Galaxy Z Fold7 (RAM 12GBモデル)
- 256GB
- 512GB
「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」を搭載した横折り8型スマートフォン
| 発売日 | 2025年8月1日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 8インチ |
| 重量 | 215g |
| バッテリー容量 | 4400mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全14件)
クチコミ対象製品を選択してください(全7件)
クチコミ対象製品を選択してください(全7件)
製品の絞り込み
| Galaxy Z Fold7 256GB SIMフリー |
|
| Galaxy Z Fold7 512GB SIMフリー |
|
| Galaxy Z Fold7 SC-56F 256GB docomo |
|
| Galaxy Z Fold7 SC-56F 512GB docomo |
|
| Galaxy Z Fold7 256GB au |
|
| Galaxy Z Fold7 512GB au |
|
| Galaxy Z Fold7 SoftBank |
|
| レビュー表示 |
|
|---|
プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。
【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む
2025年11月5日 13:37 [1993979-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
折りたたんだときの厚さ:moto edge 50 pro(右)との比較 |
某所より実機をお借りする機会があったのでレビューしよう。
本機はSamsungのフラッグシップ機、折りたたみスマホである。
【デザイン】
本機は4色のカラーバリエーションを展開している。ブルーシャドウ、シルバーシャドウ、ジェットブラックの3色に加え、Samsung.com限定カラーとしてミントが用意されている。各カラーは高級感のある仕上げとなっており、筆者が手にしたモデルも質感の高さを感じさせた。背面パネルとカメラ部の一体感もよく、フラッグシップにふさわしい仕上がりである。折りたたみディスプレイについても、既に高い完成度に達している。かつてのような折れ目や耐久性の問題はほとんど感じないレベルになっており、安心して使える印象だ。
評価は「5」とした。
【携帯性】
Galaxy Z Fold史上最薄・最軽量を実現しており、折りたたんだ状態での厚さは8.9mm、重量は約215gである。前モデルFold6の厚さ12.1mm、重量239gと比較すると、薄く軽くなったことが数値からも明らかである。折りたたんだ状態で6.5インチのカバーディスプレイが使え、厚さも8.9mmであるため、普通のスマートフォンとあまり変わらない感覚で使用できる。筆者が1ヶ月ほど使用してみたところ、ほとんど折りたたんだ状態で何でもできるため、開く頻度はそれほど高くなかった。ポケットやバッグへの収まりも良好で、折りたたみスマホでありながら携帯性の面で不便を感じることはなかった。
評価は「5」とした。
【レスポンス】
Snapdragon 8 Elite for Galaxyという本機用にカスタマイズされたプロセッサを搭載している。メモリは12GB、ストレージは256GB、512GB、1TBの3つの容量から選択可能である。実際に使用してみて、動作はきびきびしており、フラッグシップの性能を実感できた。
特にAI機能の性能をアプリ「AI Benchmark」でテストしたところ、スコアは11788だった。これは現在のスマートフォンの最上位クラスである。ちなみに、前機種のGalaxy Z Fold6のスコアは9628で、約22.4%の性能向上である。
評価は「5」とした。
【画面表示】
メインディスプレイは約8.0インチの有機ELディスプレイを採用している。解像度は2184×1968ピクセルで、120Hzのリフレッシュレートに対応している。この大画面により、タブレット並みの作業効率を実現でき、マルチタスクやコンテンツ視聴において優れた体験を提供する。カバーディスプレイは約6.5インチの有機ELディスプレイで、解像度は2520x1080ピクセル、アスペクト比は21:9である。両画面とも発色が鮮やかで、視野角も広く、屋外での視認性も良好だった。折りたたみ機構による表示への影響もほとんど感じられず、快適に使用できる。
評価は「5」とした。
【バッテリー】
バッテリー容量は約4,400mAhである。YouTube動画の連続再生では、バッテリー残量約80%の状態から約13.5時間ほどの再生が可能だった。普通の使い方なら十分な省電力性能といえる。充電は25WのACアダプタを使用し、50%充電するのに公称30分という急速充電が可能である。
筆者が実際に試してみたところ、手持ちのACアダプタでは約20Wの充電で、0%から80%までの充電が約1時間だった。
