
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.17 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.22 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.14 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.73 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.21 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.00 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2024年6月12日 18:31 [1852220-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
10年前のM型ライカ。でもこの型には唯一無二の特徴があってそれが録画機能。これが意外に良い。なんとも言えぬ味があり結構動画撮ってます。もちろん静止画も十分。不満点を挙げるとしたら、やや重く、ボディに厚みがあるという点。厚みは動画機能、重さも金属の質感とのトレードオフなので自分にとっては当然許容範囲ではありますが購入前に実機を触らせてもらうのがいいかもね。最近の高画素機の高解像度にあまりそそられないので、このぐらいのモデルにL39時代のレンズでの撮影がちょうどいい。あとは耐久性と修理期間がいつまであるかってとこですかね。
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月26日 15:36 [1826293-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
今頃になって10年も前のM240を購入しました。
アナログなレンジファインダーが好きで、エプソンのRD-1も長く愛用してましたが、今はライカM4のみ。ただ、ここにきてフィルム代・現像代の高騰やモノクロフィルム現像に即応できる店舗の減少もあってM4の出番が減ってしまったこともあり、「デジタルライカ」への物欲が高まってきておりました。
当然、新品なんて買えるわけもなく、モデル落ちの中古が選択肢になりますが、どうせ買うなら「フルサイズCMOS」の機種ということで、その中で一番手ごろ(といっても相当高額ですが・・)のM240が第一候補になりました。
しかし、10年以上前の「電子機器」に対して国産デジカメが2台くらい買える金額を払うことや、いざ壊れたら修理費が高額になるうえに、古い「電子機器」ということで修理すら受け付けてもらえなくなるかもしれないという現実問題が見えてきてしまい、相当に悩みました。
そんな無謀な買い物に躊躇してた背中をどん!と押してくれた(押された)のが、偶然見てしまったYoutubeチャンネルの「キョートボーイズ」でした。
ライカ好きの方ならご存じかもしれませんが、ロン毛にキャップ、ヒゲ面にタトゥーだらけの腕という一見するればヤバそうな(失礼)お兄さんを中心に、4人組の今どきの若者が脱力した会話をしつつ、京都を中心にあちこちの街をスナップして歩くという番組です。
ライカを語るyoutube番組は数多くあれど、ほとんどが理屈っぽいカメラオヤジのライカ自慢ばかりのなかで、この番組は異質でした。そしてすっごい新鮮でした。
実はこのヤバそうなこのお兄さんはプロのフォトグラファーだったのですが、その脱力したスタイルとデジタルライカの組み合わせがすっごいカッコ良かったのですよ。
いかにも古着屋から買ったであろうアメカジのラフなスタイルで、時代錯誤的にタバコをふかし、すぐ喫茶店によってコーヒーを楽しみ、Youtube撮影者と気取らない会話をしつつも、ひらめきと共にライカを構えて街角をスナップする。で、また、気取らない仲間うちの会話に戻る。
カッコいいわ〜。このスタイル。ライカもやっぱりいいわ〜♪
も〜これで中古のM240購入は決まっちゃいました。M8発売時から欲しかったデジタルライカを買うチャンスはも〜今しかない。それで壊れたら仕方ない。って・・(笑)。
レビューの前の前置きがすっごい長くなっちゃいましたけど、あこがれのデジタルライカM240には大満足です。
M4を使い慣れていたので、M240の重さと分厚さには最初違和感があったけど、使い慣れてしまえば、その「手ごたえ」もずっしりとした存在感として楽しめるようになりました。
但し、決して持ちやすいとは言えないので、ホットシューを使ったサムレストの装着は今でも悩んでいるけど、ホットシューには私にとっては重要な存在になったEVFが装着されてるので併用は出来ないのですよ。
EVF? レンジファインダーが好きなんじゃなかったのかい!って言われそうだけど、絞りを利かせた速射的スナップではレンジファインダーを使いつつ、絞り開放できちっとピントを合わせたい時や、表示フレーム以外の焦点距離のレンズを使うときなど、老眼の進んだ眼にはEVFが強い味方になるので手放せません。
