
レビュー表示 |
|
---|
![]() |
有線ブロードバンドルーター > PLANEX > VPN-41FE-OV1 |
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 00:05 [1438678-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 2 |
設定項目 | 2 |
サイズ | 4 |
【デザイン】【サイズ】
プラネックスらしい、安っぽいプラスチッキーなデザインです。
パット見はキレイなんですがね。
インジゲーターランプは十分ですし、UIも悪くないです。
問題はUIの中身でしょうかね…。
【設定の簡単さ】【設定項目】
かんたんです。PPPoE設定してDDNS登録して運用するだけ。
【拡張性】
ポート4つありゃ十分。
【機能性】
DDNSの機能にIPを自動updateする機能がありません。
都度、手動で行うため、ちょっと面倒です。
ダイスみたいなのがあれば良いんですが。
【総評】
一番の欠点は安定しないことです、
プラネックスの製品を触ったことがある方であれば御存知の、不安定の悩みに困らされます。
売りました。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > バッファロー > BHR-4GRV |
よく投稿するカテゴリ
2022年3月20日 20:19 [1562955-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
サイズ | 4 |
元々、「OCN with フレッツ」の時から、本機を使っていたのですが、
NASやVPNサーバーの運用もあるということで、
「OCN for ドコモ光」のIPv4 PPPoE接続でも使っています。
こちらのルーターでは、IPv6パケットは使わないので、
十分なスペックかと思います。
早う、IPv6 IPoE対応でBHR-4GRV3が出ないかなぁと思っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > RTX830 |
よく投稿するカテゴリ
2022年2月4日 05:23 [1547251-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルでスッキリ四角
【設定の簡単さ】
とりあえずGUIで簡単に設定できます。
【拡張性】
最低限なポート数
【機能性】
問題ありません。
【設定項目】
ヤマハのHPを参考にして様々な設定が出来ます。
【サイズ】
ちょうどよい
【総評】
抜群の安定性でVPNするならこれ一択な気がします。
設定方法もネットで調べればたくさん掲載されているので、思ったよりも難しくないと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > エレコム > LD-BBR4L |
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 23:54 [1546021-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
当時、廉価帯でフロントにポートを有するサーバーラックのような仕様のルーターがさほど無く、
そんな中において珍しいい存在だったとは思います。
【設定の簡単さ】
ガイドに沿えば特に難しくなく。
ただ原因不明のエラーには悩まされました。
今考えてもよく分かりません。黎明期故の問題だったのかもしれません。
【拡張性】
普通に使っていたので特に考えませんでした。
【機能性】
問題ありません。
【設定項目】
問題ありません。
【サイズ】
今でも通じる、一般的なルーターのサイズです。
【総評】
ちょいちょい勝手な再起動をしていましたが、それ以外は問題ありませんでした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > RTX1200 |
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 10:44 [1544973-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 4 |
RTX1210 に買い換え済みですが、レビューを。
本製品は中小企業向けルーターとあって、安定度は抜群です。
一般家庭よりもネットワーク機器が多いので、少し高かったですが購入。
そこそこの負荷で24時間365日運用、1度も再起動した事ありません。
再起動はファームウェア更新、コマンドラインで複雑な設定した時くらいです。
本機は NATセッション数 が 20,000 です。
本機発売当時の一般向けルーターだと、2000程ですから10倍。
2022年現在だとゲーミングルーターと称した3万円程の物で、NAT数1〜2万程。
安いものだと 3000〜5000 程の機種も多いと思います。
今時はパソコン、スマホ、タブレット、テレビ、ゲーム機等、ネット接続機器が多い時代。
YouTube 再生しただけでも、50セッション程を使うと言われています。
広告が多数ある Yahoo Japan トップページだと、100を越えると言われています。
1端末300セッション前後を軽く使う今の時代ですから、NATセッション数は非常に重要です。
ヘタに中途半端な家庭用ルーターを買うくらいなら、本機オススメです。
中古市場だと1万円弱で買えます。
RTX1200 に ブリッジモードにした WiFiルーター (WiFi親機のみ) を接続すれば、かなり安定してストレスない環境が作れます。
ゲームのオンライン対戦でシビアな速度を求める人も、下手なゲーミングルーター買うより本機の方が良いです。
当方宅では現役引退してますが、ネットワークの勉強でまだまだ使っています。
今後は宅内の別ノード用ルーターとして稼働させる予定。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > RTX1210 |
よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 09:42 [1544927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 4 |
RTX1200からの乗換です。
NATセッション数の増加とリンクアグリゲーション対応が買い換えの動機。
RTX1200と比べて、筐体が放熱性の高いアルミになったのが良い。
NATセッション数も 20,000 から 65,534 と 3倍以上 に増加。
CPUも RTX1200 が MIPS 300Mhz なのに対し、RTX1210 は PowerPC 1Ghz に向上。
NATセッション数の倍増値そのままですね。
ただメモリが 128MB から 256MB にしか増えてません。
本体価格、CPU性能の向上具合から考えると 512MB 搭載してくれても良かったかと。
若しくは増設可能にして欲しかった所。
私は個人宅での使用ですが、NAS複数台の運用、サーバ運用等、一般家庭よりも高負荷なネットワーク環境です。
RTX1200 でも時折 CPU/メモリ 使用率が 8割を超す事もありましたが、RTX1210 にしてからは、ピークでも5割いきません。
Web設定も以前より色々出来るようになり、視認性も向上。
コマンドラインは追加・廃止もの以外は基本共通。
過去の知識がそのまま使えるのは良い事です。
中小企業向けルーターというだけあって、抜群に安定してます。
そこそこの負荷で24時間365日稼働でも安定して稼働しています。
100人くらいまでの中小企業だと、これ1台で余裕で運用可能。
RTX1210 だと、クライアント250台程でも運用問題ないはずです。
知識なくとも Web 設定で市販の一般向けルーター並の運用も出来ます。
知識あればコマンドラインで一般向けルーターで出来ない事が山ほど出来ます。
価格は高いですが、それだけのルーターなので、同時接続数が多い環境ならオススメです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR510 |
よく投稿するカテゴリ
2022年1月5日 00:09 [1536556-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
縦置き出来るので、場所も取らないです。
【設定の簡単さ】
ある程度の知識があれば問題なく設定出来ると思います。
【拡張性】
NTTから貸し出されるONUによっては、直接光ケーブルを取り込める。
自分の場合は、駄目でしたけど。
【機能性】
ニフティフォンは、IPv6対応出来ていないので。
SIPサーバに登録する際はIPv4のアドレスで接続する必要があります。
その設定が出来るので、IPv6接続の光回線でもIP電話が利用出来ます。
【設定項目】
十分だと思います。
【サイズ】
コンパクトだと思います。
【総評】
機能を十分利用しないのであれば、割高なルータだが。
搭載されている機能を有効利用出来る人なら安い買い物です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > バッファロー > BLR-TX4M |
よく投稿するカテゴリ
2021年12月31日 23:56 [1534983-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 無評価 |
サイズ | 4 |
BBR-4MGの前に使用していましたが、BBR-4MGも発熱はあったものの、この製品と比べるとマシでした。
4MGほどの安定感はなく、私の環境では発熱でバグり、、回線が落ちていることが何度もあったため、IODATAのものに乗り換えました。
良い機種では有りませんでした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR510 |
よく投稿するカテゴリ
2021年12月28日 21:29 [1533142-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
黒一色。
縦置き可能です。
【設定の簡単さ】
繋げるだけなら簡単です。
込み入った設定をするなら通称黒い画面からでも。
わざわざこちらの製品を買う人はそっちよりかと思いますが。
【拡張性】
十分です。
【機能性】
基本的なネットワーク機能は揃っていると思います。
【サイズ】
最近の無線ルーターよりはかなり小型。
【総評】
家庭用に使うには必要十分すぎるというかなんというか…。
それでも4万は安いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > バッファロー > BBR-4MG |
よく投稿するカテゴリ
2021年12月24日 10:54 [1531719-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
比較的コンパクト。
足をつければ安定はいいんですが、ケーブルに引っ張られて倒れることもしばしば。
【設定の簡単さ】
無線LANじゃないのでほぼやることがない。
極端なはなし挿せば使える(環境次第ですが)
【拡張性】
ポート数は十分ですね。
【機能性】
無線系の機能が無い分ちょっと項目が少ないように見えますが色々と揃ってはいます。
【サイズ】
ルーターとしては小さめですね。
【総評】
有線だけあってとても安定します。
もちろん別に無線ルーターも動いているのですが。
いろいろ事情があってこうなってます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > RTX830 |
よく投稿するカテゴリ
2021年11月25日 17:37 [1521111-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
当初IPv4のみの環境でしたが、混雑時の速度低下を緩和するためIPv4 over IPv6を導入することに。当初対応の廉価ルーターをはさんでバーチャルコネクトにしたのですが、なぜか速度が10分の1まで低下したため業者に相談したところ、RTXクラスのルーターを入れれば改善するとのこと。
早速導入したものの作業は難航...紆余曲折を経て最終的には無事満足なネット環境を構築できました。
なお私個人にネットワーク関連の知識はあまりないため、業者に取り付けと設定を全てお願いしました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > NEC > UNIVERGE IX2235 |
よく投稿するカテゴリ
2021年10月12日 20:20 [1505848-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
仕事で何度か使いましたが、自宅でVPNを組みたいなー、とつぶやいたところ、IX2235のすばらしさを滾々と説かれ(NECの回し者か?)、購入に至りました。
対向はVyOSでL2TPv2 over IPSecになりましたけど、本来は両端にIX2235を配置してEther-IP over IPSecにするのがよいかと思います。
ホントはFortigateの小さいやつを買うつもりだったんだけどなあ・・・。
【デザイン】
典型的な業務用CEルータ。前作のIX2215より奥行きは短いです。
自分は「弁当箱」と呼んでいますが、デスク置きの他、ラックマウントできたりマグネットで壁掛けできたり、いわゆるよくあるタイプです。ラックマウントキットは購入したことがないので、縦置き(デスクラックでたまにある)できるかは不明。
シェアはヤマハと二分するんですかね?
最近だとIIJのSEILとかも見たことがありますが、性能に対するコスパは圧倒的なのと、日本語のドキュメントが充実しているので、かなり(国内では)人気が高い印象です。
【設定の簡単さ】
Web-GUIがありますが、機能の3%くらいしか設定できないので(個人の感想です)、CLI(ssh/telnet/シリアル)必須かと思います。あんまり細かく見ていませんが、VLANすら切れなかったかと。
このルータを個人で使うのはいわゆる逸般人だと思いますので、GUIが〜とかは無粋かな。
CLIはおおむねCisco-likeなので、目的が定まっていれば困らないかと。
ただし、ポート(とサブインターフェイス)の用途はマニュアルで勉強が必要です。
インターフェイス設定がdeviceモードとinterfaceモードに分かれているのも面食らうかと。
configureモードに複数入れないとか困るケースもありますが(強制ログインはできる)、その辺は微々たる癖かと。
CEルータとしてDS-lite + VPNとかを組むとトンネルのスタックがやばいことになりますが、頑張るしかないです。
【拡張性】
ルータですし、標準ポート(2+8)で十二分じゃないですかね。VLANは32かな。BRI非対応ですが、今時いらないんじゃ。
拡張はUSBのみだったと思います。
ちなみにUSBポートにLTEドングルを差してモバイル回線でのバックアップもできます。(半分これ目当て)
【機能性】
一般的にルータに必要とされる機能は揃っているかと思います。
別途LTEドングルを用意すれば、モバイルインターネットへのバックアップとかもできるので、値段の割にかなり使い勝手はよいかと。
ただ、手に入りやすいFS040Uを使おうとしたら、メーカに送り返してファームを書き換える必要がありました。
まあ、こういうことをすると機器本体を冗長化しにくいんですけどね。
ちなみにNEC?NECプラットフォームズ?からモバイル一体型のルータ(WAシリーズ)も出ているのですが、IXのつもりで使ったら変な動きばっかりで困りましたので、モバイルバックアップを使うなら個人的には素直なIXがおすすめ。
で、コイツ、IPSecのスループットやばい。ACLを80行くらい書きましたが、あっさり1Gbps出しますね、コイツ。
L2トンネリングはEther-IPを推しているようです。L2TPv3が使えないので、VLANを通す必要がある場合はEther-IP一択で、そうなると実質ベンダーロックインのような・・・。
ブリッジは癖が強いですね。
ルータポートとSWHUBポートで用途が分かれていて、特にuntagとtagを混在させてさらにBVIを組もうとすると、泥沼にはまりました。
あと、MACテーブルがブリッジグループ内で共通なので、冗長化系でMACアドレスが重複する奴は鬼門。
物足りないのはインターネットブレイクアウトのようなインテリジェントなネットワークが組みにくいことでしょうか。
Openflowに対応しているようですが、使ったことはありません。トンネリングとかの基本機能と組み合わせようとすると、泥沼にはまりそうな気がします。(L2out/L3outを自分自身でカスケードするのかな?)
