Phone (3)
- 256GB
- 512GB
「Snapdragon 8s Gen 4」を搭載したフラッグシップスマートフォン
| 発売日 | 2025年8月28日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.67インチ |
| 重量 | 218g |
| バッテリー容量 | 5150mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2025年11月9日 10:00 [1991089-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
一眼カメラ並みに自然なボケによるテーブルフォトが撮れます |
大口径広角カメラなので、ポートレートモードにしなくてもボケます |
フルフレーム換算70mmの中望遠カメラ、立体的なボケ写真が撮れます |
一眼カメラの中望遠等倍マクロ並みの近接撮影能力です |
パンフォーカス気味に撮ると解像感の強い描写となります |
エキスパートモードを使えば、動体ブレ写真も撮れます |
私は写真撮影を趣味としており、普段はフルフレームミラーレスカメラで撮影しています。
これまでPixelシリーズをサブカメラとして愛用してきました。
9月初旬、Pixel 9からPixel 10にリプレイスしましたが、常用する広角カメラのセンサーサイズが小さくなり、今までのような立体感のある描写ができなくなっていることに愕然としました。
Pixel 10無印はもはや私がスマホに求めるカメラ性能を持っていないことが明らかとなり、以前からデザインに惹かれていたNOTHING Phone 3を楽天モバイルの2年レンタルで入手しました。
NOTHING Phone (3)は、その外観デザインの美しさのみならず、カメラの評判もとても良かったからです。
Nothing Phone (3)、使ってみたら私の期待を上回る素晴らしさでした。
中望遠レンズ好きの私の心に刺さるスマホ離れした素晴らしい描写、おおいに満足しています。
背景ボケの表現が素晴らしく、コンピュテーショナルフォトグラフィの中でトップクラスだと思います。
10/10から使い始めて1カ月経過したので、レビューを更新します。
【デザイン】
初めて見たときは衝撃を受けるほどの異形でしたが、見れば見るほど好きになりました。
NOTHING社は英国のデザイン会社で、ありきたりな予定調和をせせら笑うような尖ったデザインが凄いです。
バウハウスなどのモダンデザインに共通するストイックで知性的な美しさを持っています。
オーブリー・ビアズリーなどの、英国伝統の狂気を帯びたウィットが気に入らない人には向きませんが、私は大好きです。
ちなみにNOTHINGのスマートウォッチ、CMF Watch 2 Proも使っていますが、こちらのデザインもとても気に入っています。
【携帯性】
Pixel 10に比べると重厚長大です。
でも重量バランスが良いのか、持っていて気になることはありません。
【レスポンス】
抜群です。
Snapdragon 8s Gen 4は、ゲームをしない私にはオーバースペックなほどです。
コンピュテーショナルフォトグラフィの重い処理でも、待たされ感が少ないです。
【画面表示】
明るくとても美しいです。
【バッテリー】
私の用途なら、一日は楽勝でもちますが、二日は無理です。
でも、写真撮影が多くなると消耗が激しくなり、モバイルバッテリーが必要になります。
バッテリーの劣化を防ぐスマート100%モードや、70%〜90%の任意の要領で充電を止めるカスタムモードがあるので、用途に合わせて変更しています。
【カメラ】
3眼のフロントカメラにセルフィーカメラの4つのカメラがすべて5000万画素と、気合が入っています。
24mm相当の広角カメラが1/1.3インチの大型センサーとなっており、立体感のある素晴らしい描写をします。
パンフォーカス気味に撮ると、解像感重視の絵作りのせいで、シャープネスが強すぎる印象です。
ポストプロセスでシャープネスを弱くしています。
またフルフレーム機70mm相当の3倍望遠ペリスコープカメラが極めて優秀で、スマートフォンなのに中望遠らしい背景ボケを描写します。
またこの望遠カメラは接写能力に優れ、中望遠等倍マクロとしても使えます。
15mmの超広角カメラは、周辺部がやや流れますが、悪くないです。
Pixelに比べると、ブレ写真を撮るための「長時間露光」や、流し撮り用の「アクションパン」が無いのが残念です。
ソフトウェア更新で、これらの撮影ができるようにして欲しいものです。
ただし、エキスパートモードがあるので、マニュアルモードでブレ写真を撮ることができます。
シャッター速度を1/8秒にしても手振れ補正はよく効くので、動体だけがブレる写真が撮れます。
動画も無問題です。
ライブコンサートで使ってみましたが、画像も音質もクリアでした。