最近は「超急速充電」をうたうメーカーが増えているが、本機はそこまで急速ではない。しかし、実用上は十分な充電速度である。
評価は「4」とした。
【カメラ】
背面のメインカメラは、広角(200MP)、超広角カメラ(12MP)、望遠カメラ(10MP、光学3倍ズーム)という構成である。実際の撮影では、ディテールの再現性が高く、色彩も自然な仕上がりである。望遠カメラは光学3倍に加えてデジタルズームを組み合わせることで、遠くの被写体もクリアに捉えることができた。また、広角200MPのメインカメラ解像感は秀逸であった。
評価は「5」とした。
【総評】
Galaxy Z Fold7は、折りたたみスマートフォンとして高い完成度を誇る製品である。薄く軽くなったボディ、強化されたカメラ、最高水準のAI性能という3つのポイントがすべて実現されている。特に折りたたんだ状態でも薄いので、普通のスマートフォンとほぼ変わらない感覚で使える。画面の大きさと携帯性を両立させたい方、最新のAI機能を活用したい方にとって、本機は有力な選択肢となるだろう。価格はフラッグシップ相応の設定となるが、折りたたみスマホを代表する機種として期待にしっかり応えてくれる一台である。
カバーディスプレイが6.5インチと大きくなったおかげで折りたたんだままでほとんどのシーンで操作OKなので、私の場合、メインディスプレイを開いて使う必要がないくらいだった。ここまで来ると、折りたたみスマホをあえて選ぶ必要性をしっかり考えて本機を購入する必要がありそうだ。
Galaxy AIと呼ばれる、Samsung独自のAI機能もあいかわらず優秀で、スマホ用のAIとしてはGoogleのPixelシリーズと並び、業界最先端を走っていると言えるだろう。まだまだこの分野はこれから進化が著しいと思われるが、そうした変化をいち早く取り込んで利用できるのも本機のようなフラッグシップ機の魅力だ。
評価は「5」とした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
プロフィールEYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターと…続きを読む
2025年10月31日 16:40 [1993106-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| カメラ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
インカメラがパンチホール仕様になっているのは好みが分かれます |
一番違和感があったのはカメラの出っ張り |
Netflixなどの対応アプリでHDRコンテンツを再生可能です |
200MP広角カメラで撮影 |
10MP望遠カメラで撮影 |
200MP広角カメラで撮影(夜景モード) |
メーカーから借用した製品でレビューします。
【デザイン】
非常に美しいデバイスです。薄型筐体ながら、高い質感を備えています。インカメラがパンチホール仕様になっているのは好みが分かれますが、私はあまり気になりませんでした。一番違和感があったのはカメラの出っ張り。フラットさを追求した、シングルカメラバージョンがあってもいいのかなと個人的には考えています。
【携帯性】
折りたたんだ状態の厚みが8.9mm、重さが215gという、折りたたみスマホとして史上最薄・最軽量と謳うボディーを実現しています。実際ポケットに入れていると、普通のスマホと同じような感覚です。初代機と比較すると隔世の感がありますね。
【レスポンス】
プロセッサーに「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」が採用されており、「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアは約192万を記録しました。ゲームだけでなく、動画編集なども快適にこなせるパフォーマンスを備えています。
【画面表示】
ディスプレーはメインが8インチQXGA+ 有機EL(2184×1968ドット、120Hz)、サブが6.5インチFHD+ 有機EL(2520×1080ドット)を搭載。どちらもスマホ最高品質のディスプレーです。また高輝度なので、屋外の直射日光下でも十分な視認性が確保されています。
【バッテリー】
メイン端末として使用してないので無評価とします。
【カメラ】
リアカメラに200MP広角(F1.7、光学相当2倍ズーム)、12MP超広角(F2.2)、10MP望遠(F2.4、光学3倍ズーム)、インカメラに10MP(F2.2)、カバーカメラに10MP(F2.2)が搭載。カメラ構成は「Galaxy S25 Ultra」のほうが豪華ですが、最大倍率などの特殊な条件下以外では差を感じることはないです。
【総評】
本製品は、折りたたみスマホとしてとにかく薄さを追求したモデルです。極限の薄さを実現するためSペン非対応という選択をしました。個人的には「Galaxy AI」を利用するのに、Sペンは重要なアイテムだと考えているので、この点だけは非常に残念です。次のモデルでSペンが復活するのか、それともさらなる薄さを追求するのか、注目したいと考えています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年10月29日 22:07 [1992848-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
