
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月21日 19:05 [1679090-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
85mmは、50mm・35mmとともに、私の大好きな単レンズだ。望遠レンズの圧縮効果がそれほど強調されず、かつ大口径の美しいボケ味楽しめる絶妙な焦点距離だ。この3種の焦点距離のレンズは、ポートレート撮影の三種の神器と呼ばれており、美しいボケ味が重要な意味を持つ。
【操作性】
MFリングがやや細め。基本はAFでフォーカシングして、必要があれば微調整に使うのが主となるので、それほど問題とはならないのかもしれないが、せっかくM/AとMモード切れ変えスイッチがあるのだから、あと5〜7mm太ければ、もっと使いやすくなっていたと思う。
【表現力】
とても良い味を出している。絞り羽根は7枚だが、思った以上に円形絞りが効果的で、かつ兄貴分のF1.4と同様、EDレンズや非球面レンズを使ってむやみに解像力やコントラストを上げることをせず、あくまでナチュラルな質感表現と、エッジが立たない美しいボケ味には感心した。
絞り解放のF1.8ではボケ玉が周辺でレモン型に歪むが、F2.8〜4ぐらいまで絞ると改善される。また、解放付近では周辺減光がやや多めだが、デジタルで使うのならばヴィネットコントロールで補正できるので問題ない。
むしろ意図的にヴィネットコントロールをOFFにし、絞り解放付近を使って中央の被写体を際立たせるという使い方も可能だ。
ナノクリコートは採用されていないため、強めの逆光での撮影ではフレアやゴーストが出てしまうが、むしろそれを生かした表現を積極的に使うというのも有りだろう。
【携帯性】
若干鏡胴が太めで、フードを逆向きにセットした収納状態では、ややかさ張るが、全長は50oF1.4より約2cm長いだけで重さは350gに抑えられており、携帯性には優れている。
【機能性】
AFは速くもなく遅くもない。ポートレート撮影なら、まず困ることはないが、最近の新しいレンズの爆速AFに慣れていると、もう少し速くても良いかなと感じる。
【総評】
Fマウントレンズとしては、軽量・コンパクトと表現力の高さを兼ね備え、機動性に富んだ素晴らしいレンズだ。Fマウントデジタル一眼ユーザーには、ズームレンズでは決して味わうことのできない大口径単レンズの魅力を知るうえで、50of/1.4Gやf/1.8Gの次に購入すべき単レンズとしてお勧めする。
Nikon F5やF6等のGレンズ対応AFフィルム一眼で使うのならば、絞り開放付近の周辺光量低下に気を付ければ、あとは問題ない。
(追記)
この85of/1.8GのDxOMarkスコアは35で、兄貴分のAF-S NIKKOR 85mm f/1.4G(スコア34)をわずかに超えて、比較対象の4モデル中トップとなっている。(2013年当時なので、3位のシグマと4位のツァイスはそれぞれ現行最新モデルではないと思われる。)
2位の85mm f/1.4Gとの比較では、解像力でわずかに下回るが、光の透過率の高さ・歪曲収差および周辺光量落ちの少なさでわずかに上回り、色収差の少なさは顕著な差がある。無理の少ないf値のため、当然の結果といえばそれまでだが。
カメラ販売店のレビュー等では、メーカーへの遠慮もあるし売り上げにも影響するので、普及価格帯の商品の方がハイスペックなどとはかけないので、鵜呑みにしない方が良い。
デジカメinfo
https://digicame-info.com/2013/01/af-s-85mm-f18g.html
もちろん、レンズの評価はスペックだけで決まるものではなく、ボケ味などは数値化できないし、レンズ描写は個人の好みによるところも大きいので一概に言えないが、実売価格がf/1.4Gの3分の1以下でこれだけ高性能ならば、文句はない。
そして、f/1.8Gのボケ味はf/1.4Gと変わらぬ柔らかくて美しいもので、ポートレート等での人物の髪の毛の質感等も、線の細い柔らかい描写をする。
あえて高価なf/1.4Gを選ぶ理由があるとすれば、マグネシウム合金製鏡筒のもつ高級感、同じ円形絞りながら9枚羽根によりf/4以上絞っても多角形の玉ボケになりにくいことや、ナノクリコートによる逆光耐性の高さ、3分の2段分明るいことによるf/1.4の更に浅い被写界深度の表現が可能なこと等だろう。
逆にf/1.8Gの強みは、一回り小型かつ軽量でカメラバッグに常時入れていてもそれほど邪魔にならず気軽に持ち歩けることや、恐ろしく高いコストパフォーマンスだといえる。
