
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
ニンテンドー3DS ソフト > 任天堂 > ポケットモンスター 赤 専用ダウンロードカード <ゲームボーイ> [特別版] |
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2021年1月25日 15:03 [1413431-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージと中身 |
マップ |
【概要】
・ポケモンを引き連れて冒険をして、ポケモンを闘わせ、集め、育成して、ポケモン図鑑の完成を目指すRPG。元は1996年に任天堂がゲームボーイ向けに発売したタイトル。
・操作方法
十字ボタン 移動・選択
Aボタン 話す・調べる・メッセージを進める・決定
Bボタン キャンセル
STARTボタン メニュー画面の表示
SELECTボタン どうぐやわざの並べ替え
・メニュー画面から選べる項目は3種類。
「つづきかはじめる」セーブデータからの再開
「さいしょからはじめる」ストーリーの最初からプレイする
「せっていを かえる」各種設定の変更
※セーブデータがない時は「つづきからはじめる」は表示されない
【評価】
・1996年2月27日に発売された『ポケットモンスター赤/緑』の内の「赤」なので、一番プレーンなポケモンを楽しむことができる。ポケモンシリーズの中では、唯一、ゲームボーイシリーズにカラー対応機がない時代に発売されたタイトルゆえに、白黒の世界で冒険も図鑑も楽しむことができ、とにかくシンプルなつくりになっているのがよい。純粋に、ポケモンを楽しむことができる。
・現在のポケモンシリーズと比べると、経験値稼ぎに時間がかかるため、理想のパーティ作りは結構大変。逆に言うと、バトルの最初に弱いポケモンを出して、すぐに強いポケモンに入れ替えることで、バトルに出したポケモンに経験値が割り振られ、細かく経験値稼ぎをするような遊び方が醍醐味となり、昔ながらのプレイで懐かしさを感じることができる。
・図鑑のグラフィックが現在とはかなり違うため、図鑑にどんなポケモンのグラフィックが表示されるか期待しながらのプレイを楽しめる。特に当時のポケモンを知らない人はピカチュウの違いに驚くと思う。
・バーチャルコンソールのゲームボーイ系のタイトルとしては珍しく、通信機能に対応しているため、通信対戦や交換が可能。他の人とのポケモンのやり取りや、自分の複数プレイのポケモンとのデータのやり取りができる。また、ポケモンバンクにも対応しているため、3DSの新しめのポケモンにデータを持っていくこともでき、自由度が高い。たくさんのポケモンをやっている人ほどメリットが多い。
・特装版には、ゲームボーイ版のポケモン赤をモチーフにしたパッケージが同梱されていて、カートリッジ型マグネット、取扱説明書風シール、マップが収録されていて、当時のパッケージを購入した時の懐かしさを感じられるようになっている。パッケージの記載内容については、だいぶ当時とは異なる点があるが、十分に懐かしさを感じられる内容になっている。
【まとめ】
・ダウンロードタイトルゆえに、ダウンロードカード単品、もしくは、ニンテンドーeショップでゲームソフトの直接購入ができるため、特別版はパッケージをモチーフにした付属品が欲しい人向けの商品。懐かしさを感じたい人のみが特別版を探し求めましょう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ニンテンドー3DS ソフト > 任天堂 > ポケットモンスター 銀 専用ダウンロードカード <ゲームボーイ> [特別版] [3DS] |
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2021年1月25日 15:00 [1413429-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージと中身 |
【概要】
・新たに登場するポケモンを捕まえ、対戦して育て、交換して図鑑を完成させていくRPG。元は1999年に任天堂がゲームボーイカラー対応タイトルとして発売したタイトル。
・操作方法
十字ボタン 移動・選択
Aボタン 話す・調べる・メッセージを進める・決定
Bボタン キャンセル
STARTボタン メニュー画面の表示
SELECTボタン どうぐやわざの並べ替え
・メニュー画面から選べる項目は3種類。
「つづきかはじめる」セーブデータからの再開
「さいしょからはじめる」ストーリーの最初からプレイする
「せっていを かえる」各種設定の変更
※セーブデータがない時は「つづきからはじめる」は表示されない
【評価】
・ゲームの基本的なつくりは『ポケットモンスター赤/緑/青/ピカチュウ』と同じだが、新しいマップや新しいストーリー、新しいポケモンが登場するという、第2世代のタイトルの1つ。『ポケットモンスター金』とは、ストーリーやマップが同じで、ポケモンの出現率や出現するポケモンが異なっている。ゲームボーイ版が登場した際には、個人的には金を先にプレイしたが、世の中的には銀の方が若干ながら人気があったように思う。
・他のゲームボーイ系のバーチャルコンソールタイトルの場合、通信対戦に対応していないが、『ポケットモンスター』シリーズは通信対戦や交換に対戦しているので、『ポケットモンスター金/銀/クリスタル』との対戦と交換、『ポケットモンスター赤/緑/青/ピカチュウ』との交換が可能。時計機能に対応するなど、第1世代ポケモンと比べると、よりお得な移植になっているように思う。その代わり、他のバーチャルコンソール系タイトルでは普通に対応しているまるごと保存と中断機能に対応していない。他のバーチャルコンソールタイトルに慣れていると、下画面になんとなく違和感を感じる。
・当時の『ポケットモンスター金/銀』は、ゲームボーイカラー対応タイトルだったため、ゲームボーイカラーでプレイするとカラーでプレイできたが、ゲームボーイでは白黒でプレイしていた。しかし、このバーチャルコンソール版では白黒画面でのプレイができないようである。
・『ポケモンバンク』に対応しているため、捕まえたポケモンを3DSで発売されているポケモンシリーズタイトルに連れていくことができる。昔のゲームボーイ版のデータからではないが、ポケモン銀で捕まえたポケモンを新作につ入れていけるということは、人によっては感慨深いのでは。
・特装版は、当時のパッケージをモチーフにして作られているため、当時のパッケージを持っているとどこが同じでどこが違うか見比べる楽しみ方ができる。残念ながら、規定関係の表記についてはかなり違っているが、比べないでいると当時と同じなのではないかと思ってしまう程、再現具合が良い。
・特装版のパッケージには、ダウンロードカードとパッケージ以外に、カートリッジ型マグネット、説明書風シール、ポスターが入っている。ポスターについては、当時の『ポケットモンスター金/銀』には入っていなかったので、懐かしさはないが、タイプの相性を確認できるため、ゲームをプレイする分にはかなり役立てることができる。
【まとめ】
・プレイする分にはeショップで直接購入できるので、当時のパッケージを再現している箱やシール、マグネットが欲しい人のみ、探しましょう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