2倍ズーム |
食べ物の写真 |
夜の写真 |
彼岸花の写真 |
折り畳みスマホは、Galaxy Z Flip6、Pixel9 Pro Foldと利用してきました。それぞれ不満があり、買い替えを重ねている中で、Galaxy Z Fold7の購入に至っています。
【デザイン】
Fold7は、折り畳みスマホとしてさらに洗練されたデザインへと進化しました。特にヒンジ部分の改良が著しいです。折り畳んだ際の隙間がほぼないので、見た目の美しさと共に、ポケット内でのホコリの侵入防止にも貢献しています。素材の質感も向上し、手に取った際の高級感と安心感が増しました。フラットなエッジデザインは、現代のスマートフォンデザインのトレンドでPixelとは一味違う洗練さがあります。
【携帯性】
Pixel9 Pro Foldに比べるとかなり軽量化されており、折りたたんだ際の厚みもないため、格段に持ち運びやすくなりました。シャツのポケットにも収まるようになり、一般的なスマートフォンに近い感覚で扱えます。しかし、当然ながら一般的なスマホよりは重く、厚みもあるため、片手での操作や長時間の通話には、やはり多少の慣れが必要です。
【レスポンス】
搭載された最新のハイエンドチップセットで、驚くほどサクサクとした動作を実現しています。アプリの起動や切り替えはもちろん、大画面でのマルチタスク処理も非常にスムーズで、ストレスを感じることはありません。特に、画面を広げた状態でのアプリ同時利用や、ゲームプレイ時の高いフレームレート維持能力は、フラッグシップ機にふさわしい性能です。
【画面表示】
メイン画面の折り目は、依然として光の反射などで確認できますが、視認性には問題なく、動画視聴や読書にも支障ありません。カバー画面のアスペクト比も、一般的なスマートフォンの画面に近く、閉じた状態での使い勝手も良いです。どちらの画面も高輝度で発色も鮮やか、リフレッシュレートも高く、屋外での視認性、没入感は最高レベルです。
【バッテリー】
バッテリー容量は前モデルとほぼ同等ですが、省電力性能が向上した新しいチップセットと、効率的な電源管理により、持続時間は充分です。一般的な利用であれば丸一日は十分持ちますが、大画面での動画視聴や、高負荷なゲームを長時間行う場合は、やはりモバイルバッテリーの携行を検討すべきです。高速充電にも対応しており、短時間で必要な電力を回復できる点は優秀です。ただし、Pixel9ProFoldと比べると少し電池持ちは悪いです。
【カメラ】
Fold7は、カメラ性能にも妥協ありませんでした。添付写真も踏まえてレビューします。
* 2倍ズーム:風景やポートレート撮影で非常に使いやすい画角です。解像感が維持されており、ディテールもしっかりと表現できています。
* 食べ物の写真:特に鮮やかな色合い(赤や黄色など)の再現性が高く、美味しそうな色合いを損なうことなく捉えることができました。ホワイトバランスも正確で、自然な色味に仕上がります。
* 暗所の写真:ナイトモードが強化され、非常にノイズの少ないクリアな写真を撮影できます。街灯などの光源ハレーションも抑えられ、暗い部分のディテールも持ち上げられています。夜景撮影が楽しくなるレベルです。
* 彼岸花の写真:近接撮影での背景ボケが美しく、被写体の質感や立体感を際立たせることができました。もっと被写体に近づけば更にボケを増すことも可能です。
全体として、日常使いから本格的な撮影まで、あらゆるシーンで満足できるトップクラスのカメラ性能と言えます。
【総評】
Galaxy Z Fold7は、単なる「折りたたみスマホ」の域を超えました。ヒンジの改良、レスポンスの向上、そして何より大幅に強化されたカメラ性能は、日常のあらゆる場面でその真価を発揮します。価格は高価ですが、大画面でのマルチタスク、強力なカメラ、そして新しいフォームファクタによる使い方の多様性という独自の価値を考慮すれば、その価格に見合った、いやそれ以上の体験を提供してくれる一台です。全てを一台でまかないたいユーザーにとって最高の選択肢です。
一方で、メーカーのアフター体制にはかなり不満があります。実は初期不良があったのですが、交換までに1ヶ月以上の期間を要しました。時間がかかった理由は、交換品の在庫がないからということでした。販売品の在庫はあるが、交換品の在庫はないという支離滅裂な対応は呆れました。購入するなら、シムフリーモデルではなく、アフター体制のしっかりしたキャリアモデルが良いかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年10月16日 09:27 [1990993-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
【デザイン】
折り畳んだ状態で片手で操作できるところが良いです。
今までiPhone 12 Pro MAXを使っていましたが片手操作は限定的で無理がありストレスでした。
Galaxy Z Fold7に変えることで大画面の持ち歩きと片手操作の両立が出来るようになりました。
ただ私は手が大きい方ですので皆が同じかどうかは分かりません。
