダイヤルは使い易い
【液晶】画角を確認するぐらいなので特に不満はありません
【ホールド感】手の大きさに合っているようです
【総評】現在は旧機種になっていますが風景撮りの場合は満足です
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2011年12月5日 18:40 [459855-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
19才 男
PentaxK20Dが最初の一眼デビューです。
初めて持った時の重量感と質感これはやはり一眼ならではじゃないでしょうか!
重いとだめと思う人もいるかもしれませんが、多分持った瞬間信頼性を感じ「壊れないなこれっと」言うと思います笑。
画質も文句なしです。(多分画質は多ければいいと言う物ではないと思います600ぐらいで十分ですよ。)
バッテリーはかなり持ちます。
操作性は、シンプルで使いやすいです。
携帯性は、バッテリーグリップをつけると小さい鞄だと入らないと思います。
機能は、色摘出(周りは白黒で、選択した色だけ浮かび上がらせることができます。すごく面白いです)
あとMIYABIなどはよく使います。
液晶は良くも悪くもない感じです。(パソコンに入れたら全然違うというわけでもないです。)
ホールド感は信頼できます。
19才の若造が調子乗ってすみませんでした。
写真は本当に楽しいし、本当にきれいだなと思います。
一生写真をやっていけたらいいなと思います。
ありがとうございました。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2011年6月24日 21:20 [419560-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 5 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2010年9月30日 02:06 [345759-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
安っぽくは無いです。
【画質】
高感度撮影時のノイズは人によっては非常に気になると思います。
個人的にはISO800までが実用範囲かなと。
【操作性】
普通。取説無しでも困ることは無い。
前後ダイヤルを使用したハイパー操作系は意外と便利です。
【バッテリー】
屋外撮影時2,3000枚程度なら充電無しで撮影できました。
※フラッシュ使用無し
【携帯性】
一眼レフってこんなものかなと。
D300sとかに比べると小さめなので4くらい?
【機能性】
MIYABIで撮影した時の青色の表現力には感動します。
また防塵防滴構造なので安心感があります。
ボディ内手振れ補正はあまり効果を実感する事が出来ませんでした。
どんなレンズでも手振れ補正が使える!のは便利なのですが・・・
もう少し手振れ補正の精度が上がると嬉しいです。
AF速度は遅く、期待する構図にはなりません。
AF性能に関してはNikon D3000、Canon KissX2にも劣ると感じました。
【液晶】
屋外では見づらくパソコンで見た時と明るさや色合いが異なります。
室内(屋外でも暗いところなど)では普通に見えます。
【ホールド感】
ホールドはし易く縦撮りでも手振れする事はありませんでした。
【総評】
他社に比べてAF性能が非常に劣っていると感じました。
この為初心者には向いていないのかなという印象です。
出てくる絵の色合いはとても綺麗で満足です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2010年9月11日 23:07 [341274-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
購入してから1年3ヶ月経過してのレビューです。
【デザイン】
あまり他と比べてないのですが、K20Dは変に媚びてなく、これぞカメラという感じで好感がもてます。
【画質】
高感度ではISO800あたりからノイズが目立ち始めますが、低感度では本当に素晴らしい。
自分の目で見た感動をそのまま写真として表現してくれます。
ホワイトバランスを日中や日陰にすると全体的に黄色い感じになりますが、写真をうまく選択すればオートバランスでは表現できない空気感を演出できると思います。
【操作性】
ハイパー操作系と言うだけあって、実に使いやすいです。
感覚で使えるのでカメラが体の一部になったといっても過言じゃありません。
【バッテリー】
かなり持ちます。
私は縦グリをつけてバッテリー2台体制にしてますが、1台目が空っぽになったのは2回だけです。
半日ずっと撮影してても大丈夫でしょう。
【携帯性】
k-7やk-xに比べたら1回り大きいですが、大きすぎる事はないと思います。
【機能性】
多重露出、インターバル撮影、ブラケット撮影、AF微調整、ダストリムーバブル等々、最初の一眼レフカメラとしては充分なほどの機能性です。
【液晶】
もう2年以上前に発売されたものだから、液晶画面が23万画素ってのは仕方がないかと思います。
【ホールド感】
手にぴったりとフィットし、重すぎず軽すぎずで丁度よいです。
【満足度】
自身初めての一眼レフカメラとして、09年6月に7万円程で購入しました。
それから1年3ヶ月、K20Dのおかげで写真の楽しさに気づき、週末はカメラを持って出かける事が増え、おかげでレンズも10本まで増えました。
もっとコンパクトなカメラ、高機能なカメラは他にいくらでもありますが、撮る楽しみをここまで提供してくれたのはK20Dだからこそではないか、と思ってなりません。
