
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
その他デジタル楽器 > KORG > microKEY-25 |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月10日 13:19 [1590400-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
まぁ、普通。
可もなく不可もなし。
変に奇抜なデザインでないのは良い。
【操作性】
シンプルなので使いやすい。
キータッチも好みの感触。
でもやはり小さいですね。
【サイズ・可搬性】
机の上に常時置いているのですが、さほど邪魔になりません。
鍵盤が少なく感じるので、もうワンサイズ大きいのを買おうか検討中。
【機能性】
オクターブ・シフト・ボタンが便利。
【総評】
安くて小さくて、初めてのMIDIキーボードに最適です。
ただ、すぐ鍵盤数が物足りなくなるので、個人的には37鍵盤をオススメします。
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > KORG > microKEY Air-49 |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 09:26 [1589049-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
所有感を満たせるものは全くありません。非常に地味です。
【操作性】
キーピッチは大人の手でぎりぎりOKですが、むしろオクターブが余裕で抑えられます。打鍵感が無くふにゃふにゃです。の割にピッチ、モジュレーションホイールは硬めです。
【サイズ・可搬性】
49鍵が約70cmに収まっているのでコンパクトです。片手で持てますし膝の上でも重さを感じないほど軽いです。
【機能性】
49鍵の場合でもホイール下のボタンで±3のオクターブ移動ができるので、フルキーに対応できます。AirはBluetooth接続が特徴ですが流石に遅延があり、専ら電池も不要なUSB接続で利用しています。これは受信機の状況や相性もありそうなので期待はしない方が良いです。KORG KONTROL Editorと言うアプリからベロシティーカーブや各種コントロールチェンジメッセージを変更できます。ペダルスイッチを接続できる端子もあります。
【総評】
KORGは鍵盤数のバリエーションがあるので環境に合わせて選べるのが良かったです。サイズも期待通りで軽いのは期待した以上でした。アーティスティックな入力には不向きですが、DAWの打ち込みや鍵盤から作曲のイメージが欲しい場合などには向いていると思います。鍵盤はふにゃふにゃではありますがその分打鍵音が静かなので相殺と言う感じです。マルチな多機能を求めていないなら選択しても問題無いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > ローランド > Aerophone AE-10 |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 11:10 [1587722-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
サイズ・可搬性 | 3 |
機能性 | 4 |
ローランドの楽器レンタルサービスのモニターに当選し、新品だったので期間終了後に市場価格より安く買い取らせてもらいました。
【デザイン】
一見ダサく見えますが、指を置いてみると理にかなった形だと思います。当方は管楽器はリコーダーのみの素人ですが、運指しやすいです。
全体がプラスチック感全開なので安っぽく見えますが、逆に塗装などのオリジナルカスタマイズはしやすいです(自己責任で)。
【操作性】
他の管楽器をちゃんと触ったことがないのでなんとも言えませんが問題ないと思います。運指方法もSAX準拠、リコーダー、EWI仕様?と、いろいろ切り替えられます。
キーが管楽器と同じ押し込み式で、タッチ式のEWIより馴染みやすいという意見もあるようです。
ただ後継モデルには追加されたSAXにもある右手側のキーが1個ありません。SAXの教本をパラッと見た限りではいつ押すキーなのかわからないので大きな問題はないとは思いますが。
あとは当方の小指が短いので左側の一番下のキーが押しにくいです。手の小さい人はAE-05の方がいいかもしれません。
【サイズ・可搬性】
横幅が広い独特の形なのでややかさばります。付属のケースも巨大な「ばかうけ」のような形で結構な大きさです。
【機能性】
PCやタブレットで音色を管理するフリーのアプリも提供されているので便利です。ただ自由に音色を作れるわけではないので(複数の音色を重ねたりエフェクトを追加して新しい音色を作る)、外部音源を使うにはUSB経由で使う必要があります。USBはType-Bなのでやや使い勝手悪し。
アンプやミキサーへのステレオ標準、ヘッドフォン用のステレオミニ端子がありますが、個人練習には内臓のスピーカーで十分です。
【総評】
後継機のAE-20が発売されたため生産終了となりましたが、ファーストモデルとしては良く出来てると思います。ライブなんかでも十分使えるクオリティです。
余談:モニター期間中、レンタルサービスと共にAE-10についてもレポートを求められましたが、最上位モデルのPro、後継機のAE-20にフィードバックされてUSB端子やスタイリングが改善されました。
ヤマハのWXは敗北しましたが、エアロフォンはこの先もEWIに対抗できるかもしれません。