さすがニッコールレンズが世界的に認知されるきっかけをつくった伝説のレンズ、Nikkor P・C 8.5cm F2の末裔といったところだろう。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月21日 10:25 [1694320-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
作例です |
作例です |
【操作性】
AF/MFとISのON/OFFのみ、ピントリングとコントロールリングという構成で難しさは感じません。
【表現力】
きちんとボケますし悪くありません。R10と使う場合は56mm相当になるので、標準レンズ的な使い方もできるのですが、こちらも問題なくボケは出ます。ピント、画質共に問題は感じません。作例はR6 MarkIIでの撮影です。
【携帯性】
RFでも50mm、16mmの単焦点と比較すると、ISが入っている分ずっしりと重く感じます。実際の重量も倍近い差があります。大きさについてはほぼ同じ感覚なので、ちょっと不思議な感じはします。
【機能性】
このレンズと24mmはISつき、16mmと50mmはISなしで発売になりましたが、IBISが入っていないボディで使うのが、私の場合はR10くらいなので、そういう意味ではトレードオフにあまりなりません。逆にISなしでも良かったのかな、とも思ったのですが、このレンズが出た当時はIBIS搭載機種が少なかったので、こういう結果になっているのかな、と。
また、マクロ機能はそこまで必要ではなかったように感じます。本当にマクロ撮影するのに、35mmという焦点距離も微妙な気がします。ISをつけたことで価格もかなり上がっていると思われるので、かなり微妙な感じがします。
【総評】
レンズの性能としては文句ありません。ISがついていることが重量と価格に転嫁されている点と、マクロ機能が微妙かな、という点がマイナス点ではありますが、それ以外は総じてよくできているレンズだと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > TOKINA > atx-m 33mm F1.4 E |
2023年3月20日 15:10 [1694058-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【総評】
一眼レフカメラやミラーレスカメラ、あるいはライカなどのレンジファインダーカメラを使う最大の魅力は、「レンズ交換にあり!」と言っても過言ではありません。レンズを付けたり外したり玩具で遊ぶような行為は、いくつになっても楽しいですし心ときめくものです。
ずっと以前のこと、35ミリ判フィルム一眼レフカメラやレンジファインダーカメラを初めて購入する場合には、「50ミリ標準レンズ」を同時に購入するのが常識でした。
本製品のレンズも35ミリ判換算で50ミリ相当となる、使いやすい焦点域の単焦点レンズです。F1.4の大口径ながらフィルターサイズは52mmと小型・軽量のボディになっています。
静かで速いオートフォーカスを実現するために、ステッピングモーターを搭載しているので、ストレスなく撮影に集中することができました。
表現力に関しては、柔らかい味わいの描写だと思います。背景のボケの形状も自然な雰囲気で、イイ感じのボケ味になっていると感じました。作例を掲載しましたので参照してください。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月20日 04:46 [1693966-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
フォーカス/コントロールリング切り替えスイッチのみなのでRFレンズを所有していれば迷うことはないと思います。
【表現力】
解像度に関しては開放から問題はなくF5.6程度に絞ることでより高い解像度を提供してくれます。
周辺画質に関してはデジタル処理前提なので光学的に補正されているレンズに比較すると最終的な画質では劣りますが、この値段なら文句はありません。
【携帯性】
RF 50mmF1.8に似たようなサイズ感で超広角レンズとしてはとても小型軽量です。
【機能性】
コントロール/フォーカス切り替えタイプですが、この値段であれば仕方ないことだと思います。
【総評】
超広角レンズとしては前代未聞な低価格で驚きました。
写りとしても電子補正前提ですが、開放から解像度は十分な描写となっておりフルサイズでは超広角レンズとしてAPS-Cでは広角レンズとして使えるので運用しやすいと思います。特にAPS-Cなら周辺描写はカットされるのでフルサイズ程周辺画質に神経質になる必要はないです。
この価格なのでとりあえずとしても持っていてもいいと思います。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月20日 00:17 [1693948-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
