
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070-E8GB/OC/DF2 [PCIExp 8GB] |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月18日 07:45 [1456645-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
デュアルファンだけど10.5cmは本当に静かで、
温度のほうも結構良好です。
今日は暑い日で室温も今も28.5℃もあります。
湿度が低めなのでカラってしてて、窓を開けとけば過ごし易さはあります。
サイトからDLするXTREME TUNERで、ファンコントロールやOCも可です。
RGBは機能ないので、光らず不要な方には十分だと思います。
唯一、電源が8pin 1本のみと言うところが、少々不安でもありましたが、
今のところそれはOCなどしなければ、問題なさそうですね。
前のInno3Dの3ファングラボより静かで、冷えてることに驚きでした^^
サイズも238mmと、これまたPCケース内スッキリして嬉しいです、
不足高騰してる昨今、少々安めに手に入れることができて幸いでした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6166TS18J9-161F (GeForce GTX1660Ti STORMX OC 6GB) [PCIExp 6GB] ドスパラWeb限定モデル |
よく投稿するカテゴリ
2022年5月4日 08:43 [1450854-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE5105T018G1-1070F (GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル |
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DF [PCIExp 8GB] |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月31日 07:10 [1310184-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ゲームじゃなくエンコ目的で買いました。
実は GTX1660ti → GTX1650Super に試しで変えてみたらNVEncの速度が、
280fps → 210fpsまで落ちたのがショックで、
若しかしたら1660tiを更に上の機種へ変えれば
目覚ましく改善されるかな?なんて期待して、
CPU(8700K】などを手放すついでに1660tiも放出しました。
そのあとでペイペイモールで安くこれを見つけたので、2060Superを飛ばして贅沢してみたということです。
現在のシステムがi5 9600K0+B360マザーなのでメモリも低めの2666MHzです。
メモリーOCできないのが痛いところですが、
そこはパワーあるGPUが押し切ってくれるだろう!と思います。
1920x1080 FHD動画 エンコで期待もってやってみました。
結果・・・Avg.FPS は 280辺りと1660tiと変わらずでした┐(´д`)┌
どうやらエンコ性能ではそのクラスから変わらないのが、ハッキリ証明されたわけですね^^;
あとこのグラボは勝手にLED発光してますが、どうやって消すんだろう?
ソフトなんてないし、コネクタでも探して抜いてみるかな。。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった28人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT710-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB] |
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N1656OC-4GD Rev2.0 [PCIExp 4GB] |
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1650 SUPER AERO ITX OC [PCIExp 4GB] |
よく投稿するカテゴリ
2022年2月7日 07:50 [1303867-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ベンチ台PCに取り付けました。
FFベンチ実行時(ゲーム音消去)でもファンの音は聞こえません。
これは同シリーズ GTX1060 AERO ITXの時も同じでした。
シングルファンながら大きなファンでノイズは無いです。
機能面、付属ソフトは使いませんので無評価です。
ヒートパイプが1本しか見えないので心配でしたが、ベンチ中の最高温度は60℃でした。天晴です。
評価や短時間のエンコ用途で使っていきます。
ベンチスコアもGTX1060相当だと思います。
ライトゲーマー向き、そしてGTX1650Superの中で安価な部類、あとNVEnc用途にはGood!だと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > AORUS GV-N3060AORUS E-12GD Rev2.0 [PCIExp 12GB] |
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 15:08 [1544594-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3連ファン、一番右のファンはエアスルーです |
||
![]() |
![]() |
![]() |
幅は約5cm、2.5スロット占有です |
DPx2、HDMIx2 |
補助電源は8PINと6PINが必要です |
GTX 1660TiからRTX3050に交換予定でしたが性能が1660Tiとほとんど同じだった為、予算を追加しRTX3060で探していました。
