
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTA30 |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月10日 02:44 [1397217-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
【デザイン】サイズは小さい
【音質】USB-DACの音質は値段相応
【操作性】説明書に書いてある事が少ないので、公式サポートページへアクセスする事をお勧めします
ほとんどの操作はFiiO Controlアプリでスマホから設定するのですが、一部は本体のボタンからも可能
・電源ON:Powerを短く1回押し、電源OFF:Powerボタン2秒長押し
・再生一時停止:Pairボタンを短く1回押し
・ペアリング:Pairボタンを3秒長押し
・Bluetoothコーデック切り替え:Pairボタンを素早くダブルクリック
LDAC(LED白)→aptX HD(黄)→aptX LL(緑)→aptX(紫)→AAC(水色)→SBC(青)、の順で変更
コーデックの切り替え等の操作方法が説明書になく、サポートページへ行かないと書いていないのは不親切ですね
【機能性】受信のレシーバー、送信のトランスミッター、USB-DAC、と三種類の使い方ができます
BTA30をゲーム機のUSBに接続すると認識されて音が出ました
多機能なのですが制限が多いです
同軸デジタル:192kHz/24bit、光デジタル:96kHz/24bit、USB-C:48kHz/16bit
USB-Cは16bit止まりなので音源に注意
PC等でハイレゾ配信を聴取する用途には向いていません
aptX LLは送信のみ、AACは受信のみ
スマホからのaptX LLをBTA30で受信する事はできない
AACは使えるけどaptXに対応していないイヤホンやヘッドホンへは、BTA30はSBCしか送信できない
LDAC送受信は同軸デジタルか光デジタルで入出力時のみ、USB-C入力時はaptX HDまで
USB入力の音をLDACで送信できないのは注意しないといけません
【総評】電波の送信範囲は広いので、Bluetoothトランスミッターとしての能力は高いです
電波が途切れにくいのは良いです
LDACの音を受信してデジタル出力できるので、レシーバーとしても活用の幅があります
設定の大部分をスマホアプリに頼っていたり、機能に制限が多くあったりで、注意点が多いです
できる事とできない事をちゃんと把握しておく必要があります
BTA30の制限を理解した上で、自分の需要に合えば便利だと思います
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-HDSL1 |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月8日 16:31 [1396725-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
中古で入手したCD-Rレコーダーでデジタル録音をするために購入しました。
去年購入したCDプレーヤーは出力が同軸しかありませんでした。
CD-Rレコーダーの方の入力は光ケーブルしかなかったので、変換器機がないか探して当機を見つけて購入しました。
当機のおかげで綺麗にデジタル録音が出来ています。
劣化は私には感じられませんでした。
この辺がさすがオーディオテクニカ製品なのだと思います。
接続も操作も分かり易く、とても良い製品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月6日 12:29 [1395878-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
5点EQ(特性カーブを任意の5か所の周波数帯でコントロール可能)が面白そうだったのでこの機種を選択しました。。アナログアンプではなくデジタル処理なのでトーンコントロールしても音質劣化はないという触れ込みを信じましたが機能をOFFにすることもできます。スピーカ特性を調べいろいろいじりましたが最終的にはフラットが一番安全、つまりいじりだすときりが無くなるということです。DACは価格がピンからキリで毎年新しいチップが開発されていますが個人的にはこの商品の性能であと数年は交換の必要は無いと感じました。主にSPOTIFY,YOUTUBE音源を再生していますが良い音で満足しています。
販売代理店から購入すると割安です。英語のマニュアルですがYOUTUBEにも操作法が出ていますので何とかなります。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-310USB |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月5日 16:14 [1395544-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
メディアプレイヤー「JRiver」にSOOTHE2を組み込んで使用しているところ |
「De-essing the master」のプリセットはここで選択できます |
音質や機能面については、既に詳細なレビューがあるので、ヘッドホンや音源との組み合わせによって起こる、サ行やシンバル等の「高音が耳に刺さる」現象の対策について記述しようと思います。
DA-310USBは、機能を必要最小限に絞り、音質に全振りしたような商品になっています。話題のバランス出力も、便利なリモコンも、遊べるフィルターも一切付いていませんが、その代わり、10万円台の商品に匹敵するような高い解像度で音楽を楽しむことができます。
ただ、耳に痛い高音も丸めずに再生されるため、ヘッドホンや音源との組み合わせによっては、ボーカルのサ行やシンバルなどの高音が耳に刺さって痛いことがあります。
通常はイコライザーで高音部の音量を下げることで調整すると思いますが、「刺さりは多少マシになったけど、音がこもってしまった」という結果になりがちです。
