
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
その他のパソコンサプライ品 > 親和産業 > OC Master SMZ-01R |
よく投稿するカテゴリ
2020年12月9日 15:34 [1396836-3]
満足度 | 5 |
---|
重い腰を上げて購入したので、5.2W/mK前後を自称する安物の間に合わせグリスから塗り替えました。
【冷却性能】
<CPU> Ryzen 5 5600X 全コア4.6GHz 1.243V
<クーラー>Deepcool Assassin III
<ケース> Fractal Design Define 7 Compact
上記環境で塗り替えたところ、最高温度が
・Cinebench R15マルチ 71℃→68℃ (-3℃)
・OCCT 7.1.0 データセット(小) 89→81℃(-8℃)
と、驚くべき温度低下を見せました。
Assassin IIIくらい高性能な空冷ではグリスにもある程度こだわらないともったいないな、と実感しました。
【塗りやすさ】
たぶん冷却性能は熊グリスやJP-DX1あたりとあまり変わらないのではと推察しますが、本製品はそれらに比べて非常によく伸びて塗りやすかったです。
このグリスはしなやかでありながらシャバシャバせず、CPUのヒートスプレッダ上から離れも零れ落ちもせずしっかり伸びてくれる、絶妙な軟らかさでした。
1グラムあたりの単価も熊グリスやJP-DX1よりはるかに安く、性能と塗りやすさ、価格のバランスがとても良いと思います。
【総評】
製品自体に特に悪いところはありません。
強いて言えばヘラなど一切何もついていないところでしょうか?
本製品を監修した清水貴裕氏自身も熊グリスを愛用しているのは周知の事実ですが、あっちは極冷や殻割りも視野に入れた特殊な製品であり、それゆえ固くなっている面もあると思います。
正直、ほとんどの方は温度範囲が常識的な範囲に制限されているこっちで事足りると思います。
むしろ、軟らかく塗りやすいため塗りミスを防ぎやすく、かつRyzenの流行に伴って増加が予想されるスッポン事故も防止しやすいという点で、頻繁に塗るわけではない方にはこちらの方が圧倒的におすすめしやすいと思います。
そして販売元が日本企業であるという点も個人的に推奨したい理由の一つです。
応援したいという意味もありますが、熊グリスやMX-4と違って(まだ)偽物を掴まされるリスクが低いという実務的なメリットもあると思います。
PCに限らず「誰々プロデュース」とか謳う製品は基本的に信用しないクチなのですが、本品は全体として非常によくできており名前に偽りないと感じました。
今後、熊グリスやMX-4のように偽物が出回ってしまうことのないよう祈っています。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他のパソコンサプライ品 > ビット・トレード・ワン > USBケーブルチェッカー2 ADUSBCIM |
プロフィールテクニカルジャーナリストの西川善司です。
パソコン、IT全般、半導体技術、グラフィックス技術、ゲーム開発技術、ゲームそのもの、映像技術、映画コンテンツ、自動車とその関連技術、家電製品など、幅広く取材して各メディアに記事を寄稿しています。…続きを読む
2020年11月30日 11:34 [1393235-1]
満足度 | 5 |
---|
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
製品パッケージ |
市販の充電対応のみのUSB TYPE-Cケーブルの測定結果 |
USB3.2伝送対応のUSB TYPE-Cケーブルの測定結果 |
![]() |
||
PS5に付属してきたUSB TYPE-Cケーブルの測定結果。USB2.0/データ伝送対応仕様だった |
今やインフラとなりつつあるUSBインターフェース。
いまや、IT機器のみならず、自動車をはじめ、さらには公共交通機関にすらUSB端子が実装されて便利になっている。
IT機器との連携用途はもちろん、充電端子として利用されることも多い。
先端的な活用では、映像や音声の伝送(DP-ALTモード)にも活用できたりする。
ただし、一方で混迷を極めているのがUSBケーブル。
ホスト機器の端子としてはUSB TYPE-A端子が普及しているが、対応世代としてUSB2.XとUSB3.Xがあるし、クライアント機器の端子としてはちょっと前まではUSB2.X対応までのUSB micro bの利用機会が多かったが、最近ではUSB2.XやUSB3.Xに対応したUSB TYPE-Cなどを良く目にするようになってきた。