他のRTX3060よりも多機能で1番安く売られていた(\6,9800)ので購入しました。
【安定性】
動作確認も兼ねて3Dmarkを走らせてみました。(室温20℃)
1660Tiの時は平気で60〜70℃を超えていましたが、3連ファンやヒートパイプ5本のお陰で温度もMAX50℃程でかなり安定しています。
OCがされているので他のRTX3060よりも高いスコアが出ていました。
4年保証が無料で付いてくるのでもしもの場合も安心できます。
【機能性】
●LED付き3連ファン
冷却ファンの外周にLEDが内蔵されており、専用のソフトで制御できます。
光り方も何種類か用意されているので、気分に合わせて変えるのも良いかもしれません。
ただ普通に取り付けるとファンが下を向くので光っている様子はあまり見えません。
またGPUが低負荷の時はファンが停止し、側面のインジケータが点灯します。
●金属バックプレート
基盤の裏面をほぼ覆っており、動作時に触れるとほんのり暖かく放熱の手助けにもなっていると思われます。
●電源のインジケータ
電源の供給に問題があるとLEDが白く点滅して知らせてくれるようです。
電源の劣化にも気付けるので合って良い機能だと思いました。
推奨電源は650Wですが550Wでも問題なく動作しています。
【静音性】
放熱に余裕があるのか通常時もそれほど気になりません。
GPUの負荷が低い時はファンが停止するので更に静かになります。
【付属ソフト】
GPU制御用の「AORUS ENGINE」とLED制御用の「RGBFusion」がありますが、デザインに統一感が無く少し残念でした。
【総評】
機能盛りだくさんで4年保証、同機種と比べて安く購入出来るならかなりオススメです。
購入前に何店舗か実店舗を回ってみましたが、今の時期はネットよりも店舗の方が安く販売されている印象を受けました。
〜使用環境〜
【CPU】i5 6600K
【メモリ】DDR3 16GB
【グラフィックボード】本製品
【電源】550w
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Ti AMP Holo ZT-A30710F-10P [PCIExp 8GB] |
よく投稿するカテゴリ
2022年1月20日 22:54 [1541540-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
7か月使っての感想です。
【安定性】
特に動作不良など起こすことなく安定して動いています。
【処理速度】
4Kでゲームは出来るけど、設定次第で力不足を感じるかも。”最高”と”高”の中間よりやや下な印象。
【静音性】
がっつりゲームすると結構ファンの音が聞こえます。Youtubeとか見る程度であれば(低温であれば)ファンが自動で止まるので静かです。
【付属ソフト】
Firestormと言うソフトで、クロック周波数や消費電力、ファンコントロール、色設定などできます。英語表記です。
【総評】
性能より見た目のカッコよさで買いました。あと3070より安かったので。がっつりゲーマーでもありませんし、重たい処理に使ったりとかもないので十分すぎる性能かと思います。
あと、本体重いので、グラボの端の方に支柱を入れないと斜めにたわみます。不安を煽る見た目になるので、ボードホルダーなど購入する事を検討しましょう。
ちなみに私はホームセンターでL型のステーと耐震ゲル、PCケースと固定するための磁石を組み合わせて自作しました。700円ぐらいで作れます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB] |
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 3070 ICHILL X3 C30703-08D6X-1710VA38 [PCIExp 8GB] |
よく投稿するカテゴリ
2022年1月10日 11:32 [1412411-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【安定性】
取り敢えずは良い感じです。変なコイル鳴きもなく、
ゲームベンチ中の温度も低かったです。今日はまだ55℃付近が最高でしたので、
Afterburnerからファンを回してました。
【画質】
特に問題ないです。 前の2070Superや1650Superと変わらずです。
【機能性】
電飾LEDが思いのほか美しい。 妻も見てて感心してました。
これから常に光らせておくかはまだ未定です。
【処理速度】
本来はもっと速いのだろうけど、i5 10400FのCPUが足を引っ張ってる。
しばしの間なので気にせずに行きます。
【静音性】
これはいただけない。 ファンは16000rpmまで下げないと煩いです。
まだPCケースを横向きで、背面のスリットが近いので尚更そう感じてるのもあります。
今思えば、この静音性が一番ネックでした。
【付属ソフト】
不使用なので未評価です。 まだメーカーサイトも見てません^^;
【総評】
FF14ベンチでシーン1が終わるまでは、
前の2070Sを超えるFPSグラフで進んでましたが、
シーン2に入ると逆転し最後のシーンと途中まで、そのまま低い状態でした。
タスクマネージャの最後の12番目のスレッドの使用率が関係してそうでした。
また、例の「Re-size BAR Function」をOFF → ON で、微妙ながら効果は確認できました。
データとして・・
FF14 21460 → 21705(Re-size BAR ON)
FF15 12463 → 12641
Geekbench 13599 → 142894
(Open CL)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 AERO ITX 12G OC [PCIExp 12GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年12月30日 17:21 [1533666-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