Nintendo Switch ソフト > TEYON > ヒューマン フォール フラット [ダウンロード版] [Nintendo Switch] |
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2021年1月25日 14:54 [1413424-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
||
---|---|---|
タイトル画面 |
【概要】
・ふにゃふにゃしたキャラクターを操作して、いろいろな物理パズルを解いていくオープンワールドアクションパズルゲーム。
・操作方法
左スティック・方向ボタン 移動
右スティック 見る
Aボタン ジャンプ
Xボタン 死んだフリ
ZLボタン・ZRボタン リモコンを掴む
・タイトルメニューから選べる項目は4種類。
「はじめる」本編のプレイ
「オプション」各種設定
「カスタム」スキンのエディット
「エクストラ」チュートリアルログの表示
【評価】
・ふにゃふにゃと移動して、掴む操作とジャンプしかできないキャラクターで何ができるのか最初は不安しかないが、掴む操作とジャンプとカメラワークの組み合わせでいろいろなことができて、気付くことができると何でもできるという、上質なパズルゲーム。その最初の気付きを得られるかどうかで、かなり評価が変わるタイトル。
・比較的シンプルなマップ表現だが、シンプルゆえに、あれを動かしたら何とかなるか、あの高さならどうにかなるか、と自然と頭の中で試行錯誤ができるようになり、その通りにできた時は本当に気持ちがよい。
・閃いたときに気持ちよい反面、わからないと何もできないままウロウロすることになり、かなりストレスかも。一応、チュートリアル的な操作方法が表示されることもあるが、漠然としたヒントの時があり、本当に分からなくなると一気に手詰まりになる問題がある。
【まとめ】
・3D酔いせず、3D空間を認識することを苦にしないで、パズル要素のあるアクションゲームが好きならば、ぜひ挑戦すべきタイトルです。何も考えずにゲームで遊びたいような人は別のゲームを探しましょう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
Nintendo Switch ソフト > ハチノヨン > UNDERTALE [ダウンロード版] [Nintendo Switch] |
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2021年1月25日 14:52 [1413423-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
||
---|---|---|
タイトル画面 |
【概要】
・モンスターたちが暮らす地底の世界に堕ちてしまったニンゲンの子が、地底の世界を冒険する、誰も死ななくていいやさしいRPG。
・操作方法
方向ボタン・Lスティック 移動
Aボタン 決定
Bボタン キャンセル
Xボタン メニュー
・タイトルメニューから選べる項目は3種類。
「コンティニュー」続きからプレイ
「リセット」ゲームをやり直す
「せってい」言語やボタンなどの設定
【評価】
・PC系のレトロゲームっぽいドットで表現されたゲーム画面で展開されるRPG。モンスターが登場するファンタジー系のノリではあるが、どちらかというとネタ系の奇妙さのあるストーリーやテキスト展開になっていて、独特な世界観を楽しめる。良くも悪くも作家性の強いタイトル。
・マップを移動していると敵に遭遇してバトルになり、一見普通のコマンドバトルのようにみえるが、戦わずに回避する方法が用意されていて、プレイヤーの価値観でバトルを行える。普通に戦った際には、敵の攻撃のときに弾幕を避けるようなプレイスタイルになっていて、敵によって、もしくは攻撃方法によって、アクション部分の展開が変わるため、常に緊張感のあるゲームを楽しめる。
・普通のRPGだと思ってただ漠然と遊んでいると、全体的にネタが滑っている印象が強い。
【まとめ】
・良くも悪くもインディー系のタイトルだと実感しました。レトロテイストだけで興味を持った人は、ちょっと立ち止まり、RPGとしては変化球を受け入れられるかよく考えてからプレイすることをおすすめします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
PlayStation Vita ソフト > アイディアファクトリー > NORN9 LAST ERA(ノルン+ノネット ラスト イーラ) [通常版] |
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2021年1月25日 14:50 [1413422-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
||
---|---|---|
パッケージ、カートリッジ |
【概要】
・3人の女性と9人の男性が巨大船「ノルン」で空を旅する「NORN9(ノルン+ノネット)」のファンディスク。
・操作方法
方向キー 項目・カーソル選択
○ボタン メッセージ送り・決定
×ボタン テキストウインドウの消去
△ボタン システムメニューを開く
□ボタン メッセージスキップ
Lボタン クイックセーブ
Rボタン クイックロード
STARTボタン オートプレイ
SELECTボタン スキップの既読/強制切り替え
左スティック バックログの表示・(ギャラリー)視点移動
右スティック (ギャラリー)拡大・縮小
タッチスクリーン メッセージ送り・決定
・タイトルメニューから選べる項目は4種類。
「SCENARIO SELECT」コンテンツを選んでプレイ
「LOAD GAME」セーブデータからの再開
「EXTRA」ゲームに登場したCGやムービーなどの閲覧
「OPTION」各種設定
・「SCENARIO SELECT」でプレイできるコンテンツは以下の4カテゴリー。
「PRELUDE」ノルン乗船前の攻略キャラの物語
「CONCERTO」前作のハッピーエンド後の物語
「FUGA」前作を攻略キャラクターの視点で描く物語
「FANTASIA」全員がちびキャラになるもしもの物語
【評価】
・ファンディスクなので、基本的には前作のプレイが前提のつくり。最初は「PRELUDE」しかプレイできず、前作の前日譚的なお話を体験した上で、他のコンテンツをプレイするような流れになっているため、いきなりシチュエーション的なネタバレがあった上で、「FUGA」で前作のストーリーのダイジェストをプレイするような流れになり、単純に「NORN9」の全貌を知りたいのであれば、今作だけでも十分に楽しめる。
・乙女ゲームというと、1人のヒロインに対して男数人がターゲットキャラクターになるが、今作においては3人のヒロインがいて、それぞれターゲットキャラクターが固定されている。そのため、「CONCERTO」と「FUGA」ではターゲットキャラクターを選んでプレイを始めると、ヒロインの名前入力画面になり、その後ストーリーが始まり、「FANTASIA」では最初にヒロインを選んでストーリーを始めるようになっている。
・アドベンチャーゲームとしては基本的な、オートプレイ、スキップ、バックログは一通り揃っていて、2周目以降、もしくは重複する部分については、スキップを使いこなすと快適にプレイができる。