【総評】
一昔前のコンデジを凌駕するカメラシステムを持つスマートフォンです。
スマートフォンで中望遠のボケ写真やマクロ写真が撮れるようになるとは驚きです。
一眼カメラを持たずに出かけることが増えそうです。
また、エクステリアデザインの美しさ同様、搭載されたNOTHING OSもとても美しいOSです。
素のANDROIDに近く、妙な癖がありません。
Pixelよりもっとスタイリッシュで、使い勝手が良いです。
このOSを使い始めると、Pixelが物足りなくなります。
SIMカードは物理SIMが2枚刺せ、e-simも使えます。
日本通信と楽天モバイルの2枚の物理SIM、UQモバイルのe-simと、3つのSIMを切り替えてDSDVで使っています。
GPSの掴みは無問題、カーナビとして重宝に使っています。
おサイフケータイの感度も優秀、今月からマイナポータルにも対応しました。
Pixel 10 Proよりずっと安価なのに、私が必要とするカメラ性能を持つ費用対効果の高いスマートホンだと思います。
なお、ここに紹介した写真以外に私のブログにも、NOTHING Phone (3)で撮影した写真があります。
ご興味があれば、下記リンク先をご覧ください。
https://blackface2.exblog.jp/tags/NOTHING%20Phone%20%283%29/
- 比較製品
- Google > Google Pixel 10 128GB au [Indigo]
参考になった15人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年11月1日 22:56 [1993410-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 5 |
【デザイン】
これはNOTHINGの1番の売りと言っても過言ではないですね!
初見はややゴチャついたカメラ周りに加えて、Phone(1)への原点回帰のカクカクしたサイド〜背面で正直微妙なのでは?思いましたが、手にすると不思議と調和が取れていて、愛着の湧くデザインです。今あるスマホの中で断トツで1番好きなデザインです。
【携帯性】
Phone(2)からの買い替えなので、とても重く感じます。ただ、NOTHINGらしいなと思うのは、重くてもバランスを重視に作られているので数字ほどの重さは感じません。長時間片手で操作しない限りは許容範囲かと思います。
【レスポンス】
これが1番の進化ポイントですかね。自分はそこまで重いゲームをしないからか、ゲームでのカクつきが全くないですね。勿論、日常的なブラウジングやSNSの閲覧はとても快適です。
【画面表示】
最新のフラッグシップなディスプレイとはいかないスペックなので、あまり期待はしていませんでしたが、想像以上に綺麗でした。とても見やすく明るいディスプレイで良いと思います。
【バッテリー】
これが少し期待外れ。最適化がまだ完全でないのか、発熱を伴うアプリがあり、そのようなアプリを使えばバッテリー持ちはとても悪いです。体感的には、先代のほうがバッテリー容量少ないのに持ちが良かった気がします。アップデートでの修正が待たれます。
【カメラ】
これも1番想像以上で驚きでした。こちらもフラッグシップなセンサー/レンズとはいかないスペックですが、ソフトが優秀なのかとても綺麗に映ります。
中華スマホのような過剰な加工もなく、かと言って味気ない味付けでもなく、自分の中ではベストなバランスのカメラです。
特に驚いたのは、ポートレートのボケ感の優秀さです。一眼のようなシャープさとボケ加減の仕上がりとまでは言いませんが、コンデジと同等かそれ以上に感じます。何気ない日常もPhone(3)で切り取れば絵になります。アプリも、相変わらず操作しやすく楽しみがありワクワクします。
【総評】
NOTHING特有のデザインと優秀なOSとイージーで優秀なカメラがこのスマホの売りでしょう。
手に取れば、スペック表の上では計り知れない、OSとソフトの優秀さを実感できると思います。
これから、Phone(3)が、本領を発揮するNOTHING OS4.0へと移行していくので、更に賢くて可愛い相棒へと進化してゆくのでしょう。今から楽しみです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年9月17日 01:25 [1985779-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 2 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
ケース無しは結構カッコいいと思います |
ケース入れるとちょっと野暮ったく指紋も目立つ |
通常カメラは全体的に黄色くなります |
ズームすると一気に白味が強く |
【デザイン】
