
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 6800 XT GAMING X TRIO 16G [PCIExp 16GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 16:24 [1410199-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
未だにRADEONはドライバが…と言われているのかと不安でしたが、一切問題は出ていません。
adrenalineというソフトの機能がまとまっていてかなり好印象です。
しばらくGEFORCEを使っていた比較ですが痒い所に手が届くソフトなので、OCにも手を出しましたが、落ちるとか言ったことはありません。
非常に安定しています。
なお、DDUでGEFORCEのドライバを削除したうえでクリーンインストールはしてません。
【画質】
クッキリした画質の印象です。その昔発色はRADEONという言葉があったと思うのですが、そこではなくシャープな印象。
【機能性】
SAMというなかなか戦略的な機能を搭載していますが、一度設定してしまうと比較しないためおそらく一部のゲームでは性能が上がっているのだろうと思うしかない現状。OS上でオンオフできれば比較しやすくなり更なる満足感につながるかもしれません。
使い慣れていたCUDAがなくなったのが少し痛い。
今後のソフト側やドライバの最適化で更なるパフォーマンスアップが見込めるという点にも期待できます。
【処理速度】
圧倒的です。いろいろベンチマークは上がっていますので特に言及しませんが、GEFORCEにずっと遅れをとっていたとは思えない変身ぶりかと。
お手軽RAGE設定もあれば、もっと細かく最低最高クロックの設定も可能なようで、驚くような高クロックで動作している事があります。
販売戦略上3080より低消費電力を唄うため制限しているのかもしれませんが、潜在性能はもっと高いところにあるようです。
【静音性】
大型3連ファンで2.5スロット占有グラボなのでその時点で安心でしたが、どうもファンに工夫もあるためか音質がいい。高周波がなくうなりも感じないので安心を得るために必要はないのですが高めの回転数に設定しています。
ダイレクトタッチのヒートパイプがコストダウンのためであり、冷えないのではとの情報がありますが、おそらくそのようなことはございません。
FFベンチ、FIRESTRIKE ultra、実ゲームでデフォだと2.3g強に張り付きますが60℃超えません。その際のファンの回転は35%です。
ついでに、バックプレートがプラスチックだと書かれていたりしますが、しっかり放熱できているため、温度もそれほど上がらないかと思われます。
【付属ソフト】
無し、必要もなし。
【総評】
1080tiをしばらく使っていましたが、5950Xも手に入れた今が行くタイミングだろ!という事で衝動的に確定ボタンを押していました。(押せたこと自体5950Xのときと同じく運がよかった)
換装した後でケーブルが刺せない問題を目にしましたが、普通の電源を使っている分には問題ない模様。皆さんカスタムケーブルとやらには注意してください(笑)
RADEON8500、X1950以降8800GT、660ti、780ti、980ti、1080tiとしばらくNVIDIA使っていましたが、久しぶりのAMD(ATI)なので不安があったのも事実ですが、大満足です。
昨今のAMD快進撃はなかなか見ることのできない痛快なもので、1ghz戦争やAthlon64でのメモコン内蔵による性能アップ、mantleがDirectXを動かしたものの売り上げには直結せず、といった苦しみながらずっと低迷していた期間、耐え忍んできた中での企業努力には頭が下がる思いです。
IntelとNVIDIAにはもっと頑張ってもらいたいですね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1650-E4GB/OC/DF [PCIExp 4GB] |
2021年1月17日 12:11 [1410632-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 5 |
GTX1050Tiからの乗り換えです。
補助電源不要なグラボが欲しかったためこれにしました。
用途は動画鑑賞とゲームはF1-2019やBF4をやっています。
フルHDで最高画質設定だと少し厳しいですが、
中設定程度なら60fpsは余裕で出るので快適です。
PCゲームを試しにやってみたいけど、
値段もお手頃なものがいい人には最適だと思います。