片手操作を期待する場合は購入する前に実際に手を取ってみることをお勧めします。
【携帯性】
常時とまでは言いませんが、一時的にノートPCの代用が出来るところが最高です。
何時もノートPCを持ち歩く生活ではなくなり、少しの外出なら家にノートPCを置いていけるようになりました。ハッピーです。
【レスポンス】
ロック解除が早くて良いです。
Appleでは指紋認証とFace IDの機種のどっちが良いかという論争がありますが、本製品は両方あるので悩む必要はありません。Androidの世界はフリーダムですね。
【画面表示】
広げれば8インチ縦横比20:18と広く四角い大画面です。
普通のスマホは「書類を見ながら入力」といったノートPCのような使い方は絶望的ですが、本機種なら短時間なら何とか出来ます。
出先での写真のチェックが大画面で出来るため、一眼レフでの撮影時にノートPCやiPadを持ち出す必要が無くなりました。
【バッテリー】
Pokemon Goをやっているので、どのスマホを使っても直ぐ減ってしまいます。
【カメラ】
気合を入れなくても夜景とか遜色なく綺麗に撮れます。
一眼レフは、相当な撮影の努力が無ければ差別化が難しいですね。
【総評】
iPhone 17 airはGalaxy Z Fold7を使っている私からすると、折り畳みスマホの半分に見えます。
噂通りにAppleが折り畳みスマホを出したら、 Appleはairをどうするつもりでしょうか。
無印との差別化は今より更に難しくなると思いますし、Appleも普通のメーカのようにたくさんの種類の製品を並べるということですかね。ジョブスやアイブが居たら、、と私も思ってしまいます。
価格が高いという意見が多く私もそう思いますが、私はiPad miniを買い替える必要は無くなりました。
折り畳みスマホは「スマホ+タブレットよりは安上がり」と言えるとは思います。
次は3折りスマホですね。10インチを超えれば出先で完全にノートPCも不要になり、スマホ1個に纏められるかも。と期待しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年9月25日 12:27 [1978825-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
発売から約1ヶ月半使用しました。これまでのFoldシリーズで最大の弱点だった「カバーディスプレイの細長さ」が解消され、非常に満足しています。特にメインディスプレイでの動画視聴は大画面かつコメントや関連情報を同時に確認でき、ストレート端末にはない快適さがあります。
ストレート端末では動画のたびに縦横を持ち替える必要がありましたが、この手間がなくなり、自宅での利用中心とはいえストレスが大幅に軽減されました。外出時もカバーディスプレイが「普通のスマホ」に近づいたことで、ほとんど開かずに用事が済むようになっています。
【ソフトウェア・UI】
One UIは相変わらず個人的には物足りず、Nova Launcherを利用しています。ただし開発終了のため今後の更新やFoldモードUI追加は望めません。有料版の新規購入もできませんが、現時点でのカスタマイズ性と使いやすさは気に入っています。さらにGood Lockを組み合わせればGalaxyらしい柔軟な使い勝手は健在です。
【ケースと使い勝手】
アラミド600Dのヒンジカバー付き両面ケースを装着していますが、それでもGalaxy S24 Ultra+PITAKAケースより軽く、非常に快適です。MagSafeプレートも内蔵されており、開いてスタンドにしたり車載ホルダーで固定したりと、利便性は抜群です。
【バッテリーと充電】
唯一残念に感じるのはバッテリー。1日は持つものの減りが早く、気持ち的に不安が残ります。また充電速度もやや遅めです。この部分が改善されれば、来年も迷わず買い替えると思います。
【総評】
メリット
・カバーディスプレイの実用性向上
・大画面での動画+並行操作の快適さ
・ケース込みでも軽量
・高いカスタマイズ性(Nova+Good Lock)
デメリット
・バッテリー持ちがやや不安
・充電速度が遅め
結論として、万人におすすめできる端末ではありませんが「折りたたみを活用できる人」にとっては非常に完成度の高い一台です。価格やリセールを気にしないのであれば、現状もっとも魅力ある選択肢のひとつだと感じています。
参考になった12人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年9月25日 12:27 [1987149-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 2 |
| カメラ | 5 |
AQUOS R6を利用していましたが、もうすぐサポート切れになりそうな雰囲気があったため購入。
購入して約1ヶ月間経過したため、簡単にだがレビュー
【デザイン】
・普通のスマホを使用している人からすると折りたたんだ状態の
画面が若干まだ縦長な感じを受けるため、
慣れるまでは違和感を感じる。慣れれば問題無し。
・開いた状態のときは、通常のタブレットに比べると横幅が無い
という感じを受けることが好みを分かれさせるかな?