ただ、EVFを使っていて未だに不満を感じるのが撮った後の絵の確認。
EFV使用時は、撮った絵の確認もEVF内で見る仕組みになっているのですが、長年のデジカメの習性もあって撮ったらすぐ背面モニターを見てしまうのです。でもここには絵は映らない(笑)。
それに、撮影後の確認でEVFを覗き続けてるのはどうにもカッコ悪いし、違和感がある。
できればEVFを使った撮影でも、絵の確認だけは背面モニターに数秒間だけ映るという最近のミラーレス一眼のようなセッティングが出来るようにしてほしかったです。
それから不満点をもう一つ。結果的にこれは解決できた不満点だけど、バッテリーやSDカードの出し入れの際にフィルムライカと同じように底板を外す方法になっているのは面倒くさい。
フィルムライカをオマージュした所作なんだろうけど、デジタルの場合、フィルム交換より頻度高く底板を外すことになるし、底板を外すストッパーのつまみを引き起こすのも爪が痛くなる(笑)
でも、これについては、階カンパニーから発売されている「TP Original」という革製ハーフカバーを装着することで解決しました。このカバー、M240の底板を外した状態で装着するようになっていて、そのカバーの底の部分の半分がワンタッチでパカッと開くようになっている。で、開いた口からバッテリーやSDカードの抜き差しが直接出来るという優れものです。これはお勧めです。
ストラップの好みも変わりました。デジタル一眼レフカメラを主に使っていた時は、アルチザン&アーティストの幅広のイージースライダーというワンタッチで長さを変えられるストラップを愛用していたけど、M240にはそういうゴツいストラップは似合わない。かといって革ひもの細いストラップは切れそうで怖い。
そこで、M240にはしなやかだけど丈夫な登山用ロープを使った丸紐のストラップを付けてます。これだとカメラに当たっても傷つかないし、カメラをどこかに置いた時もゴワついて邪魔にならない。そして、ストラップを途中で結べばハンドストラップにもなる。これもお勧めですね。
古くはエプソンRD-1時代から集めてきたライカMマウントレンズが、今はソニーα7とM4、そしてM240で楽しめるようになりました。
今は、28〜35ミリの広角レンズの絞りを効かせ、レンジファインダーを覗きながら独特の軽いシャッター音を聞きつつ、M240独特のちょっと濃いめのJpeg撮って出しを楽しんでいます。
おかげで、M4のランニングコストの高い緊張感のある撮影も逆に楽しめるようになりました。
いつ壊れるか・・という古い電子機器の宿命を感じつつ、遅いスタートにはなりましたが、デジタルライカの素晴らしさを壊れるまで楽しもうと思っております。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月5日 19:19 [1800399-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
LEICAが好きなら、この形でしょう
大きいと言われてますが、私はそれほど気になりません。
正直M10より大きく重く、無骨なデザインですが、これは
これで、気にってます。
【画質】
MPからM10-Rに変えたんですけど
どうもイマイチ合いませんで、また戻ってきました。
素人の私に、うまい表現は出来ませんが
Mは脳裏に焼き付いた色で、なにかシックリします。
【操作性】
ISOなど少し操作に癖がある以外は、特に問題も有りません。
【バッテリー】
一眼レベルの持ちで、ライブビューを使用しなければ
余裕で一日持ちます。
【携帯性】
M10で使っていたカメラバックが窮屈になったのが困りものです。
と言っても一眼レベルでは無いですよ。
【機能性】無評価
【液晶】
特に荒くもなく、私は全く問題有りません。
【ホールド感】
これは、LEICAですから・・・
カメラケースとサムグリップで補助してます。
【総評】
もう二世代前の機種になり、LEICAの修理がいつまで
続くか気になるところですが、画質は今でも素晴らしいと
思います。使うなら今ですよ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月25日 20:42 [1485951-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
コンパクトなボディとデザインは秀逸です |
ポートレートに最適です。子どもは予測不能な動きをするので大変ですが。 |
風景撮影もいけます |
子どもの出産を機に、星景写真などの大規模な撮影を行うことから離れた生活をすることになリました。
そこで、以前から憧れだったM型ライカを購入しました。
https://ikumen-nurseman.com/leica_m240_in2021/
https://ikumen-nurseman.com/leica_m_family/
【デザイン】
何十年も変わっていないデザイン。
M型ライカ=カメラといっても過言ではないほど普遍的なデザインです。観ているだけで晩酌ができます。
もはや、ライカで撮影したいと思わせる不思議な存在感です。
【画質】
現代のデジタルカメラでは、当たり前な2400万画素センサーと、2013年の発売当初は最高スペックだったのでしょうけど
