
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3080(B) [ブラック] |
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2022年5月29日 01:19 [1586021-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
3050からの変更です。3050で出来たHDMI直接切り替えが、無くなり横ボタンで切り替えていくまさかの改悪でがっかりです。
音質は一気に低音が良くなり元々良かった中音と高音に対するバランスが良くなった感じです、デノンを意識したのかなと思ってしまう位の進化です。
パワーは十分です低音がいい鳴りっぷりでAIサラウンドとも相性が良いです、
サイズ、重量に関してはまあフラグシップならこれ位かなと3030〜3040〜3050と変えてきてデザインと大きさは変わってないので、むしろ今のA8Aなんてプラスチッキーなのはいただけないかなと。フラグシップにこれはあかんだろヤマハさんと思ってしまう。
AIサラウンドは最高ですがどのジャンルも70点を取る優等生ですげ尖ったところがない分使い易いです。デノンやマランツの用な極端の所がない分存在感が薄いがそこが長所なのかもしれません。HDMIさえ前と同じにしてもらえば一台で足りるが今のままでは複数ないと切り替えが面倒です。
サラウンドAIが優秀なアンプで、変えて良かったと思えるアンプです。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ONKYO > TX-NR3030 |
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2022年5月29日 00:59 [1586018-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
この機体音量ノブが光ってるのがカッコいいです。
音量はとにかく張りがあり解像度のいい低音と濃い目の中音そして美しい高音が良い感じにミックスされてます。意外に低音が濃いデノン8500より解像度のいい深みのある低音が出ている上デノンのa110に音の感じがかなり似てました。サラウンド感だけは違いましたが、どちらかと言うとフロント寄りの聴きやすい音です。音楽系にの映画に向いている感じでマランツ8015と良い勝負です。オンキヨーが潰れてしまうのは寂しい限りです。
HDMIはアンプの電源が点いてる事が前提のようでオフ状態では使いくくて一台使いは厳しいかと、ですが電源オンではHDMIのセレクトするときそれぞれの映像がで出てきて選びやすくなってました。あとパナソニックとの相性が良いのも良かったです。
サイズと重さは大きさはフラグシップにはこれ位の大きさかなと思うのでそれより重さが重すぎます、同じ大きさのヤマハより3キロ重くこいつよりデカイデノン8500と同じ位の重さです。どんだけ詰め込んだオンキヨーさんて感じです。
とにかく聴きやすい深みのある音です。低音でデノンに負けてないのが、驚きました。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVC-X8500H |
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2022年5月29日 00:18 [1586013-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
デノンはこいつにいきつくまで三台も経由してしまいました。1400〜6300〜6500〜8500です。ちなみに6300と6500の音の違いは解りませんでした。初めから8500にしとけばと後悔です。
音質はとにかく迫力とパワー感が凄いです。a110は解像度が良い感じでしたが迫力が少し足りなかったので、好みではありませんでした。
AVアンプは6台所有していますがとにかくアクション映画とガンダムなどのアニメにはとても合います。パワー感は十分過ぎるくらいです。マランツ8015とヤマハ3080、オンキヨーNR3030、パイオニア704ソニー1080をスピーカーセレクターで使い回していますがとにかく迫力はデノンが一番出ます。こいつでホラーなんか見た日には夜眠れなくなります。
機能性に関してはHDMIがパナソニックととにかく相性悪いです。パナソニック6台持ちとしては残念です。マランツも同じ傾向ですが、意外にヤマハも3050までは相性良かったのですが3080になってから悪くなりました。改悪はやめて欲しい限りです。
買って二年目に成りますがもっと早く買えば良かったと思える位出来の良いアンプです。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > マランツ > SR8015 |
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2022年5月28日 18:53 [1585944-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
この8015ひかえるまで1609〜8012と飛び半年で8015が出たため即購入しました、8012との差は一番は13,2hcが出来ると言うとこにつきます、オーロ3Dにしてもアトモスにしてもプリセットが2つ登録出来るためメニューでスピーカー設定を変えればスピーカーセレクターで簡単に13,2ができるためそこの差が一番デカイです。
8012との音質の差はあまり解りませんでした。
見た目は同じですが、裏側は全く違います、
端子でぎゅうぎゅうになってます、
デノン8500とオンキヨーNR3030とヤマハ3080、パイオニア704とソニー1080のAVアンプをスピーカーセレクターで使い回していますが、マランツは高音が特にキレイで低音もデノンに負けない解像度のある感じで特に音楽系の映画に向いてるように感じました。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVR-X2600H |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月22日 22:23 [1584326-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ホームシアターで4Kプロジェクタを購入した為、それに合わせて購入。
【デザイン】
ブラックの筐体ですので、他の製品と同様だと思います。
シンプル、コンパクトで気に入ってます。
【操作性】
リモコンやスマホからも操作が可能でわかりやすいと思います。
【音質】
これを購入する5面前の同価格帯のパイオニアのアンプとは比べ物にならないくらい
いい音がします。5年の進化はすごい。
【パワー】
必要にして十分です。
【機能性】
たくさんありすぎて使いきれません。
【入出力端子】
OUT2個が必須だったため、これにしました。
入力数も十分です。
【サイズ】
以前使っていたパイオニアのアンプより一回りコンパクトになりました。
【総評】
2Kのプロジェクタから4Kのプロジェクタに買い替えした為、アンプもこれに買い替え。
画質はともかく、音はそれほど期待していなかったのですが、いい意味で大きく
裏切られました。(こんなにも違うのか??)
購入しやすい価格帯でよく売れたのがうなずけます。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月17日 15:18 [1582813-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
元来、ヤマハの AVレシーバーのユーザーで、若干、値段は高いとは思いますが、
こちらの製品を購入しました。さすがに40万円は厳しいものがあります。
果たしてその価格に見合った製品かというと少し不満も残りました。
この製品コンセプトは明らかにネット使用を想定しております。
つまりはスマホの類が無いと使用価値がないと言えるほどです。
まず、驚いたのが説明書が無いことです。
これだけの高級品でありながら、スタートアップガイドしかありません。
サポートに確認したところ、ページ数が多くなりすぎてユーザーに不親切だと言うことでした。
読む読まないはユーザーの意志ではないでしょうか、自分は読みます。
そういった意味では使い勝手は悪いです。ちまちまとスマホの説明書を読む気はしません。
仕方がないのでホームページからPDFを落として読み込みました。
それでもよくわからない機能があります。それぐらい多機能です。
また、ユーザーインターフェイスがわかりづらいと思います。
従来機種とも違うし、どこをどういじるのかがよくわからない部分がいまだにあります。
DIGAとの相性が悪く、今回のバージョンアップまでは満足に使えませんでした。
それも当方の使用方法に問題があったのかなかったのかが、
よくわかりませんでした。
【デザイン】
デザインは意味がない気がします。
実際、この本体を触ったことがありません。
操作はスマホとリモコンのみです。
なのでこのノッペリしたデザインはこの機種には似合ってると思います。
【音質】
当方の耳も高齢化で相当へたっておりますが、その前に所持していたRX-A3070とは異なります。
価格差もありますが、繊細で緻密な音です。
2chでも多チャンネルでも細かい音も聞こえてくると言った印象です。
サラウンドの効果も各段によかったです。AIも効果があります。
当方、和室という最悪の環境なのですが、映画館に近い感動は味わえます。
VIERAから光ケーブルでNetflix (ネットフリックス)を見ましたが、
こちらのサラウンドも良かったです。
【出力端子】
今までと大きく変わったところもなく、問題なかったです。
【操作性】
リモコンも使うのは音量のみです。基本はスマホを使用しています。
はたしてリモコンは要るのかといった気もします。
使い勝手は問題ありません。それなりにかっこいいと思います。
【サイズ】
適当だとは思いますが、ずっしりと重いです。
以前の機種と大きさが同じなので同じラックが使用できる点は良いと思います。
【総評】
家電製品はコストパフォーマンスが命だと思います。
そういった意味では不満が残ります。
今までのAVレシーバーとは大きく異なります。
特にスマホに抵抗感のない人には問題ないのでしょうが、
当方の様な時代遅れのユーザーには不満が残ります。
また、ヤマハもこういった姿勢で行きますよと声だかにアピールしてほしいです。
サポートの説明書のページ数が多くなりすぎるからは回答としてどうかと思います。
次もヤマハにしますかと問われると疑問符が付きました。
- 設置場所
- リビング
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVC-X8500H |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月10日 13:56 [1580841-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 無評価 |
今更のレビューなんですが、長期使用して、購入前にはわからなかった使用感を書いてみます。
YAMAHA RX-A3070からの買い替えです。評価はYAMAHAとの比較評価です。
買い替え動機は店頭での視聴で、YAMAHAに比べフロント以外のSPが力強く鳴った音質(YAMAHAは3067→3040→3070と3台目で、違った傾向の音が新鮮だった)
にやられてしまいました。(モデルチェンジ直前で158000円で購入した3070に比べ2倍以上の値段なので良くなければこまるのですが)
3070は対応していないAuro-3D対応も要因の1つです。
【デザイン】DENONのプリメインのデザインは好みではないのですが
AVアンプは重厚さがあって好みです。
【操作性】AVアンプは調整時以外で本体操作部やリモコンは操作せず、iPADアプリで操作するので、アプリの感想になりますが
YAMAHAに比べ著しく遅れているインタフェースに驚きました。
GUIとかHMIとか全く気にしていません(テキストベースの操作です)
YAMAHAなら音場補正とかなら画面表示されている人型画像をスワイプして視聴位置を変更出来たり、音場拡大、縮小も指2本で可能です。