ドライバーのアップデートで一度だけBF4がまともに動かなくなったしまったことがあったので、
アップデートはリリースされてすぐ飛びつかないほうが良いかもしれません。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1650 SUPER VENTUS XS OC [PCIExp 4GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 03:49 [1410557-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ケース内もスッキリの180mmとコンパクトなのが良い。
お初の会社用Ryzenマシンに装着。
【安定性】
挙動不審なく安定しています。
【画質】
さすがMSI文句なしに綺麗でありました (*゚v゚*)
【機能性】
特になし。
【処理速度】
このクラスで不満なし。
【静音性】
ファンは高負荷時も静かでありました。
【付属ソフト】
私めには必要なし。
***********************************************
(システム仕様)
■CPU: RyZen5 3600
■CPUクーラー: AMD Wraith Prism
■マザーボード: MSI X570 Gaming Plus
■メモリー: G-Skill Trizent Neo 3600 8GB x2
■VGA: これ Nvidia Geforce GTX1650 Super VENTUS XS OC
■ストレージ: Sabrent NVMe SSD Gen4 500GB
■電源: Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 750W
■PCケース: Thermaltake VIEW 31 TG
****************************************************
挙動不審なく安定で画質も文句なし。
これも永く付き合えたらうれしいですね (^_^)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070-E8GB/OC/DF [PCIExp 8GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 02:37 [1410553-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
TechPowerUp GPU-Zでの表示 |
3DMark TimeSpy 結果 |
3DMark FireStrike 結果 |
![]() |
![]() |
![]() |
PerformanceTest 結果 |
FF XIV 漆黒のヴィランズ ベンチマーク 結果 |
FINAL FANTASY XV BENCHMARK 結果 |
【安定性】
購入直後のため「無評価」とさせていただきます。
【画質】
GTX1070からの買い替えですが、『サイバーパンク2077』にてレイトレーシング/DLSS未使用時でも明らかに綺麗です。
さらに、レイトレーシング/DLSSを使用すると画質は段違いに違うと感じました。
【機能性】
■同梱品
・グラボ本体
・サポートステイ(部材2個+ネジ)
・Quick Install Guide(英語)
※説明書やVGAケーブル、付属ソフトなどはありません。
■サイズ
メーカーサイトの当該製品ページでは「本体寸法」は「285 x 124 x 58 mm (ブラケットを含まず)」と記載されていますが、2連ファンということもあり全長が短いためケース内に余裕を持って装着できました。
■スロット占有率
メーカーサイトの当該製品ページでは「冷却/スロット」項目には「空冷ファン ※3スロット占有」と記載されていますが、背部スロットカバーは2枚開いていれば問題なく装着可能でした。
※ただし、装着時3スロット目の内部にあるスロット固定ネジに当たったため、一旦ネジを外し装着後ネジを締めれば当たることはありませんでした。
■冷却ファン
3連ではなく2連ファンモデルですので、冷却/静音性には若干不安がありましたが、ある程度の負荷をかけても気にするほどではありませんでした。※後述
■GPU Clock
メーカーサイトの当該製品ページでは「コアクロック」項目に「Boost:1755 MHz」と記載されていましたが、「TechPowerUp GPU-Z」の「GPU Clock」項目の「Boost」値は「1770MHz」と表示されました。
※FE版の「Boost」値は「1725 MHz」。