今となっては数少ない「デザイン」で買うスマホかなと思います。最初から専用フィルムやケースが付属されているのもいいですね。売りのglyphmatrixは今の所、時間をさっと見れるぐらいですかね。有用なglyph待ちです。背面ボタンの方に優位性を感じておりクリックで画面を下部に進める等のぺージアクションやスクショが出来るようになれば使い勝手が良くなりそうです(結構有志による開発が盛んなので皆様がこのレビューを見てるときには既にあるかもしれません)◎
【携帯性】
6.7インチに厚さ8.99mm(ケース入れたら10mm有りそう)なのでかなり違和感あります。このサイズに持ちやすさなんて求めてはダメですね、あと右側のessentialkeyの機能が今のところ電源ボタンのGeminiと被っており、押し間違いが多く本気でいらない機能なので早急に設定可能なボタンに変更して欲しいです。唯一褒められるとしたら上下左右の重量バランスが良いので思ったより自然に持ってられる点ですね△
【レスポンス】
廉価版のSOCですがなかなか反応は良いです。リフレッシュレート可変は60Hzぐらいの動作感でスクロール中はちょっと文字見にくいかなと思いますが、画面のリフレッシュレートを120Hz固定にしたらヌルヌル動き、タッチサンプリングレートも1000Hzなのでレスポンスにキレがあってめちゃくちゃ快適です◎
【画面表示】
LTPSなので黒の発色は弱いですが逆を言えばLTPOじゃないので斜めから見てもそれなりに見えるので何かに固定して見る(バイクのナビ等)に向いているので好みです。LTPOに比べて全体的に白っぽく見えるので写真撮影や動画は実データとちょっと差が出るかもしれませんが個人的には◎です。
【バッテリー】
5150mAhありますがリチウムでは無く高密度シリコンカーボンバッテリーで長寿命化する為に基本80%から90%までしか使用しない設定ですので思ったより容量はありません、一応設定から100%使用に変更出来ます。1日フルで使うと夜には無くなるので4500mAh機種と同じ感覚です。バッテリーマネジメントに力を入れてるらしくシリコンカーボンバッテリーでも充電回数1400回となかなかの数値ですね◎
(ただシリコンカーボンバッテリーは熱膨張率が高いらしいので直射日光下での使い勝手が心配です)
【カメラ】
インカメ含め全て50MPとデジタルズーム60倍と評価出来る点ですがAI補正が残念すぎます…全体的に暗い所は青っぽく、明るいとこははオレンジに加色されます。また望遠カメラは全体的に白が強くなるので「見たまま」の色は出せず、全て50MPと言うメリットはあまり無いですね。撮影モードのプリセット機能は結構使えるし楽しいですが基本的には味がある写真好きな方用といったところでしょうか、緊急的に入った9月4日のアプデで撮影してる途中に色味が変わるといったバグは解消されたみたいなので次のnothingOS4.0次第でしょうか△
【総評】
個性を出そうとして迷走してる感の強いスマホです。一応Snapdragon8sgen4を積んでおり、6.7インチクラスのディスプレイ、512GBはRAM16GBにUFS4.0、リフレッシュレート120Hzにタッチサンプリングレート1000Hzと50MPカメラと動作感はハイエンドと遜色なく、DOCOMO以外の電波や通信、音出力もほぼ網羅している、felica対応の万能選手ですが…ソフトウェアがそれらを活かせてないです。
クイック表示のウィジェットもカッコいい英語にしたいのに言語と連動しちゃうので日本語で使うと急にドット調じゃなくなりクソダサウィジェットに様変わり。ドット天気ウィジェットもベースがaccuweatherなので翌日の時間毎の天気の間に広告入ってくるし、雨雲レーダーも雨の境の精度が悪いです。essentialspaceもデータが蓄積されれば良いのかもしれませんがessentialkeyでスクショ撮りまくって認識させていかないといけないのでそれならGoogleでいいやって感じです。
今のところはどうしても6.7インチじゃないとダメ!って人じゃ無ければGalaxyS25を選んだ方が満足度は高そうです。ただし近々Android16ベースのnothingOS4.0にバージョンアップ予定なのでそれとglyphアプリ開発次第ではミドルハイの価格帯としての価値が出てくるのではないでしょうか。
黒の16GB512GBは9月17日時点で公式ぺージは売り切れになっているので可能性を感じてる方は先に購入しても良いかもしれませんね
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
次モデルでSペンが復活する? それともさらに薄さを追求する?
(スマートフォン > Galaxy Z Fold7 512GB SIMフリー [ブルー シャドウ])
4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス













