
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月30日 23:56 [1596182-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
TIME SPY |
【処理速度】
Ryzen 3 3100からのアップグレードなのですが、体感速度はそれほど変わらず。
コア数が4コアから6コアになり、ゲーミング性能は上がっています。
【安定性】
ASRock B450 Pro4のBIOSをアップデートして使用していますが、問題なく動いております。
【省電力性】
TDP65Wなので、消費電力は高くありません。
【互換性】
ソケットAM4なので、十分な互換性があります。
【総評】
当初の価格が5万円に近かったRyzen 5 5600Xとほぼ同性能ですのでコスパは高いと思います。
今回、2年前に組んだRyzen 3 3100、Radeon RX5500XTのシステムを
このRyzen 5 5600、GeForce RTX3070にアップグレードしました。
元々、グラボをアップグレードしたかったのですが、CPUがRyzen 3 3100のままでは非力と思いCPUもこちらにアップグレード。
ゲーム中はグラボが100%近い稼働率でもこのCPUは60-70%程度の稼働率で推移。まだまだ余裕を感じます。
グラボに比べれば地味なアップグレードですが、交換して良かったです。
ソケットAM4なのでB450のマザボ、電源、メモリ、CPUクーラーを一切変えずにアップグレードする事ができたメリットが大きかったです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月30日 23:15 [1595643-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
Ryzen5 3500から換装してみましたが、明らかに処理速度が違います。
特に良かったのがゲーム時のfpsの向上です。RTX3060との組み合わせですがCPUを変えただけで最高fpsも上がり、急にfpsが下がってカクツクという事も少なくなったので非常に満足しています。
【安定性】
B450マザーをBIOSアップデートして使っていますが今のところ不安定になる事はありません。
【省電力性】
8コア16スレッドでTDP65Wは発熱も少なく省電力でとても良いと思います。
【互換性】
ほとんどのAM4マザーボードがBIOSアップデートする事で5700Xに対応出来るので、とても互換性に優れていると思います。
【総評】
省電力かつ高性能なPCを組みたい方にオススメです。
誰にでもオススメしやすい良いCPUだと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月30日 22:33 [1589717-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
初期費用を抑えるために、ケースと電源は再利用して組みました。
Ryzen 7 5700G (3.8GHz)
ASROCK B550M Pro4
crucial DDR-4 PC4-25600 CL22 8GB×2
Samsung 970 EVO Plus 1.0TB
CORSAIR CX430M (reused)
case SCYTHE GUNTER-BK (reused)
Windows 11 Pro (64bit)
m2t の3つのファイル(合計4.81GB)をTMPGEnc Video Mastering Works 6 を用いて、0.5秒のクロスフェードを入れてH.265/HEVC のファイルに変換してみました。
できあがったファイルは 1.18GB (22分14秒)で、レンダリング時間は15分40秒でした。
同じ作業を以前のマシンでも試してみました。
Intel Corei7-4770 (3.4GHz)
ASRock H87 Pro4
DDR3 PC3-12800 8GB×2 =16G
Crucial 3D NAND TLC SATA 2.5inch SSD MX500シリーズ 1.0TB
Win10 Pro (64bit)
レンダリング時間は46分18秒でした。Ryzen 7 5700G の2.95倍かかりました。
約3倍と知ってケースの色を赤くしたくなりました。
VEGAS Pro 18.0 でFullHDの映像をレンダリングする時も、Intel Corei7-4770のマシンでは実時間の1.1倍でしたが、Ryzen 7 5700Gでは実時間の1/3強の感覚でした。3時間かかっていたのが1時間程度で済むということです。もちろん上位のCPUはもっと早くなりますが、価格と扱いやすさを考えると、Ryzen 7 5700Gははっきり違いのわかる良い選択ではないかと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 4690K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月30日 01:12 [929901-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月29日 23:59 [1595252-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