・「CONCERTO」は、2択で正しい方を選ぶとエフェクトが表示されるため、エフェクトのある方を選んでいると、最後までストーリーを楽しむことができる。しかし、エフェクトがない方を1つでも選んでストーリーを進めると、最後まで進めないような厳しいつくり。選択肢を選ぶとすぐにエフェクトが出る場合と、少し話が進んでからエフェクトが出る場合があるため、どちらが正解の選択肢か悩むような場面でかなり苦労させられる。
・「FUGA」は、選択肢がないため、オートプレイでストーリーをじっくりと楽しめる。前作をプレイしていないので、詳細はわからないが、「CONCERTO」が全部の選択肢で正しい選択をしないと最後まで行けないことを考えると、選択肢のないつくりも納得がいく。前作をプレイしている人にはいい答え合わせになるのではないかと。
・「FANTASIA」は、ストーリーの最後に三択で一人のターゲットキャラクターとのやり取りを楽しめるだけの一本道ストーリー。このゲームのストーリーとしてみても特殊な設定のストーリーなので、外伝的なネタ話だと思ってみる分には楽しめる。ちょっとやりすぎのような気がしなくもない。
【まとめ】
・前作をプレイした人にとっては、前後の話、及び、本編のターゲットキャラの気持ちを知ることができ、充実した内容だと感じました。あえていえば、タイトルだけではどちらが本編でどちらがファンディスクかがわかりにくいので、もう少しわかりやすいタイトルにしてほしく感じました。(前作「NORN9 VAR COMMONS」、今作「NORN9 LAST ERA」)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT TE-BD21j-pnk |
プロフィールライター / コラムニスト。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。映像、音楽を軸に、AV機器から放送機器、メディア論、著作権論まで幅広く執筆活動を行なう。WEBではAV Watch、ITmedia Monoist、P…続きを読む
2021年1月22日 17:29 [1412381-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ピエール中野氏のオリジナルロゴが入ったケース |
ブラックにピンクゴールドのラインが映えるボディ |
オリジナルキャリングケースも付属 |
![]() |
![]() |
|
パッケージもオリジナル |
専用アプリでガイダンスボイスが変更できる |
試聴用としてメーカー様からご提供いただきました。
ベースモデル「TE-BD21j」を「凛として時雨」のドラマー、ピエール中野氏がチューニングしたのが本機になります。ピエール中野氏チューニングモデルは通称「ピアホン」と呼ばれていますが、本機はピアホンとしては3モデル目となります。
カラーはブラックにピンクゴールドのラインをあしらったており、TE-BD21jのブラックモデルとはまた違った高級感があります。
ハードウェアスペックはTE-BD21jと同じですが、音はかなり違います。TE-BD21jの個性でもあるベースのズドーンとした膨らみは抑えられ、同じ低音でもよりスピード感のある音となっています。バスドラのキックととベースがシンクロしていても、それぞれが分かれて聞こえる反応の良さがあります。もちろん低域自体は十分に出ているんですが、音切れを重視した感じです。
また中低音部の膨らみを整理したことで、中音域の音の解像度が増しています。高域の伸びはTE-BD21jよりもあり、金物系の鳴りの清涼感を感じさせます。音楽が美味しく聞こえる音、と言えばいいでしょうか。
価格はTE-BD21jよりもちょっと上ですが、オマケが色々付いています。TE-BD21jはキャリングケースが布製のポーチですが、本機は硬いケースが付いてきます。充電ケースだけで十分堅牢なんですが、交換用のイヤーチップなどが収納できますので、長距離移動時により遮音性の高いフォームチップに付け替えるといった楽しみがあります。昨今はあまり長距離移動も憚られるのが残念ですが。
オマケのもう一つは、ガイダンスボイスが変えられるところです。デフォルトはアニメ「PSYCHO-PASS」の常守朱(CV:花澤香菜)ですが、専用アプリを使うことでドミネーター(CV:日のり子)にも変更できます。アニメを見てないと今ひとつありがたみがわからないかもしれませんが、ドミネーターボイスはペアリングのたびに緊張感が走ってなかなか楽しいです。
スマートフォンとの接続は「Qualcomm TrueWireless Mirroring」で音切れには強いんですが、全くゼロというわけではありません。片側だけ切れることはありませんが、切れる時は両方切れる感じです。
また設定アプリの「AVIOT Sound XXX」を使う場合はBlueTooth LEで繋がるようなので、別途もう一回ペアリングが必要になります。またこのアプリは複数イヤホンを並行して使うようには作られていませんので、例えばTE-BD21jと使い分けるのであれば、一旦アプリを終了させないと接続できません。
AVIOTのファンは複数台買う方が多いので、アプリの方もモデル別に使い分けられるようにして欲しいところですね。
- 比較製品
- プレシードジャパン > AVIOT TE-BD21j
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT TE-BD21j > AVIOT TE-BD21j-SL [シルバー] |
プロフィールライター / コラムニスト。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。映像、音楽を軸に、AV機器から放送機器、メディア論、著作権論まで幅広く執筆活動を行なう。WEBではAV Watch、ITmedia Monoist、P…続きを読む
2021年1月22日 13:56 [1412301-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
高級感のある充電ケース |
開口部は細長く、若干取り出しにくい |
強度の高いジュラルミン製ボディ |
![]() |
![]() |
|
虹色に反射するパッケージ |
EQで音質がガラリと変わる |
試聴用としてメーカー様からご提供いただきました。
以前から音質面での評価が高いAVIOTですが、本機はハイブリッド・トリプルドライバー搭載の「TE-BD21f」に続く2世代めということになります。トリプルドライバにしては本体が小さく、耳からドーンと出っ張る感じもなくて、装着時の見た目もスマートです。
ケース及びボディにジュラルミンを採用とのことで、強度とともに高級感もアップしています。とはいえ執筆時の最安価格で16,280円なので、価格的には非常に手を出しやすいところかと思います。
低域だけダイナミック型ドライバになっているのが大きなメリットで、低域表現に余裕があります。前作よりも径は小さくなっていますが、応答性を重視した結果ということでした。ミュートなしのフロアタムやティンパニといった、低音でサスティンがある表現が得意のようで、ライブレコーティング時のホールの音の回り込みがよく聞こえます。多少中音域はおとなしめに聞こえますが、ロック系では需要なスネアの張りの良さがよく表現できています。
金物系の高音も余裕で鳴りますが、突き刺さるようなやかましさはないです。性能的には出そうと思えばもっと出せるんでしょうが、ナチュラルチューニングでわざとらしくならないように押さえてある感じです。アプリのEQでかなりキャラクターが変わるのは、高域の表現力が広いからでしょう。
