
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
シンセサイザー・キーボード > MOOG MUSIC > Mother-32 |
よく投稿するカテゴリ
2023年9月22日 15:10 [1761179-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 無評価 |
タッチの良さ | 無評価 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
【デザイン・操作性】
ノブやトグルスイッチ、パッチング端子など、デスクトップサイズのパネルの中に多数の操作子を並べるのは容易ではないのだが、本機は操作性を優先したデザインになっているところが良いです。
【サイズ・可搬性】
非常にコンパクトにできています。なお電源はACアダプタ経由。
【音色・響き】
回路がシンプルなためか、ピュアな音色という印象です。
また低音域が良く伸びていてベースに使うと最高です。
フィルターは-24dB/octのラダーフィルターで、LPF/HPF切り替え式です。
そして粘っこいGLIDEは、いかにもMoogという感じ。
とにかく音に惚れ込んで買いました。
【音色の多さ】
音色は記憶できません。一期一会ですね。
【タッチの良さ】
このシンセ、実はボタン式の鍵盤が付いています(笑)
ただのボタンなのでタッチの良し悪しなど論ずるに値しませんが、音色の確認やシーケンスの打ち込みなどに大活躍します。
【作りの良さ】
廉価なのにノブは上級機と変わらない操作感でとても良いです。
【機能性】
1VCOということで2オシレータ機と比較して機能は限定されますが、実際のところはパッチングを使わなくてもかなり多機能かつマニアックです。たとえばパルス幅が0〜100%で変化するので0もしくは100%だと音が出ないとか、VCAのドローンモードとか、アナログシンセの基本概念を理解していないと使いこなせない機能があります。しかしマニュアルでわかりやすく解説されている上に、使い方のアイディアまで記載があるという初心者でも安心の親切さ。これだからMoogは好き。
パッチングに関しては、MIDI INから入力される情報(ベロシティやCC)を選択的にCVで出力できる機能が非常に良いです。このCV出力をパッチングすることで、Mother32の音色・音程・音量を動的に変化させることができます。またこういうCV出力をパラって2系統に出せるようになっているのが超ありがたい。CVを分岐できる小型のパッチングシンセは本機以外存在しないのではないでしょうか。例えばKORG MS-20はできなくて、アダプタを噛ます必要があります。
ちなみに本機はMIDI→CVインターフェースとしても使えます。このことはもっとアピールしていいと思います。
【総評】
シンプル設計ながらMoogの本質を存分に堪能できる機種で、お値段以上のシンセだと思います。個人的には2オシレータや3オシレータ機より好きです。
- レベル
- 上級者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > MODX6+ |
よく投稿するカテゴリ
2023年8月14日 19:18 [1747626-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
YAMAHAのフラグシップシンセMONTAGEの廉価版。搭載される音色サンプルは同一だが、D/A周りの差で、実際にOUTPUT端子やヘッドホン端子から出力される音質は一段落ちる。価格が全然違うからしょうがないね。また、基本性能の違いから、一部音色が差し替わっている。加えて、多くの音色がチャンネルアフタータッチに接続されていながら、MODX+の鍵盤にはATが搭載されていないのも無念(リボンコントローラもない)。とはいえ、この価格で最上位機種の音色が使えるのは魅力だ。
MONTAGE/MODX+の音源部は16パートのマルチティンバーに対応するが、先代のMOTIFとコンセプトが異なり、複数のパートを一つにまとめて一音色として扱う「パフォーマンスモード」が基本。多くの音色が2パート以上を使い、各パートには概ね2つのエフェクトが挿入され、アルペジエータやモーションシーケンサが設定されているものもある。そうやってシンセシスされた音色が呼び出しの基本単位になっている。こうした音作りは現代のシンセでは当たり前だが、それを標準のモードとして採用し、マルチティンバーモードを隠蔽する(切り替えるのにボタン一つでとは行かず、若干手間がかかる)ところまでやっているシンセは、なかなか珍しいのではなかろうか。徹底している。ある意味先祖返り?。2000を超える音色にはアーティストが設計したものがいくつも採用されているそうで、プロのテクニックの宝庫でもある。音作りの勉強になる(…が、音色が膨大過ぎて、自分で作る必要性を感じたことはない)。「AUDITION」ボタンを押すと、その音色の効果的な使い方を短いフレーズで教えてくれる。試行錯誤の手間が省ける。ノブやスライダーは各音色ごとに重要なパラメータに予めセットされているし、スーパーノブに至っては、それ一つで同時に複数のパラメータをうまい塩梅で動かしてくれるという、初心者にとても優しいインタフェースを提供する。まさに、至れり尽くせり、ストレスフリー。機能は大盛りだが、それを深掘りせずとも使いこなせるようになっているわけだ。ハードシンセの一つの方向性が突き詰められていて、弾いていてすごく楽しい。