このカメラに出会えた事に本当に感謝。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2010年4月3日 18:34 [303812-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
デジイチで最後に使ったのはニコンD40です。
それ以後コンデジを数台 暫く使い続けて
K20Dで またデジイチに切り替えました。
某オークションで約900ショットの美品中古を買いました。
■デザイン
数ヶ月間いろんな一眼を比べてみましたが
自分の中では一番好きなフォルムです。
■画質
柔らかな写真が撮れます。
明るいところは明るく、暗いところは暗く、
カメラらしいカメラと思います。
仕事だけで使うならメリハリのあるニコンD90で決まりでしたが、
K20Dの持つ優しい写真が どうしても頭から離れずにK20Dにしました。
後継機種のk-7よりもK20Dの画が私は綺麗な気がします。
高感度撮影時のノイズは気になりますが、
常用でISO800まで、それ以上は使えても使わないので特に気になりません。
水族館とかでもISO800あれば、後は腕次第でどうにでもなります。
■操作性
良いです。
直感で操作できます。
コンデジのようにメニューを押して
矢印キーで操作する面倒くささはありません。
デジイチに慣れていない人は
モードダイヤルで迷いが出るかもしれませんが、
Pにしていれば、絞りやシャッタースピードに
割り当てられている2つのダイヤルを操作すると
絞り優先にもシャッター優先にも自動で切り替えてくれるので便利。
この機能って他メーカーにもあったのかな。
ISOの切り替えボタンは欲しかった。
FUNCTIONボタン押して、右矢印押さないと出てこないのが煩わしく感じる。
ショートカットできるのかな・・・。(説明書読んでみます)
■バッテリー
スゴイです。
ボディーに内蔵する普通のバッテリー使ってますが、
1000枚以上撮ってようやく1メモリ(半分)減りました。
コンデジ(ソニーT30使ってます)なら
3回くらい充電してます。
バッテリー表示が2段階なので、
どれくらい減ったのかがわかりづらいですが、
気にせず撮れます。
二泊三日の旅行程度なら充電いらずだと思います。
■携帯性
コンデジから比べると悪いです。
マイクロ一眼も考えましたが、
(画作りがあまり好きになれなかった事と、)
マイクロ一眼だってズームレンズつけるとポケット入らないので、
最終的な結論で、一眼を使う以上 気にする部分ではないと判断してしまいました。
■機能性
コントラストやシャープネス色合いの変更をしたい時、
直前に撮った写真で具合を表してくれるのには
ちょっと感激しました。
これは便利です。
ISOや絞りを変えた時にも どんな感じになるのかを表示してくれればもっと使いやすいかもしれないです。(無理ですね。。。)
■液晶
画質自体はよくありません。
ただ、パソコン(私は基本マックです。)で見る色やコントラストと
ほぼ同じ様に表現してくれる液晶なので
後で見た時に失敗したと思った写真は少ないです。
※液晶も個体差あると思います。
設定表示パネル(サブ液晶)の保存できる枚数表示部分と
ISO表示部分が同じ位置にあり、
一度にどちらかしか表示できないのが不満です。
ISO表示にしてると、撮影後に一瞬残りの撮影可能枚数が
表示されますが気を抜いてると確認できない。
■ホールド感
少し大きく感じますが、
程良い重量があって安定してるのでOKとします。
■総評
使い手を選ぶカメラだと思います。
ボタン一つで誰もがキレイに撮れるカメラではないです。
ただ、自分の体の一部のように使いこなせれば、本当に良い写真が撮れます。
高感度の画質は悪いと思いますが、私自身まだまだ素人で、
融通の利かないカメラを手懐けるには丁度良いカメラです。
自分が見たものを自分なりに表現できた時の優越感は
他メーカーのカメラでは比になりませんでした。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 4件
2009年12月25日 23:31 [276727-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
自分が求めているものにピッタリときたのがこの機。
色んな設定をカスタマイズしながら、静止画を楽しむこと。
携帯性は求めていなかったので、自分にとっては最新のK7よりも
こちらのほうが魅力的でした。
まだ使い始めて数週間ですが、大満足です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2009年12月21日 16:51 [275573-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
私のメインの被写体が鉄道ということを念頭に置いて評価しておりますことをご承知下さい。
【デザイン】独特ですがペンタックスらしいゴツいデザインで気に入ってます。
【画質】これは文句無しです。後はレンズとの組み合わせで好みが別れますね。手持ちのレンズではシグマのAPO70-200mmF2.8Uとの組み合わせのシャープさがお気に入りです。
【操作性】ハイパー系は使いやすい!K200Dも所有していますが操作感は格段に上です。
【バッテリー】縦グリに詰め込んで2個体制ですが一泊の撮影行脚でも十分間に合いました。(日中500ショットは撮りました。)
【携帯性】私的にはちょうど良い大きさだと思います。カメラや携帯なんかも余り小さいと使いずらいと思うのは私だけでしょうか?