デフォルトではシリコンチップのMが付いています。僕は耳穴が大きい方で、他社だとMとLの中間ぐらいなんですが、本機に関してはMでちょうどいいです。シリコンのイヤーチップは耳の中で先端が曲がるので、耳穴の痛みも軽減されます。
遮音性は、シリコンチップをつけた際は「並」ですが、付属のフォームチップを使うとかなり遮音性が上がります。流石に飛行機ノイズには勝てないと思いますが、カフェのガヤぐらいだったら十分対応できます。ただ、本体の音道管の太さに比べるとフォームチップ側の穴が小さいので、チップの交換時に「大丈夫かこれ入るのか」と不安になります。
本体だけでも連続9時間再生は、巣ごもり需要としても十分なスペックかと思います。さすがに9時間連続で使い続ける人は少ないと思いますが、リスニング中にバッテリー切れにはなかなかならないでしょう。
この音、この質感で2万円切りは、かなりコストパフォーマンスが高いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドセット > Razer > Ifrit and USB Audio Enhancer Bundle |
プロフィールテクニカルジャーナリストの西川善司です。
パソコン、IT全般、半導体技術、グラフィックス技術、ゲーム開発技術、ゲームそのもの、映像技術、映画コンテンツ、自動車とその関連技術、家電製品など、幅広く取材して各メディアに記事を寄稿しています。…続きを読む
2021年1月19日 06:25 [1411245-1]
満足度 | 5 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
マイク性能 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ写真 |
付属イヤーピース全種 |
上2つのLEDは電源/マイクミュートインジケータ。ヘッドセットは同時に2つまで接続可 |
![]() |
![]() |
|
装着状態 |
装着状態#2 |
自分は、YouTubeチャンネルでゲーム実況を行ったり、ポッドキャスト番組に参加したりしているが、その際、重要となるのはマイクだ。
音質を重視してこれまでASTON ORIGINのマイクを使っていたが,マイクの設置位置の関係でマイクとの距離感を一定に保つのが難しくなり、ヘッドセットタイプに移行することを決意。
マイクだけ新調するのであればピンマイクでもよかったのだが、どうせならば「ホストPCに繋いで装着すれば音も鳴らせて音も採れる方がいい」ということでヘッドセットタイプを選択することにした。
その際の製品選択のポイントは
・マイク音質がよいこと
→自動的にBluetooth系のワイヤレスヘッドセットは却下され、有線USB接続に。
・個人的な好みでオーバーヘッドタイプのヘッドフォンは遠慮したい
→自動的にイヤフォンタイプに
ということで、結果、本機「Razer Ifrit and USB Audio Enhancer Bundle」(RZ82-02300100-B3M1)を選んだ。(以下、Razer Ifrit)
Razerのヘッドフォンは,既にいくつか所有しており、個人的には音質に一定の信頼をおけると思っているので特に心配はせず。
気になるのはマイクの音質だった。
本製品のマイクはECM(Electret Condenser Microphone)型コンデンサーマイクを採用。
上級マイク製品が採用するファントム電源を使用したコンデンサーマイクとは違うので、このあたりが音質にどう影響するのかが関心事となった。
実際に録音音質を比べてみると、ASTON ORIGINの方が上だった。
まぁ、ASTON ORIGINは3万円超もするマイクなので、その差は致し方ないか。
・実況音声にASTON ORIGINを使用
https://youtu.be/b5xWn0PNKWg
・実況音声に本機、Razer Ifritを使用
https://youtu.be/b5xWn0PNKWg
ただ、聞き比べると、マイクと口の距離が縮まったことで、ASTON ORIGINでは拾ってしまっていたゲーム中のコントローラ操作のカチャカチャ音や、その他の環境ノイズが、Razer Ifritの方ではだいぶ少なくなっていることは感じ取れる。これは口とマイクの距離が近く、さらにマイク特性が単一指向性のためだろう。また、マイクが常に口元近くにあるため、筆者の姿勢変化による音量の上下変動も皆無だった。これは当初のマイク変更の主たる目的だったので結果的には満足である。
結論としては、歌の高音質録音には向かないまでも、普段のしゃべり音声を録音するのには十分な音質にはなっている…と判断した。
それと、イヤフォン側の再生音質については、予想通り、不満なし。音量の大小に無関係にナチュラルな音が鳴らせていた。ゲームサウンドのみならず、通常の音楽鑑賞にも堪えうると思う。
使い勝手の方だが、まず、ケーブル長は十分に長いと思う。
ヘッドセット部のアナログケーブル部は約1.9mあり、USB-DAC/コントローラ部のUSBケーブル部も約1.5mもあるからだ。
イヤフォン側の音量調整ボタンは、回転式のボリュームつまみではなく、上下に押し込むことでデジタルに段階的な上げ下げを行う方式。一気に音量を変更することはできないが、この音量調整ボタンを直下に押し込むことでミュートにはできる。
マイクについても、コントローラ部のマイクミュートボタンを押すことで、無音化は一瞬で行える。ただし、録音レベルの調整の機能は備わっていない。
コントローラ部には、本機標準のヘッドセット部を接続するためのφ3.5mmの4極ミニジヤックが2つ設けられているが、これはどうやら、追加の別売りの本機ヘッドセットや、あるいは市販のアナログヘッドセットの同時接続に対応するものらしい。今回は試せていないが、同時に2人のユーザーにサウンドを聞かせたり、あるいは2人の音声を同時に吹き込むことにも対応できるようだ。2人の再生/録音レベルを調整するミキサー機能などはないので簡易的な機能ではあるが、カジュアルに2人同時使用するには十分に便利な機能だといえる。
イヤーピースは耳の穴や形状に合わせて、全部で4種類が商品に付属していた。
筆者は最も小さいものを選択している。
- 比較製品
- Aston Microphones > Aston Origin
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
Nintendo Switch ソフト > TEYON > ムーンライター 店主と勇者の冒険 [ダウンロード版] [Nintendo Switch] |
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2021年1月18日 15:12 [1411012-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 2 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
||
---|---|---|
起動画面 |
【概要】
・勇者として財宝と凶悪なモンスターに満ちた迷宮を冒険し、迷宮で手に入れたアイテムをショップで販売していくローグライクRPG。
・操作方法
方向ボタン 移動
Aボタン メイン攻撃
Bボタン ため攻撃・防御
Xボタン インベントリ
Yボタン ペンダントを使う
Lボタン 武器切替
ZLボタン ダイブ