またPUREダイレクト(全くエフェクトがかかっていない状態)の音が聞きたくても、
3つくらいのネストに潜って設定するとか(YMAHAは1操作でエフェクトが無い状態になる)
ソフトによってAuro-3Dに切り替えたいのに、DENONは設定保存が出来ないので、
SP配置をいちいち変更しなければならない(SPがATOMOS配置では選択メニューに表示されません)等かなり酷い操作性だと思います。
【音質】これは買い替え動機なので文句なしです。
ただしDACはDENO採用の旭化成より、YAMAHA採用のESSが好みですが
音楽関係視聴にはOPPO-UDP205からアナログ接続してあり、ES9038の音で聴くので問題ありません。
またフロントのみESSを採用し、その他には安価なDACを1台で対応させているYAMAHA3070より、流石に8台の高価なDAC採用しているDENONには、サラウンド音質はかなわないですね。
【パワー】文句なしです。
YAMAHAに比べかなり力強く感じますし、フロントSPのKEF R900とサラウンドのR300を問題なく鳴らしてくれます
(フロントはATOLL AN200を2台+PR100を使用してバイアンプにしてしまいましたが・・)
【機能性】
文句無しなのですが、操作性が悪いので引き立ちません(;^_^A
【入出力端子】
問題なし
【総評】
概ね満足なのですが、高機能なハードを、遅れたソフトが台無しにしている感が強いです。
8K対応ハードウェアのバージョンアップも行いましたが、HDMI関連がもたつく感じがします。
トラブルとして問い合わせるほどではないのですが、そこそこ高価だったのでやらない方が良かったなぁと思います。
次回の買い替えでDENONを選ぶか難しい所です。
- 設置場所
- リビング
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > パイオニア > VSX-S520 |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月9日 12:20 [1580384-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
HDMI端子に対応するため、2018年1月にD4端子時代のPioneer製6.1chアンプから買い替えました。
【デザイン】
シンプルかつ価格以上の品質を感じさせるフロントデザイン。操作表示はインジケータと接続したモニタ(TV)の両方に出るので、見づらいこともありません。
【操作性】
操作はフロント部で行うよりリモコンのほうが直感的でわかりやすい。パッと見で意味不明なボタンなどもなく親切。
特にサラウンド環境について、測定用マイクを使ったスピーカー環境の測定と調整によって、素晴らしい定位が得られることには感動しました。
音域と表現力についても、映像再生用として申し分ありません。
【パワー】
先代S510(6.2ch対応)より出力は下げたようですが、リビングに設置するホームシアター用として60Wは十二分です。
【機能性】および【入出力端子】
入力はHDMI端子がBD/DVD、GAME、CBL/SAT、STRMBOXの4つおよびTV音声(ARC)で、ARC非対応のTVやCD等のプレーヤーからの音声のみ入力用に光デジタル端子が1つ、同軸が1つ用意されています。
ARC対応がされていること、TV側から本レシーバーを経由した機器の識別などが行えることで、日常的な操作にも配慮した設計だと感じました。
【サイズ】
一般的なコンポサイズの幅で、天地が7cm。この機能でも往年のプレミアム(?)AVアンプのようなゴツさがないのは助かります。
【総評】
家庭で最適なパフォーマンスを発揮するための設置や使用をサポートするような商品設計がされていると感じます。
2022年現在、修理・サポートを担うオンキヨーマーケティングが破産手続きを開始しており、修理の受付がストップしている状況ですが、グループとして早急に対応策を示していただいて、末長く使っていきたいと思います。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ONKYO > TX-RZ840 |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月3日 20:01 [1578234-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
800からの乗り換えです。いわゆる中級機ですが、ブラックのあまり凸凹が無いシンプルな箱。ヘアラン加工で上質なイメージで好きです。
【操作性】
機能が沢山あり全てのボタンは難しいでしょうから、これでヨシ。
音質の選択(DSP)の選択が全てボタンがあると良いかな。
【音質】
自分は好きな音です。クロスオーバーをしっかりやり込まないと、ダメですが、変に響きまくるDSPが好きでは無いので良し!
【パワー】
D509C、E、 SL-D501ハイト天井4台です。一戸建てですが、充分ドライブしてくれます。静かな地域なので、これ以上大音量は無理。必要十分!
【機能性】
800ではAirPlayが途切れてつらかったが、AirPlay2に対応し、途切れは一切なくなった。これも良し。
【入出力端子】
CEC対応でTVを繋げて、あとは、BDデッキ、ゲーム2台、パソコン1台ですが十分。光やレコード、CDも一般的な台数ならばカバーできるでしょう。
【サイズ】
デカいです。
【総評】
800で概ね満足でしたが、AirPlayの途切れ、ネットワーク再生後の不具合が全て解消しており、また、音質ではキレが良くなっています。
オンキョーが大変な事になっていますが、早く引き継ぎ出来ることを願っています。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月23日 18:53 [1573677-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
今までは[RX-A2050]を使っていたところ、テレビを買え換えた為、規格上足りなくなり
新しく購入することに…。
YAMAHAは[RX-A1030]-[RX-A2050]-[RX-A2A]となります。
【デザイン】
前より安っぽくなった気もする。
【操作性】
リモコンは新しくなったけど、そのリモコンが最低。
「SCENE」には数字キーがついているけど、「INPUT」には数字キーがない。
普通は逆だろうと突っ込みが入れたくなる…。
「SCENE」に関してであれば、数字で書かれていても分からない。
「INPUT」に関してであれば、数字で分かるのに…。
スマホアプリ(musiccast)でも「SCENE」のほうが上。
開発陣は「SCENE」で接続している機器が分かるのだろうか?
個人的には操作性は「0」どころかマイナスでしかない。
【音質】
今までが20系だったので、AVENTAGEの最下位機種だと下がるかと思っていたけど、
案外普通に使っている分では差異がない。
【パワー】
普段は-30db、夜は-40dbで使っているけど普通にスピーカーは鳴らしきる。
一応、アプリで上げてみたけど-10dbぐらいは指定して鳴らすこともできる。
ただし、ここまで上げると爆音で現在の視聴距離では辛い。
【機能性】
4K120MHzも対応してくれたので良いかと
【入出力端子】
[RX-A4A]が外部出力HDMI3つで[RX-A2A]がHDMI1つというのが微妙ですね。
2つであれば、問題なかったんですけどね。
後は前面にHDMI入力が無くなったのは痛いです。
気軽に接続できるポートが欲しかったです。
【サイズ】
今までと変わらないので、こんなもんかと…。
個人的にはもう少し小さく出来ると良いかと
【総評】
[RX-A4A]と[RX-V6A]の間にある機種であるけど、個人的には外部出力がHDMI2つであれば、
まあ文句は言わなかったね。リモコン以外は…。
スマホアプリ(musiccast)も登録がすごく面倒。
今までのAV Controllerアプリのほうが使い勝手も導入方法も上。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月14日 14:33 [1571205-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ONKYO TX-NA609→TX-NR616→TX-RZ830からの買い替えとなります。
TX-RZ830にてドルビーサラウンドを選択すると、高音域の補正の都合か
ヒスノイズが乗る仕様のようで…気になって鑑賞に集中できなくなりました。
THX準拠とはいえ、全ハイトchに対応していない時点でTHXに見切りをつけました。
さようならTHX。
本機(AVC-X6700H)を購入した理由は
・13.2chプロセッシング
・Auro-3D対応
・DTS:X Pro対応
の魅力に惹かれたため。一体どんな体験をさせてくれるのだろう。未知すぎる。ワクワク。
某家電量販店のご厚意で、展示品を長期保証込25万円にて販売いただきました。
人生初のDENONアンプです。
6chハイトスピーカー(フロントハイト・サラウンドハイト・リアハイト)の
7.2.6ch構成でのレビューとなります。
【デザイン】
正直、野暮ったい印象でカッコいいとは思えません。
That's DENONというデザインでしょうが、個人的にはONKYOやマランツの方が高級感があります。
【操作性】
特に不満はありません。リスニングモードの変更も前後にできるので助かります。
ONKYOは一方通行なので、リスニングモードを選択する都度、一周しなければならない。
【音質】
DTS:X Proの13.2chプロセッシングは凄いの一言。
試しに、チャンネルベース(DTS-HD MA5.1ch)の某アドベンチャー作品のBDソフトを再生したところ、
収録されていないはずのハイトchから明確に、かつ自然な演出で音が出ました!