※TechPowerUpのOEM元である「KFA2 RTX 3070 EX (1-Click OC)」でも同じ数値が表記されてました。
■Memory Clock
「TechPowerUp GPU-Z」の「GPU Clock」項目の「Mmory Clock」値は「1750 MHz」でした。
※FE版の「Mmory Clock」値も「1750 MHz」。
■サポートステイ
クリアの「サポートステイ」が同梱されていました。2つの部材を「L字型」に組み立て、背面スロットカバーを止める内部にあるスロット固定ネジで挟み込み、グラボと水平に装着することで支えるタイプです。さらに同梱されたケーブルでグラボと接続するとサポートステイも光らせるようになっていました。※内部にあるスロット固定ネジでかっちり固定され特にたわみやグラつきがないため使用してません。
【処理速度】
■使用環境
・CPU:AMD Ryzen 7 2700X
・RAM:32GB(DDR4 PC4-25600 16GBx2)
・VGA(交換前):Gigabyte GV-N1070G1 Gaming - 8GD
VGA(交換後):玄人志向 GG-RTX3070-E8GB/OC/DF GALAKURO GAMING
・Monitor:I-O DATA EX-LDGC251UTB 1920x1080/240Hz
※通常モニターは4台接続していますが、後述のベンチマークテスト時は上記1台のみで計測しました。
・OS:Win10Pro側 ※ディスプレイ設定も240Hz設定済み。
■ベンチマーク結果
▽3DMark TimeSpy
1070:6466
3070:12475
▽3DMark FireStrike
1070:16511
3070:24409
▽PerformanceTest 3D Graphic Mark
1070:14490.3
3070:20638.1
▽FF XIV 漆黒のヴィランズ ベンチマーク
1070:13805
3070:15672
▽FINAL FANTASY XV BENCHMARK
1070:6797
3070:9782
■感想
CPUのスペックが低いため、3070の他モデルや別環境の結果に比して結果は高くはありませんでしたが、1070とは段違いという結果でした。
【静音性】
■コイル鳴き
幸いありませんでした。
■ノイズ
ケースが「Define R6」で、テーブル下の足元に置いているせいかほとんど気になりません。
低負荷時はセミファンレスとしてファンが止まりますので本当に静かです。
ゲームプレイ時はファンの音はしますが、気になるほどではありませんでした。
■温度
アイドル時:45.0℃/ゲーム時:91.0℃まで確認しました。
※ストレステストは未実施です。
【付属ソフト】
玄人志向ですのでドライバー含め付属ソフトはありません。
【総評】
■使用目的
1920x1080環境にてレイトレーシング対応ゲームをプレイしたい。
■購入経緯
当初は3080を購入予定でしたが年始セールを待っていたところ2021年1月13日時点では市場にほとんどない上にかなりの高額になっていました。
1月16日時点でのニュースやNVIDIAのコメントによると、この原因は新型コロナウィルスによる巣篭もり需要でゲーム機やグラボ、CPUなどの需要が高まり生産が追いつかず、品薄状態は5月頃までは続くとのことでした。さらに、製造・流通コストの増大、米中関係の悪化による優遇関税の撤廃などにより値上がり傾向は今後も長期間に渡って続くとのことで、現時点ではFHDまでの環境しかないため3070か3060Tiの購入を決意しました。
■3070か3060Tiか
3070は、3080との性能差が大きい一方で、3060Tiより約10%ほどしか性能が高くないのに価格差はそれ以上あるということで、ネットでは「中途半端でコスパが悪い」と言われ、その分市場には残っていました。
3060Tiは、3070との性能差が小さいにも関わらず価格が低いということで、コストパフォーマンスに優れると言われる品薄状態で、残っているのは高価格帯のモデルのみでした。
3070の低価格モデルと3060Tiの高価格モデルの価格差が小さかったため、基本性能に勝る3070を選択しました。
■本製品を選択した理由
「TechPowerUp」でのスペック比較では、「MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G」か「ASUS ROG-STRIX-RTX3080-O10G-GAMING」がOCクロック/冷却性能/静音性のバランスが良いとされていましたが価格が8万円以上と高いため、あくまで次世代までのつなぎとして3070の中では最安価格だった本製品を選択しました。