ZRボタン 回復ポーション使用
・タイトルメニューから選べる項目は2種類。
「ニューゲーム」ゲームを新規に始める
「オプション」各種設定
※セーブデータがあると、「ニューゲーム」の代わりに「つづきから」と「セーブデータ」の項目が追加される。
【評価】
・ローグライクRPGというと、ターン制のイメージが強いが、今作においては完全にアクションゲームになっている。それゆえに、「不思議のダンジョン」シリーズのようなノリを期待していると全然違ったゲーム。どちらかというと、ダンジョンの構造が毎回変化する、2Dゼルダ、という印象。アクションとしてごり押しが効かず、同じ構造のダンジョンには二度とお目に掛かれない一期一会感と相まって、難易度は高い。
・商人がダンジョン探索をするという設定は『トルネコの大冒険』っぽい印象があるが、『トルネコの大冒険』と比べると、圧倒的にお店の運営の比重が高い。ダンジョンで手に入れたアイテムを店に並べ、店内に来る客を観察して価格を変えていく、緊張感があって気の抜けないつくり。
・ドット絵で構成されたゲームではあるが、昔ながらのドットというよりは、今風で海外ノリのドット。ゲーム全体が薄暗いイメージ。
・ダンジョン探索とショップ経営のどちらも気が抜けず、どちらも気の抜けないストイックなゲーム。全体的に気を緩めることができず、大雑把なプレイや爽快感のあるプレイにはなりにくい。
【まとめ】
・いわゆるなんとなくプレイしていると先に進めるようなタイプとは全く真逆なゲーム。最近のSwitchにはインディー系のDLタイトルが多いが、その代表的な一作。ストイックに長く楽しめるゲームを探しているのであれば、いいゲームなのではないかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ニンテンドー3DS ソフト > 任天堂 > ポケットモンスター 青 専用ダウンロードカード <ゲームボーイ> [特別版] |
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2021年1月18日 14:58 [1411008-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージ裏と中身 |
タイトル画面 |
【概要】
・マップを旅して、ポケモンを捕まえ、育て、ポケモン図鑑の完成を目指すRPG。元は1996年に小学館各誌で通信販売され、1999年に一般販売されたゲームボーイ向けのタイトル。
・操作方法
十字ボタン 移動・選択
Aボタン 話す・調べる・メッセージを進める・決定
Bボタン キャンセル
STARTボタン メニュー画面の表示
SELECTボタン どうぐやわざの並べ替え
・メニュー画面から選べる項目は3種類。
「つづきかはじめる」セーブデータからの再開
「さいしょからはじめる」ストーリーの最初からプレイする
「せっていを かえる」各種設定の変更
※セーブデータがない時は「つづきからはじめる」は表示されない
【評価】
・初代ポケモンの中では、当初、赤青緑の3パターンを用意するも、発売の時点で赤緑の2本に絞られ、後に特殊な環境で小さく発売するも、最終的には一般販売に至るという、当時を知っている人からすると珍しい境遇にあったタイトルが、赤や緑と一緒に発売されたのが感慨深い。実際に発売されたバージョンは、赤や緑とはポケモンのイラストのデザインが変更されているため、今回の復刻でも赤や緑とは違ったデザインや紹介文でポケモンを楽しめる。
・一人で全てのポケモンを集めようとする際、2つのバージョンを同時並行でプレイして、交換することで全てのポケモンを捕まえることになるが、赤と緑を同時進行するとバランスよく収集できるのに対して、青をメインにすると、赤や緑のフォローがそれぞれ必要になり、若干面倒。全部のポケモンをガチで集めたいのであれば、赤と緑をメインにしつつ、青で集めやすいポケモンをフォローするような遊び方の方がよさそう。
・元がゲームボーイのタイトルゆえに白黒で、昔のゲームゆえに経験値稼ぎが厳しいため、現在のポケモンシリーズをプレイしている人からすると、いろいろと遊びにくいところが多い。しかし、いろいろと広がった要素が軒並み無くなり、シンプルなつくりになっているため、ポケモンの一番純粋な部分を楽しめる。
・バーチャルコンソールのタイトルとしてみると、まるごと保存が使用できないデメリットがあるが、ポケモンはバトル以外ではいつでもセーブできるので、大した問題はないように思う。ゲームボーイ版では通信ケーブルで行っていた交換やバトルがワイヤレスで対応していることは、デメリットを補って余りあるメリットになっている。
・特装版は当時のパッケージをモチーフにした作りのパッケージが採用されているため、取扱説明書風シール、カートリッジ型マグネット、タウンマップが入っていて、当時と同じような構成の内容に懐かしさを感じることができる。
【まとめ】
・ゲームソフトはeショップで直接ダウンロードした方が安いため、ゲームが遊びたいだけであればeショップで購入しましょう。懐かしさを感じたい人は特装版がマスト。ゲームボーイ版の発売当初、赤や緑でプレイしていて、青を羨ましく感じていた人は、特装版は青をゲットしましょう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ニンテンドー3DS ソフト > 任天堂 > ファイアーエムブレムif SPECIAL EDITION [限定版] |
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2021年1月18日 14:54 [1411004-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージ裏と中身 |
ゲームパッケージ裏と中身 |
![]() |
||
アートブックの中身 |
【概要】
・白夜王国で生まれ、暗夜王国で育った主人公が、どちらの国を味方にするか選び、葛藤の中で戦っていくロールプレイングシミュレーションゲーム。
・SPECIAL EDITIONの内容物は以下の通り。
「外箱」
「ゲームパッケージ(SPECIAL EDITIONバージョン)」
「「3つ目のルート」のダウンロード権利」
「アートブック」
「TCGファイアーエムブレム0限定カード2枚」
【評価】
・通常版は「白夜王国」と「暗夜王国」の2バージョンが発売され、途中までは同じようにストーリーが進むも、ストーリー上、どちらの国の人物として戦うか選択する場面の決断を購入した時点で選択するようになっているが、SPECIAL EDITIONではプレイヤーがどちらにも選べるようになっている。この手のバージョン違いの商品の場合、限定版では両方のパッケージを入れるような商売が普通なので、今作においては珍しい試み。
・ゲームパッケージのデザインは、表面に「白夜王国」のパッケージデザイン、裏面に「暗夜王国」のパッケージデザインが採用されている。カートリッジのラベルも「白夜王国」と「暗夜王国」とは別のラベルになっていて、ゲームパッケージそのものがどちらとも違うつくりになっている。
・「白夜王国」と「暗夜王国」それぞれのゲーム進行については、別途レビューを行っているので、各タイトルのレビューを合わせてご確認ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000732774/ReviewCD=1097443/ 白夜王国