こうしたUSBのインターフェース世代の進化と端子の多様化で、量販店のUSBケーブルコーナーはジャングルのようになっている。
そして、何か新しいIT機器を買うとUSBケーブルが付いてくることが多く、それを使って外して部屋に放置してしばらく経てば「このUSBケーブル、いったい何に使うんだっけ?」と首をかしげることもしばしば。
そして、USBで厄介なのは、「とにかく繋がってしまうことの不便さ」だ(笑)
「繋がること」は「いいこと」なのだが、ギガbpsクラスのUSB3.Xの性能でデータ伝送したいのに、ケーブルがUSB2.X対応止まりだったことに気が付かず、そののま放置。1時間後にPCの前に戻ってきてみれば、コピー進捗度を示す棒グラフが全然進んでいなかった…なんていう経験は1回くらいはあるのではないだろうか。
かくいう筆者宅の床にも、無数のUSBケーブルが転がっており、「さあ機器を繋ぐぞ」となったとき、無数の「繋がってしまう」仕様不明のなかから「これかな」「こっちかな」と接続機器に適したケーブル探しをする機会が増えてきた。
そこで、導入したのがUSBケーブルの仕様を調べてくれる本製品「USBケーブルチェッカー2 ADUSBCIM」だ。
以前はメーカー直販(https://bit-trade-one.co.jp/adusbcim/)でしか買えなかったこの製品。
最近では電機量販店や大手通販サイトでも買えるようになり入手性も改善。
筆者は初代モデルも持っていたが、今回導入した現行型は、より詳細な検査結果情報を文字と数字で示してくれる有機ELディスプレイパネルを搭載し、機能レベルが上がっている。
本機にはたくさんの種類のUSB端子が実装されているで、どの端子に挿せばいいかわからない」と思うかもしれないが、検査対象ケーブルの端子を本機上の「挿せる端子に挿す」だけでOK
あとは本機輪郭側にあるスイッチをON側へスライドさせるだけでチェックが行える。
結果は本体基板上のLEDインジケーター、そして前述した有機ELディスプレイに表示される。
USB2.X仕様のケーブルなのか、USB3.X仕様のケーブルなのかの判断は、基板上の「USB2.0」枠、「USB3.2」枠のどちら側のLEDが測るかを見るだけで分かる。
データ転送未対応の充電ケーブルだったばあいは基板上のLEDインジケーターの「D-」「D+」だけが光ることになる。
また、USB2.X/3.X混在で端子を見ただけでは一目にはわかりにくいUSB TYPE-Cケーブルについても、USB2.X対応どまりの製品は、本機上の「USB3.2」枠のLEDインジケーター群は点灯しないことで、世代判別が一瞬で行える。
一方、有機ELディスプレイには、LEDインジケーターだけでは伝えきれない細かな情報が表示される。
ここは、古いケーブルで動作が不安定なケーブル、あるいは中華製などの怪しげなUSB TYPE-Cケーブルや、変換アダプタ、あるいはその変換アダプタを使用した状態のUSBケーブルの状態をチェックする際に役に立つ。
たとえば、端子が剥離してショートしていたり、あるいはUSB規格外の仕様で作られていることを識別できた場合には、ここに警告メッセージの類が表示される。
まあ、本機を普段使っていたときとは違う内容のメッセージがどかどか出てきたりした場合は、検査対象USBケーブルが「普通の状態ではない」と判断し、そのメッセージの詳細を本製品の公式ページ(https://github.com/bit-trade-one/USBCableChecker2/blob/master/README.md)でチェックしたほうがいいだろう。そのまま使い続けた場合には、機器になんらかの異常をもたらす可能性がある。
まあとにかく、USBケーブルが、たくさんあるお家には1台あって困ることはないはず。
薄型名刺サイズなので、持ち運びも簡単。かさばらないのでちょっとしたプレゼントにも良さそうだ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他のパソコンサプライ品 > SILVERSTONE > M.2 SSD専用放熱ヒートシンクパッド SST-TP02-M2 |
![]() |
その他のパソコンサプライ品 > AINEX > シルバーグリス AS-05 |
![]() |
その他のパソコンサプライ品 > Thermalright > グリス TFX 2g |
よく投稿するカテゴリ
2020年6月18日 18:52 [1338844-1]
満足度 | 4 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
パッケージはブリスターで、それも手では絶対に開けない、ハサミでカットしないといけないタイプです。
切り口は痛いほど危険なので、気を付けてください。