天井から動物の鳴き声など、不気味な演出を余すことなく体感できました。
そのクオリティは極めて高く、心躍りました。
ですが、2chからのアップミックス技術に関しては、TX-RZ830に軍配が上がります。
TX-RZ830と比較すると、明らかにリアchが『無い』印象です。
フロントからサラウンドハイトにかけての音の広がりは遜色ありませんが、
後方まで包み込まれている感じが圧倒的に乏しいです。
色々と設定を弄ってみましたが再現できず、正直ショックです。
【パワー】
DENONのアンプは力強いというレビューをよく目にしますが、身をもって実感しました。
家全体が震える感じです。
【機能性】
イコライザーの周波数帯域のレパートリーが少なすぎる。
TX-RZ830は15帯域もの調整が可能であったのに対し、AVC-X6700Hは半分ほど。
他、搭載されているリスニングモードも豊富とは言い難く、正直不満です。
【入出力端子】
4K120p、8K60pを備えています。向こう最低でも5年は通用するアンプと思います。
【サイズ】
13.2chプロセッシングも搭載しつつも奥行きが短いのは助かりました。
その分、見た目のサイズに反し、重量は結構あります。
【総評】
正直な感想としては、高額に見合うほどの満足感を得られたか?と問われると、微妙な印象です。
13.2chに対応するデコード機能も、今のところ「DTS:X Pro」と「DTS Neural:X」のみ。
せめて、ATMOS、ドルビーサラウンドにも対応してほしいところです。
バージョンアップによる機能追加に期待する他無いと思います。
Auro-3Dのアップミックスの技術も、後方までカバーできておらず。
皮肉なことに、ONKYO TX-RZ830は低価格ながらも完成度が高かったと再認識させられました。
ヒスノイズさえなければ買い換ずにTX-RZ830を使っていたと思います。
正直、色々と中途半端なアンプです。高額な故に残念でなりません。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月14日 12:52 [1467097-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】無難で特段特徴の無いデザインですが、表示窓に選択ソースやEQのモード表示されるのは親切で分かりやすいので好印象です。
【操作性】ほぼ説明書を見ること無く直感的な分かりやすい操作が出来ます。
詳細設定もオプションで一通り見れば分かりました。但し、スピーカーのオーム設定がメニュー項目ではなく本体長押しのコマンドがきっかけです。
【音質】10年以上前の同社M370(スピーカー付)から流用しつつ、SWを買い替え、フロントは古いピュアオーディオを再利用し、昨秋にX1600Hを購入し元のフロントはミドルハイにしました。
ところが当機は8K、更なるサラウンドモードの対応とついでに2出力あり、7.1.2chが予想以上に良かったことと少し臨時収入があったので買い替えました。
またアンプをアップグレード後 欲が出てヤマハトールボーイ、センター&サラウンドセットも買い替え、元々からあるピュアオーディオ時代のブックシェルフをトップミドルへ設置しました。
スピーカーにも余裕が出て音域のバランスが良くなり「ちょっと良い音質」から「余裕のある音質とより包まれるような連携の良い音質」になりました。
ちなみにトールボーイになったので十分な低音が出るようになったので仕方なく買い換えたSWの存在は薄くなり、普段はSW無しで鳴らすことも多くなりましたが、集中する時はSWを付けると「言われてみれば差の分かる、厚い音場」になるので後悔まではしていません。
不満点は、BluetoothがSBCのみ。世論としてはAACやAndroid派の私にとってはaptXやLDAC等の高音質コーディックに対応してほしかったです。またサラウンドヘッドフォンの対応も面白かったと思います。
更に当機は前面のHDMI入力が無くなったので、裏面から延長ケーブルで前面に入力端子を出しFireStickTV4Kを繋ぎました。(FireStickも時々コンセントリセット必要なので、裏に収めることは出来ません)
【パワー】一般的な住居では十分です。映画でレベル45.0位です。
【機能性】今時は当然なのでしょうが、古いピュアオーディオ出身なので、OFFでも入力切替が反映出来るのは嬉しい誤算でした。
(これによりTVだけの音声でもAVアンプに接続した機器を切替器のみとして利用可能)