https://review.kakaku.com/review/K0000765587/ReviewCD=1092519/ 暗夜王国
・「「3つ目のルート」のダウンロード権利」については、チラシが入っているだけで、実際のダウンロードについてはゲームの進行に応じて行うようになっている。但し、現在では有料販売になっている。
・「TCGファイアーエムブレム0限定カード2枚」は、任天堂のタイトルにしては珍しい、一応ファイアーエムブレムシリーズではあるが、別のタイトルのカードの封入。カード2枚とチラシが入っている。
・「アートブック」はハードカバー、72ページ。ページ数の記載がなく、もくじもなく、ラフに書き込まれている文章を除けばテキスト情報もなく、良くも悪くも完全にパラパラと見るアートブックに徹している。ファイアーエムブレム25周年商品の位置づけがあったか、これまでのシリーズタイトルのパッケージが4ページにわたって掲載されていたり、2ページにわたってサインが掲載されていたりと、今作の「アートブック」という位置付けから外れた内容があるのが若干疑問。それでも、ファン向けのつくりとしては妥当な付録のように思う。
【まとめ】
・任天堂の限定版商品というと、通常版のゲームパッケージと同梱されているゲームパッケージではバーコード部分が「セット内内箱」になっている程度の違いしかないのが一般的なのですが、今作においてはゲーム内容が異なるというところに珍しさを感じました。コレクター泣かせの商品です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
Newニンテンドー3DS ソフト > コーエーテクモゲームス > ファイアーエムブレム無双 プレミアムBOX [New3DS] |
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2021年1月18日 14:49 [1411002-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージ裏と中身 |
ポストカード |
![]() |
![]() |
![]() |
ポストカード |
公式設定資料集の中身 |
オリジナルサウンドトラックCD |
【概要】
・『ファイアーエムブレム』シリーズの世界観やキャラクターと無双シリーズのシステムが融合した、タクティカルアクションゲーム。
・プレミアムBOXの内容は以下の通り。
「外箱」
「ゲームパッケージ」
「公式設定資料集」
「オリジナルサウンドトラックCD(3枚組)」
「キャラクターポストカードセット」
【評価】
・外箱については、内容物の関係もあり、比較的しっかりとした紙が使われていて、管理しやすい。表面には登場キャラクターがレトロ系のドット絵で配置されていて、裏面にはスクリーンショットと内容物の写真があり、限定版らしさを醸し出している。
・ゲームパッケージについては、製品コードや内容物の構成まで含めて、通常版と同じ。それゆえに、ゲーム内容については通常版と同じなので、通常版のレビューを合わせてご確認ください。
・公式設定資料集は、ハードカバーで豪華なつくり。全80ページで、プロローグにはこの資料集のために描かれた特製アートワークがあり、キャラクターアートではほとんどのキャラクターに2ページずつ割り当てられていて、原作の活躍が紹介され、ステージアートやエクストラの絵コンテにも説明が加えられていて、ファン向けにしっかりと作られている。ちなみにネタバレがあるので、クリア後に見た方がいい。目次の項目は下記の通り。
プロローグ…………………3
キャラクターアート………9
デザインアート…………55
ステージアート…………71
エクストラ………………75
・キャラクターサウンドトラックCDは3枚組という充実の内容。しかし、それぞれの楽曲がシリーズのどの楽曲由来かわからないため、3枚組というボリュームの中で、どの程度FEらしいのか受け止められず、この手のサウンドトラックとしてはやり過ぎの感もある。ディスクごとの収録楽曲は以下の通り。
DISC 01
開演1分前…………………………1:21
ファイアーエムブレムのテーマ…2:33
英雄の行路…………………………4:53
プロローグ…………………………2:05
苦境を掻き分け……………………3:57
悲哀…………………………………2:52
闇を進め……………………………3:33
初めまして…………………………1:00
序幕〜快炎…………………………3:40
漆黒の黒き暗黒……………………0:53
遠征〜輝炎…………………………3:35
平穏…………………………………3:39
戦略地図……………………………2:34
使命〜深炎…………………………3:38
不審…………………………………2:14
混沌〜魔炎…………………………3:54
覚醒…………………………………5:20
喜びを胸に…………………………2:53
窓辺には木漏れ日を〜回奏………2:22
正義は何処に〜白焔………………3:32
いつかきた旅路〜轟轟……………3:29
DISC 02
勇壮…………………………………2:21
光射す彼方へ〜白颯………………4:41
勝利宣言……………………………0:11
俺の雄姿……………………………0:29
正義は此処に〜暗颯………………3:32
誓え闇に堕ちるとも〜暗颯………4:38
冷静…………………………………3:12
黄昏をつれて〜透颯………………3:39
運命…………………………………5:13
輝石…………………………………0:47
秘密の店〜回奏……………………3:06
戦闘マップ1〜回奏………………4:05
さあ、共に行こう〜回奏…………1:06
神竜伝説〜回奏……………………2:02
暗黒戦争……………………………5:27
聖剣の担い手………………………1:08
緊迫…………………………………2:14
立ち向かう心………………………3:15
決意…………………………………1:04
勇者は前を向く……………………3:27
野獣討つべし………………………3:53
敗北宣言……………………………0:15
邪悪…………………………………2:26
邪竜覚醒……………………………1:54
レクイエム…………………………3:51
離別…………………………………1:04
DISC 03
その道の先に………………………4:37
星と共に……………………………3:40
世界樹………………………………4:03
時を駆ける…………………………5:43
愛しきこの世界……………………5:29
はじまりの詩………………………3:18
愉快な仲間たち……………………3:24
勝利の喜び〜回奏…………………1:50
天命〜回奏…………………………4:00
黄昏をつれて〜回奏………………4:51
さらなる魔の手〜回奏……………2:20
草原の風〜回奏……………………2:14
戦闘マップ5〜回奏………………1:56
午後のあなた………………………3:22
絆……………………………………3:11
対話…………………………………3:12
英雄無双……………………………1:07
・ポストカードセットのカードは全部で25枚。それぞれ光沢があり、触れるには憚られ、実際に使用するには勇気がいるため、コレクターズアイテムとして十分に満足できる。
【まとめ】
・通常版が6800円(税抜)なのに対して、プレミアムBOXが9800円(税抜)なので、ゲームソフト以外のセット内容が3000円の価値があるかで判断されるとよろしいかと思います。公式設定資料集、サントラCD、ポストカードのどれをとっても手抜きのないいいファングッズなので、FEファンは入手しておいて損はないと思います。
