| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.64 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.79 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.72 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.83 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.20 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.63 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.10 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.73 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 5件
- 0件
2024年6月29日 19:38 [1858015-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 無評価 |
| 機能性 | 無評価 |
| 液晶 | 無評価 |
| ホールド感 | 5 |
あくまでも個人的主観で評価させて頂きました。色々な古デジ触りました。
今まで触手伸びなかったCannonも手元に置きました。偏見でCannon機敬遠してましたが、なるほどCannonをこよなく愛する人が居るのも頷けましたが、その上を行ったのが、K20でした。
とにかく写真を撮りたくなる。シャッターを切りたくなる。そんなカメラなんです。性能は現代の機種には遠く及ばないですが、気になりません。
画素数が低い?高感度が弱い?連写が弱い?その人それぞれの使い方にマッチしてれば全然気にならないレベルです。昔に比べれば(フィルム時代はISO100が当たり前)この機種は現役だと思います。最新鋭を手に入れたとて、総ての機能使う事、使いこなせる人も少ないはず。私にはこの機種でも手に余る程の高性能ですから。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2021年2月27日 17:34 [1426059-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
感度が自由に変えられるSVポジションに興味を持ち、デザインとホールド感が気に入り、手持ちの古いAFレンズを生かそうと価格が下がった10年ほど前に購入しました。
【デザイン】
カメラらしく良いデザインです。
【画質】
高感度はISO1600までの使用が無難です。風景でも1000万画素で使っていますが、特に問題はありません。
【操作性】
ボディーが大きく余裕があるので、操作性は良いです。ファインダーも大きく気に入っている点です。シャッター感覚は良いです。個体差のレベルかもしれませんが、露出がやや暗く感じますので通常+0.5補正を標準にしています。
【バッテリー】
バッテリーは大きく良く持ちます。K-10やコニカミノルタのα-7 digital、A1、A2とバッテリーと充電器が共用できるのは便利です。
【携帯性】
かなり重く嵩張るので外へもって行くときは気合がいります。全体の重量を減らすために、レンズは500g未満のものを付けています。通常は、DA18-55mm、タムロン18-200mm、28-200mm、28-300mmのいずれかを目的に応じて使っています
【機能性】
一眼レフで重要な倍率の大きい光学ファインダー、手振れ補正機能が重要です。防塵防滴機能も良いです。AFは速くなく、連射速度が遅いので少しかったるさを感じます。
【液晶】
背面駅長は2.8インチしかありませんが、それほど気になりません。チルトが欲しいところです。上面の液晶は小さいですが、やはり便利です。
【ホールド感】
ホールド感は良く、高倍率ズームとのバランスも良く気に入っている点です。
【総評】
防塵防滴機能、ボディーの剛性、形状、手振れ補正機能など、完成度が高いカメラと感じます。屋外の撮影では困ることはありません。スポーツや室内での撮影では、AF・連写機能や高感度耐性の点で今では使いづらいかもしれません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年4月28日 16:30 [1024079-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
K10dで世界的な評価をされた後の作品、撮像素子をCCCDからCMOSに変更したペンタックス1号機。
どの角度から見てもカッコいい!当時のペンタックス技術陣に座布団10枚!
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年6月12日 10:56 [937032-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
最高だと思います。
【画質】
本当に不思議なカメラです。撮影者の経験や腕がそのまま反映される不思議なカメラ。データや数値では表せない繊細な表現と自分でも想像もしていなかった描が突然現れたりします。
【操作性】
マニュアルでしか使ったことがないですが、特に不便を感じたことはありません。
【バッテリー】
充分だと思います。
【携帯性】
個人的には携帯性も抜群だと思います。
【機能性】
シンプルに必要な機能だけで構成されているため、時がたった今でも現役です。
【液晶】