- 比較製品
- ローランド > Aerophone GO AE-05
- ローランド > Aerophone Pro AE-30
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(マンション)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > AKAI > EWI5000 |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月25日 09:19 [1584959-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 4 |
中学卒業後、いつかは笛ものをやってみたいという積年の思いがついに叶ったのが50を過ぎた頃。T-SQUAREはあんまり好きじゃなかったですが、本田雅人が加入してから好きになり、本田雅人が脱退してからは本田雅人に(勝手に)ついていったもので、私の中では「EWI=本田雅人」です。その後はオーボエ奏者の宮本文昭にドはまりして、笛ものに対する欲求だけが高まっていました。
とは言え、なかなか金銭的事情や環境が許さず手を出せなかった笛もの。50を過ぎてとうとうEWI5000を手にしたときは感無量でした。しかしその思いは音を出して一瞬のうちに崩壊(笑)こりゃぁ難物だなぁ、と思ったわけですが、アナログ楽器のような音出しで苦労するというハードルがないだけずいぶんマシです。あとはひたすら練習あるのみ。毎日寝る前に1時間弱を練習にあてました。
半年もするといろいろできるようになってきましたが、妻いわく「意外と(笛ものに)適性あるんじゃない?」というくらいには上達しました。それと同時に楽しくもなってきたわけで、やっぱり楽器というものは練習しないと楽しくならないものです。
余計なことをタラタラ書いちゃいましたが、肝心の製品は、というと私はかなり満足です。特にオーボエの音は結構気に入っています。サックスに関しては、アルトサックスだけでも4種類(?)入っていますが、ちょっと音の作りが極端に振られているかもしれないです。例えば00と01はどちらもアルトサックスですが、かなりキャラが違います(私は01の方が好き)。ハードな音を好む人もいるのでしょうが、ちょっとハードすぎないかい?という感じです。まぁこのあたりは人によって印象は違うでしょうけど。
ワイヤレスになったことはとても便利なんですが、私は普段はオーディオインターフェースに直接シールドでつないでしまっています。普段練習する分にはそれで充分です。ワイヤレスレシーバーは何度か使っていますが、形状がもうちょっと何とかならなかったかなぁという印象です。どうも座りが悪いというかなんというか。しかもUSB電源が必要なので、その辺も考えないといけないです。これもバッテリーにしちゃうと価格に跳ね返ってしまうでしょうからそうしなかったんでしょうが、もう少しアップデートの余地がありそう。
設定についてはようやくいじり始めたところです。ネットにいろいろ情報が出ているので参考にしながらおそるおそるやっているところです。音色をいじるのも、やりすぎると沼にはまりそうなので、まずは小幅にいじっています。ダウンロードするソフトは、パラメーターをいじるのがイマイチやりにくいと感じました。ツマミをイメージした感じですが、音楽系のソフトってそういうのが多いですよね。でも実際に使う場合は別の方がいいんじゃないかと思います(数値の直接入力の余地があってもいいかと思います)。
一つ驚いたのが、デフォルトだと音のハイレゾ・ローレゾがオフになっていること。ハイレゾにしたらサックスの音が劇的に変わった印象です。例えば、ソプラノサックスで、標準音域でCから吹くとCとDあたりは気持ちい音なのに、Eあたりから妙にもっさりした音に感じていました。ところがハイレゾにしたところ、結構おいしい音になってきたので、「なんだ最初からハイレゾにすればよかった」と思いました。ここをいじらずに「EWI5000は音が悪い」と言っている人がいるとすれば、ちょっとどうなんだと思いますね。
プロやセミプロからは「EWI4000Sの方がいい」「EWI5000は失敗作」なんていうありがたくない評価をいただいていますが、私のような素人は「EWI5000は楽しい!」のひと言に尽きます。音楽をやる人はこだわりが強いからなのか、一度気に入ったものがあるとその後継機には厳しくなるんでしょうかね。
私がEWI5000を手にしてすぐにEWI Soloが発売されましたが、あまりほしいとは思いませんでした。おそらく音はすごく良くなっているのでしょうし、唯一のインジケーターが液晶になって見やすくなっていると思うのですが、スタイルは断然EWI5000(あるいはEWI4000S)の方がかっこいいと思います。しかもSoloはとにかく大きい! 内臓スピーカーの分だけ大きくなった(長くなった)のでしょうけど、全体的に丸みを帯びてしまって、クラリネットのような印象です。EWIはメカメカしくていいんじゃないかというのが私の持論です。
あと、とにかくいろんな音色があるのはありがたいんですが、「どれだけ使うの?」っていう音も結構多くて、そういう音をどう使うのかを知りたいのが今の関心ごとです。いろいろ加工して使うことが前提なんでしょうが、どう加工すればいいのか検討もつきません。まぁその辺りは今後の楽しみっていうことでとっておきましょう。
ちなみに、私はエレキ・ベースを高校から始めて、10年くらいやりました。そのためちっぽけな音楽的な知識くらいはあったので何とかなりましたが、音楽知識がまったく無い方はそこからちょっと苦労するかもしれません。まぁこれはどんな楽器にでもいえることではありますが。