ただし、OEM元である「KFA2 RTX 3070 EX (1-Click OC)」も含め詳細なデータを記載したレビュー記事を見つけることができず少々不安でしたが、国内保証3年間ということもプロスポイントでした。
■満足度
3070としての性能については期待通りであり、3070の中でもスペックが高いものではないことを理解した上での購入という点では期待値以上と満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 00:42 [1349205-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】このクラスになるととても安定している。
【画質】負荷かけても安定していて良好。
【機能性】補助電源は必要だがこの性能なら納得。
【処理速度】早いというよりは広い。
【静音性】普通。
【付属ソフト】普通かな?あまり付属していない。
【総評】ファームウェア更新問題とか最初はあったけど2020年も安定して使える名機。
RTXに買い換えようと積極的には思えないほどよいです。
マイニングブームの前に手に入ってよかった。
2021年1月17日追記
メインマシンを10900K、RTX3070 OCに更新したために引退しました。
4Kとかでなければまだある程度活躍できそうですが、10900K相手だとやや非力だったようで、この様になりました。
GRAMは使い切らなかったので、GPUコアの処理性能が重要視されると感じました。
今までありがとう。
- 比較製品
- MSI > N660GTX Twin Frozr 4S OC [PCIExp 2GB]
- 玄人志向 > GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]
- ASUS > DUAL-RTX3070-O8G [PCIExp 8GB]
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R68XT-16GC-B [PCIExp 16GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 23:34 [1410515-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Vega VIIと同サイズ |
かっこいいぞ |
【PC構成】
OS: Windows10 Pro 64bit 20H2
CPU: Ryzen9 5950X
クーラ: Noctua NH-U14S
MB: MSI B550 Unify (UEFI Beta 1.12 AGESA 1.1.9.0)
MEM: G.Skill F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GBx2]
SSD: Intel SSD660P 2TB
ビデオカード:Radeon Rx6800 (GIGABYTE リファ)
ケース: Phantek Evolve X (ファン フロント x2 リアx1)
電源: Seasonic 650W SSR-650TD [80Plus Titanium]
ディスプレイ: DELL U3014 WQXGA(2560x1600)
ワットチェッカー:REX-BTWATTCH1
昨年末にM/Bが壊れたため、B550 Unifyを買い求めその勢いで
CPU 3900X→5950X, ビデオカード Radeon Vega VII→RX6800に交換。
【安定性】
まだ2週間ほどですが、ブラックアウト等のトラブルもなく安定してます。
【画質】
古いモニタですが、今まで通りのRadeon画質で安心できます。
【機能性】
Vega VIIはファンが常に回ってましたが、RX6800は負荷が低いときは
ファンス停止するようになってました。
【処理速度】
3DMARKベンチマークスコアは Fire Strike Extreme が
Vega VII 12691
RX6800 20666
ですのでの1.6 倍ぐらい早くなってますね。
【静音性】
負荷が低いときはファン停止しており、通常使用では無音です。
【省電力性】
低電圧化は行わないデフォルト設定にて、上記構成ワットチェッカー
読みでアイドル36W、Fire Strike Extreme実行時が260Wぐらい。
Vega VII とほぼ同等でした。
一方でYouTube動画再生ではVega VII 70W→RX6800 120Wに増加。
AV1コーデックの動画再生支援含めて、もう少しCODEC設定は見直し必要?
普段使いでの低消費電力化は低電圧化に加えてRX550/560との2枚刺しも
これから試してみようと思いますが、できるかな?
