AMD CPUすべて ユーザーレビュー

 >  >  > すべて

ユーザーレビュー > パソコン > AMD CPU > すべて

AMD CPU のユーザーレビュー

(5172件)
RSS

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

kintaroukinjiさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
17件
CPU
2件
7件
グラフィックボード・ビデオカード
0件
6件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5
   

   

10年ぶりのCPU更新です。メモリーと合わせて安価に出されていたので、思わずポッチってしまいました。
CPU構成
CPU: これ
MB: ASRock B650 PG Lightning
メモリ:CFD W5U5200M-16GS(DIMM DDR5/16GB/2枚)
SSD:ADATA LEGEND 960 MAX ALEG-960M-1TCS
CPUクーラー: Deepcool AK620
電源ユニット: Corsair RM850e ATX 3.0 CP-9020263-JP
CPUケース: Fractal Design Pop Air RGB Cyan Core TG Clear Tin

【処理速度】
速いです。外気温26℃、メモリー電圧:1.25V
PPTリミット  CPU最大温度  CINEBENCH R23(MULTI)
140W 、        82.3℃ 、      28,443
150W 、       86.6℃ 、      28,627
160W 、       93.1℃ 、       28,823
ちなみに、外気温29℃の時はPPT160W設定でCPU温度は95℃になりました。

【安定性】
 非常に安定しています。

【省電力性】
 空冷でも十分使えます。ECO設定も可能。
【互換性】
 MBとDDR5メモリの価格が落ち着いてきたので、互換性はあると思います。
【総評】
 今はなぜかINTELの第13世代CPU価格が高止まりなので、Ryzen 7000シリーズはコスパが上がり買いかなと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

ケースはまな板さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
4件
1件
CPU
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性4
省電力性4
互換性5
   

   

USB周りの不安定さに嫌気がさし、intel i5 13400Fで組み直し一度は手放した。
しかしFluid Motion+RTX VSRができることを知り、RX550を差して環境構築したが、チップセットPCIe×4にグラボ差すのもなあということでまさかの買いなおしである。
せっかくなので高速メモリ使用したいということでヤフオクでMSI MEG B550 UNIFY-Xを購入。
メモリは同時購入のCORSAIR CMK16GX4M2D3600C18で動作確認からのCMN32GX4M2Z4600C18 にアップグレード。
グラボはGIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GDからモニタ(AW3423DWF)に合わせて玄人志向 GG-RTX4070Ti-E12GB/EX/TP2にアップグレード。
電源もグラボ(マザボも)にあわせMSI MPG A850G PCIE5に。
不安定なUSBはELUTENG 7ポート USB3.0 インターフェースカードで解消。

Fluid Motion+RTX VSR環境のためにどんだけ金掛けんねんというところではあるが、これこそが自作PCの醍醐味かと思う。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > FX-8300 BOX

uzukiyosiさん

  • レビュー投稿数:100件
  • 累計支持数:88人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
10件
0件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
メモリー
5件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度3
安定性5
省電力性3
互換性5

【処理速度】
現代で通用するものではありませんが
純粋事務機ならオーバースペックです
グラボ次第である程度のゲームは動くことは動きます
【安定性】
不安定さを見せることはありません
【省電力性】
同スペックでより省電力なものはいくらでもありますが
電気代が交換コストを上回ることはないので
まあこれで
【互換性】
AM2系統にも刺さるらしいのでそこは素晴らしいですね
【総評】
PCIスロットが必須の環境を維持するためにプチUGしてみました
本体価格4000円を超えるゲームも動くので不満はないですね

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

双龍剣さん

  • レビュー投稿数:96件
  • 累計支持数:309人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション3(PS3) ソフト
12件
33件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
27件
ワイヤレスディスプレイアダプタ
1件
17件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性無評価
省電力性無評価
互換性4

【処理速度】
5年ほどメインPCでRyzen 5 2400Gを使ってきましたが、マザーボードも一新して5600に変えても思いの外に性能差を感じられなかったです。ベンチマークのスコア上は2400Gの2.5倍ぐらいの性能ですが、私の用途だとAndroidエミュレーターやバーチャルPCの動作が以前よりキビキビ動くような気がするぐらいの差でした。技術的興味でPS3エミュレーターを動かしてみたら楽々動きました。