【機能性】まずAF。時よりというか結構迷います。基本置きピンです。時と場合によってAF.Cと使い分けています。
秒間連写に関しましては一発切りを多用する私的にはOKかな。子供撮る時のほうが連写しますね。
因みにライブビュー…論外です(笑)
【液晶】日中太陽の下は非常に見づらいです。
【ホールド感】悪くは無いです。縦グリのお陰で小指の浮遊感が無くなったので更に良くなりました
。カスタムグリップも試して見たいですね。
【総評】こちらも鉄道メインになりますが、編成写真中心で撮られる方にはC社やN社のほうが良いかも知れません。しかし、後発のK-7やK-Xなんかはかなり頑張っていると思いますね。
画質に関しては文句無しなので風景絡めた遠景撮りやスナップにはもってこいなデジイチです。
元も子もないですが色々工夫すれば別にどのデジイチでも何とかなると思います。
やはり色々考えながら撮影するのもまた楽しみの一つだと私は思っています。
そんな感じなのでコイツとはもう暫く一緒にやって行こうと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年12月20日 17:34 [275299-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
K10Dが気に入りつつもいくつかの点に不満を感じていて、それらが改善された機種をずっと心待ちにしていたのですが、センサーの画素数以外がやたら増えた以外はほとんど何も変わってないK20Dが発表されたときはほんとに唖然でした。この頃、40D, D300, E-3, α700 とペンタ以外の各社が偶然揃って魅力的な中級機をそろえていた時期で、ショックのあまり手持ちの機材全部売却まで検討しました。一部レンズをニコンマウントに買い換えただけで思いとどまりましたが。(その名残で現在ニコンD300も併用のダブルマウントという事態になってしまってます)
しかしある日のこと、楽天の某店でK20Dが底値以下の処分特価で販売されていることを知ったのが運の尽き。衝動買いしてしまいました。現在は時が過ぎてK-7を使ってます。そんな境遇で書いたレビューです。
【デザイン】K10Dがはじめてのデジタル一眼レフだったので、ペンタックスといえばこのデザイン、というイメージです。
【画質】1460万画素もいらないよ!! と思ってたんですが、ファインシャープネスをはじめとした高画素を存分に活かすチューニングが絶妙でさすがと思ってしまいました。特に精細感のある表現に非常に長けていたと思います。発色も良かったです。高感度ノイズもK10D比だと進歩していたので、高画素の弊害はあまり感じませんでした。AWB・AEはやや改善されていると思いました。
【操作性】K10Dとまったく同じでしたね。手慣れていたので迷うことなく使えました。ひとつ難点だったのは、ライブビューと光学プレビューの操作が排他という点です。
【バッテリー】これもK10Dと同じで非常に持ちました。
【携帯性】K10Dの頃は良かったんですが、K20Dではすでに基本性能が他社エントリーに追いつかれそうになっていたので、性能対サイズ比は若干大きかったように思います。また、K-7が世に出た今ではさすがに見劣りします。
【機能性】プレビューしながら設定できるホワイトバランスやカスタムイメージ、いち早く取り入れたAF微調整機能など、全体的に使い勝手がよく、気配りを感じるのですが、基本性能が時代遅れになりつつあったK10Dと全然変わらないという部分が多すぎました。一番期待していたAFも、改善されているそうですがほとんど違いを感じません。シャッターユニットも変わっていないようで、フィーリングはもっさりのまま。
せっかくの新機能のライブビューは後発の採用なのに拡大はギザギサだし、オート撮影しかできなくなるという片手間で作ったような内容。もう無かったことになっている高速連写機能はお遊びとしては面白いけど、これも片手間で作ったような機能を堂々とドライブモードの一部に混ぜてアピールするのはどうよ!? しばらくSDへの書き込みで画面真っ黒なままだんまりになってしまうのに…などなど。いろいろ言いたいことがあります。
この時期はペンタックスがHOYAに吸収される云々の話が出始めていた頃だったので、このタイミングで画質以外の進化が何周も遅れた機種が出てしまったことには、メーカーの先行きに対する不安を募らせるしかありませんでした。
【液晶】発色は適度に鮮やかで、色や明るさの調整もできるのですが、発売前はVGA解像度の採用を期待していたので、満足とまではいきませんでした。
【ホールド感】K10Dと同じです。悪くないのですが、K-7やK-mが一歩上に感じるためこの点数です。
【総評】ほんとに画質にすべてを賭けた機種で、中級機としての基本性能は何周も遅れていたように感じます。しかし、その分ファインシャープネスなどが生み出す繊細な画質は逆に当時何歩も先に行っていたように思います。実際に手にしてみたところでも、確かにこの画質には圧倒され、買う前の予想に反して気に入って使ってました。
最終的にはK-7が凄すぎたので8ヶ月ほどで手放してしまいましたが、もともと格安で手に入れたので買値と売値の差額は1万円程度に収まりましたし、結果的にはそこそこ満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年11月1日 00:32 [263289-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
K20Dを購入して約1年、主に山岳写真をメインに撮ってます。
山に担いで行くときは、首からケースをぶら下げカメラを入れ、気に入った場所があれば取り出してパシャパシャとっています。
上記の視点からの評価
(良い点)
・スペックの割りに、値段が良心的
・純正でも広角の手頃な値段のレンズがあり、画質もよい。
・冬山にも持ち込んでいますが、1泊程度ではバッテリーに困ったことはなし。
・液晶が大きくて、プレビューが見やすい。
・手持ちの撮影が多いので、カメラ内蔵の手ぶれ補正は助かる。
(悪い点)
・重い
・手ぶれ補正のスイッチがいつの間にか動いていることがある。
当分はこのカメラで腕を磨きたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス





