持ち運びやすいから外でもたまに利用してます。 |
室内の人物撮りが多いです。
広角だと近すぎるし広角は歪みますし、
50mmより上はさすがに自宅スペースの都合で難しい
【操作性】
AFばかりなので全く操作しないのですが、、、、
操作しないで済むことに勝る操作性の良さはないです
【表現力】
開放気味でも使いやすい、人物をバッチリ際立たせられます
【携帯性】
文具ポーチに収まるサイズ
クッション入りレンズ用ポーチはかさばるので、ビニールの文具ポーチを使ってます。
【機能性】
AFは十分です。
身構えず気楽に使ってます。手ブレ補正があるのでブレて失敗したとなる率は数十枚に1度程度で済んでます
【総評】
汎用性ならSEL35F18かなと迷いましたが室内人物撮りは50F18の方が良いと思います
照明下でも綺麗に撮れます
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 15mm F4.5R Zero-D Shift [ソニーE用] |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 23:28 [1693874-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
絞り羽根が14枚に増加し、光芒が多くなりましたが短くなってより「使える」ようになったマイナーチェンジバージョンです。青リングの1型は約1年前に出たので1型を購入した方は、なんとも言えない赤リングバージョンのレンズとなります。
【操作性】
MFレンズです。電子接点は無いため、絞りはレンズ側でする必要があります。絞りが1段毎なのが微妙です。電子接点がないのであれば、1/3毎に刻んで欲しかった。もちろん、1段の間で任意の場所に絞って撮影可能ですが、意図せず動く可能性があります。
シフトの動きは、キヤノンと違ってピント調整と同じ要領です。これはこれで違和感なく操作出来ました。シフトプラマイ0のところでクリック感というか少し止まる挙動があるのは良かったです。
気になったのは17mmに比べ、ピントの合わせる幅。15mmは繊細です。無限遠手前の少しの幅しかピントが合いません。17mmはもう少し幅があります。
【表現力】
α7RWでTS-E17mmと絞り11、14、16で比較してみました。まず16は明らかに解像度が落ち、余程のことがなければ使ってはいけないと判断。11、14だとラオワの唯一無二の15mmシフトレンズは、TS-E17mmと十分渡り合えます。等倍でみると本当に若干劣りますが、許容範囲です。周辺も17mmのほうが解像してますが、15mmも許容範囲で「この流れ方は微妙」となる解像ではありません。※ラオワの絞りは上記に書いてあるとおり、14は大体です。
歪曲の差はほぼ無くどちらも素晴らしいです。色収差は15mmのほうが優秀ですが無いわけではないです。
色に関しては、ほとんど差がなく驚きました。若干、ラオワのほうが彩度が薄いのかな程度です。明らかなアンバー、シアン被りみたいなのは無いです。まだ色々なシチュエーションをテストしたわけではないですが、現時点のテストした範囲では、違和感なく使えるなという判断です。
【携帯性】
公式では多分EFマウントの597gの重さだけを表記し、あとはマウント毎に違うとあります。ソニーEマウントなので、マウント分の重さとサイズアップがあります。レンズキャップ、フードを外して測ったところ、743gでした。17mmはシグマ変換アダプター有りで945g。TS-E17mmにアダプターあり状態で比べると長さの差に大きな差はありませんが、直径などを比べると一回り小さく取り回しはよくなりました。
【機能性】
17mmでチルト機構を使うことはなかったので、シフト機構だけで十分。なおかつフルサイズ15mm対応は唯一無二です。シフトする事による解像度の劣化は特に見受けられなかったです。
【総評】
2009年発売のTS-E17mmは、解像度、歪曲性能、周辺解像度などのクオリティが本当に素晴らしいレンズだと改めて認識しました。またソニーから今後、シフトレンズが出るかもしれませんが、14mm以上の広角シフトは厳しいと思われるのと値段も30万超えは確実で昨今の事情を考えると40万超えても驚きがない状況です。サイズも巨大化するのは想定できます。
ラオワのこのレンズは唯一無二の広角シフトレンズでコスパも高くコンパクトです。キヤノンと比べても広角の2mmの差はとても大きいです。またラオワの保証は最初から3年あるもの好印象です。知り合いがラオワのレンズを購入し、日本の代理店に問い合わせしたところ、誠意ある対応をしてもらったようなので、お世話になるようなことは起こってほしくないですが、安心感もあります。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > Irix > Doragonfly 150mm F2.8 マクロ IL-150DF-PK [ペンタックス用] |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 21:45 [1693903-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
オニヤンマの産卵ノートリミング |
1枚目の中央をトリミング |
セスジスカシバの産卵 黄色の彩度が高く出る印象です。 |
アオイトトンボ |
翅脈がスッキリとシャープに撮れるのがお気に入りポイント |
朝陽に消えていく霜 こういった光と相性がいいかも |
主にK-1Aで使用しています。
【操作性】
Pentax純正レンズと較べると、ピントリングの可動域が広く少し抵抗が強めになっているのと、最初はピント合わせに苦労しましたが、慣れてからは外に持ち出すのが大変楽しくなりました。
解放ではストライクゾーンがシビアですが、口径が大きいからか、F4程度まで絞れば意外と歩留まりがよくなる印象です。
完全にマニュアルなので、できるだけファインダーが明るいカメラで使った方が楽しいと思います。
【表現力】
コントラストが高く、艶っぽい質感に仕上がる印象です。
ボケの美しさと相まって、大変手軽に印象的な写真が撮れて、気に入っています。
柔らかい自然光と相性がいいかもしれません。
暖色系統の色が特に発色がよいような気がします。
【携帯性】
重量はかなりあり、流石にDA☆300oなどよりはやや軽いですが、感覚的にはあまり変わりません。
【機能性】
フルマニュアルなので特段言及することもありませんが、強いて言うなら、フォーカスロック部分はおそらくプラスチックパーツなので、無理な使い方をするとヘタってきそうな感じがしています。
【総評】
その名の通り、トンボ類等、中型の昆虫撮影に最適だと思います。
ヤンマの飛翔撮影では、300oは近すぎるし、100oではやや遠くて苦労することが多かったので、本当にちょうどよいレンズだと思います。
初回の撮影で少し離れて撮ったオニヤンマの体毛が、しっかり解像していて感動しました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [シルバー] |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 21:34 [1693898-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
今までのLimitedレンズの大きさでは無いです。 |
K-3Vと、KP+DA21も(全部シルバーw) |
F16での光芒 |
色収差は少しは出ますが目立たないレベル |
近景開放での柔らかさ |
F4位に絞るとキリッとしてきます |
長らくロードマップにあったフルサイズの広角単焦点はLimitedレンズでした。
DFAとして初のLimited、初の広角単焦点です。
DFA15-30mmは大きく重すぎるので入手せず、以前買ったコシナのMFレンズや中古のFAレンズで広角を賄っていましたが、やっと出た単焦点という事で発売に併せて予約購入しました。
自分としては珍しく暫く経ってからのレビューです。
【操作性】
ピントリングだけです。感触はしっとり軽やか。
【表現力】
風景に良し、近接も良し。
最近のPENTAXレンズは色収差がかなり改善されてきましたが、このレンズもそれに漏れずで殆ど目立ちません。
近接時の絞り開放の柔らかさは実写を繰り返して決めただけに絶妙ですね。
偶数枚の絞り羽根は光芒が奇麗に出てきます(F16で画面に対して真っ直ぐになります)。
広角なのに歪曲も良く補正されていて、広角でありがちなファインダーを通すと感じやすい違和感も少ないです。
投稿画像は今まで撮った中から改めてボディ内現像したのをそのまま上げてます。
【携帯性】
FA31mmの絞り環を外して太くしたようなデザインですが、思っていたより大きいです。
その佇まいはLimitedレンズでは無くFA★24mmを思わせます。
現代のレンズとしては普通のサイズとも言えますが、従来のLimitedレンズとは一線を画している大きさなので、何も考えずに日常持ち出しに使うようなレンズでは無いです。
【機能性】
Limitedの単焦点としては初のDCモーターで、DA20-40mm Limitedと同じくクイックシフトフォーカスだけどAF時にピントリングが回るタイプになります。
AF駆動は静かですが、素早くは無いです。