【安定性】
組んだ当初、ブルースクリーンが出まくりましたが何が原因かは正確に判別できない状態。CPUクーラーの締め付けすぎとかメモリ4枚挿しとか、古い情報だとAMDの場合はUSB関連で不安定になるとかいう話もありますが、組みなおして現在は安定しています。

【省電力性】
正確に計測していないので消費電力は分かりませんが、他のTDP 65WのCPUとの比較で自分の環境だとアイドル時や負荷をかけている時の温度が高い気がします。

【互換性】
PCIe Gen 4対応。同じ5600の名前でも5600GはGen 3、5700GまでGen 3。三次キャッシュも2倍違うとか技術的な事は分かりませんが、5600Gよりちょっとだけ高いのにはここら辺の差があるからなのでしょうか。

【総評】
当初5600Xと迷いましたが仕様も性能差も殆ど無いので安い方に。どうせなら5700Xかなとも思ったけど6月ごろの最安値を見てしまうと今なら5600無印がお得と判断。5600だと今更感があるので、どうせなら7600とかアリエクから7500Fを買ってみようかとか色々と模索した中、コスパ重視の安くてそこそこの性能のCPUで悪い判断ではなかったと思いたい。

レベル
自作経験あり

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

ブロントさんさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プロジェクタ
0件
2件
イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性3
互換性3

【処理速度】
ゲーム用途に最適!と評判のCPUでしたので、
アーマードコア6の為、5600Xから変更しました。
5600Xと7900XTXの組み合わせで何故かFF14ベンチが
完走できなかったのですが5800X3D換装後、無事完走するようになりました。
自分の用途ではFF14ベンチ完走できるようになった以外に
体感の違いはあまりないので自己満足の部分も大きいです。
でも、その一点がやっぱうれしぃわ。

【安定性】
CPUが原因でOS落ちないので、ヨシ!
ただゲーム中結構発熱するので、
自己責任になってしまいますが低電圧化もありかと思います。

【省電力性】
元々65WのCPUを使用していたので比べると消費電力は上がっていますが、
用途はゲームですしそこは気にならないです。
低電圧化でワットパフォーマンス上げる楽しみ?もあるかも!

【互換性】
環境がAM5に移行していっているので…
AM4のマザーボードはこれから数も減って値段も上がっていくんでしょうね
と思っていたのですが、B550マザーボード新作が出たりしてるので
ほんと良いシリーズなんだろうなぁ

【総評】
現時点で1から自作PCを組むなら自分はAM5を選びます。
ただ現状AM4を使用しているなら値段次第で、
ゲーム用PCの最終的な換装にありだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

MasaoDXさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
0件
CPU
2件
0件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

サブPC用に購入しました。グラフィックボードなしで運用しています。
主に事務作業やネットサーフィンでの使用ですが、
6コア12スレッドなので処理速度は問題ありません。

CPU内蔵グラフィックの中では比較的性能が高いものが搭載されているため、軽い3Dゲームであれば快適にプレイできます。

グラフィックボードを搭載しないことを前提に、そこそこのグラフィック性能や処理速度を求めている方にオススメできるCPUかと思います。
現在では16000円程度(販売当初と比べると半額程度)で比較的安価で購入できることから、コスパの面でも非常に優れているCPUと言うことができると思います。

TDPが低いことから下位グレードのマザーボードでも問題なく使用でき、グラフィックボードも特に必要としないモデルであることから、自作PCを安価に楽しみたい人にもオススメできます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Opteron 3280 BOX

もふもふのしっぽさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
6件
0件
CPUクーラー
6件
0件
マザーボード
6件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性4
互換性3

【処理速度】
4M8Cを謳っていますが実質4C8Tで、同コア同クロックのSandy Bridge Xeon E3-1260Lと比べて8割程度の性能しか出ませんでしたが、それでも事務処理用途では全く困りませんでした。