発売当初は5万円前後でしたが、ちょうど3万2千円に値下がりしたタイミングで購入しました。
お値打ち価格だったためサブPC用として使用しています。
PCは複数台所有しており、いずれもAMD系でゲームしております。
@Ryzen5600X+RX6800XT・・・自作
ARyzen3200G+GTX1650・・・自作
BRyzen4700U(内蔵GPU)・・・ノートPC
CRyzen4750GE(内蔵GPU)・・・ThinkCenter M75q Tiny Gen2
DRyzen5700G(内蔵GPU)・・・自作小型ベアボーン ASRock Deskmini X300
ゲーム用途は、国内MMOファイナルファンタジー11用PCです。
今年20周年になる古いゲーム用のため、最新ゲームの参考にはなりませんのであしからず。
Ryzen5700G(内蔵GPU)のFF11ベンチスコアは12000前後と値自体は申し分ありません。
もはや現行PCだとスコアは1万超えが当たり前でしょうか。
Ryzen4750GE(内蔵GPU)でもFF11ベンチスコアは12000前後であり差はありません。
FF11表示キャラ・エフェクトが多い場合ゲーム体感は @=A>B=C=D の順で快適です。
ただ、操作に支障が出るようなことはなく、若干カクツクような程度の差です。
それ以外のゲーム内のコンテンツを遊ぶには十分なスペックです。
今年猛暑が予想されるため発熱量が少ない構成としてDを試してみましたが
ゲーム中の発熱も少なく、室内温度が上昇するようなこともなく快適に室内を過ごせています。
まだまだグラフィックボードが高いこともあり、省電力・低予算でFF11用としては十分な性能です。
Ryzen5600Gと比較したいのですが、所有していないため比較できません。
値上がりしたら購入し・比較したいと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i7 3770 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月29日 16:29 [1071794-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Athelon XP 2500+(Barton コア)まではAMD派でした。
多少の不具合は目をつむってもAMDを選んでいました。
でもAMDを選ぶ理由がなくなりました。
購入した2013年はまだ円高で安かったです。
あれから4年半が経ちますが、性能と価格で
Core i7 3770から買い替えたいと思うCPUはありません。
それくらい満足しています。
成長が頭打ちでワクワクしなくなりました。
Ryzenについて調べましたが、
Core i7 3770が壊れない限りはほしくないかな。
円安だから割高に感じるんですね。
2022年6月29日 追記
今も使い続けています。
ゲームをしなくなったので、さらに買い替える理由がなくなりました。
ネット・エクセル・ワードなど日常的にパソコンに依存していますが、10年が経っても不満がありません。
市場はIntelの時代からAMD時代へ、そして2022年は拮抗からややIntel優位に?
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i5 12600K BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月29日 15:31 [1595138-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CPU固定キット |
起動確認中 |
・Z590+Core i5 11500を導入してから、気になっていた第12世代でPコア+
Eコアを搭載している12600Kに変更してみました。
【処理速度】
・11500との比較になりますが、XMedia Recode 64bitによる30分アニメの
ts→mp4変換で平均FPSが110〜130前後だったものが、平均250〜270と
約2倍近くになり、エンコ速度がかなり速くなりました。
・どうもエンコード処理は、Eコアがメインで動作する様です。
【安定性】
・Z690+DDR5-4800メモリの環境ですが何のトラブルもなく非常に安定
しています。
【省電力性】
・11500が65W、12600Kが125Wなので、比較にならないと思いますが・・・。
・11500はブーストがかかった瞬間にCPU温度が70℃近くまで上がり、エンコ
開始直後は4.6GHzまで出るものの、65Wに収まる様にするためか、直ぐに
3.2GHzにクロックダウンしていたので、CPU温度は約65℃での動作です。
(CPUクーラーは、Hyper212Xの12cmダブルファン仕様です。)
・12600KはEコアが約100%の3.4GHzで動作、Pコアは約85〜95%の4.4〜4.6