【互換性】
特に問題なし
【総評】
デザイン良く性能も大きく進化してますね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB] |
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor RX 5700XT 8GB GDDR6 AXRX 5700XT 8GBD6-M3DH [PCIExp 8GB] |
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2021年1月16日 23:00 [1410498-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
980Ti中古からの買い替えで当初は1080Tiの中古を購入予定でしたが、マイニングで使い古されたグラボを購入するリスクを考えタイミングよく発売されたためこちらを購入いたしました。
・安定性
最初のころはAPEX LEGENDSでブラックアウトするなど安定性はよくありませんでしたが、ドライバが更新されていくにつれそれもなくなりました。
ただそれまでは使い物にならなかったため安定性は-1としております。
・画質
発色の違いはあるようですが、当方は特段変わっているようには見えません。
・機能性、処理速度
1080Tiと同等またはそれ以上のスペックということもあり、フレームレートは以前より出やすくなりました。
ただFree Syncを使用するとゲームによってはフレームレートが下がったような現象がおきる事があるため-1としております。
・静音性
リファレンスということもあり騒音については心配でしたが、チューニングで最大回転に設定さえさせなければゲーム中でも気になるようなノイズはありません。
・付属ソフト
発売当初と比べ低電圧設定ができる範囲が狭まってはおりますが、GeForceとくらべ細かいチューニングが可能である点については気に入っています。
GeForceと比べて画面の明るさや色見調整ができない等の欠点があり、さらにフレームレートを表示させようとするとグラボ温度なども同時に表示されてしまい邪魔である点が☆-2です。
それ以外については特に不満はありません。
2019年夏購入時にはdポイント20%還元キャンペーンで実質4万程度で購入できたこともあり、スペックに比べかなりお得だったと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > RX6800-16G [PCIExp 16GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 22:09 [1410470-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
基本的には問題ありません。
【画質】
とても満足してます。
【機能性】
【処理速度】
多分、結構早いです。
【静音性】
【付属ソフト】
【総評】
4kでサイバーパンク、デビジョン2、ウォッチドッグレギオンをやってます。
全て、最高設定にすれば流石に無理ですね。
4k中くらいの設定でまぁ、普通に遊べます。
4kなのですごく綺麗です。
レイトレはオンにするとかなり厳しいというか、サイバーパンクは設定不可、ウォッチドッグスは、頻繁に落ちてしまうので、まぁ使えないですね。
ドライバが更新されて安定してきたら使えるのかもしれません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF 3-RX5700-O8G-GAMING [PCIExp 8GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 22:07 [1410468-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
GeForce GTX770からの更新です。
今まではGeForceシリーズでしか自作したことがなくAMD製品は初RADEONになります。
Wot(ワールドオブタンクス)でですが以前での画質でも特段支障はなかったのですが描画は高精細に処理されて表示可能となりました。
やはり綺麗(高精細)な画質が表示されるのは良いことですね。
【安定性】
問題無し、安定して動作しています。
【画質】
以前の物より高精細な画質を選択しても支障はありません。
【機能性】
箱の中にはグラフィックボード本体と簡単なマニュアル小冊子が入ってあるのみのシンプルさです。
【処理速度】
それは以前使用していた物と比べれば速いです。
【静音性】
ファンが回っている音はしますが、ゲームやウェブ及び動画閲覧している自分には余り気にならないって言うか気にしてないです。
【付属ソフト】
箱(パッケージ)には入っていません。必要ならばサイトよりダウンロードして使用することになります。
【総評】
久しぶりの自作になり殆ど全てのパーツを一新したことになるので個人的には満足しています。
自分的には42,000円台で購入出来ていたのでコスパも良くて良い買い物が出来たと思っています。
暫く(当分)は使用し続けるつもりですので廉価版のグラボではなくミドルグレードくらい物をチョイスして購入しているスタイルは昔も今も変わってないですね。(^^ゞ
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 6800 XT OC 16G GDDR6 [PCIExp 16GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 22:01 [1410461-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
今のところ問題ないです。
【画質】
4kで使用できています。
【機能性】
満足です。
【処理速度】
満足です。
【静音性】
動作させていてもうるさいとは感じないです。
【総評】
vega56からの移行です。
機能的には不満はありません。
4kディスプレイで問題なく使えています。
とにかくかっこよくて想像以上でした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Radeon RX 6900 XT AXRX 6900XT 16GBD6-M2DHC [PCIExp 16GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 21:38 [1410451-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
リファレンスモデルなので、全社共通です。
【安定性】
非常に安定しています。
Radeonで心配だったドライバも問題ありません。
【画質】
無評価です。
【機能性】
出力ポート数に満足しています。
【処理速度】
非常に高性能で満足しています。
レイトレーシングを除けば、RTX3080以上のゲーム性能です。
【静音性】
アイドル時は非常に静かです。
高負荷時にも思ったよりかは静かで、画面に集中していればあまり気にならないかな?