特に不便を感じたことはありません。
【ホールド感】
どっしりと構えられたボディはしっかりと握ることができます。
【総評】
本当に名機だと思います。K10Dも個人的には最高の名機だと思いますが、K20Dはまた別の質感で最高の名機だと思います。
まるで生き物のようなカメラ。
近年の高感度耐性の機能ももちろん便利ですが、ISO800からしっかりノイズ乗ってくるようなこれくらいの方が写真、撮影を楽しむことができます。
シャッター速度、ノイズ、絞り、どれを妥協し、どれを選ぶのかの選択肢も楽しめますし、それによって、自分の表現になります。
その表現を見事に理解して、最善の努力とサポートをしてくれる生命力も感じます。
作り手の魂を感じる本当に愛すべき名機です。
当方のブログカメラカテゴリーにてその他の作例も掲載しております。興味のある方は是非一度遊びにきてください。
Carl Zeiss Jena Pancolar 50mmとの組み合わせもあります。
http://kotarohattori.info/kamikawa-2/#more-1247
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年12月22日 20:35 [780643-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】K10Dとほぼ同じですが、こちらのほうが優雅な佇まいですね。唯一無二のデザインでしょう。
【画質】ペンタックスの場合、ノイズは大目なのが普通です。そのノイズを許せるかどうかで好き好きが分かれるのが1つ。色合いが特殊で、キヤノンやニコン、ソニーを使ってきた者からすると最初は拒否反応が出てしまいますが、風景等で独特の濃い色合いがはまる人にははまるのですね。万人受けは難しいのでしょう。
【操作性】K10Dよりはずっと良くなりました。でも形状が形状なのでボタン位置などは多少無理して指を動かす必要があります。
【バッテリー】持ちは良いほうだと思います。予備バッテリー持っていますが、あまり必要を感じません。
【携帯性】この後の機種K-7からコンパクトになりました。中級機ですから(ペンタックスではフラッグシップ)このぐらいでも良いと思います。あ、携帯性は良くはないです。
【機能性】この機種からCMOSになりました。そして雅というモードが加わりシャープネスにもファインシャープネスというものが出てきました。600万画素に設定することによりファビオン(に似たような)画質になります。
【液晶】これは、2014年時点ではダメかなと。撮影されているかどうか確認程度です。
【ホールド感】悪くはないです。
【総評】とにかく貴重なカメラだと思います。K10Dの大ヒットのためあまり売れなかった機種。当時はCMOSへの否定的な意見も多く、この後のK-7から本気度を見せ始めたペンタックス。その陰で恵まれなかった機種ではありますが、完成度は高い機種です。
ただ、ペンタックスのカメラ全体に言えることが、ニコン、キヤノン、ソニーよりもAFが遅く、合わない。
色合いが独特で万人受けしない。等の理由から存在感薄いです。
でも、緑を撮ってみてください。大空を撮ってみてください。何十ショット、何百ショット撮れば、その中にハッ!と驚くような写真が撮れることがあります。
中古市場でも2万円前後で探すこと出来ます。ぜひ一度、使ってみてください。びっくりしますよ(笑)
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年11月30日 22:28 [655341-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 5 |
DA 16-45 |
DA 16-45 |
シグマ 70-300 APO |
DA 16-45 Photomatix ProにてHDR処理 |
smc M 28mm F2.8 赤道儀使用 |
smc M 28mm F2.8 赤道儀使用 |
初めて手に入れたデジタル一眼レフ。
後にK-xやK5Usを買い増しした今でも、このカメラが一番のお気に入りです。
HDR撮影のために露出ブラケットで撮影する時、2秒セルフにセットしておけば全コマでミラーアップしてくれるのでブレ防止の安心感があります。(K5Usでも出来るのかも?)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月15日 00:55 [628744-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 3件
2013年5月8日 17:26 [594526-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
夏の北海道@ |
夏の北海道A |
初一眼のニコンD5000で子供の撮影をしていたのですが、
半年ほど経った時にむしょうに中級機が欲しくなり特価で出ていたK20Dのレンズキットを購入。ボディ沼の入り口です。
【デザイン】
両手で液晶を確認する際の左手のグリップ部にもこだわったなどを聞くと、
実用的には良く考えられたデザイン。
ただ、K-7以降の方が個人的には好み。
【画質】
緑と青のチューニングがこってりしているため、
とにかく低感度時、新緑や青空を撮影するとほれぼれする画が出てくる。
キットレンズでも十分だし、自分の場合DA70と組み合わせるととんでもない画が出る時がある。
夏カメラ、お天気カメラ、青空カメラと呼びたい。
【操作性】
2ダイヤルで操作性は問題なし。
一点改善してほしいのは、ごみ箱ボタンを続けて押すと全消去になってしまう。
(子供がいじって全消去なんてことも・・・)
全消去は別のボタンを押す手順にしてほしい。(最新の機種では変わったかな?)