GHzの動作時でもクロックダウンは発生せず、125Wに収まる様に動作して
いる様です。
CPU温度は全コアで約65〜70℃で、CPUクーラーの違いもあると思いますが、
思っていたより爆熱ではない印象です。
(CPUクーラーは、虎徹MarkUの12cmシングルファン仕様です。)
【互換性】
・ソケットがLGA1700に変わった事やメモリもDDR5となったので、互換性が
高いとは言えませんが、CPUの処理性能を考えると致し方ないのかもしれま
せん。ただ、第11世代の様に短命にはならない事を願いたいです。
・あと、第12世代CPUはソケットのリテンションがキツ過ぎて、反りが過去の
CPUより大きいと言われていますが、私はソケットに取り付けた直後はCPUを
認識するのに暫く時間が経つと接触不良のためかCPUを認識しなくなる現象が
発生し、原因が分かるまでかなり苦戦しました。
当然、ヒートスプレッダも反っており、CPUクーラーの接触面積が減って
いる状態でサーマルグリスが均一にならない状態でした。
・それを改善するために「PCER24 CPU固定パーツ Anti Bent Cool Booster」
を購入して取り付けた所、全ての症状が改善されました。
※元々はDDR4メモリを使い回す予定でしたが、M/Bの選択を間違ってしまい、
DDR5メモリを買う羽目になってしまったので、皆さんもパーツを使い回そう
とお考えの方はご注意下さい。
【総評】
・スマホのCPUの様な仕組みのPコアとEコアのハイブリッド仕様はそれなりに
効果を発揮していますが、両コアと搭載モデルとなると、12600K以上のCPU
になる点は注意が必要ですね。
・DDR5メモリやCPU固定パーツなど予定外の出費がありましたが、トータル
でみると処理速度も向上し、一応、最新規格のものとなったので、満足は
しております。
参考に私のマシン構成を記載しておきます。
・CPU:Core i5 12600K BOX
・M/B:ASRock Z690M PG Riptide/D5
・MEM:Kingston KF548C38BBK2-16
・SSD:Samsung 980PRO MZ-V8P250B
・HDD:TOSHIBA MQ04ABD200-2YW
・ODD:Pioneer BDR-UD03(USB3.0接続)
・POW:玄人志向 KRPW-GA750W/90+
・Case:Thermaltaike Divider 200TG
・CPU Cooler:Scythe SCKTT-2100
・CPU固定キット:PCER24 Anti Bent Cool Booster
・OS:Windows11 PRO
参考になると幸いです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月28日 21:34 [1594982-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
新規購入したもの |
CPU装着 |
M/B側 |
![]() |
![]() |
![]() |
GPU側 |
側面のメッシュにMSI MAG CORELIQUID 280R (Zen4用に購入)のファンを取り付け |
Prime95を20分程度回したときの温度と回転数 |
Zen4でPCを刷新予定でしたが、Zen4用に用意したMini-ITXケースを遊ばせておくのは勿体無いと思い作ってしまいました。
5600Gにした理由は、GPU性能がそこそこ良いのでZen4が出たときにサブPCや身内に渡すPCにしやすいからです。
【構成】
ケース:SSUPD MESHLICIOUS(新規)
M/B:GIGABYTE A520I AC(新規)(WifiはAX200に交換)
CPU:AMD 5600G(新規)
クーラー:Noctua NH-L9a-AM4(サブPCから流用)
MEM:CORSAIR CMK32GX4M2B3000C15(メインPCから流用)
GPU:ZOTAC GeForce RTX 3080 AMP Holo (メインPCから流用)
SSD:Samsung 980 1TB(サブPCから流用)
電源:FSP DAGGER PRO 850W(新規)
【処理速度】
メインPCだった8700Kと同じコア数ですが、処理速度は速いので満足です。Intel12世代と迷いましたが、GPU性能が良いので潰しが効くと思い5600Gにしました。
【安定性】
サブPCのDeskmini+3200GのSSDをそのまま移したら使えてしまい、負荷をかけても安定しています。本当はWindows11をクリーンインストールしようとしたのですが、プロダクトコードが古いのかインストールできなかったのでそのまま使用しています。
【省電力性】
NH-L9a-AM4で十分冷却できているので、結構省電力だと思います。Prime95を20分ほど回した際は81℃2150RPMで安定していました。この回転数だとTVの裏にPCを置けば音はほとんど気にならないです。
【互換性】
次でソケット変わってしまうのがなぁ・・・という感じですが、自分は面倒なのでCPU換装することがほぼ無いため、特に気にしません。評価項目に「対応マザーボードは豊富か」と記載がありますが、M/Bの豊富さはM/Bメーカーに頑張ってもろて?