一方で、マルチティンバー音源として使おうとすると、これがわりとめんどい。単にGM System Onを送れば準備が整うというような作りではない。統合的なシーケンサも搭載されておらず、ワークステーションシンセとして使うのは難しいのではないか。このあたりは、RolandのFAのほうが柔軟性が高い。後継のFantom-0は使ったことないのでわからんちん。(´・ω・`)
なお、兄貴分のMONTAGEは発売から7年が経過し、今年で終息、次なるフラグシップが近々お目見えするそうな。RolandやKORGが一台のシンセに複数の発音方式の音色を詰め込む中、PCMとFMで比較的大人し(?)かったYAMAHAはどう進化するのか…。新機種の廉価版が登場するには2年位はかかるだろうから、アマチュア向けグレードのMODX+はまだ当分現役であろうと考える。
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > カシオ > ベーシックキーボード CTK-240 |
よく投稿するカテゴリ
2023年8月13日 15:22 [1747315-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 4 |
タッチの良さ | 3 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 4 |
操作性 | 4 |
泊まりで仕事の時にちょっと練習したいと思って買いました。
指遣いの練習にはいいと思います。とても安いし49キーしかないから、幅がそんなにないので、持ち運びも便利です。
惜しむらくは強弱をタッチで表現はできないです。強く押しても弱く押しても出る音は同じです。
それからコンセントにつないでいても、少し時間が経ったらすぐオフになります。まぁそちらはすぐ電源入れ直したらいいだけの話ですけど。
基本的には安くて小さい割にしっかりしているので、出先での練習に良いと思います
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PSR-SX600 [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2023年8月11日 16:49 [1746746-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 4 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 4 |
操作性 | 5 |
鍵盤を目にすると、子供の頃に親が高い授業料を払ってピアノを習わせてくれたのに、結局満足に弾けるようにはならず、ただ申し訳ない気持ちが先立ってしまっていた…でも今日からは違う、感謝の気持ちでいっぱいだ。そんな魔法の道具がこれ。バイエル未満の腕前でも、一端の演奏ができてしまう。ありがとうアレンジャーキーボード、さようならハノン、もう二度と顔も見たくないですツェルニー先生(いや、待て)。
先代のS670から5年越し(2015→2020)でようやく新機種が登場。海外ではSX700やSX900、Genosといった、より上位のアレンジャーキーボードがあるが、日本ではこれがハイエンド。音は…数多あるYAMAHAのシンセの中では入門機レベルかな。搭載されているオーディオインタフェースはASIOに対応するものの、性能は下位機種のPSR-Eシリーズと同等のようで、正直レイテンシが大きく、DTMでソフトシンセと組み合わせるには厳しいものがある(できなくはないが…)。やはりMODXなどとは立ち位置が違うようだ。
一方、下位機種に比べると、アレンジャーとシーケンサ周りは大幅に強化されている。本格的に自動伴奏を楽しむつもりなら、下位機種を試すことなく、いきなり本機を選んでしまってもよいのではないだろうか。その代わり、ボタンがやたらと多いので、説明書はしっかり読む必要がある(E473などと異なり、初見で操作するのはちょっと無理かも?)。一旦理解してしまえば、このボタン数が即興演奏に必要十分であると納得できるはず。
同時発音数や搭載音色数も増強されており、スーパーアーティキュレーションやスウィートボイスといった、鍵盤で弾いてもそれなりにリアルに聞こえる音色群は特に楽しい。下位機種が、搭載する鍵盤の範囲外の音域を相当に簡略化してサンプリングしているように聞こえるのに対して、本機にはそのようなことがなく、GMやXG音源用のMIDIデータプレイヤーとしても優秀だと思う。