【バッテリー】
問題なし。充電さえしていれば途中で切れたことはありません。
【携帯性】
なんだか分からないがずっしり感がハンパない。
EOS40Dも持っていますが、重い40Dの方が軽く感じる。
【機能性】
AFも遅く、連写も遅い。動く子供にはめっぽう弱いが、晴天下の早いシャッタースピードで素敵な一瞬を捉えた写真も多い。写真の何たるかが勉強になるカメラ。
AFが早くて連写に強ければいい写真が撮れるとは限らない。
ただし、暗い場所では残念なくらい出番なし。
【液晶】
自分の他のカメラがD5000、40D、istDS2なのでよく見えてしまいますが。
あっ、GRD3には負けますね。
【ホールド感】
悪いわけではないですがあまりしっくりきません。
このホールド感の為にK-7かK-5系が欲しいのですが、なにぶん晴れた日の画質が素晴らしいので、買い替えるのにも躊躇してしまいます。
【総評】
とにかく晴れた日だとか自然の写真だとか、ある条件に特化するととんでもない性能を発揮するカメラ。
しかも防塵防滴だしね。
ただし、動きものや、暗所など弱い部分はめっぽう弱い。
今の中古価格を考えると、晴れた日専用として買っても楽しいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月17日 12:57 [589013-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
ZEISS FLEKTOGON 2.4/35での写真を乗せておきます。 |
ZEISS FLEKTOGON 2.4/35での写真を乗せておきます。 |
2年前に初めてK100Dを買ってから、すぐ中古美品でK20Dを買い増ししました。
当時はカメラ初心者だったので使いこなすのが大変でしたが、デザインもカッコ良く凄く気に入って使ってました。
使用レンズはM42アダプターを使用して、タクマーの55mmとツアイスのフレクトゴン35mmを使っての使用でした。
現在はツアイスを1年は付けっぱなしで使用しております。
なので、その運用前提のレビューになってしまいます。
【デザイン】
まずはデザインに惚れて買ったので文句なしにかっこいいです。
【画質】
画質は凄く良いと思います。古いツアイスなどで撮っても凄く解像感ある綺麗な絵が撮れますね。
ISOも1600まで上げても、なんとか使えました。2200まで上げるとノイズがひどくてちょっと使えないかなと。
【操作性】
操作性も凄く良いと思います。最初はなんのこっちゃわからなかったですが慣れると何の問題もないですね。これはどんな機種でも慣れれば大丈夫ですよね。
【バッテリー】
バッテリーは凄く持ちますね!私はEye-Fiカードを使っていて撮ったらすぐipadにデータを飛ばすんですが、1日使ってもなくなってしまう事はないですね。
予備も持ってますが、予備を使った事がないです。
【携帯性】
これはさすがに重いです。いまは彼女が使っているんですが、重たいと文句を言っています。私は重たいカメラが好きなのでいいんですが、それでもバッグに入れるとかさばりますし重たいです。
【機能性】
機能性はこんなところかなと思います。
【液晶】
これは確認程度ですかね。古い機種なのでしょうがないですがK100Dよりは、ぜんぜん見やすいです。
【ホールド感】
私は手は大きくはないのですが、それでもしっくりきます。彼女も持ちやすいと言っております。
【総評】
私は非常に気に入っております。本当に買って良かったなぁと思っていますね。
カメラの楽しさと、難しさも教えてくれました。ちょっと難しくて、K20Dを買って間もなく、フィルムカメラのペンタックスSPを買ってしまって、いまではフィルムカメラがメインになってしまったほどです。
K20Dは手放すとこはないでしょう。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月23日 16:27 [575240-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 5 |
K200DからK−7へ買い替えましたが、画質の悪さに呆れてこちらに手をだしました。
【デザイン】
ガッシリしていて安っぽさがなくて良いです。
【画質】
画素、ファインシャープネス、高感度ノイズ、ダイナミックレンジどれをとってもK−7より上です。
【操作性】
まだ改良の余地があった時期ですね。
【バッテリー】
連射が弱いので、そんなに枚数が撮れないためバッテリー切れを気にしたことはないです。
【携帯性】
ずっしりしてます。
【機能性】
連写が遅い、背面液晶が貧弱なのがネックです。
【液晶】
ひどい。ただ見れるだけのレベルです。
【ホールド感】
K−7やK−5より一回り大きく、個人的には持ちやすいです。縦撮りがしやすいです。
【総評】
弱点はいろいろありますが、撮れる画はK−5よりもいいです。この特徴だけで現役でやれます。ローパスが控えめなのか、最近出ているローパスレスモデルのような画が撮れます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月7日 00:45 [570950-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
ずんぐり重く構えやすいです
出てくる画が良いのでとても気に入りました。
寒さの中でも電池の持ちが○
ビギナーの僕にはもったいないほどのカメラですが、
もっともっと潜在性能を引き出せるようになりたいですね
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月18日 07:22 [556307-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