またスピーカーセッティングに「Audyssey MultEQ XT」も面白みがあり、あいまいな結果も多いのでそのままはお勧め出来ませんが、分かりやすく信用できる補助機能と思います。
更に個人的には利用しませんが、ゾーン2スピーカーの機能も面白いです。
但し、HDMIは思い通り制御出来ないなど不安定な状態が頻発(しばらく安定することもある)するので普段ARCはオフにし、簡単にコンセントリセット出来るような設置にしました。
私の場合はアンプを切りたくてもすぐにまたついてしまう事に困りました。
【入出力端子】PHONEが不要との声もありますが、LPレコードの再燃もあるのでメーカーとしては削除出来ないのでしょうね。これで大きくコストを上げているようには思わないので良い選択と思います。
個人的にはTVとプロジェクタを使うため2出力はありがたいです。本当は3出力欲しいのですが。
【サイズ】少し大きいと思いますが、見栄でしょうか立派に見えるので不満はありません。
メーカーHPで内部写真がいくつかありますが、放熱などの装備も考えると無駄に大きいとは思いません。
【総評】Atmos以上の対応、次のテレビ買い替えは8Kになること。十分な装備と機能パワーがあり、このプライスで購入出来るのはありがたく思います。
リモコンがチープ見映えで指向性が狭いとの書き込みを見ますが、普段は学習リモコンを使うので指向性も広く気になりません。立派なシアタールームにはチープさが目立ちそうです。
大昔のスピーカーがあったのでトップミドルにしてMatrixをメインにしていますが、エコーだけのサラウンド感から、リアルに没入出来る音場になり楽しくなります。
購入後色々と設定を触っている時は時々HDMI制御が悪くなったりしましたが、アンプとテレビのコンセント抜いての再起動で治ることも多いのですが、私の場合アンプをオフにしてテレビからの音声のみにしようとしてもゾンビのようにアンプがオンになる為HDMIとARCをオフにしました。
以前よりサラウンドから聞こえる音が(バーチャルでも)効果的で際立つので時折体を90度回転して前後で効くとサラウンドの面白さが確認出来ます。
- 設置場所
- リビング
参考になった7人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月14日 08:49 [1570661-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 2 |
AVR-X1500Hからの買い替えです。
【デザイン】
シックなデザインでとても良いと思います。
質感も安っぽくなく、上々です。
ただしフロントに貼られたロゴステッカーは好き嫌いが別れるのではないでしょうか。
個人的には好きになれません。
【操作性】
付属のリモコンは操作するのに多少の慣れが必要です。
最初のうちはボタンが沢山あり、どれがどのボタンが分かりませんでした。
機能によっては本体のフロントパネルで設定しないといけないのですが、ちょっとユーザービリティに欠けている気がします。
【音質】
Auro3D搭載が目玉ではないでしょうか。
ドルビーサラウンドを凌ぐ立体的な音響は一聴すると感動すら受けます。
もちろん、5.1chソース、ステレオ音源、いずれもAuro3Dにアップミックス可能で、素晴らしい音響になります。
2chステレオ再生の音質については、ソナスファベールのルミナV(ペアで30万円)を繋いで聴きましたが充分な音質を得ることができました。
さらにフロントチャンネルのプリアウト端子がついており、お好きな外部アンプに繋ぐことで音質の向上を図ることができます。
私はNuPrimeのSTA-9に繋いでいますが、本体から再生するよりも、高い音圧、音場を得ることが出来て満足しております。
【パワー】
上と似たような回答ですが、1本15万円クラス程度のスピーカーであれば問題なく鳴らすことが出来ます。
【機能性】
多機能でありますが、痒いところに手が届くようで届き切ってない印象です。
例えばですが、サウンドモード、オーディシーの設定などが2つまでプリセットとして保存できる機能がありますが、もう少し頑張った4つは欲しかったです。ネームも変更出来ればなお良かったです。
Airplay2を含む現代の無線規格にはほとんど対応しており、ハイレゾ対応も抜かりなしです。
ただしトーンコントロールはもっと簡単にアクセス出来るようにして欲しかったです。
【入出力端子】
必要にして充分な数が揃っています。