- 比較製品
- コーエーテクモゲームス > ファイアーエムブレム無双 [通常版] [New3DS]
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ニンテンドー3DS ソフト > 任天堂 > ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王 LIMITED EDITION [特典付き限定版] |
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2021年1月18日 14:20 [1410996-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージ裏、ゲームパッケージ、SOUND SELECTION Echoes |
ゲームパッケージ裏と中身 |
![]() |
||
SOUND SELECTION Echoesの紙パッケージと中身 |
【概要】
・大陸を覆う戦火の中で、少年アルムと少女セリカが、それぞれ平和を求めて戦うロールプレイングシミュレーション。
・LIMITED EDITIONの内容物は以下の通り。
「外箱」
「ゲームパッケージ」
「SOUND SELECTION Echoes」
「ファイアーエムブレムサイファのカード(アルム)」
「追加コンテンツセット(戦士の旅立ちセット)」
【評価】
・外箱は、通常サイズのゲームパッケージと紙のCDケースを同梱するためのパッケージなので、ゲームパッケージよりも若干大きめのサイズだが、豪華仕様、という感じではない。表面のロゴのシルバーだけが若干ながら豪華に見える。裏面の内容は基本的にはゲームパッケージの裏面と同じで、限定版の同梱内容の記述がみられる。
・ゲームパッケージについては、任天堂特有の限定版仕様で、製品コードも基本的な記載内容も通常版と同じだが、バーコード部分が「セット用内箱」の表記になっている。また、通常版では裏面に表記されていた「早期購入特典:「TCGファイアーエムブレム0(サイファ)」プロモーションカード入り」の表記がなくなっている。(しかし、カードは同梱している)
・ゲームカートリッジについては、通常版と同じ製品コードなので、中身についても全く同じ内容だと思われる。通常版のレビューを合わせてご確認ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000936307/ReviewCD=1297423/
・「追加コンテンツセット」のダウンロード番号が同梱されているため、追加コンテンツを楽しめるのはありがたい。但し、追加コンテンツについては、815円(税込)で販売されているため、限定版がなくてもプレイすることは可能。
・「SOUND SELECTION Echoes」については、ブックレットがなく、紙のCDケースに曲目が記載されているだけの簡易的なつくり。内容については、今作の原作に当たる『ファイアーエムブレム外伝』の楽曲と、今作に収録されているアレンジ版が交互に聴けるような構成になっている。収録曲は30曲あり、下記の通り。
Echors
オープニング
オープニング<Echoes ver.>
ストーリー5村
決起<ストーリー5村 arr.>
全体マップ1章(ソフィアへ:アルムの旅立ち)
風戦ぐ大地<全体マップ1章(ソフィアへ:アルムの旅立ち)arr.>
戦闘マップ1戦闘MAP1_1(アルム1)
解放への勇進<戦闘マップ1戦闘MAP1_1(アルム1) arr.>
戦闘マップ6戦闘MAPBGM1(CP側)
悪逆の気配<戦闘マップ6戦闘MAPBGM1(CP側) arr.>
戦い1(プレイヤー側)
恐れを知らぬ白刃の<戦い1(プレイヤー側 arr.>
城(マーチ)
誇りを胸に<城(マーチ) arr.>
ストーリー3 寺院・神殿
安らぎの賛歌<ストーリー3 寺院・神殿 arr.>
全体マップ2章(セリカの旅立ち)
暁の方舟<全体マップ2章(セリカの旅立ち) arr.>
戦闘マップ3戦闘MAP2_1(セリカ1)
ミラの加護とともに<戦闘マップ3戦闘MAP2_1(セリカ1) arr.>
戦闘マップ7戦闘MAPBGM2(CP側)
不穏の足音<戦闘マップ7戦闘MAPBGM2(CP側) arr.>
戦い2(CP側)
快楽の暴徒<戦い2(CP側) arr.>
出逢い
出逢い<出逢い ver.>
全体マップ3章(解放戦争:それぞれの道)
まだ見ぬ地平へ<全体マップ3章(解放戦争:それぞれの道) arr.>
ファイアーエムブレムのテーマ
【まとめ】
・通常版が4980円(税抜)なのに対して今作は6980円(税抜)なので、同梱物の内容が2000円の価値があるかどうかでの判断になるのですが、追加コンテンツが815円(税抜)で販売されていることを考えると、あまりお得感がないように感じました。ファミコン版の『ファイアーエムブレム外伝』をプレイしたことがあり、それぞれの楽曲の聴き比べをしたいのであれば、買ってもいい商品のように思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ウェアラブル端末・スマートウォッチ > Xiaomi > Miスマートバンド5 |
プロフィールライター / コラムニスト。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。映像、音楽を軸に、AV機器から放送機器、メディア論、著作権論まで幅広く執筆活動を行なう。WEBではAV Watch、ITmedia Monoist、P…続きを読む
2021年1月15日 21:27 [1410066-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ・装着感 | 5 |
バッテリー | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ディスプレイは多少サイズアップ |
ボディは若干厚みが増した |
ストレスが数字でわかるのは面白い |
![]() |
![]() |
|
PAI値は今ひとつ馴染めず |
ベルトから外さず充電できるようになった |
Mi Band 4からの乗り換えです。
見た目は4とそっくりなんですが、5はディスプレイサイズが若干大きくなってます。したがって選べる文字盤のデザインも新しいものになりました。
ボディサイズも厚みが若干増えたので、サイズがきっちりの4用金属製交換ベルトは使えませんでした。樹脂製の伸縮性のあるベルトはどうにか入ります。
機能的にはずいぶん変わりました。心拍数やスマホの通知が表示できるのは以前から同じですが、個人的に大きかったのは、ストレスが測定できるようになったところです。1から100までの間でストレス度を表示してくれますが、ちょっとイラッとすることがあった時にはちゃんと数字が上がるんですよね。数字で示されると、気分的にも「まあそうだよね」と客観的になれるので、心の健康にもいいのではないでしょうか。
「呼吸」モードでは、指定した分数でアニメーションに合わせて深呼吸するという、一種のエクセサイズができるようになりました。これまではステータスを表示するだけだったのが、少し積極的になったように思います。
個人的なマイナスポイントは、アラームやタイマーなどの時間に関する機能が「その他」というところにまとめられ、一段深い階層に入ってしまったところです。料理などするときにタイマーはよく使う機能だったので、ちょっと不便になりました。