【携帯性】
・薄い・軽いがかなり大きい。デザインでも話した縦長という部分が
胸ポケットに入れていてもかさばる感じがせず良い。
【レスポンス】
・ゲーム、ニュースや書籍を読む等使用時のレスポンスは問題無し
【画面表示】
・ここは自分好みに設定をする必要があると思うが(明るさや文字の太さ等)
しっかり設定が出来れば問題無し。
・書籍を読む、ニュースを読む際は開いた画面が文字が大きくなり見やすい。
・開いた状態でも通常ゲームは作動するため、大きい画面でやりたいゲームが
あるようであればいいと思う。
【バッテリー】
・薄さの犠牲になっている部分と思うところで、バッテリーの減りは正直早いと思う。
処理を必要とするアプリを使用していくとあっという間に50%まで減っている印象。
外部で色々利用したい方は、バッテリーの持ち歩きをした方がいいかも。
【カメラ】
・ここはあまり利用しないため、簡単だがかなり綺麗と思う。
画面を開いた状態では、相手にも撮影画面を見せつつ撮影出来るという部分が
いい部分と思う。
【総評】
・ベゼルが薄いため開いた状態で持っているときに、手が画面にかかり
反応してしまうことがあるのには注意が必要と思う。
・価格を気にせずにスマホとタブレットを両方持ちたいと考える人には有り。
・Magsafe対応ケースを購入してQi2対応バッテリーを購入する際は
カメラ部分が干渉するので注意しよう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年9月14日 04:57 [1985262-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
【デザイン】
ま四角な方が見やすいかと思って購入したが持つ時に親指に角が当たる。背面のカメラも縦に長いのでモバイルバッテリーなどを着けるときに着かないことがある。皆が言っていると思うが、開いた画面のカメラのパンチホールはなんとかして欲しかった。
【携帯性】
やや細長いが薄いのでポケットなどには入れやすい。
【レスポンス】
iPhoneと比べるとややもっさりしていることがある。
【画面表示】
前の機種よりサブ画面の幅が広くなったので見やすい。iPhone14より明るく、広げたときは8インチあるのでタブレット感覚で使える。画面分割して複数のアプリをマルチタスクで使えるのはありがたい。
【バッテリー】
薄さの代償で昨今のスマホとしては短いかも。充電は早い。
【カメラ】
2億画素はすごいがあまり使わないかも。すごいズームは無いが普通に使えるレベル。
【総評】
最初に使ったスマホは初代Galaxyだった。その後、iPhoneばかり使ってきた。今回はiPhoneからの乗り換えだが、直感的な使い方の分かりやすさではAndroidはやや落ちる印象。検分からないところは検索して調べればすぐに慣れた。
開いた画面の方がパソコンライクな表示で使いやすいと感じた。iPhoneからの移行はスムーズで、画像、音楽、SAFARIのブックマークなどもSAMSUNGのアプリにきれいに移行できた。ブラウザの使い勝手などはSAFARIの方が好きだが、慣れだろうと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年8月31日 19:19 [1982934-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
【デザイン]洗練されていますね Pixelと比較されますが断然こっちがいいですね
【携帯性】
サブ画面が縦に長く普通のスマホと変わらないし 軽いので腕が疲れない