【付属ソフト】
無評価です。
【総評】
nVidiaに対抗できる製品が出てきたことに感動しています。
価格に対する性能では、nVidia以上かと思います。
弱点だったドライバの完成度も、今回は最初から大きなトラブルがなく安定しています。
唯一の問題点としては入手性が悪いことです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Radeon RX 6800 AXRX 6800 16GBD6-M2DHC [PCIExp 16GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 21:29 [1410445-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
前はRTX 2060 SUPERを使用していたが、モニターをFHDからWQHDに新調したときはやっていたゲームのフレームが75を切ってきたのでRX 6800を購入。
本当はXT版が欲しかったのだが、こちらの無印でもApex Legendsでは中設定1440pでもフレームレートが常時144FPSで張り付いていた。また、Cyberpunk 2077のウルトラ設定でも90を切ることはなかった。
唯一不満があるとすれば値段がやや張ったことのみ。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 6800 XT OC 16G GDDR6 [PCIExp 16GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 21:24 [1410443-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
現状は問題なく動作しています。
【画質】
画質は非常に良いです。4Kモニターを使用してゲームをしていますが、非常に綺麗に表示されています。
【機能性】
RADEONソフトウェアを使用して簡単にオーバークロックすることができました。
【処理速度】
4K60fpsのゲーミング環境で安定して動作しています。
【静音性】
低負荷時は非常に静かです。ベンチマークなどで高負荷をかけると少しコイルが鳴くような音がしますが、ケースを閉めれば気にならないレベルかと思います。
【付属ソフト】
特になし。
【総評】
レイトレーシングを使用しないゲーミング環境では非常に満足できる性能です。デザインや質感もいいので、PCの見た目にこだわる人にもお勧めです。ややお値段が高いのと、入手性が悪いのがマイナスポイントですが、製品としては良い出来だと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6800 XT Taichi X 16G OC [PCIExp 16GB] |
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 20:27 [1410414-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FFXIVベンチ980ti |
FFXIVベンチ6800XT |
FFXVベンチ980ti |
![]() |
||
FFXVベンチ6800XT |
【安定性】
それまで使用していた980tiのドライバーを削除して入れ替え。特に問題なく起動し、各種ベンチもスムーズに完走。不具合もなく安定しています。
【画質】
久しぶりのRadeonですが、相変わらず綺麗です。かなり以前はGeForceと結構色調が違ったような記憶がありましたが、それほどの違いは感じません。
【機能性】
DualBiosやLED OFFスイッチなど充実しています。USB type-cもありますが、今のところ使う場面が無いかな。
【処理速度】
比較する前機種が数世代前の980tiなので当たり前ですが、非常に速いです。ベンチの数字などは違いすぎて笑えます。
【静音性】
無回転があまり好きではないので、低温時でも緩めに回していますが静かだと思います。負荷を掛けた時の音も気になるほどではありません。(私個人の感覚ですが)
【付属ソフト】
ダウンロードして使用するASRock Tweakですが、使いやすさなどは人それぞれだと思いますので、無評価とさせていただきます。
【総評】
久しぶりのグラフィックスカード購入ですが、非常に満足しています。ただ発売初日(12月4日)に注文して届いたのが1月15日。これでも早い方な気がするので、入手性が改善されればとは思います。良い物なのに非常に勿体ない。海外との価格差なども色々言われているところですが、それも含めて購入して後悔はありません。数年は頑張ってもらえると期待しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
画質が綺麗で、多くの動画配信サービスに対応していて便利なTV
(薄型テレビ・液晶テレビ > 55U8F [55インチ])4
脱水のときの音や振動が静かで感動する!洗浄力も良い洗濯機
(洗濯機 > ES-TX8D)5
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