【安定性】
CPU自体は安定していました。安定していなかったのはマザーボードのほうです。ASRock 880GM-LE FXを使っていた頃はときどき挙動不審になりました。途中でGatewayのPCに搭載されていたRS880PM-AMに乗り換えました。

【省電力性】
TDP65Wですがアーキテクチャのためかアイドル消費電力はそれほど落ちませんでした。AMD FXの低クロック版なので仕方ないかと思います。

【互換性】
Socket AM3+のマザーボードは絶対数が少なかったです。残念です。

【総評】
常用PCは2台あって、両方同時にダウンしないよう、それぞれIntel製CPUとAMD製CPUを選択してきました。Intelが2011年にSandy Bridgeで性能向上した後、AMDが2017年にRyzenで巻き返すまでの6年間、AMD苦境の時代が続きました。

このCPUはAMD苦境の時代でもそれなりの性能と使い勝手を発揮し、2012年に購入してから2017年にRyzenとBristol Ridgeに乗り換えるまでの5年間、何とか常用できた思い出深いCPUです。今でも大事に持っています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

ecdedunoさん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:168人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
5件
プロテイン サプリメント
6件
0件
CPU
4件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

Ryzen5 3600+B450、クーラー虎徹2を使用していました。
特に問題はないものの、5700Xが2万円台前半と安くなっていたため、購入してみました。

3600との大きな違いは、CPU性能というよりも、発熱になるかもしれません。
3600はアイドルからして50度前後と結構気になっていましたが、5700Xは40度前後と明らかに低くなりました。

また、ベンチやゲームにおいては、3600とほぼ同等の温度に収まり、それでいて10~20%ぐらい性能アップ。
高フレームレートのFPSゲームはやらないので、劇的な変化には至りませんでしたが、微妙にもたつく場面や、最低フレームレートが改善し、より快適に安定したゲーム環境になったなと思います。
6C12Tから8C16Tになったにもかかわらず、全体温度が低下している点は、非常に素晴らしいと思いました。

グラボを買い替えるほどの大きな性能差にはなりませんが、AM4対応マザーを持っているのであれば、間違いなく5000番台に乗り換えた方が吉です。
そのなかでも、手軽に買い求めやすい5700Xは、誰にでもお勧めしやすいCPUと言えるのではないかと思います。





レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

Mr.Mayoonさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
1件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
0件
炭酸飲料・エナジードリンク
2件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

ASUS PRIME B450M-A にて、Ryzen 3 3200G から換装。クーラーは変わらず付属のWraith Stealthを使用。用途はネットブラウズ、軽いゲーム(DMMブラゲや2D系インディーズ、Civ4)、ビジネスソフト、将棋AIあたり。

【処理速度】4C4Tの3200Gから6C12Tになり、CPU-Z等のベンチによるとシングルが約1.5倍、マルチが約3倍になりました…。ゲーム起動、ファイル圧縮、将棋AIで大幅な差を感じます。特に将棋AIは観戦のお供として使っているので配信ブラウザなどにコアを残す必要があり、実質2C2T→4C8T強で5~6倍の向上となりました。

【安定性】特に問題なし。最初にRyzen Masterをいじりだした際に、Curve Optimizerの自動調整が時間掛かるので食事離席したところ、スリープが働いてしまったのかすぐ復帰せず焦った(結局強制終了から再起動で自動調整が再開された)くらいですね。

【省電力性】Folding@homeでCPUを30〜40%ほど使わせるだけで78℃とかちょっと温度高いな?と思ったのですが、Curve Optimizerで電圧を下げたり、BIOS上でPlatform Thermal Throttle Limit(温度上限)を設定したりで、60℃ほどになっています。将棋AIでフル回転させると80℃、消費電力50Wほど(Ryzen Master読み)。まあ設計上は95℃・65Wまでですし、PBO2やRyzen Masterは製品保証対象外なので、ケースやファンなど冷却事情によっては無理せず標準状態でも良いかと思います。