練習する時は、購入したMIDIデータ(YAMAHAデータショップなど)や、自分で打ち込んだMIDIデータを使い、パソコンとオーディオインターフェースをつなぎ、EWIをオーディオインターフェースにつないでループバックする形を作っています(配信なんかせんけど……)。
プロも使う楽器であるからこそ奥が深いわけですが、同じ値段の楽器を素人が楽しめるということは素晴らしいです。ただし素人なりに可能性を引き出すには、やはり練習あるのみだと思います。
【追記】書き忘れたので一つだけ。付属のストラップは使い物になりません(下手すると外れて落とします)。ちゃんとしたのを買うことをお勧めします。
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > KORG > nanoKEY2 [ブラック] |
プロフィール東京都練馬区在住。小学生の時に読んだ科学雑誌に触発され電子工作を始める。学生時代は自動車整備に明け暮れ、その後はサーバー/ネットワークエンジニアを生業としながら、2002年よりPC自作、改造、電子工作の記事を執筆。近年はLEDや電子回路を…続きを読む
2022年5月9日 13:03 [1580427-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
キートップは約14mm、標準体型の方なら不満なく使えるだろう |
ストロークは浅めの2mmほど、鍵盤よりもスイッチに近いフィーリング |
時代を感じさせるミニBコネクタ、ケーブルは同梱されているので心配無用 |
2022年4月に購入、自宅で使用。
【デザイン】
非常に良い
黒を基調にグレーをアクセントとした、落ち着いたデザイン。
白鍵/黒鍵は同じサイズ、配色は逆と、ムリに鍵盤らしさを出していない、未来感ある仕上がり。
縦横比が極端に違うため、力を加えるとネジれが生じるが、実用面では不安のない強度。
【操作性】
良い
鍵盤というよりもパッドやスイッチに近い構造で、ストロークは短め。
ただしタッチ感は重いがグニャっとした印象で、演奏には慣れが必要。
【サイズ・可搬性】
非常に良い
30cmを少し超えるものの、250g弱の軽量仕様なので持ち運びは容易。
デスクを圧迫せず、操作しやすいギリギリのサイズ感で、打ち込みが大幅にラクになった。
【機能性】
良い
オクターブアップ/ダウンボタンが用意され、25鍵ながらも広範囲をカバーできる。
ピッチやモジュレーションで、多彩な表現ができるのも魅力。
【総評】
登録日から読み取れるように設計は古いが、サイズ/機能/操作性のすべてが時代を感じさせない完成度で、むしろ斬新な印象。
打ち込みにやりづらさを感じている方は、ぜひお試しいただきたい一品である。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > NATIVE INSTRUMENTS > KOMPLETE KONTROL A61 |
よく投稿するカテゴリ
- その他デジタル楽器
- 1件
- 0件
2022年5月5日 04:19 [1578794-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
サイズ・可搬性 | 1 |
機能性 | 1 |
【デザイン】
見た目は悪くないです。
【操作性】
NI製品しか使えないので、この上部のMIDIコンだけで完結できる感じでもなく、あまり使い勝手は良くありませんでした。
他のMIDIコン+61鍵の方がコンパクトで色々出来ると思います。
【サイズ・可搬性】
かなりでかいです。A25と機能が変わらないMIDIコンが上部半分を占めていて、無駄なスペースが多いと感じます。
【機能性】
Mシリーズはタッチの強弱を変えられますが、Aシリーズは固定なので一度弾いてからを強くお勧めします。
【総評】
初期不良があったので交換してもらいましたが日本語サポートの対応がひどかったので自分で解決出来る方以外はNIハードはお勧めできません。
私はソフト以外もう買いません。
- レベル
- 中級者
- 演奏場所
- 自宅(マンション)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > dbx > グラフィックイコライザー 231s |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月23日 09:33 [1573563-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
商品写真だと白く見えますが、シルバーです。業務用機材なのであまりデザインは気にしませんが、まあ無難といったところです。
【操作性】
2Uに31バンドを無理やりまとめているということもあってスライダーの上下幅が狭く、特に12dB幅の設定にした場合は、少しの操作の影響が大きいので指をぷるぷるさせながら微妙に動かしていくというような神経を使います。
【サイズ・可搬性】
標準ラックサイズで2Uなので省スペースで良いと思います。
【機能性】
31バンドのスライダーに加え、INPUTゲイン調整、バイパス、ローカット、6/12dB切り替え機能がついています。普通のイコライザです。
【総評】
業務用途ではなく室内オーディオの音場補正用に購入しましたが、役割はきっちりと果たしてくれています。応答周波数も10Hz〜50kHzまでとなっており、一応ハイレゾの帯域をカバーしています。機材単体で見ればコスパは非常に良いです。(マウント用のラックとアンプ等他の機材も置けるようトレイとかも買ったので総額はそこそこしましたが、、、。)
それと本当に若干ですが、音の余韻などが潰れた感じになるのですが、そこはこの価格であることで割り切りが必要かと思います。
- レベル
- 中級者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > BOSS > WL-20 |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月3日 18:16 [1567952-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
演奏の邪魔をしないシンプルなデザイン
【操作性】
挿し込むだけのシンプルな操作性
【サイズ・可搬性】
問題なし
【機能性】
単一の目的に沿った十分な機能性
【総評】
過去に同ブランドのWL-50(トランスミッター部は充電不要)を購入しましたが売却しました。WL-20のトランスミッター、レシーバーともに充電要という部分が面倒かな。。。と思ったのですが、いずれも差し込むだけ&小さい。。。という大きなメリットがWL-50を凌駕しました。素晴らしい製品と思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > NOVATION > LaunchKey Mini MK3 |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 11:07 [1567042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 4 |
pcにつなぐだけで本体が外部記憶装置としても認識され、そこにユーザーガイドや最初の始め方などについての情報がすべて入っているので非常に使いやすかった。
しかしこの製品は完全にAbleton Liveに最適化されているので、S1を使ってる私だと少しだけ使いづらい部分があった。が、想像より使いやすく驚いた。
パッド部分は非常に感度が良く、意図せず反応してしまうこともたまにあるほど。しかしベロシティ100%にするにはかなり強く押さないとならないので、実際に使うときは逆に押しすぎて指が痛くなる。
HUIの設定次第ではパッド部分を設定やトラックのコントロールでなくドラムパッドとして使えるので、自分の使いやすいように設定したら生産性がかなり上がると思う。
カスタマイズに関してはNovation Componentsというカスタマイズ専用のソフトが配布されており、上記の使い方に加えてカスタムモード時の挙動に関して自由に設定できるので、より使いやすさが向上する。
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > ローランド > VT-12-OR [メタリック・オレンジ] |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 11:09 [1563912-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 4 |
Rolandからボーカルトレーナーが出た時に「面白そう」と思ったものの様子見していたところ、限定色のメタリックオレンジがあったため買ってみました。
【デザイン】
限定色のメタリックオレンジはとてもかっこいいです。
円を2つ縦に並べたデザインも面白いです。
【操作性】
悪くはないです。ただ小型のわりに機能が豊富なのでマニュアルは必須です。
【サイズ・可搬性】
とてもコンパクト。自宅やスタジオでの個人練習を想定しているようです。首から下げられます。
【機能性】
レッスン曲を流す機能、外部音源を入力する端子、自分の出してる声のピッチをものすごいシビアに表示する機能など、個人レッスンにはもってこいだと思います。
【総評】
これを使うと自分の出してる声のピッチが全然安定してないのがよくわかります(笑)
様々なトレーニング曲(アーや唇を震わせる練習曲など)が入ってますが、真骨頂は付属の「練習ガイド」。バークリー音楽大学監修のレッスン書で、歌う時の姿勢や発声の基礎などが書かれています。
この練習ガイドと合わせて使うととても効果的なアイテムだと思いますが、これを使ったらいきなり歌がうまくなる、という道具ではありません。
- レベル
- 中級者
- 演奏場所
- 自宅(マンション)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > KORG > Pitchclip PC-0-GR [グリーン] |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月3日 15:54 [1557707-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 3 |
以前使っていたチューナーは色々な設定が出来ますが
ボタンの押し方で変な設定になってしまうことがよくありました。
本製品は電源ボタン1個だけ、単純明快です。
私に必要のない多機能は不要、チューニング出来れば良い。
そんな方には手軽に使える単機能製品です。
電池が長持ちするのも良いところです。
- レベル
- 上級者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > KORG > Slimpitch [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2022年2月11日 18:56 [1550171-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 3 |