アマチュアな私にとっては必要充分すぎます。
どちらかというとフィルムで撮影したような味付け、ライカっぽさが楽しめます。
【操作性】
写真を撮るためだけに必要十分な機能を持っています。
動画で記録できるのは、このM Typ240しか無いので、M型デジタルライカなら高性能な方だと思います。
【バッテリー】
M10と比較して明らかに優位なのはこのバッテリー容量の多さです。
簡単な散歩スナップ程度なら一週間は充電しなくても持ちます。
(撮影枚数400枚程度)
重さや大きさに影響があるとはいえ、予備バッテリーを一緒に持ち歩かないとならないというのは軽さ・薄さより致命的だと思います。
一応、amazonでUSB給電可能なためのケーブルを購入しました。
【携帯性】
まるで板のようなフラットさ、Mマウントのレンズの小型さを考慮すると素晴らしいです。
携帯性を求めてM型ライカに移行した方も多いはず。
【液晶】
精細さでは問題ないです。
これだけは気に入らないのですが、撮影後にMの液晶で見るのとPCモニターで見るのとで印象が異なるということが気になります。もはや、M240の中で不満な点といったらこのくらいです。
M240で見る方が明らかによく写っていて、PC(MacBook16インチ)のライトルームで確認すると「あれれ...」となります。
カメラからの撮って出しjpegだとコントラストが強くなりすぎて...、なぜだろう。
【ホールド感】
元々片手でホールドするようなカメラでは無いので、問題ないです。
【総評】
買ってよかったと思わせられるカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月8日 15:50 [1470813-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】伝統的なデザインです。やや厚めでしょうか。
【画質】同じレンズで他のカメラで撮った時に、違いを一番感じます。画像処理の違いも含めて、とても良いです。
【操作性】カメラを構えたときに、とてもしっくりと来ます。撮影時に使う所も、とても分かりやすいです。
バッテリー・メモリーの交換は、裏蓋を外します。私の場合、カードリーダーでパソコンに取り込みます。この時に、メモリーをカメラに戻すのを忘れやすいのですが・・・裏蓋を外すことで、メモリーを入れてから裏蓋も取り付けるので、肝心な時にメモリーの入れ忘れが一度もありません。
【バッテリー】L/Mマウントのレンズの時は、余裕を持って使えます。外付けのEVFの時は、400枚程度を目安としています。
【携帯性】レンジファインダー式のカメラの特徴ですが、セカンドバックに入れやすいのです。一眼レフだと、軍艦部も加わり、カメラを横に寝かせなければいけないのが、縦のまま入ります。
【機能性】L/Mマウントレンズの時は、ごく普通ですが、他のマウントのレンズをつけたときに感じます。マウントアダプターの種類も多く、かなりのメーカーのレンズをつけることができます。外付けEVFも取り外しができ、とても便利です。
MFレンズでの自動MFアシストは重宝しています。
【液晶】まずまずと言ったところでしょうか。
【ホールド感】これは良いです。特に右手親指の所にある出っ張りがあることで、少し大きめのレンズをつけても、構えやすいです。バックから取り出した時も、出っ張りがあると、安心できます。
【総評】撮影の楽しさを味わうことができます。
私の場合は、LeicaRレンズなども使えることが選択肢でした。本体のファインダーを使いたくて、Mレンズを入手しましたが、やはりこちらを主流にすべきことがすぐわかりました。
視度調整レンズなしなのに、ピントが合っています。二重像を合わせるタイプは、小さいのですが、とてもよくわかります。一眼レフメインでしたが、今ではこちらをよく持ち出してしまいます。
また人ごみの中での撮影時、周囲にあまり違和感を与えません。パンフォーカス的に撮ると、機動力も発揮できます。
RAW+JPEGでの撮影ですが、JPEG撮りっぱなしで使うことが多いです。Leicaの画像処理が、実に渋めです。
Leica本来の要素と、ミラーレスの要素も加わり、撮ることが楽しくなるカメラです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月13日 17:53 [1409466-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
この店も今月の25日で閉店です!...悲しい。 |
【デザイン】
昔ながらのライカより分厚いですが、グリップ付きのカメラばかりつかっているので、かえってM10よりも持ちやすかったりします。
【画質】
SONYの2400画素のセンサー?
前機種のM8.2に比べるべくも無い耐感性能です!
【操作性】
コチラもM8から比べると、随分メニューが増えました。
特に露出補正が格段に使い易くなりました♪
【バッテリー】
感覚的に、M10の2倍くらい持つ感じ!
一回のスナップでは音を上げません♪(笑)
【携帯性】
軍幹部が平なので、小さめバックの時には重宝しますし、ライカ系のレンズは基本的に小ぶりです♪
※メガネ付きは除く
【機能性】
必要最小限です!