グリスは通常は米粒大を落としてそれで十分なのですけど、このグリスはこれまでで特に伸びにくいグリスです。
伸びたとしても馴染みにくいので、ヒートスプレッダー上に、綺麗に纏わりつく感じはしないです。
そのため、量的には米粒大を1.5〜2つほど置いて、2cm角くらいで適度に拡げたらあとはクーラー自体を均等締めで済ます感じが良いです。
ドライヤーも使いましたが、塗りやすさは変わるほどにはなりませんでした。
こんな塗りで良いか、心配になりますが案外しっかり冷えてくれています。
また負荷かけて、温度上げて馴染みを待つのが良いと思います(エージング)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他のパソコンサプライ品 > オウルテック > ドライブ用ミリネジ M3x5mm ナベネジタイプ 12個入り OWL-NEJI05 |
![]() |
その他のパソコンサプライ品 > Thermalright > グリス TF6 |
よく投稿するカテゴリ
2020年6月7日 07:35 [1235751-2]
満足度 | 3 |
---|
とにかく拡がりにくい、その割に固まりやすい感じ。
なので自分は指の腹でスタンプのようにぺっちゃぺっちゃ押しながら全体に置いて行ってます。
そして冷えのほうは、MX-4よりちょっとは良い感じかな?というくらいです。
自分のメイン機じゃなかったら扱い辛いので使いません。
自分には合わない商品です。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他のパソコンサプライ品 > AINEX > シルバーグリス AS-05 |
よく投稿するカテゴリ
2020年6月7日 07:34 [1235624-2]
満足度 | 4 |
---|
伸びが良くて初心者でも使いやすいです。
そして評判もそれなりに良くてこれを選びました。
いまはMX-4に代えてますが、このAS-05も引けを取らない良いグリスです。
これも使いやすかった製品です。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他のパソコンサプライ品 > ARCTIC COOLING > MX-4 4g |
よく投稿するカテゴリ
2020年6月7日 07:33 [1234678-2]
満足度 | 5 |
---|
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他のパソコンサプライ品 > CRYORIG > Frostbit |
よく投稿するカテゴリ
2020年5月26日 22:38 [1331621-1]
満足度 | 4 |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】見ての通りスタイリッシュではないが、冷やすぞ!っていう意気込みが感じるデザイン
【取付易さ】プレートやヒートシンク、またヒートシンクを固定する部品などなど細々とありましたが楽しく組み立てできました。シリンジ型のサーマルグリスが同梱されているのも嬉しいですね。またSSDに組み付けてからM/Bへ設置する際も、思った以上に楽に取付できました。
【冷却性能】ファン付きではないのでケース内のエアフローが肝心です。私は煙突効果でボトム吸気・トップ排気の構造でGPU縦置きにより、できるだけ風が当たるようにしています。
アイドル=33℃
ベンチマーク時=46℃
使用SSD=XPG SX8200PNP 1TB
使用しているSSDによって千差万別とは思いますが参考までに。
これからの夏はサーマルスロットリングは発生せずにゲームが出来そうです。
【総評】魅せるタイプのPC自作者には賛否が分かれそうです。
何と言ってもヒートパイプとヒートシンクが丸見えなので見た目のコンセプトがとても武骨です。昔のGPUのヒートシンクみたいな感じがあります。
しかし、冷却性能はとても高いのでSSDを保護するなら最適だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他のパソコンサプライ品 > オウルテック > ファン固定用ネジセット十字穴付きトラスネジ+六角ナット4本入 OWL-NEJI12 |
加湿能力が高く静音性も良い、シンプルなデザインの加湿器
(加湿器 > HV-L75-W [プレミアムホワイト])5
もちもちモードで美味しく炊ける!手入れも簡単な炊飯器
(炊飯器 > 備長炭 炭炊釜 NJ-SEB06-W [月白])5
(その他のパソコンサプライ品)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