【レスポンス】
さすが スナドラエリート 重いゲームもマルチタスクもサクサク
【画面表示】
綺麗 この一言
【バッテリー】
いまいちかなすぐに減ってくる
【カメラ】
出っ張りがなー邪魔
後はメインのパンチホールカメラも邪魔 もう少し端にできかったの
【総評】
何やかんやとありますが 初のフォルダブル 最高の名機ではないでしょうか?PCとリンクしてWallpaper Engineというアプリ入れましたがメイン画面と相性ぴったり ケースはPITAKAかなと思ったのですがサブ画面が無いのでNILLKINというメーカーで購入 種類が多くカメラ干渉もなくMagSafe対応アクセがつくし 薄さを損なわない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
2025年8月14日 13:53 [1980101-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
|
【デザイン】
開いてみるまで普通のスマホだと思うぐらいの大きさで良い。
だけど慣れてくるとカメラレンズの出っ張りが多少気になりましたが本体を薄くした証拠という事で逆に気にならなくなりました(笑)
【携帯性】
これが目的と言っていい機種なのでもちろん良いです。
【レスポンス】
これは凄く良い感じですね。
ゲームもゲーム好きの友人がカクつく事はほぼなく優秀だと言っていました。
ですのでほとんどの事はサクサクと動いてくれると思います。
【画面表示】
とてもキレイで見易くて良い感じです。
【バッテリー】
これは仕方ないとはいえもう少し大容量にして欲しいですね。
友人が重たいゲームを大画面の方でしていた時の減り方が分かるぐらい早かったと言っていました。
もちろんPD(Power Delivery)充電に対応していますがGalaxy Z Fold7でゲームをしながらPD充電をするためには関係する物を揃える必要もありますし発熱でパフォーマンスの低下も気になりますのでそこまでしてGalaxy Z Fold7でゲームをする必要性があるのかも疑問ですし。
【カメラ】
背面のカメラを使いプレビュー画面を背面のサブディスプレイに表示することが可能ですので2億画素の自撮りが出来てしまいます。
あと光学デジタル3倍とデジタル望遠を合わせれば30倍まで可能です。
さすがに30倍はちょっと使う場面は無いと思いますが(笑)
【総評】
当然ですが一台でスマホ&タブレット。
1台で2つ持てる事が一番のメリットでしょうね。
それを1台のスマホの厚さまで持ってきた事に今回は凄さがあります。
折り目も開いた時に目立ちにくくなっている感じが向上ポイントですね。
ステレオスピーカー搭載で音もいいと思いますが私の場合は外ではイヤホンで家では外付けスピーカーなのでこの辺は拘りが無いのですが拘りのある人でも良い音と感じると思います。
Galaxy Z Flip7で今回載せた「dexモード」もGalaxy Z Fold6から引き続き搭載していて簡易的にパソコン化が出来ます。
これがけっこう面白い機能です。
OS&セキュリティアップデート保証は最大7年間で安心です。
今回の改悪というかデメリットになるのか分かりませんがSペンには非対応となりました。
私はペンを使わないタイプなので気にしませんがGalaxy Z Fold6で愛用していた人はガッカリポイントではないでしょうか?
あと大画面にパンチホール型のカメラがあります。
これに関してはやはりチョッと気になりますね。
たぶん薄型にするために必要な行程だったのではないでしょうか?