この分野だけは今後も国産機には勝てないでしょうね♪
【液晶】
コチラも最低限の確認用です♪
M8の時よりも見や易くなりましたが、評判の良くないα7V系よりもダメダメですね。
【ホールド感】
もちろん良くはないので、中華製アルカスイスハンドグリップを注文中です♪
【総評】
今更ながらの買い物なので、中古美品です♪
いつまでシャッターが切れるかわかりませんが、壊れるまで使います♪
7,8年使えれば恩の字かな!(笑)
M10も少しだけ使っていましたが、一巡して、楽しいカメラですよ!
できれは、 typ 246のモノクロームボディも追加購入したいです♪
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月11日 10:11 [984470-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
いつものカメラ屋さんでいつもの店主に良い意味でだまされて中古ニコンDfを購入するつもりが中古ライカM240をゲットすることになってしまった。
そもそも散財していたF社、C社のカメラをお嫁にだし中古ライカQに手を出したのがそもそもの間違いだった。(笑)
ライカのカメラというよりは、ライカレンズの魅惑に取り込まれたのが本当でしょうかね。
F社のカメラにアダプターを付けて中古ズミクロン35ミリを付けて遊んでいましたがその描写が素晴らしくズミクロンの性能を発揮するにはオリジナルの本体が必要だと薄々感じていました。
だけどライカは高価過ぎて手が出せず他社のカメラでごまかしていましたが「結局遠回りしているんだな。」ということに気が付いて潔く諦めて購入するに至りました。
今までN社、C社、F社を愛用していた時期があり、各社ともいろんな味付けがあり素敵な描写が魅力的だったのですが写歴が35年過ぎたのでこれ以上散財しないよう叱責を含めてライカにしました。(笑)
【デザイン】
万人受けするかどうかは分かりませんが(笑)、自分は気にいっています。
【画質】
ライカ用に作られたレンズ次第ではないでしょうか。
個人的にはズミルックスがお気に入りです。
【操作性】
若い時のようにあれこれと設定をいじることもなくなっているので露出合わせが手動でできれば十分だと思っています。
フイルムのほうが簡単で良いが結局コンピューターで撮った写真を保存するのでフイルムカメラにデジタル機能が付くだけでも良いかもしれません。
【バッテリー】
中古ライカを購入したのでまだよくわかりません。(汗)
再レビューするときがあればその時でも。
【携帯性】
かさばりまーす。
だけどいつも使っているハンドバックに入っちゃうのでOK
【機能性】
ライカに機能性を言っちゃ駄目ですよね。
それをいっちゃあ 他社のカメラがすばらしい過ぎるのでここではノーコメ。
【液晶】
他社と同等。
あんまり劇的に変わっている様子もなく。
【ホールド感】
賛否が分かれるところですが、わたくしはそのままオリジナルのほうが手に馴染みます。(手は小さいほうです)
まとめですが。
はっきり言わなくてもライカカメラは造りが半端なく良いですね。(落としたらおじゃんですが。)
私みたいに写歴が長い(古い?)人間にはちょうど良いのではないでしょうか。(良い意味でも悪い意味でも)
写歴が長いイコール年齢も古い?ので中間管理職でなんとか中古ライカぐらいは買うことができます(もちろんローンで。)
だけどやっぱり不当に高いですよね。(笑)←これが一番効く。
ということで皆さんもライカの沼に訪れないようご注意してくださいね。(笑)
一度ハマると抜け出せなくなりますよ。(抜け出した人はきっと昇天しちゃったのでしょうか。)
それではハッピーカメラライフを。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月14日 15:14 [768099-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
艶やかな舞妓 |
鮮やかな朝焼け |
神々しい古木 |
見事な蒼の入鹿池 |
美しい反射光 |
ライトアップした竹林の美しさ |
在り来りの記録を残すのではなく、見た印象を残すに相応しいカメラです。
カメラ任せでは、気付かない何処に焦点を合わすのか?露出を如何するか?
ライカが問い掛けて来ます。
【デザイン】伝統のスタイルに美術品ような輝きを見せるシルバークロームの質感は、何度見ても素晴らしい!
【画質】1、目で見たままの美しい朝焼けの色彩を忠実に写し撮るクラシックモード
露出が気に入ってます。
2、そして等倍で見る繊細な質感と切れ味の有る解像感に惚れ惚れ。
【操作性】ライブビューを使用して、何時もの早朝撮影では、
1、水準器で水平を出す。
2、絞り解放でフォーカスピーキングによるピント合わせ。
最近は、レンジファインダーを使い素早くピント合わせをしてます。
このレンジファインダーの使い心地は、素晴らしく21o超広角の小さな
像でも正確にピントを合せる事が出来ます。
3、実際の景色の明るさと色彩に合わせて絞りを調節後、
自分の好みで露出が−になるようシャッタースピードを
調整する。
4、撮影画像を確認、もし明暗及び色合いが実際の景色と
違えば再度撮影する。
以上の操作に於いて、不便は感じませんが、動き回る孫の
撮影には、自分の視力と技量では、間に合いません。
追伸:最近は、絞り優先のオートでレンズ特性を考慮して−0.3〜1.7で
露出補正してます。
もちろんホワイトバランスは絶妙なオート!
もし青みが掛かってしまう日の出前の微妙な色温度は、絞りを
開けて色味を合せます。
【バッテリー】ライブビュー使用では3時間程。
【携帯性】コンデジ比べるとズシリと重い。しかしデジ一眼と24-70oの重さの比
でない。
【機能性】ハイテク時代に背を向けたマニュアル機に驚きだが、基本的な機能は
これで充分。
【液晶】ほぼ見た通りの色彩を表現する逸品ですが、晴天下では如何しても視辛い。
【ホールド感】もう少し指の掛る様な所も欲しいが、スタイルが悪くなって
しまう。
【総評】見た通りの微妙な色彩や明暗を其のまま写し撮る事を第一とするなら
ライカです。
1、他のカメラでは、早朝の暗い時は、露出+2段程明るく写り、朝焼けの
色彩を素直に写し撮る事が困難です。
WBを曇り、又は日陰に調整しても、見た目と違ってまう。
2、必要以上に鮮やかになるかブルーが強く出てしまう。
追伸;露出を明るいポイント合わせて暗部が潰れてても、RAW現像で
暗部を明るく補正できるため、人の見た印象に近い絵作りが
可能です。
見たままの色彩や明暗に拘るならライカが一番、単なる記録するカメラなく
印象を写し撮る事に専念できます。
急な左目の視力障害のため、乗ってたハーレーを断腸の思いで手放し
手に入れた良き相棒です。
参考になった36人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月13日 08:49 [857785-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
住吉大社(大阪市住吉区)にて |
同じく住吉大社にて |
モノクロも試してみました |
兵庫県立芸術文化センターにて |
ライカM6は現行時代に入手、愛用していましたが、デジタルライカはあまりもの価格の高さから足踏み。2年ほど前にようやく中古のM8を入手した次第でした。。。しかしながら先日、自分的にはそこそこお買い得感のある品が中古として出ていましたので思い切って買ってみました。
M8自体も今でも通用する素晴らしい描写をするカメラですが、このTyp240はなるほどある一定の進化を感じさせてくれるカメラでした。嬉しく感じたのは何よりも電池の持ちでしょうか。分厚く、でかくなった分、電池の残量を心配することもなく撮影に専念できます。それから肝心の画質に関してはJPEGでも無難にまとめられていて特に不安を感じさせない画質だと思います。拡大してみてみると確かにM8よりも先鋭度も増していてよく描写していると思いました。それからEVF、動画、これは不要とも思っていましたが、撮影にTyp240しか持ち出さないとなるとこれはこれであったほうが撮影が楽しく感じられますね。外部マイクはオリンパスのものを買いましたので今度使ってみようかと思います。あと、ファームアップにより露出補正が抜群にやりやすくなったのは高く評価できます。
だらだらと書いてしまいましたが、M8(M9は使っておりません)からの進化も感じられ、なおかつM型ライカの伝統も守られているので、ボディの厚み等、何点かの改善を要望したいところもありますが、まずは素直に評価したいと思います。次のM型も楽しみですね。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月3日 12:41 [838598-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
以前は仕事を含めほとんどのメーカーのデジ一を使ってきましたが、このMのもつ表現力に魅了され、昨年末、ついに購入。
現行のズミルックス35mmf1.4とセットで購入しました。とても高額でしたが、このレンズとの組み合わせは、これまでの自分の写真感を大きく変えてしまう、そんなとんでもない描写をしてくれるものでした。
ニコンD3とツァイスレンズの組み合わせでも十分満足していたのですが、個人的にはその遥か上のレベルの描写と思っております。