欲しい機能はジャンボフレーム。せめてHUBポートだけでも使えるようにしてほしいですが、昔から非対応ですね。
【設定項目】
GUIは最低限って感じです。かんたんセットアップ?(いわゆるゼロタッチプロビジョニング)なる機能が使えるようですが、NetMeisterを契約すれば使えるのかな?
設定項目がどのくらい豊富かって?
CLIのマニュアルは31章857ページありましたけど?
機能説明書は1156ページありましたけど?(機能説明書を見ないとポートの用途とかは理解できない)
【サイズ】
いわゆるCEルータとしては通常のサイズかと。
意外と重くてずしっと来ます。適当な秤に乗せたら1.1kgくらいでした。
実はRyzen 4500Uとかを積んだコンパクトPCでルータを組んだ方が汎用性が高くて小さくて性能が高いとか、無粋なことは言わない。
(実際、Ryzen 4500UだとIPSec 10Gbpsは平気でたたき出す・AESだけなら60Gbpsとかたたき出すし・・・。)
【消費電力】
1GbpsでIPSecぶん回して消費電力15Wですよ。ただ、力率悪いなこいつ。(0.6くらい)
ファンレスのため、意外と熱くなります。動作温度45℃なので、冷却はそれなりに必要です。
【その他】
VPNのホストになるにはIPv6で外部から接続できるか確認が必要です。(フレッツの場合プロバイダによっては無理)
IPv4ならPPPoEでグローバルIPを使うしか選択肢がないことがあります。MAP-EのプロバイダならIPSecのポート変更で使えるはずですが、自分は試していません。
【総評】
L2 VPNを組むときにマイナー?なEther-IPになるのはいただけないですが、それ以外は割とほしい機能がギュッと詰まった(しかも割と高性能)ルータなので、10G回線がいるんじゃー、みたいな超逸般人でない限り、法人用途でも割とお勧めします。(普通逆か)
ちなみにルーティングの遅延も小さいので、ゲーミングルータの可能性を模索中。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR510 |
よく投稿するカテゴリ
2021年10月4日 07:45 [1502873-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
角ばった長方形デザイン
【設定の簡単さ】
業者さん推奨でしたので自分でしていないので何とも言えないですが、多分それなりに出来ると思います。
【機能性】
IPアドレスサバーを複数設定でき指定のパソコンで共有できます。192.168.0.1と192.168.10.1を行ったり来たり他メーカーではなかなか出来なかった事が出来ています。
【サイズ】
スリムサイズのプレステ2くらい
【総評】
値段もそこそこしますが、業務用、セキュリティなど信頼できると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > TP-Link > TL-R480T+ |
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 23:53 [1501543-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
サイズ | 4 |
レオパレスなどの、ネットが付いている住居に住んでいるが、
IPが共有で問題があるとか、速度がおそすぎて使い物にならないような状況で、備え付きのネットを利用しつつ別途回線を引きたいという方など、複数のWANを求める方には向いている製品だと思いますが、
有線ネットワーク機器を一つにしたい…という願いを叶える、それ以上のものではない印象です。
メーカーページではロードバランス・ルーターを謳っているものの、処理能力がおっついていないのかモッサリ感が否めませんし、中身は値段なりなのではないかと。
もしフレッツなら、個別にルーターを接続してセッションを設けた方が良いと思います
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
![]() |
有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > RTX830 |
よく投稿するカテゴリ
2021年9月22日 00:55 [1497405-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
RTX810から入れ替え。
RTX810に特に不満はなかったが
OCNがIPoE接続(MAP-E)でIPv4ができるようになり、810は非対応だったため。
設定はいつものYAMAHAのコマンドでできるので楽。
最近のはGUIでできるけど、コマンドを使ったほうが楽だし綺麗に設定できる部分がいい。
VLANなどもできるのでWLX202と合わせて
来客用のLANなどを別系統で用意できる。子供の友達とかにも対応。
RTX810はサブにしてPPPoEで運用。IPv4のポートをフルで使いたい場合はこちらで。
※OCNのIPoEだと可変アドレスだとポートが少ない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
写真と動画の個別設定が便利で、動画性能も良いミラーレス一眼
(デジタル一眼カメラ > α7 IV ILCE-7M4 ボディ)5
リモコンを押してすぐに室内が冷えて、音も静かなエアコン
(エアコン・クーラー > 霧ヶ峰 MSZ-X2222D)5
(有線ブロードバンドルーター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