【互換性】AM4マザーでBIOSアップデートしてあれば問題なし。CPUクーラーとCPUを交換するだけなので楽々。

【総評】グラボ買うほどゲームや配信・動画編集しないならこれで良いのでは。内蔵グラフィックスは3000番台からほぼ据え置きですが、DMMのブラウザゲーム等はほとんどが快適にプレイできてます(3Dグリグリが売り文句のものはさすがに重い)。やはりAPUはお手軽に軽いゲームまでカバーするコスパの良さが光ります。
Ryzenの7000番台が出揃い、Intelプラットフォームも充実している現在、一から新品パーツでマシンを組むのであればそちらが良いかもしれません。ただ「AM4マザーやDDR4メモリを流用したい」「高性能グラボやGen4/5のSSDを使わない」のであれば今でも有力な選択肢でしょう。前者は当てはまるが後者は当てはまらない方は、5000番台でもGがつかない(また5500でもない)純粋なCPUをどうぞ。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

shivanoaiさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:234人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
4件
10件
SSD
6件
7件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
7件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性無評価
互換性無評価
   

   

Corei7 2600K →Corei7 6700K →
Corei7 8700K →Ryzen9 3900X →
Ryzen9 5950X の自作の流れでの
レビューです。

【処理速度】

 Ryzen9 5950X と比較して (シングルスレッ
 ド性能もアップしていて) 普通に使っても
 サクサク動きます。体感できるくらい速く
 なっていました。

 今は、BIOSの「PBO Thermal Point」設定で
 温度リミットをデフォルト95℃から 85℃に
 していますが、それでも速いです。

【安定性】

 今のところトラブル無し。新規格(ソケット
 AM5)と考えれば、かなり優秀かと思います。

【省電力性】

 そもそも省電力性を考えて
 買うCPUではないので無評価。

【互換性】
 
 新規格(ソケットAM5)なので無評価。

-------------
[システム構成]
 OS Windows11 Home

 CPU Ryzen 9 7950X
 CPUクーラー NH-D15 chromax.black
 M/B MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
 Mem crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400]

 VGA MSI GeForce RTX 4070Ti VENTUS
 SSD CFD PG4NZL CSSD-M2M2TPG4NZL(2TB)
 DVD HLDS BH14NS58 BL

 PCCASE Define7 Solid FD-C-DEF7A (Fractal Design)
 電源  FSP Hydro PTM PRO 850W

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

PKL456さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

ASUS B550-PLUSに載せていますが、全く問題なく安定しています。
通常の設定のままではやはり発熱がちょっと心配になるCPUでした。
色々なサイトやレビューからの情報から、PBOだとかcurveOptimizerとか色々調べてみました。が、やっぱり面倒なので、電圧(VDDCR CPU Voltage)を下げるだけ(1.1V指定)の簡単な設定を試しました。
それだけで低発熱なCPUに変わりました。
AK620という空冷クーラー使用ですが、cinebentchで62℃まで。
普段使用ではゲームでも50℃にいくかどうか程度です。
実パフォーマンスへの影響はほぼ皆無で、低発熱なCPUに簡単にできました。
もう終わりな環境ですが、AM4環境では最終的にはこれがよいかと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

スーパーたかつさん

  • レビュー投稿数:121件
  • 累計支持数:461人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

SDメモリーカード
11件
374件
ブルーレイディスク・メディア
7件
156件
SSD
15件
144件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性3
互換性5
   

換装時の写真

   

最安のタイミングを逃しましたが、4万円で購入できたので購入しました。そのうちGPU強化したいので最高のZen3環境に整えておく狙いです。

【処理速度】Zen3かつ8コアなので最新世代には一回り劣りますが、おおむね自分の使用目的には足りています。ただし、3D-Cacheのせいか熱を持ちやすく、定格も5800xより引き下げられていますので、"57003d"じゃないの?とは言いたくなります。体感できるほどではないですが、理論上は動画エンコードが遅くなっているでしょうね。
ゲーム性能に関しては、GPUをRTX 2060 12GBにしてしまったのでフレームレートは飛躍的には上がりませんでしたが、体感的には明らかにシミュレーションゲーム、Cities skylinesでのカクつきが減りました。ほかのゲームでもガクガクすることが減った気がします。効果はてきめんです。