WR仕様は有り難いですね。
【総評】
とても良いレンズなのですが、今までコンパクトなLimitedレンズを使っていた人にとってはこの大きさは残念です。
買ってから暫く経ちますが「撮りに行こう」という時にしか持ち出せていません。
Limitedらしい描写の向きですし、鏡筒の造りの良さも相変わらずで、撮ってて楽しいレンズなのは確かなんですけどね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > SONY > Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 20:47 [1693880-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ピントリングしかないので操作性は簡単
【表現力】
とても良いです。F2.8の開放で良い感じにボケてくれる。α7iiで使っているが解像度は文句なし。
スナップで使っているともう少し寄れたら、、と思うことはよくある。
【携帯性】
小さくてかわいい。α7iiとのバランスも良い。
【機能性】
AFは速いと思う。ピントリングはあまり使わないので未評価。
【総評】
高いけど、画質にはとても満足している。小さいので持ち歩くのが楽。
もうちょっと寄れたら万人にお勧めできる。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF50mmF3.5 R LM WR |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 16:52 [1693820-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
「夕のワインの街」北海道 中川郡 池田町 いけだワイン城 |
「三国の峠」北海道 上川郡 上川町 層雲峡 の三国峠の紅葉 |
【操作性】
他のGFレンズ同様で迷いなく操作できます。
【表現力】
絞って風景撮影をする事が多いですが、非常に解像感のある画が撮れます。
【携帯性】
Gマウントレンズ最小・最軽量!
【機能性】
AF速度は良好です。
あまり寄れないのが唯一悩まし(最短撮影距離:0.55m)
【総評】
Gマウントレンズ最小・最軽量で最安値の本レンズ。
街なかでのスナップ撮影、絞って風景撮影と小型のレンズの出番は多いです。
あなたとGFXのお付き合いが増えますよ。
website:
https://miraihaima.art/
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF80mmF1.7 R WR |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 16:31 [1588679-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
表現力 |
絞って撮影すれば風景写真も、 |
|
GFXユーザーなら使いたい、開放F値1.7のGFレンズ。
【操作性】
・他のGFレンズと共通の操作性。
・絞り環の操作で少し滑る時がある。
【表現力】
・開放F1.7の明るさ。
絞って撮影しても高い描写が得られる。
また開放で撮影すれば質の高いボケが被写体を盛り上げる。
【携帯性】
・80mm F1.7のGFと考えればコンパクトで携帯性は高い。
・レンズフードにラバー製のバンパーが欲しい。
【機能性】
・AFの合焦が少し遅い。
重量のあるフォーカス郡に対するDCモーターの採用で駆動音が気になる。
このレンズをポートレートに使用する目的で導入するという人も多いと思うが、
GFX 50s IIとGF80mmF1.7の組み合わせではモデルとのタイミングが合うのか気になるところである。
【総評】
・開放、絞り共に高い描写が得られる。
明るさと携帯性の高さから手持ちでの撮影もこなせる
GFレンズ群中で最も明るいGF80mmF1.7との組み合わせでラージフォーマットの醍醐味を味わえるレンズとなっている。
website:
https://miraihaima.art/
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 12:16 [1693740-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
フォーカスリングとコントロールリングが兼用ですがコントロールリングは使わない運用なので個人的には問題なしです。
【表現力】
EF50mm F1.8 STMに似た印象の明るい単焦点レンズでボケも解像感も期待通りで満足しています。なおボケの境目の輪郭がちょっと目立つ感じではあります。