「USB-DACやヘッドホンを買い換える」以外の対策としては、有料ですが「SOOTHE2」というプラグインがお勧めです。耳障りな音をリアルタイムで検出し、他の音には影響が出ないよう、ピンポイントで削減してくれます。
本来は作曲時に使うツールですが、Equalizer APOやメディアプレイヤーにVSTプラグインとして読み込ませることで、再生時に適用することが可能です。
SOOTHE2のプリセットに「De-essing the master(作曲の最終工程で耳障りな高音を削減する)」というものがあるので、まずはこれを適用し、必要に応じて設定を調整するとよいと思います。
QUALITY(処理品質)は、ひとまず最高(4x | ultra)に設定しておいて、処理が間に合わずに音が割れるようなら調整してください。
SOOTHE2は、下記の国内代理店で購入できます(アフィではないです)。20日間使用できるデモ版もあるので、まずは試してみることをお勧めします。
https://sonicwire.com/product/A9345
通常時は約25,000円、セール時は約17,000円で売っています。1ライセンスで2台のPCにインストールできます(同時使用しない前提)。
ちょっと高いのですが、1度購入すればPCやUSB-DAC、ヘッドホンを買い換えてもずっと使えますし、不快な音だけ上手く取り去ってくれて音がこもることもないので、「高音の刺さり」に悩んでいて、機器の買い替えには躊躇しているなら、試してみるのも悪くないと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 Pro FS |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月5日 07:39 [1395402-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 1 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
コンパクトにまとまっており、フロントパネルもメインボリュームをメインに直感的にタッチできるデザインです。
【音質】
PCM 768kHz & DSD 11.2MHz ・ヘッドホンがバランス入力で最大出力は2.2W/チャンネルと問題ない音質です。
【操作性】
取説が私にはとても判りにくいので現在、悪戦苦闘中です。
録音・再生毎に記載されていると良いのですが。
【機能性】
DSDの録音と再生が主なので私には必要にして充分、特に問題はありません。
【総評】
プレーヤからアンプまで、これでバランス入力が出来るようになりました。
RCA XLR変換ケーブルとXLRケーブルは全て自分で作りました。
PCM 768kHz & DSD 11.2MHz 対応 リファレンス・クラス AD/DAコンバーターです。
ただ、私の耳は鈍感なので、FSはフラシーボ効果程度です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > M-AUDIO > Fast Track Pro |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月30日 15:51 [1393112-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
お値打ちなオーディオインターフェースだろう
他にもローランドとか持ってるが、この機器はとにかく敷居が低く初心者でも取り扱いし易い
何と言ってもRCA接続ができるメリットは大きいw
大概のオーディオインターフェイスは3ピンMONO接続で2本コードが要るし
IEEE1396だって使えると謳いながら使えない機器もあるぐらいだし
高いから良いではないんだよなぁ〜
一応この機器はモバイル用だと触れ込みされてるが、普通にPCでミックスに使えるしね
オーディオインターフェースに高い金出して無駄な機能を増やして自己満足する奴は別だが
十分事足りる機器である
ただ24/192では無いのが残念だが、それでもCDよりは全然上のレベルだし欲を出さなければ「歌ってみた」や「弾いてみた」などの動画は余裕だ♪
初心者もそーだし、ややこしいのはメンドクサイって人にもオススメ
【Win10のドライバは提供されてないが、8.1のドライバでWin10にも使える】
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi Audio > iFi ZEN DAC |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月23日 16:35 [1391202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
4.4バランスのヘッドホンアンプを探して見つけたのがこれ。ヘッドホンアンプとしても使いますが、普段はPC用のUSB-DACで、パワードスピーカーつないで使います。この前はUSB-DACとしてToppingのD10を使っていました。
【デザイン】
ヨーロピアンなお上品なデザインですが、個人的にはオーディオ機器のケースは四角い方が好みです。
【音質】
1万8千円強のUSB-DACですが、これがびっくり。繊細かつ厚みがありパンチのある音。安物のパワードスピーカー使っていてもわかります。SONYのMDR-1AM2をバランス接続してますが、確かにNW-ZX300くらいのDAPが霞んでしまう音。
【操作性・機能性】
ボリュームがあるのでヘッドホンアンプとしても使えます。裏面のSW切替で出力が可変にも固定にもなります。
【総評】
いいもの出してくれてありがとう!って感じです。これで1万8千円強とは恐れ入りました。PCでのオーディオライフが楽しくなります。スピーカーを買い替えたくなりました。
しいて言えば添付の説明書が英語かつPCの設定に殆ど触れていないことかな。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月20日 15:47 [1390064-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
一般的な音質、機能についてはほかの方のレビューをご覧ください。
この機種は出力端子による音質差が大きいと感じたためお知らせします。
HPA出力(4.4mmバランス)、RCA、XLRで音質を比べました。
いくつかの組み合わせを試したのですが、
XLRを100とすると、以下のような並びに感じました。
XLR(100)>RCA(80)>HPA出力(60)
です。
HPA出力が最も悪く、空間表現も曖昧で、音一つ一つの表現も粗いです。
RCA出力は粗さが大分改善されていますが、XLRと比べると空間表現はいまいちです。
ぜひ、XLR入力を持つアンプと組み合わせて使用されることをお勧めします。
前機種(UD-501)はXLR出力からRCAアンバランス出力を差動合成で作っているようで、
この機種も同様の構成と思われます。その回路の性能があまりよくないのでしょう。
外付けで高品質なXLR->RCA変換回路(変換ケーブルではなく)をつければ改善するかもしれません。
XLR出力が素晴らしいだけにHPA出力の音質は残念に感じましたが、
価格的にHPAバランス出力がついているだけで感謝ですね。
以下、比較環境です
【ケース1】
UD-505(XLR)->TA-A1ES->MENUET
【ケース2】
UD-505(RCA)->TA-A1ES->MENUET
【ケース3】
UD-505(4.4mmバランス)->IER-M9
【ケース4】
UD-505(6.3mmアンバランス)->TA-A1ES->MENUET
参考比較機種:SONY NW-WM1A
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-501-SP-S [シルバー] |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月15日 20:30 [1388203-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
dacを搭載していない純粋なヘッドホンアンプですが、その分ほかの複合機で鳴らすよりもやはり音は良いです。普段imacからdacにadi dac 2 fs を通して聴いています。adi dac 2 fsにもヘッドホンアンプは搭載されていますが少し音がきつく滑らかさがあまりありません。がha501で駆動することで解像度を落とさずに音に滑らかさが出て上質な音に変化します。(以前使っていたu-05でもha501で鳴らす方が明確に音が良くなりました。)
また所持しているbeyerdainamic DT1770との相性がとてもいいです。ちゃんとした単体のヘッドホンアンプとしては今かなり安いと思うのでアンバランスでヘッドホンを鳴らすのにはかなりおすすめです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern ACRO L1000 DAM11-ACRO-L1000 |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月6日 18:01 [1321220-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【音質】
基本的にスピーカーでならしています。
以前はal9628dとケンブリッジオーディオのアンプをつかってましたが
それでスピーカー再生するのとかわらないくらい。
ヘッドホン再生ならl1000がきれいです。
【操作性】
電源を消すときに4秒くらい押さなくてはいけなくてその時間が長い。
ヘッドホンとスピーカーの切り替えはスイッチひとつでできるのでよい。
【機能性】
機能は多くなくシンプルでよいです。
パソコンと連動してpcスリープ状態のときにスリープくらいになってくれたらなおよい。
【総評】
十分な音質でシンプルで小型なのほしいならありかな。
最初pcで設定しようとしたとき32ビットに変更できなかったのですが、最近対応したようです。
公式ページからアップデートする必要があります。無駄な手間がかかったのでそこはマイナス。
変更して若干音質よくなったかな??って感じです。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > LAKE PEOPLE > Violectric HPA V281-Final Edition |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月3日 19:39 [1384198-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
このLAKE PEOPLE VIOLECTRIC HPA V281 FINAL EDITIONはバランス出力は付いてますが
ここに繋ぐと1個のアンプから出る普通の状態そこで内部のジャンパーピンを動かすと
左右のフォーン端子に刺すと左右2台のアンプからバランス出力により 本当の実力
ほぼ頭と顔の全面による音像 他のアンプでは真似できません 音質も音楽に感動し
涙が出ましたこれは久しぶり
ヘッドホンは全般に軽く何でもこなすし 意外にプリアンプとして外部出力しても
オプションボリュームのおかげでその辺のプリを軽くしのぎます
多分二度と出て来ない名機ですが復活してもらいたい
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3 |
よく投稿するカテゴリ
2020年11月3日 17:47 [1323805-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
DSDの時は緑に点灯します。 |
【デザイン】 特に可もなく不可も無くごく普通。少しコンパクトすぎる感が否めません。ボリューム以外のスイッチ類が小さいです。
【音質】高域から低域まで素直で透明感もあっていいと思います。ヘッドフォンはAKG K701、Q701とK240Sの3種しか持っていませんが、何れも違和感なくいい音で鳴ってます。HP自体のキャラ違いもちゃんと聴き取れます。