|
2年ほど、MIN-ITXケース(Fraqtal design ERA-ITX)に
MSI RX570 ARMOR 8G グラフィックカードを使用していましたが、
Microsoft Flight Simulator 2020をプレイしたく、グラボ高騰の状況ですが
比較的安価で、かつITXにも入れられる小さめのグラボということで
2021年12月30日、ツクモで64800円で購入しました。
利用環境は以下のとおりです。
MB:asrock b450 fatal1ty gaming-itx/ac
CPU:Ryzen3600
ケース:Fraqtal design ERA-ITX
【安定性】
グラボ交換で一発起動。
Windows11Proで起動後、自動的にドライバ適用され、
4K解像度で利用可能となりました。
【画質】
RX570と比べると、少し発色が落ち着いているような気がしますが、
シャープでノイズもなく、きれいです。
【処理速度】
MS Flight Simulator 2020でWQHD画質で安定動作。
RX570と比べると、少し余裕あるように思いますが、
グラボを極限まで使うこのゲームだと、開始5分ぐらいして
GPU100%、温度70度ぐらいまで上昇し、ファンもフル回転します。
相当な音が出ます。
Adobe Premiere Pro は、書き出し時間が圧倒的に早くなりました。
【静音性】
ここが一番つらいところ。
シングルファンで、ずっと回り続けるので、音が気になります。
静音PCを求めている人は遠慮したほうが良さそうです。
【総評】
今の段階でのコスト、コンパクトさを考えると、
非常にお買い得な製品と思いますが、ファン音だけもっと静かであれば、
申し分なかったと思うところです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1050-2GB/OC/SF [PCIExp 2GB] |
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6900 XT OC Formula 16GB [PCIExp 16GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年11月28日 23:56 [1522475-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サイズ比較 下:RTX2080 上:RX6900XT 数センチ長いですね |
付属品にステーが入ってます |
FF14ベンチ RX6900XT |
![]() |
||
FF14ベンチ RTX2080 比較用 |
【安定性】
各種ベンチマークソフトを走らせグラボを起因とする停止や不具合は無く安定しました。
が、一つ気になった事が有ります。FF14のベンチマークではRTX3090並みのスコアを出しますが実際のゲーム中に2回、謎の暗転がありました。※暗転は数秒で回復しましたが。
Skyrimやウィッチャー3、MicrosoftFlightSimulatorでは一切発生しておりませんのでFF14がGeForceに最適化されたことが関係してるのかもしれません。尚、この暗転はドライバを一つ前の物に入れ直してからは発生してません。以前にRX5700XTを使用した際にも同様の現象が発生してドライバを一つ前のものに戻して安定したことを思い出して試してみたところ正解でした。
【画質】
個人的にはGeForce製品よりRadeon製品の発色が好きです。前者は柔らかく後者はシャープな色合いだと思います。実写のようなゲームならRadeonが合うと思います。
【機能性】
充分です。レイトレーシング機能は必要性を感じませんので。
【処理速度】
比較対象がRTX2080になりますが大幅に上がりました
【静音性】
ファンコントロールは一切弄ってません。ベンチマークソフトを走らせて300wを使う場面が続いてもケース内からは何も聴こえず静音
【付属ソフト】
ドライバディスクくらいは付属して欲しかったというのが本音です。
ASRockHPで入手できるASRock Tweakについては玄人向けという印象でした。インストールしてOCモードを選べば良いというものではなくRadeonSoftware側の設定もいじる必要があり、ASRock Tweak側だけOCモードにしてベンチを走らせると負荷の少ない場面では極端に動作クロックが落ち込み負荷の掛かる場面で急上昇するような動きになりトータルスコアは逆に下がります。
例えばFF14ベンチをRadeonSoftware側をゲームモードにして走らせると20,000のスコアを出しましたがASRock TweakをインストールしてOCモードにして走らせた際は17,000くらいまでスコアが低下したり。
TwitterでASRock公式の方に質問して両方のソフトでチューニングが必要との回答を得ましたので勉強中です。
【総評】
レイトレーシング機能が無いとか気にならない人にはおすすめです。
私の環境ではCPU(Ryzen7 3700X)がボトルネックになっているようなのでCPUを交換してみたいですね。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3070 GAMING Z TRIO 8G LHR [PCIExp 8GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年11月25日 23:27 [1521184-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
録画した番組をスマホで見られて便利なBlu-ray・DVDレコーダー
(ブルーレイ・DVDレコーダー > おうちクラウドディーガ DMR-2W51)5
丁寧な音を鳴らす低価格ながらポテンシャルが高いイヤホン
(イヤホン・ヘッドホン > 竹 - CHU)5
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