色もそうですが、立体感が半端ではない。欠点と言えるかどうか、人によると思いますが、被写体に70pまでしか寄れないこと、また露出調整ボタンが正面にあることぐらいでしょうか。モノクロも素晴らしく、撮影の楽しみが格段上がりました。決して高いだけのカメラではありません。次回は現行のズミルックス50mmを購入し撮影の幅を広げたいです。因みにライカQが発表された際、寄れて便利なことから購入を考えましたが、ズミルックスを搭載しながら、色と立体感が全然足りないことから見送りました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月18日 21:30 [834522-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
その昔、始めてM6を買った時の値段を思い出すと、とてもじゃないがデジタルMの価格には納得できないとあえて近づかないでいたのですが、魔が差して寄ったお店で見せられた100周年刻印入りにクラッときて購入してしまいました。
M8は使っていたのですが、あらゆる意味で驚くべき進化を遂げています。特に新しいマエストロASICによる処理の速さ、安定感は、MPU処理で遅くて不安定だったM8、M9とは一線を画すものです。
やはりフルサイズは良いですね。私はズミクロン50mmが好きなのですが、M8に付けると中途半端な望遠になり閉口していました。やはり、アナログMと同じ感覚で撮れるフルサイズは良いですね。ファインダー倍率はM6に近く、50mmは快適に撮れますが、M8用に買ったエルマリート28mmは眼鏡をかけているとフレーム全域が見えず、難しいです。外付けファインダーを付ければ良いのかもしれませんが、厚みを増したボディーのせいか似合わないんですね。アナログMよりも5mm近く厚いボディーは価格の次に買わない理由でした。次のモデルは頑張って欲しいものです。
しかし、M3から連なるMカメラの正統最新モデルを使う幸せは何者にも代え難いものです。ポルシェの世界では「最新の911は最良の911」と言われますが、今の水冷911はオリジナル911とは似て異なる別物です。M240はEVF化もAF化もされず、Mそのままにデジタル化されており、911で言うと964か993くらいのちょうど良いモダナイズレベルのジェネレーションかもしれません。次のMがいきなりAF化されてM5のように巨大化しないとも限りませんし、そう考えるとM240と言うのは理想のデジタルMと将来呼ばれるようになるに違いない、と寂しくなった預金通帳を眺めながら自らに言い聞かす毎日です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月18日 00:13 [762489-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
はっきり言って高価な製品です。
性能、機能、携帯性などなど日本製のようなホスピタリー性は一切無いです。
いわゆる『過去を継承するもの』で、買う人を選びます。
選んで買う商品では無いです。
欲しくて買う製品です。
それは歴史かもしれないし、また写し出される画かもしれません。
私は画でライカを選びました。
M8でライカに飛び込み、Mで死亡です。
今でもM9の方が・・・と聞きますがその通りだと思います。
個人的にもM9の写りが好きです。
極論云うとM8がフルサイズだとさらに好みです。
じゃあなんでMをとなりますが、買っちゃったんです。
清水どころじゃないですが・・・
買ったから…ではなくMは良いです。
何がと言われても困りますが、私個人は
『ホスピタリーの無いいちいち面倒くさい所作がいまどきの便利で綺麗に映るカメラより魅力的で気持ちが良かった』
しかもライブビューでマクロ撮影も楽しめるのがM8.M9より良い処。
っかな?
ご参考までに。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年9月28日 11:41 [757958-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
質感や操作性は、ライカの基本思想にのっとったものです。
それだけです。
センサーは外注、操作系も他社に企画してもらい、電子パーツはOEMやODM元から調達。
すでにライカはレンズ設計は出来るものの、Appleと同様の企画会社に成り下がりました。
出てくる新製品は過去のリバイバルや派生機ばかりです。
このカメラに80万円をありがたがって出しているのは日本人の一部だけアぐらいです。
レンズが充実してくれば、α-7に買い換えます。
このカメラを喜んで使うのは、ライカ信者か、単なる見栄だけのしろーとです。
参考になった97人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月4日 03:05 [730474-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Lake Wakatipu Queenstown New Zealnd |
湖畔のキャフェ |
南半球にて唯一の現役 蒸気船「アーンスロウ」102歳 |
購入後2カ月経過
全ての点に満足 携帯もコンパクトで手の中にスッポリ入る
画像は流石にライカ 申し分なし!
5か月経過 レンズは50ミリと28ミリの2個なんだけど これで十分な感じ
ライカ・レンズ特有のコントラスト シャープネス そして色合いの自然さ
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