【操作性】 デザインの項で書いたように若干小さすぎるようで前面切り替えスイッチ類も小さすぎて使いにくいですが一度設定してしまえば問題は無いかと。
【機能性】 アンプとDDCの使い分けできて、デジタル出力端子も充実して使いやすい。
【総評】 K3内蔵2chDAC「AK4452」が手持ちのアンプ内蔵8ch用チップ「AK4458」と同じAKシリーズなので迷わず購入しました。価格から見てもお買い得感あるし音もいい。上を見ればきりがないでしょうけど、音質、質感、機能などは個人的にはこれでもう十分な気がします。たいへんコスパのいい商品だと思いますし、私は気に入りました。
-----------------------------------------------------
2020/11/03 追記
最近になってようやくDSD再生に興味を持ち、クラシックやジャズのDSDファイルを再生して楽しんでます。このサイズでこの音質なら十分イケテルと思います。クリアな静けさがとても気に入りました。これで楽しみ方の幅も広がって非常に満足しています。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > beyerdynamic > Premium Headphone Amplifier A2 |
よく投稿するカテゴリ
2020年10月29日 21:33 [1382189-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
以前購入したヘッドフォン
beyerdynamic T1 2nd Generation
用に、同社のA2 ヘッドフォンアンプを購入した。
今までは、marantzのDAC HD-DAC1内蔵のヘッドフォンアンプで対応していたのに。
その理由は、なんといってもT1 2ndのインピーダンスが600Ωもあるから。
これは抵抗が高い分、余計な微細ノイズがカットできる特性だが、その代わりに元の音のままに駆動させるためには、駆動力のあるアンプが必要となる。
A2はそのために作られたアンプ。
最初に聴いた感じでは、まだ音に一枚薄紙がかかっている感じ。
T1 2ndもしばらく非力なHD-DAC1で駆動されていたので、どうしても慣らし運転が出来ていない部分があるのかも。
ただ、卓越した空間表現のビル・エヴァンスの「Waltz for Debby」の再生において、今までにない音空間の広がりを感じたのは、拾い物であった。
これから慣らし運転を続ける中で、新たな顔を見せてくれるのかもしれない。
今後にさらに期待。
なので、音質は☆4にしている。
- 比較製品
- マランツ > HD-DAC1
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-B [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 01:27 [1346077-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
■まえおき
ポータブルプレーヤーでバーブラウンのDACチップ搭載した機種を入手してその音を聴くと、オーディオらしい音に懐かしさが蘇ってきた。
そこで、今は稀少になったバーブラウンDACチップ搭載の据え置き機も物色していたところ、「逸品館」(AIRBOWブランド)の「UD301 Spetial」が気になった。
AIRBOW公式サイトにあった試聴ビデオの音を聴いてますます興味がわいてきた。
これは、サイトの情報によると本機(TEAC UD-301)をベースに実装部品等を独自にカスタマイズして音質改善(強化)をしたというような代物で、特にPCからのUSB転送がオーディオ用のアイソクロナス転送でなく、上位機種(UD-505)と同じバルク転送(「Bulk Pet」と呼ぶ方式)対応しているというサイト表記が気になった。
その訳は、私自身が自作するDAC機器もUSBバルク転送を使用した物だったから興味がわいたわけ。
しかし、本来はオリジナルのUD-301がアイソクロナス転送しか対応していないはずなので、いくらカスタマイズと言ってもバルク転送対応に変更するのは技術的に困難でメーカーの支援がないとできないことであり、疑問に思って「逸品館」に問い合わせたところ、案の定サイト表記の誤りであるという回答だった。
それで、一気にその「UD301 Spetial」への興味がさめてしまって、よりコスパのありそうなオリジナルの本機を購入するに至った。
■良い点
本機の音は私の期待を裏切らないものだった。
最近主流の旭化成(AKM)やESS社のハイエンドDACの音がデジタル性能追及重視で、オーディオらしくない精巧に機械加工された無機質でクールな音質傾向に進んでいるようで少々嫌気がさしてきたところ、このバーブラウンDACはチップは古く他社最新チップに比べスペックは劣るところがあるものの、ジャズなど生演奏の音を聴いているような新鮮さと何か忘れかけていたものを取り戻したように感じた。
やっぱりオーディオはこういう音のほうが楽しいという印象である。
■悪い点(1点だけ)
同軸デジタルまたは光デジタルを入力として選択時に、以下のタイミングでクリックノイズを抑えるためのミュート処理が最悪なところ。
・停止状態の表示されているサンプリング周波数と違うサンプリング周波数の楽曲の再生を開始するタイミング
・サンプリング周波数やフォーマット(PCM/DSD)の異なる楽曲データを連続して再生して、曲が切り替わるタイミング
この場合、ミュートすることは必然的意味あることだが、ミュート解除がフェードイン動作して、しかもそれが長目(3秒以上)なので完全に曲の頭が切れて再生される。
これは、国内有名オーディオメーカーらしからぬ最悪な処理の仕方である。
私は、本機購入のかなり以前に生産終了した同機種の旧版(型番末尾に「SP」が付かない)を購入使用したことがあるが、そのときは上記の曲の切替時はリレースイッチによるミュート処理でフェードイン動作はなかった記憶がある。
リレースイッチがON/OFFするたびに独特の「カチン」という音がうるさくユーザー不評で、それを回避するために本機新版で処理の仕方を変更したのだろうか?