【総評】
省電力で速いので満足です。Zen4に乗り換えたらM/BごとChopinあたりのケースに移そうと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月28日 13:24 [1594895-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Ryzen1600X+B350マザーボードからRyzen5600+B550マザーボード交換のために購入しました。マザーボッド(B550M SteelLegend)とのセット価格で約42000円でした。(約6000円の割引)
【処理速度】
Ryzen1600Xからの交換なので、処理速度は体感できるほど速いです。
【安定性】
最新のマザーボードということもあり安定しています。OCはしていません。
【省電力性】
1600Xより処理速度が速いにもかかわらず、発熱も少なく消費電力も少なそうです。
クーラーはリテールクーラーを使用しています。
【互換性】
CPUとマザーボード以外は流用しているので、互換性は高いです。
【総評】
Ryzen5600Xも安くなっていて迷いましたが、処理能力がほぼ同等で5000円ほど安いRyzen5600を選択しました。Core i5 12400Fとも迷いましたが、ソリ問題が気になり却下。
いい買い物ができたと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX |
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年6月28日 12:09 [1594878-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
自作で使いましたAMDのCPU Ryzen7 5700G。
初めて自作したときは、10年前になります。AMDのCPUとは何ぞやということでIntelCPUを使っていましたが、グラフィックボードはAMD Radeonでした。
それから二代目からは、「あれ?全部AMDならコスパがよくね?」と思い至り、今に至ります。
今回のPCには、OSとしてArch Linuxが乗っています(画像一枚目)。これは当たり前で大事なことなのですが、LinuxでもAMD CPUは完全互換 なんの苦もなく動きます。
しかも!しかもこのCPUにはGPUが内蔵されているのです!
マザーボード(私のはMSI B550A-PRO)についているDisplay port & HDMIにモニターを接続するだけで映像出力があります。グラボの高い昨今だとうれしい!というか、重いゲームをやらない自分にはこれだけで必要十分なのです。うれしい!
そしてRyzen7といえばコストに対する処理速度。マルチコアの性能は重いアプリケーションを動かすのに十分有用です。
Blenderを動かしてみました。(画像二枚目)重いレイトレーシング処理でもオチたりしません。さすがにグラフィックボードを使ったレンダリングには劣るでしょうが、このコスパの高さは目を見張るものがあります。
画像三枚目ですが、Linux上で互換レイヤーを利用しVA-11 Hall-A: Cyberpunk Bartender Actionを動かしてみたところです。軽いゲームなら遊べちゃう
初めて自作PCを組んだあの日の少年(自分)に教えてあげたい!「AMDはいいぞ!」と!
これからも重い処理などをこの子にガンガンさせていきます。目下、特殊な画像処理でVirtual youtuberになってみる実験をしています。
このレビューはAMD HEROESによるレビューキャンペーンにより投稿されています。どうか自分に!超スーパーいいモニターを当ててください!次はVirtual youtuberとしてレビューさせてください!(願望)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i3 10105F BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 22:28 [1594796-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
自分のCPU選びの基準は
・ちょっと前の世代のCPUを1万円くらいで買う。
・TDPが低い(発熱量を少なくしてPCの寿命を伸ばしたい)。
・重い作業は写真の補正くらいなのでハイスペックは不要。
・ずっとインテルで組んでるのでインテル一択。
求める条件はこんな緩い感じなので、このCPUになりました。
【処理速度】
3D処理が求められるゲームなどをしなければ十分な処理速度です。
もはや普通のCPUでも処理速度でストレス溜まることはほぼないです。
一眼レフで撮影した写真の補正をAdobeのLightroomで行っていますが
処理速度にストレスを感じることはほとんどないです。
ネットの閲覧や文書作成などは言わずもがなです。
【安定性】
クロックアップもしていませんし、ゲーム等の高負荷作業もしないので
極めて安定的に動作しています。
【省電力性】
省電力性はあまり重視しておらず、測定手段もないので評価できません。
ただし、発熱は重視していてTDPが低いということは
結果的に省電力性も優れているということにはなっていると思います。
【総評】
自分は安く組めて長く使える、そこそこの性能のPCが組めれば
それ以上は求めてないので、その目的に沿った最適なCPUだと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i3 12100 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 22:03 [1594785-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
他にもi3-10100、i3-9100の結果もあります |
リテールクーラーは以前の物より少し大きめ+重めな感じがします |
今までに色々なi3を使用してきましたがi3-10100以降はi5に
切り替えたので、i3を使う事はもう無いかな?とも思っていたのですが
予備機のi5-8600機を一新するにあたり現行のi3がどれだけ
性能アップしているかを知りたくて今回購入しました。
【処理速度】
【i5-8600 vs i3-12100】
CINEBENCH R15 一本勝負!ファイッ!