【携帯性】
最高です。軽量化目的で購入しました。160gとEF版と同じですが、マウントアダプターが不要になるのでEF-EOS R(110g)だと270gだったのが40%減の160gと軽量化でき満足しています。
【機能性】
EF版に比べて5cm寄れるようになったのはメリットです。
【総評】
軽さが魅力の基本の単焦点レンズだと思います。EOS RPとのコンビで気軽に持ち出せるスナップ用のレンズとして使用しており満足しています。初めての単焦点におすすめです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 11:56 [1693733-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
シンプルで特に問題ないです。
【表現力】
寄れる超広角なので表現の幅がかなり広がります。
画質も必要十分で絞り開放でも自分的にはOKです。
デジタル補正は必要ですが、JPEG撮って出しおよびDPP現像で特に問題なしです。
なおlightroom classicで現像の場合は撮って出しやDPPと比べて若干画角が広くなりますが、それはそれでちょっとお得な感じがして良いです。
【携帯性】
最高です。コンパクトで軽いのでとりあえず持っていっておくかという使い方が出来ます。
またRPとのコンパクトなコンビは気軽に持ち出せるので撮影機会を増やしてくれます。
【機能性】
手ぶれ補正なしですが自分の用途では問題なしです。AFも不満のない速さで無音ではないですが静かで不快な音もせず問題ないです。また最短撮影距離が短いのが楽しいです。
【総評】
軽い、広い、寄れる、楽しい超広角単焦点レンズです。
これ一本で出掛けて16mm縛りで撮るのも新鮮で楽しいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > シグマ > 20mm F2 DG DN [ソニーE用] |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 08:51 [1612934-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
フードの装着感、絞りリングのクリック感が気持ちいい。
金属鏡筒の質感も良く、写真を撮るわけでもないのに、ふと気づくと触ってしまうようなレンズ。
【表現力】
星空撮影にも使用したかったので、ソニーの20mmF1.8と明るさの面で悩みましたが、買って満足!
開放だと周辺減光は多少あるものの、それはそれで雰囲気があって良い。
【携帯性】
軽い。気軽にポンと持っていける。
山での広角撮影や、星空を撮影する時に重さ、大きさが気にならない。
【総評】
スペックの近い他のレンズと比較しても求めやすい価格で、自分の用途に満足するレンズでした!
a7Vとの装着感も良く、ふらっと散歩がてらカメラを持って行きたくなるレンズです。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM |
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 06:37 [1693653-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
フォーカス/コントロールリング切り替えスイッチのみなのでRFレンズを所有していれば迷うことはないと思います。
【表現力】
EFレンズに比較すると非球面レンズを投入している為かよりボケが大人しくなりました。解像感に関してはそれほど変化はないと感じます。
【携帯性】
レンズ単体ならほぼEF版と変わらないですが、マウントアダプターが不要な分小型軽量で済みます。
【機能性】
コントロールとフォーカス切り替えタイプなので同時使用は出来ませんがこのサイズなら仕方ないことだと思います。
【総評】
EF版に比較すると値段が高くなりましたが、接写性能が更に向上しており、また非球面レンズを投入し描写力も向上しています。
使い勝手は向上しているのでEOS R系を使用しているならとりあえず持っていてもいいと思います。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
バランスの取れた綺麗な音質で、遮音性が高いワイヤレスイヤホン
(イヤホン・ヘッドホン > PUREPLAY Z5)4
鮮やかな映像で、ネット動画へのダイレクトボタンが便利なテレビ
(液晶テレビ・有機ELテレビ > REGZA 55Z870L [55インチ])5
(単焦点レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