K10Dとほぼ同じ。
比べると、いろいろ改良点が多く、使いやすくなっているところにメーカーの真面目さが伺える。
【画質】
やや派手に出る発色。
色味の好みはK10Dの方が好きだけど、こちらの方が高感度に使えて便利。
ISO1600位までなら許せる範囲で、拡張6400まで使えるのも良い点。
【バッテリー】
良く持つ。予備バッテリーを一つ持てば十分に使える。
【携帯性】
大きく重いので、携帯性は良くない。
【ホールド感】
改造グリップを標準として欲しかった。
ノーマルグリップは滑りやすく握り難いが、改造グリップは滑り難いし、握りやすく非常に良い。
【総評】
K10Dからの改良点も多く、使いやすく画質も安定している機種です。
当方の扱いが悪いのですが、スクリーンに傷が付けてしまいましたら、色とAFの精度が落ちたので新品に入れ替えました。
この部品、雑に扱ってはいけません。非常に重要な部品と感じました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月24日 01:26 [549782-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
一眼は同時期発売のエントリー機K200D一本でやってきましたが、3ヶ月前本機を中古で購入しました。
【デザイン】
ずんぐりボディですが、重厚感があります。
【画質】
とてもクリアな写真です。ここの作例で多くの方がきれいな緑を撮影されていて、それが本機の 購入動機でした。この機種から導入された「雅(MIYABI)」やD−Range200%(白とび防止)も売りの一つです。
K200との比較ですが、あっさりした印象を受けます。
【操作性】
2ダイヤルは使いやすいです。プログラムモードから絞り優先、SS優先にすぐに切り替えら れ、グリーンボタンでプログラムモードにもどるのは、非常に使い勝手がよい。
【バッテリー】
中古での購入ですし、そこまで本機を使ってないので評価は避けます。
みなさんの評価を見る限りでは結構もつようです。
【携帯性】
エントリー機にくらべどうしても重く、その分携帯性は悪くなります。
【機能性】
ボディ内手ぶれ補正はとてもありがたいです。PENTAXを選んだ理由の一つです。
ダストリムーバルやダストアラートといったゴミ対策。安心の防塵防滴ボディ。
K200との違いは、ファインダーの大きさや色抽出、光る上部表示部等々ありますが、何よりデータ処 理が速いです。
オートフォーカスが唯一のウィークポイントだと思います。
【液晶】
別に不都合は感じません。K200・K20しか持ってないのでこれがあたりまえの状態です。
【ホールド感】
がっしりしたボディのため重たいですが、手が比較的大きな私にも持ちやすいです。女性の場合 はホールド感よりも重さが気になるかもしれません。
【総評】
今現在ボディだとオークションや中古で2万円台前半で購入できます。屋内スポーツ等不得手なものもありますが、この金額でこれだけの機能を持ったカメラはお買い得だと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月27日 00:51 [542863-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】一眼レフらしいカメラです
【画質】色味に青をもう少し押さえれれば最高です
【操作性】違和感がありません
【バッテリー】旅行で1日持ちます
【携帯性】普通
【機能性】2ダイヤルは使い易い
【液晶】画角を確認するぐらいなので特に不満はありません
【ホールド感】手の大きさに合っているようです
【総評】現在は旧機種になっていますが風景撮りの場合は満足です
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月4日 01:04 [537665-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
Sigma17-70mmDC-HSM |
同じくA |
同じくB |
Pentaxのフィルム時代のレンズ資産が少しあったので2年前に、
istDS-K10D-K20Dと購入して行きました。
デジイチはオリンパスから始まりましたが、istDSが出た当時
から気になっていたのでPentaxのデジイチを購入して行きました。
中でも1460万画素とK20Dの発売当事の最高画素と評判の良かった
K20Dですが、他のスレにも有る様に少し青かぶりしますが設定の
仕方によっては良くなるので、ボディの大きさも手になじみ自分は
使いやすいです。
【デザイン】大きさと言い手になじみ持ち易いし悪くない。
【画質】 さすが1460万画素十分ですが、逆に解像度はレンズにも左右されます。
【バッテリー】結構持ちますので普段の撮影には十分です。
【操作性】 K10Dから来たのも有りますが、操作は解り易くて使い易いです。
【携帯性】 E-3から見れば軽いし自分の手になじみ持ち易いです。
【機能性】 手ぶれ補正などはE-3から見ると少し悪いですが十分です。
【液晶】 こればかりは今の92万画素と比べれば悪いのは当然ですが液晶は
撮影の確認程度なので自分は不満は無いです。
【ホールド感】自分の手には小さすぎずK-7ボディよりは持ち易いです。
満足度は、1年間使用して見て画質共に気に入ってます。
ただし、PentaxオールドレンズではK10Dの方が色乗りも良く綺麗に感じます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス









