なお、スピーカーを装備する本機の筐体は、61鍵盤でありながらでかく、重い。PSR-Eシリーズのような専用の(そして安価な)スタンドがないので、そのへんの出費も考慮しておいた方がいい。本体の重さゆえ、しっかりしたものでないとぐらついて演奏しにくくなる(個人的にはRolandのKS-10Zがおすすめ。Z型ながら四足並みに堅牢)。
発売から3年。まだ新機種は出ないと思うが、インフレもあって値段が下がらないので、今買うのは微妙だろうか…。とはいえ、海外の価格と比較するとかなり値引きされていて、YAMAHAの良心すら感じる。むむむ。
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > piaggero NP-32B [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2023年6月8日 21:26 [1723693-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 4 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
カシオの光ナビゲーションキーボードを購入する予定でしたが
鍵盤の上部がごちゃごちゃしているので、こちらの機種を購入しました。
演奏を楽しみたかったので、こちらの機種を購入して正解でした。
光ナビゲーションキーボードは、商品説明にもある通り、
初めての方が慣れるまでの機能かと思います。
店頭で実際に触ってみて、鍵盤の感触も、こちらの方が好みでしたし
ごちゃごちゃしていないので、飽きもこないです。
店頭で触ったとは言え、実際に家では大きく感じるため、
サイズ・可搬性のみ★を1つ減らしましたが、とても満足です。
流石ヤマハです!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-520 |
よく投稿するカテゴリ
2023年5月29日 22:34 [1719341-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく、無難なデザインだと思います。
【サイズ・可搬性】
61鍵盤なので、それなりに大きいですが、容易に車に積んで運べます。
頻繁に持ち運ぶならカバーを購入した方がいいです。
【音色・響き】
素人ですが、とても良い音が出ると思います。
【タッチの良さ】
値段相応ですが、割とピアノに近いので練習にはなると思います。
【機能性】
光ナビゲーションがいいです!
【操作性】
直感で操作できるので、小3の子供も説明書を読まなくても、ある程度使いこなしていました。
【総評】
LK-325と迷いましたが、LK-520にして良かったです!理由は、沢山の曲が収録されている事です。
うちは、利用頻度が少ないので単三乾電池6本で使っているので、部屋がスッキリです。
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone CT-S1WE [ホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2023年5月13日 06:52 [1714036-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 3 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
大人になってピアノが弾けるようになりたい!と思ったことと、こどものおもちゃになればいいなと思っている程度の素人人間の口コミだと思ってください。
楽器経験はあるので、ある程度きちんとしたものの方が良いし、大切に使えば楽器が長持ちするし人生の相棒となりえることも理解しているつもりで、背伸びした高性能なこちらを選びました。
真面目に取り組むことから逃げているせいで、未だに指番号すら覚えていない雑魚なので、機能や性能の評価としては「鍵盤数が61もあるとたくさん弾けていいなー(弾けないけど)」とか「色んな音色があってこどもが飽きなくていいなー」とかいう程度ですが、素人なりに満足している理由を他に考えました。
・デザインがいい!佇まいも、ボタン光も洗練されていて。それにより常に部屋に置いておけるので、気になった時にすぐ弾ける!(弾けないけど)
・スピーカーが一緒になっていていい!どれだけ音が良くても、アンプを別で繋がなきゃいけないようなシステムは素人の日常使いには無理!(そしてたぶんスピーカーも音は良い)
・操作性がいい!ボタンで電源をつけて、すぐ弾けて、一番大事な音量はクルクル回す物理的なノブで、余計なボタンは少なくて、分かりやすい!
・電源ケーブル駆動と電池駆動、どちらもイケるので、いつかきっと助かる時が来そう!