管楽器(ホルン)とベースの練習の為購入。
【デザイン】
申し分なし。気に入っています。液晶はカラーで使いやすい。
【操作性】
電源ボタンが少し押しづらい程度。
【サイズ・可搬性】
本当に小さいので抜群ですよ
【機能性】
管楽器のチューニングには何ら問題ありませんが、ベースの音はやや拾いにくいように思います。
【総評】
弦楽器のチューニングには向かない品物かもしれません。
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > KORG > microKEY Air-61 |
よく投稿するカテゴリ
2022年1月16日 13:56 [1540061-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
サイズ・可搬性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
これといって特徴のないよくあるデザインです。画像通りそのまんまなデザインです。
【操作性】
iPad Airとbluetooth接続して使用しています。アプリはMusic Studioを使っています。
マニュアルはマルチリンガルタイプで割と不親切に書いてあります。
その通りやってみたのですがMusic Studioのキーボードは動かず、試しにiPad Airと接続後、Garagebandを使ってみたところキーボードが使えるようになったので、Music Studioを立ち上げてみると使えるようになっていました。その後は最初からMusic Studioに繋がるようになりました。
何が悪かったのか不明ですが、もしお困りの方がいらしたらとりあえずGaragebandで一旦接続がされているか確認後、好きなアプリを立ち上げてキーボードが反応するか確認するといいかもしれません。
【サイズ・可搬性】
それまでUSB接続の35鍵を使っていましたが、それと比べると果てしなく長い感じがします。
基本的に自宅使用なので問題はありませんが、外に持ち出す場合にはちょっと問題があるかと思います。但し、とても軽いのでその点だけは女性でも全く問題ありません。
【機能性】
ペダルが使えるのは便利だと思います。
その他は特に便利だなということもありません。Bluetooth接続のスイッチの場所が分かりにくいですいね。
【総評】
良い点、悪い点ありますが、弾くことを考えるとやっぱり61鍵で正解です。
鍵盤サイズは小さいのは仕方ないですが、弾きにくくは感じません。個体差かもしれませんが、キーボードを操作する音が目立つなんていうレビューも見たことありますが、私のはそういうこともなくラッキーでした。
- レベル
- 中級者
- 演奏場所
- 自宅(マンション)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
その他デジタル楽器 > NOVATION > Launchpad Pro |
よく投稿するカテゴリ
2021年12月31日 14:09 [1534027-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 2 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
自宅しか使いませんのでRGB LEDが無駄に派手に感じますが、普通に格好良いです。ただし、全体的な見た目としては高級感を感じません。
【サイズ・可搬性】
重いです。かなり重い。ずっしりしていてズレないとも言えますが、可搬性云々を考えると最悪になると思います。尤も、私は持ち歩きませんのでどうでも良いですが。
保護のつもりで別売のケースも購入しましたが、思いのほかかたく、かなり微妙です。
ケースの蓋もかたすぎて、開けようとすると本体がケースから外れたりします。というよりそもそも、蓋の寸法がキツキツでなかなか閉まりません。
【操作性】【機能性】
活用の方法などはネットに記事やら動画が人気モデルゆえにたくさんあるので省きます。
上位モデルなのでMIDIブレイクアウトケーブルもあるなど、さすがは上位モデルといった感じです。
後継のLaunchpad Pro MK3やLaunchpad Xのほうがパッドの質が良いという意見を散見するので、価格を気にしないなら最新世代の方がよさそうに感じます。
【総評】
型落ちということで安く売っていたためうっかり買いました。
Ableton Liveのパフォーマンス用コントローラーとして使うのが普通でしょうし、Youtubeなどで見かける「使ってみた」動画はLiveとの組み合わせが多いですが、普通にフィンガードラムなどの汎用パッドコントローラーとして使ってみても質が良いと感じました。(DrumモードやNoteモードにすれば各種DAWでもパッドとして活用できます。)
前述の通りパッドの質では現行世代のほうが良いとの話ですので、そちらに期待される場合は現行世代の方が良いのかもしれません。価格などの条件が良ければ悪くない選択だとは思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
コンパクトでも風量があり、上下左右首振りが快適な扇風機
(扇風機・サーキュレーター > SF-C212)5
ペットの臭いに効果的でフィルターの手入れもしやすい空気清浄機
(空気清浄機 > F-VC70XT-TM [木目調])4
(その他デジタル楽器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