ワークアウトの種類は、ヨガ、縄跳び、屋内サイクリングといった5項目が追加されました。ヨガは最近オンラインサービスでも結構流行ってるみたいなので、家庭でもできる項目を増やしたのは着眼点がいいと思います。
個人的にはよくウォーキングをやるんですが、センサー精度が上がったのか、信号待ちで止まったりするとカウントもちゃんと止まるようになりました。動き出しでのカウントの開始も遅れがなく、ほぼピッタリです。
新しく導入されたPAI値は、正直あまり意味がわかりません。1週間で100を越えるのがいいらしいですが、これまで超えたことがないです。まあ運動が足りないということなんでしょうが…。
新しいタイプの充電ケーブルは、わざわざ充電するたびにベルトから本体を外さなくて良くなりました。これだけでも買い替えて良かったと思います。
「バンドを探す」機能は相変わらず1秒ぐらい振動するだけなので、どこにあるのか全然見つかりません。実は4を1台山道で落としてしまったんですが、電波範囲内にあるにも関わらず、振動音だけでは全然見つかりませんでした。音を出す機能が本体にないので仕方ないかもしれませんが、流石に1秒振動するだけというのは厳しいんじゃないかと思います。
- 比較製品
- Xiaomi > Miスマートバンド4
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > T-Roc 2020年モデル |
プロフィール神奈川県藤沢市生まれ、現在茅ヶ崎市在住の湘南中年。少年期に5年間イギリス・ロンドン、スコットランド・エディンバラに在住していた事から、欧州車に興味を抱いたきっかけになった。慶応義塾大学卒業後、出版社に入社。輸入車専門誌にて執筆、編集を担当…続きを読む
2021年1月15日 14:31 [1409947-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
専用デザインのフロントマスクを採用。全幅は1825mm。 |
クーペスタイルのSUVは、スタイリッシュ。全長は4240mm。 |
TDI R-Lineのみ19インチアルミホイールを装備。 |
![]() |
![]() |
![]() |
直列4気筒DOHC 2.0リッターディーゼルターボ。 |
インテリアの主要パーツはゴルフと共有。 |
12月の一部仕様変更によりエンブレムの意匠変更が行なわれている。 |
今や全世界の自動車業界をリードする立場となったSUVカテゴリーでは、セグメントCハッチバック車をベースとする、いわゆる「コンパクトSUV」も大盛況。日本勢やヨーロッパ勢、さらにはアメリカ勢も参入し、数々の人気モデルがマーケットでしのぎを削っています。
ティグアンと基本を一にしつつもひと回り小さなサイズと、より個性的なスタイリングを与えられたコンパクトSUV「T-Roc(ティーロック)」の広報車両を借り試乗してきました。
(なお、新型コロナウィルスの影響で、車両の試乗時間が夜間であったため、車両写真は、筆者行きつけのディーラー展示車であることをご了承下さい。)
フォルクスワーゲンT-Rocのスリーサイズは、全長4240mm×全幅1825mm×全高1590mm。T-Crossの全長4115mm×全幅1760mm×全高1580mm、あるいはティグアンの全長4500mm×全幅1840ー1860mm×全高1675mmに対して、ほぼ中間に位置するサイズ感です。
取材したのはT-Rocのトップグレードである「TDI R-Line」(452万9000円)です。T-Rocはフォルクスワーゲンの代表モデルである7代目「ゴルフ」をベースに、サスペンションのロングストローク化やタイヤの大径化によりSUV化を実現しました。
エクステリアデザインはこのクルマ専用で面構成こそシンプルですが、兄貴分にあたるティグアンと弟分のT-Cross、それぞれの特徴を併せ持ちます。
さっそくエンジンを始動してみると、ディーゼル特有のアイドリング音は、おそらく遮音対策がもうひと回り入念であろうティグアンの方が、若干ながら静かに感じられます。車両重量は、同じエンジンを搭載するティグアンTDIの1730kgより300kgも軽い1430kg。ティグアンTDIが「4 MOTION」なのに対して、現状におけるT-Rocは前輪駆動版のみであることが最大の要因です。
T-Rocのパワーユニットは、「EA288」と名づけられたフォルクスワーゲンにおける最新世代の直噴ターボディーゼルのみです。最高出力は110kW(150PS)/3500-4000rpm、最大トルクは340Nm(34.7kgfm)/1750-3000rpmを発生。WLTCモード燃費は18.6km/Lとなっています。
T-Rocを街中で走らせると、実ににスムーズに、そして力強く走ります。調べて見ると7速DSGのギヤ段はゴルフと同一ながら、最終減速比がローギヤード化されています。発進時の1速は低いギヤ比で素早い反応を促し、続く2〜3速ではディーゼルエンジンのもつ豊かなトルクを活かすべく伸びを加え、中間加速域として多用する4〜5速ではまたローギヤード化を強めて、速度の自乗で増えていく空気抵抗値に対応するといった感じでしょうか。
とくに中速域からのトルク感は実に活発で、あくまでディーゼルSUVにしては……という条件つきながら「スポーティ」という表現がしっくりきます。しかし、車両重量が軽くなった分、乗り心地はティグアンよりも若干固めという印象でした。
試乗コースにはワインディングもあったため、タイトコーナーをちょっと真面目に走らせてみると、この固いサスセッティングに意味があることが判ってきます。そのハンドリングはまるでホットハッチのごとく俊敏で、クーペ的にスポーティなスタイリングの印象を裏切ることのない、爽快なドライブを満喫させてくれました。
内装デザインは主要パーツこそゴルフと共有するものの、アップライトなポジションに合わせて各部を専用化。アクセルペダルやブレーキペダルも形状は同じですが、同じく着座位置の変化に合わせてリンク角度を見直したり、フットレストの角度に変更が加えられたりしています。
また、フォルクスワーゲン車として日本初採用となるeSIM内蔵の通信モジュールを搭載して、常時オンライン接続が可能になった新世代インフォテイメントシステムを搭載。専用のアプリで車両データを見たり、車両のドアロックの状態やライトの消し忘れ状況を確認できたりするほか、ルート沿いのガソリンスタンド検索、近隣の駐車場検索といったことも可能になりました。
バランスの取れた性能とフォルクスワーゲンらしくない色気のあるスタイリング、それに絶妙なサイズ感は、大変魅力的な一台といえます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
画質・音質共に迫力があり、スタイリッシュなデザインの4K液晶TV
(薄型テレビ・液晶テレビ > REGZA 55Z740X [55インチ])5
非常に使いやすく、吸引力や水拭き機能も満足なロボット掃除機
(掃除機 > Roborock S6 MaxV S6V52-04)5
aptX HD対応のリーズナブルなネックバンドモデル
(イヤホン・ヘッドホン > Empower Lifestyle EP-E50A(A) [スモーキーブルー])3
鴻池賢三 さん
(すべてのカテゴリ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