あわよくば、もっと素人向けの機能(光ったところを押すと弾けるみたいなお決まりのやつとか)があったらいいなと思いかけましたが、そういう用途ではないと反省しました。
目指したいおしゃれな日常に、ちょっとよくちょうどよく馴染んでくれます。
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > PORTATONE EZ-J220 [ピュアホワイト+マーメイドブルー] |
よく投稿するカテゴリ
2023年5月13日 06:01 [1714026-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 4 |
音色・響き | 3 |
音色の多さ | 4 |
タッチの良さ | 2 |
作りの良さ | 3 |
機能性 | 3 |
操作性 | 3 |
【デザイン】こんなもの
【サイズ・可搬性】コンパクト
【音色・響き】普通
【音色の多さ】まずまず
【タッチの良さ】チープ
【作りの良さ】まずまず
【機能性】まずまず
【操作性】普通
【総評】
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(マンション)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > カシオ > ベーシックキーボード CTK-240 |
よく投稿するカテゴリ
2023年4月22日 11:17 [1705503-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 3 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 4 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 4 |
操作性 | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone 光ナビゲーションキーボード LK-520 |
よく投稿するカテゴリ
2023年4月7日 12:31 [1701139-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 4 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 5 |
操作性 | 4 |
テレビで光っているところを押すだけでいいピアノが出ていたので買ってみました。
【デザイン】キーボードのキーすきまからそこの金属部分がよく見えます。LEDの放熱の為でしょうか?気にしなければピアノの練習していれば気になりません。
【サイズ・可搬性】61キー 見た感じは軽そうですが、普段動かさないので問題はありません。通常は車での移動になります
【音色・響き】思っていたよりいい音がしてます。練習にはこのぐらいので十分です。
【音色の多さ】音色は600種類もあり、DTM顔負けです。ピアノはもちろんオルガン、ギター、ベース、琴、尺八、シンセ、ドラムセット これだけでも価値はあります。
【タッチの良さ】ベロシティはあまり効きませんがタッチスピードによって音の強弱ができます。
キータッチは割と軽いほうです。
【作りの良さ】カシオクオリティ 無駄なところには金をかけなく実質本位です。
【機能性】ソフトでソングバンクプラスにより曲の追加が200曲可能です。
ただスマホ用の為、PC版も出してほしいです。シンセシア等連携もできるので便利です。
PCでMIDI入力、ヘッドホン、マイク、サスティーンペダル(エレクトリックギター音に有効)できます。
【操作性】レッスン機能がついており、ステップ1,2,3 フレーズレッスン、
レッスンパート:左手、右手、両手があり秀逸です。
【総評】DTMでピアノの練習をしたかったので簡単にできる方法を探していたので非常に便利です。
また 「脳に聞く」があり、脳の活性化にいいらしい。年寄りには便利です。
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > ELEKTRON > Analog Four ATS-4 MKII |
よく投稿するカテゴリ
- シンセサイザー・キーボード
- 1件
- 0件
2023年2月24日 23:22 [1685774-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 3 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 3 |
タッチの良さ | 3 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 3 |
操作性 | 1 |
まず、このシンセのサウンドは繊細で美しい。
独特の空気(北欧的?)を含んだ、独自の個性〜みたいな感じです。(KORG,ROLANDでは出せない音)
また、有名なアナログシンセ(プロフェット5やMOOG,オーバーハイムなど...)
みたいな音も出ません。もっと少し腰が弱く、少々デジタリックな音です。
だけどOB-6とか、音は凄いけど、アンサンブルを重ねると飽和してしまうから、
その点、このシンセは繊細さがあるのでまだ音を重ねやすい。
また、付属のシーケンサーはとても使いにくく、ステップ入力でタイをいれるのでさえ、
パラメーターロックでわざわざnote lengthをつまみで変更してセットしなければならない。
そして、リズムトラックの音が非常にロー、ミッドが太いため他の音を邪魔し、
これを全体のアンサンブルに
沿ったバランスにしようと思っても、「速やかに」それを行う方法が無い。手間をかけてフィルター
を個々の音に対していじるとかしかできない。
また、当方Cubase使用の場合ですが、
このシンセの音をCubaseのMIDIトラックに合わせてCubaseにUSBオーディオ録音する際、
Cubaseをホストにしてスタートして、追随はしてくれるのだけれども、録音されたものは
必ず頭がズレる。それもランダムにズレる。なので他のトラックと合わせようがない。
これでは何のためのOverBridge(このシンセをDAWプラグインとして使えるソフト)なのか