敢えて言うならば、MCフォノイコライザー対応の端子も付けてほしかったくらいです。あとはXLR端子の搭載でしょうか。
【サイズ】
第一印象はデカいと思いました。
しかしサイズは通常のテレビラックになんとか収まります。それよりも重量がかなりあり、しかも重心が中心に無いため、持ち運ぶのに難儀しました。
【総評】
決してコンパクトではありませんが、機能はあらかた網羅されており、ホームシアターに必要な全てが凝縮されています。
7.1.4chの本格的なドルビーアトモス空間を作りたい人には打って付けのAVアンプです。
そろそろ新機種が出そうな時期ですが、今買っても末永く使える名機種でオススメです。
- 設置場所
- リビング
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月11日 19:59 [1551044-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
サラウンド感とサブスクの音をレベルアップしたい思いからx1500hの5.1.2CHから9.1.2CHにしました
その後、フロントワイドの7.1.4に変更しました
プロントにあったお気に入りだったOBERON1はフロントワイド、中古で手に入れたOPTICON2をフロントに構えました
あとOBRON VOCALです
ハイスピーカーはイネーブルとリアハイトで構成してます
【デザイン】
DENON3台目でほとんど変わらず、ただ重厚感は増してすっきりした落ち着いた雰囲気
【操作性】
操作は昔の機種から殆ど変わらないので慣れていますが、スピーカー設定は8回も少しの場所変更して測定必要なのは面倒ですがスピーカー何度も交換してたら慣れてきました
【音質】
力強い中低音は期待通りでした、レベルアップしたら音のクリアさは期待以上に増しました
林檎の空間オーディオはCH数の違いもあると思いますが凄く変わりました
ずっと聴いていたくなる、包まれ感が半端なく素敵です
クラッシック、ジャズを聴くのが好きになってしまった
【パワー】
volumeを思わず上げてしまう
十分です
【機能性】
林檎Tvを主に音楽とdisny+でサブスク利用が便利です
DOLBY atmosのコンテンツの種類も多くて楽しい
【入出力端子】
十分ですね、あとパワーアンプ追加予定です
【サイズ】
マランツ、ヤマハも候補でしたが奥行400o以内で11.1チャネルはDENONのみかな
比較的小さいので置場所に困らないのは良い
【総評】
ZR1も追加し円盤、TV、映画、音楽が益々楽しく成りました
- 設置場所
- リビング
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
AVアンプ > ONKYO > TX-SA605 |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月5日 18:31 [1568597-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
YAMAHAのAVアンプからの買い替えです。
音の良さはYAMAHAのAVアンプより上ですが、オリジナルサラウンドがYAMAHAが豊富です。
このAVアンプに拘るのはHDMI端子は少ないがD4VIDEO IN OUT端子がある。
VIDEO セレクターに繋ぎ古いPanasonicのブルーレイHDDレコーダーとケーブルテレビSTBに繋いだHDDに撮り溜めた番組をダビングできる。
今では当たり前のHDMI連動機能付き。
集音マイク付きでサラウンドの設定が簡単に出来る。
残念な点はヘッドホン端子に繋ぐとサラウンドが効かずステレオ再生になってしまう。
でも、なんだかんだ言って10年以上、故障無しで現役です!
ドルビーデジタルで観る映画は臨場感が最高です。
新しいAVアンプに替えたいですが、端子がHDMIのみなのでまだまだ頑張ってもらいます😀
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
録画した番組をスマホで見られて便利なBlu-ray・DVDレコーダー
(ブルーレイ・DVDレコーダー > おうちクラウドディーガ DMR-2W51)5
丁寧な音を鳴らす低価格ながらポテンシャルが高いイヤホン
(イヤホン・ヘッドホン > 竹 - CHU)5
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