【安定性】MEG X570 Unifyで使用していますが問題ありません。少なくとも私の環境ではIntel機並みの安定性があります。

【省電力性】アイドル時に若干食うようですが、最新Intel CPUのブースト消費電力と比較したらマシだとは思います。ただし5800xでは110Wでリミッターをかけていたので、Windows起動直後に80℃に達したりと熱いです。curve optimizerでぼちぼち調整したいです。

【互換性】BIOSバージョンアップは必要ですが、AM4マザーとの互換性はばっちりです。といってももうAM4マザー自体が終息気味ですが…

【総評】ちょっと熱いですが、キャッシュ容量によってもたらされるゲーミング性能は圧倒的でした。AM4の最後の延命に乗せるのであれば、ゲーミングならコレ、クリエイターの方は5950xでしょう。
ちなみにお店の人に聞いたところ生産終了してもう入荷しないそうです。入手されるなら今か、ちゃんとしたお店の中古品を買いましょう。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

visppさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
0件
1件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性4
省電力性4
互換性4
   

アドレナリン:DIVAMM+(最高品質) fortnite(低プリセット描画最大)

   

軽量3Dゲーム(FHD)で遊んでます。
複数のゲームをプレイした感想としては、体感でps4の8割くらいのグラフィック処理性能は出していたんじゃないかと。
共有メモリの割り当ては8GBで、ddr4 3200 8*2 RAMです。画像はアドレナリンのもので、COM3D2は上手く計測されていませんが、fortnite(低設定プリセット+描画距離最大)projectDIVA MM+(最高品質)で表記通り平均55fps程度出ています。
COM3D2は3人ライブを除いて 最高品質+ブルーム40% で50fps以上出ています。
Cities:Skylinesや原神では設定を下げて35fps程度しか出ませんが、重量級なので仕方がありません。
A520マザーに積んで、電源容量は最低限、RAMだけ同程度のものを見繕ったとして、ざっと概算で5万弱で組めるPCとしては良い出来だと思います。
VRには向いていません。
アドレナリンでプレイングに最適化させればps4と同等の性能を発揮できるかもしれません。
使い始めて半年経ちますが、メンテなしで保ってます。
無印5600と同等のcpu性能を持っているということでミドルロー帯のgpuを十分に動かすことができるだろうと考えられますし、corei3と同価格で買えるのなら5600gのほうがお得だと思います。
主にゲームプレイにおいて概ね満足しているので、レビュアーおすすめ というやつです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

ヤシィさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
1件
CPU
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性4

AM4からの総とっかえしました。
だいたい価格帯も似てる7800x3Dと悩みましたが、
ゲームだけをするわけではないのでコア数が多いこちらにしました。

マザボB650のBIOSを最新verにアップデート後に、
Windows11をクリーンインストールして、非常に安定しています。
メモリは32GB2枚(定格5200)がポン付けで問題なく起動。

初期設定のままだと爆熱という事だったので、
とりあえずBIOSにて、
・Curve Optimizer マイナス20
・温度リミット65度
に設定して様子を見ています。

空冷ですが非常に静かなものです。
また、BIOSのUIも昔と比べるとだいぶ使いやすくなってる印象でした。

あとは実際に使っていく過程で細かい部分を詰めていく予定です。
総じて満足なCPUです

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

Kaipapamamaさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
0件
2件
CPU
1件
0件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性4

【処理速度】
 サーマルスロットリングになることなく冷やし切れば16コアが効いてくる。

【安定性】
  CPUを冷やしきれるかにかかっている。
【省電力性】
  そもそも、省電力性を考慮して買う製品ではないと思う。
【互換性】
  メモリーがDDR5一択となるため、導入コストはかさむが、今後も現状のソケットをサポートすることを期待します。
【総評】
  熱処理を最適に行えれば最高ランクのCPUには違いない。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ページの先頭へ

動画付きユーザーレビュー
ユーザーレビュートピックス
ユーザーレビューランキング

(AMD CPU)

ご注意