分からない。
これにはホトホト困り果てて、ホント致命的。
そして、64ステップシーケンスを繋いでいくチェーンプレイモードも、とても不安定で、
ちゃんとつながったり、全然だめだったりして、とてもライブでは使えません。
とりあえず、音はとても心地良く、美しい困惑のシンセです。ではでは。
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > ヤマハ > EZ-300 [シルバーホワイト] |
よく投稿するカテゴリ
2023年2月12日 08:04 [1681604-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 4 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 5 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
【デザイン】
白色がきれいでどこに置いても目立ちません
【サイズ・可搬性】
思ったよりも大きく180cmの机の半分近く取られます。持ち運びも大変です。
【音色・響き】
良いと思います
【音色の多さ】
沢山あって使いこなせてないです
【タッチの良さ】
反応は良いです
【作りの良さ】
荒さはないです。
【機能性】
多機能過ぎて全てを使えていません
【操作性】
良いと思います
【総評】
ボヘミアン・ラプソディが弾きたくて、内臓されている機種を探してこれに辿り着きました。調べたら他の機種でもダウンロードして登録可能だったので、廉価版でも良かったかなと思います。子供の練習用で置いていますが、横に大きく場所取ります。弾きたい時に弾ける環境としてはとても良い機種だと思います。
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > KORG > i3 MB [Super Matte Black] |
よく投稿するカテゴリ
2023年2月11日 00:31 [1681180-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 4 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
自分の部屋でDTMをしたいと思い、MIDIキーボードにするか検討の末こちらを購入しました。
OTAIRECORDでキーボードスタンド無料だったのでお得でした。
61鍵シンセの中では買いやすい価格だったのと、2000年頃のシンセより圧倒的に軽くなったのが良かったです。
- レベル
- 初心者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > カシオ > Casiotone CT-S1BK [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
2023年2月2日 12:05 [1584071-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 4 |
音色の多さ | 5 |
タッチの良さ | 3 |
作りの良さ | 4 |
機能性 | 4 |
操作性 | 3 |
【デザイン】シンプルなデザインが良いです。
【サイズ・可搬性】ジャストサイズでよい。
ヤマハのNP-12と比べてコンパクト。
【音色・響き】カシオのAix音源は、なかなか良くて内蔵スピーカーの音がとてもいい。しかし、電池消耗は早くて、AC電源での使用が現実的です。
また、ピアノ音源は、どれも高音側で打鍵音が強くて気になります。
その点、ヤマハNP-12は、音は普通だけど自然で、電池寿命も長い。
【タッチの良さ】鍵盤は常に一定の反力がある、キーボードのそれです。
鍵盤のタッチに関しては、ヤマハNP-12のほうがピアノ的で良いです。
また、鍵盤の材質の問題か肉厚の問題なのか、爪が当たると派手な音がします。
【機能性】カシオのChordana Playと連携できるのは良い。
内蔵デモ曲は、テンポも変えられないのは残念。(NP-12は可能)
ヤマハNP-12と比べると音色が多くて楽しめます。
【操作性】デザイン優先のためか、メトロノームのテンポ設定も説明書が必要。ファンクションキー等でよく使う機能は、鍵盤の位置に印刷があったほうがよいのでは?
【総評】お洒落なデザインで、音が良いキーボードです。
好みの問題ですが、ピアノの練習用ならヤマハNP-12のほうがいいかも。
- レベル
- 初心者
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
シンセサイザー・キーボード > BEHRINGER > BEHRINGER MODEL D |
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 07:12 [1676906-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
サイズ・可搬性 | 5 |
音色・響き | 5 |
音色の多さ | 無評価 |
タッチの良さ | 無評価 |
作りの良さ | 5 |
機能性 | 5 |
操作性 | 5 |
本物と比較する映像を見て、日本での販売を待って即購入しました。
本物は未経験、ソフトシンセはどうしても操作に限界があり、つまみをフルに操作できるのは感動です。
音は、まさに”あの音”です。(個人の感想)
- レベル
- 上級者
- 演奏場所
- 自宅(一戸建て)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
小さくて持ち運びやすく、初心者やVlog撮影におすすめのカメラ
(デジタル一眼カメラ > Z 30 16-50 VR レンズキット)4
メインディスプレイが大きく複数アプリの同時操作が便利なスマホ
(スマートフォン > Galaxy Z Fold5 SC-55D 512GB docomo)5
(シンセサイザー・キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