だとしたら、私には改善というより改悪しているとしか思えず、曲の頭切れするよりリレースイッチの切換音の方が断然マシだと思うのだが。
★なぜか?★
入力としてUSBを選択時には、上記ミュート処理はなく音源の再生開始と同時に音が出る。
SPDIF(同軸/光)入力時だけ、上記ミュート処理することの意味が不明?
これは仕様なのか?
上記点以外は特に不満はない。
■まとめ
上記通り久しぶりにバーブラウンDACの音を聴いて感動した。
(私にとってデジタルオーディオの原点回帰のような気がした)
上記の最悪点さえなければ文句なしだった思うほどに残念!
★TEACに一言
もしできるなら、上記最悪点をファームウェアアップデート対応で改修してもらいたい。
本機の後面パネルにメンテナンス用と思われるUSBポート?があるので、それで対応できそうな気がするのだが。
★「逸品館」(AIRBOWブランド)に一言
冒頭に記したサイト情報に誤りを認めつつ、未だに情報が修正されずにいる。
ユーザーに誤解を招くことなのに放置するのはいかがなものかと?
このままでは消費者の信頼をなくすことになるが、まじめに売る気がないのだろうか?!
それとも消費者を舐めているのだろうか?!
参考になった11人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10R |
よく投稿するカテゴリ
2020年10月5日 21:26 [1374823-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
購入後、約2年経過のレビューになります。
【デザイン】
シンプルなデザインですのでどこに置いても違和感はないと思います。
【音質】
ヘッドホンアンプとしての音質は手持ちのDAP(XDP-30R)より段違いに良いです。
またアンプやスピーカー次第ですが、DACとしても優秀だと思います。
DSDも今のところ5.6MHzで十分満足のいく音質です。
【操作性】
無評価。ヘッドホンアンプとしてのボリューム操作のみです。
【機能性】
本機は何よりもAudioGateとのセットでDSD録音が最大の強みです。アナログレコードをデジタル化してもほとんど差が分かりません。操作もGain調整さえ出来れば簡単です。
購入初期はプリメインアンプのフォノイコを通していましたが、AudioGateでRIAAカーブ後掛けに落ち着きました。また、アナログタンテのカートリッジ次第で録音品質も変わります。
再生ソフトとしてはAudioGateは使い勝手が悪く、普段はTuneBrowserを使用しています。
AudioGateはリアルタイムDSD変換が出来るので捨てがたいところです。最近アップデートもなく次の製品が出る時にまでに改善して欲しいですね。
【総評】
発売から4年ほど経過しましたが、概ね満足度は高いです。未だにKORGしか類似機種は見当たりません。
価格で上位機種のNu1との間を埋める機種があればステップアップしたいところです。
Nutube搭載で出力系統が同軸デジタルや光端子もあると嬉しいなと勝手に希望しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
非常に使いやすく、吸引力や水拭き機能も満足なロボット掃除機
(掃除機 > Roborock S6 MaxV S6V52-04)5
スイッチもわかりやすく、全体的にカラッと仕上がる布団乾燥機
(布団乾燥機 > アッとドライ HFK-VS2500(N) [ゴールド])5
(据え置き型ヘッドホンアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