i5-8600 / 975
i3-12100 / 1223
(2台共メモリ32GB / SSD 250GB / グラボ無し)
ハイ、即勝負がつきました(汗
第8世代とはいえ当時i5(Kモデル除く)の最大クロック数の8600が
あっさりやられたのは少し悲しい物があります。
ガンダムで例えると…舐めてかかったらRX-78ガンダムの圧倒的な
パワーに返り討ちにあってやられたジーンの心境ですかね(汗
以前使っていたi3-10100もi5-8600に敵わないとはいえ部分的に
近い数値を出したのでついにi3もここまできたのかと感嘆しましたが
i3-12100はそれ以上で驚きました。
ちなみに今使っているi5-11400機と比較すると測定数値は下回りましたが
実際に使い比べると違いは分かりにくいですし殆ど同じ使用感覚です。
【安定性】
マザーボードは「MSI PRO B660M-E DDR4」で使用していますが
ド安定の一言です。
起動もデータ移動もサクサクと気持ち良く稼働しています。
【省電力性】
すでにレビューをされてる方々の報告やネット記事を見ていただければ
お判りいただけると思いますがそんなに電力を食うCPUではありません。
勿論、最大限に負荷をかければ消費電力も上がりますがそれでも大きな
消費電力数を出すCPU(※)ではありませんし省電力性に優れたCPUだと思います。
(※ i5-11400機を使ってる僕からしたら12100は上出来の省電力性です(苦笑
【互換性】
マザーボードはCPUソケット形状・LGA1700の物からの選択になりますが
種類自体はあります。
ただ、世界的な半導体不足の影響もあるのか全体的に価格が高いですね。
お得感や入門的に選べるはずのH610やB660でさえまだ高い気がします。
【その他】
一時期色々と言われていた「反り」ですが僕は確認していません。
というか、実際に使ってみて「反り」が影響する?と言われている
CPU温度も問題無かったですし特に気になる事もありません。
確かにマザーボードのCPU固定レバーが強過ぎる感はありますし
もう少しこの辺を煮詰めてから出せばよかったのでは?とも思いますが
取り合えずIntel(海外)広報の見解は想定内と言っているので
個人的には No problem という事で結論付けてます(汗
【総評】
先にも書きましたがi3-10100でi3も行き着く所までいった感があったのに
i3-12100はあっさりと上回りました。正直、驚愕です。
用途が特化したヘビーユーザーでなければi3-12100で十分使えると思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 17:54 [1594729-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【総評】
5600xからの更新でしたが、速度の向上が体感できるほど。大満足です!
【価格】
Ryzen 5000シリーズが発売された当時から、5600xが6コア&シングルスレッド性能も十分、値段も安く、各所で傑作ゲーミングCPUと言われていたと思います。
そのため5600xを購入しました。
ネットサーフィンやoffice関連では十分な性能でしたが、ゲームはもちろん各作業の反応はいまいち・・・確かにコスパはとても良いのだけど・・・
と悶々としていたところ、Amazonセールで50965円の5900xを見つけ即決しました。
【処理速度】
12コアと言っても、恩恵が得られるのは複数の重いアプリの同時起動やエンコードくらいと思っていました。
が、良い意味で、期待を裏切られました。
ゲームや各アプリの起動、アプリ内操作への反応が体感できるほど早くなり驚いています。
しかも、ゲーム時のFPSは15%前後向上しました(4k 144hz, RTX3080使用です)。
【発熱性】
360mmのAIO水冷を使用しています。
冷却には全く問題ありません。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > インテル > Core i7 12700 BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 17:21 [1594719-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX |
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 12:44 [1594619-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
最新世代だけあってキビキビ動作です。
【安定性】
問題ないです。気になるところもありません。
【省電力性】
特に悪くなった印象はありません。
【互換性】
十分にあります。古いマザーでも動作可能な点はユーザーライクで好感が持てますね。
【総評】
300系マザー破損のためほぼ一新しました。
動作や機能など世代が進んだためより熟成されており、不満な点は特に見当たりませんでした。
価格が3万円位ならもっと満足度が高かったかも…
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
写真と動画の個別設定が便利で、動画性能も良いミラーレス一眼
(デジタル一眼カメラ > α7 IV ILCE-7M4 ボディ)5
リモコンを押してすぐに室内が冷えて、音も静かなエアコン
(エアコン・クーラー > 霧ヶ峰 MSZ-X2222D)5
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