というか内側にカメラ要らない気もします。
自撮りも2億画素の自撮りが出来ますしこれでウェブ会議をする人はいないと思いますし。
あと仕方ないですがカメラの出っ張りがあるため机の上にカメラを下にして置くとガタガタとします。
同タイプで現在Google Pixel 9 Pro FoldがありますがGoogle Pixel 9 Pro Foldの方が机の上に置いた時にガタつかず安定感があります。
Galaxy Z Fold6でGoogle Pixel 9 Pro Foldの方が開いた時が大きくて閉じた時は薄かったので薄さに関しては今回のGalaxy Z Fold7では相当意識し力を入れたのではないでしょうか。
また8月21日にGoogle Pixel 10 Pro Foldも発売されることが決まっています。
ネット情報ではまだ完全の発表ではないですが今回のGoogle Pixel 10 Pro Foldは薄さやその他の機能の大きな変更はなさそうですが実機が出た時にどうなっているか楽しみですね。
あと両方ともコスパがもっと良くなるといいのですが(笑)
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2025年8月6日 19:55 [1979037-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 4 |
S23 Ultraからの機種変更です。個人的な比較も。
【デザイン】
Z FOLD5までは閉じた状態で右の上下が丸くなってるところが好きではなかったのですが、Z FOLD6からのシンメトリーな感じを引き継いでいて凄く好みです。
ブルーシャドウの色合いも凄く好きなので満足度がたいです。
【携帯性】
今までS23 Ultraを使っていたので良くなったと思います。
【レスポンス】
特に気になるところはないです。
【画面表示】
S23 Ultraの方が綺麗な感じが多少します。
【バッテリー】
自分の使い方(主にネット、ゲーム、SNS閲覧、YouTube閲覧)だと朝8時に90%の状態から夕方17時の時点で60〜55%までしか減っていないので十分満足です。同じ使い方でS23 Ultraと比べ10%前後悪い程度なので思ったより悪くないと感じました。1日は余裕でもちそうです。
【カメラ】
S23 Ultraの方が綺麗だと思います。自分の場合は拘って撮影してる訳ではないのでこの機種でも十分満足です。
【総評】
Z FOLD7ではSペン非対応になり少し悩みましたが、S23 Ultraでも全くと言っていい程使ってないことに気付いたので今回変えました。
正直S23 Ultraよりスペックダウンしている感は否めないですが、それでも大画面で使用出来るのは魅力的だったので今回の購入は満足しています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年8月3日 11:12 [1978427-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
Fold5からの乗り換えになります。
【デザイン】
薄型で無駄がないデザインはよいと思います。
【携帯性】
画面が大きくなった影響で、折りたたんだ状態の幅も大きくなったので、Fold5と比べて持ち運びにくくなりました。
しかしその分薄く軽くなったので、ポケットには入れやすくなりましたね
【レスポンス】
今のところ問題ないですが、ハイエンド機ほどのサクサク感はないかもしれません。
というか普段使いには十分な性能だと思います
【画面表示】
広げた時の画面の広さには感動ですね。カバーディスプレイも通常のスマホと変わらない広さで感動です。
【バッテリー】
バッテリは前回と同じなので、あまり持ちは期待できないですね
【カメラ】
Ultraほどではないですが、Fold5より進化を感じますね
だいぶ画質が向上したと思います。
自撮りをメインカメラを使えるのは相変わらず便利だと思います。
パンチホールカメラは個人的にはあまり気にならないです
【総評】
本体の薄さ軽さと広げた時の広大な画面には感動しました。
趣味に仕事に大活躍しそうです。
カバーディスプレイもFold5からはかなり広くなりました。その分片手での操作がちょっと辛くなりましたが、許容範囲内かと思います。
よりタブレットとスマホの融合が進み理想的なスマホだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年8月3日 10:04 [1978408-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 4 |
Fold6から機種変更したので比較も含めた感想になります。
まず元々S22UltraからFold6に変わったときは小さいっていうのが印象でした。カバーディスプレイが主にメイン使用になるので色々小さいなでも広げれば大画面って感じで使っていました。
今回はカバーディスプレイが普通のスマホで使ってる感覚のサイズで久しぶりに片手じゃ指届かないなってなりました。大きくなったのは大歓迎です。
そして薄さと軽さは圧倒的です。Fold6の時の感想はコンパクトなのに重量感が凄いなぁって思ってたので今回は普通のフラグシップ系のスマホ持ってるサイズ感と重量感なのでこれが折りたたんだ状態とは思えないほどです。
薄くなった分そこにサイドボタンを設置しているのでFold6よりは少しボタンが押しにくいというか指を置きにくい感じはあります。
Ultraの時代はSペン多用してましたが開いてまでペン使うっていうのが自分は相性があまり良くないかなと思っていてストレートタイプのスマホにペンが合うと思ってます。なので非対応になったことに特にマイナスなイメージはありません。
バッテリーに関してはFold6の段階で良くないのは覚悟の上で使っていたので仕方ないですが同じレベルで使えているので性能面のアップを考えるとバッテリー効率が良くなっていると思います。
カメラですが良くはなっていますね。フラグシップモデルと考えると弱いかなと思います。カメラと折り畳みを両方求めることは現状コスト的にも難しいのかなと思います。
カメラも最高にしましたでも40万ですってなってもこれも違うなという感じですので自分はカメラ重視したい人ですが今は諦めています。
あと開くときですが本体裸運用だとちょっと薄さもあって開きにくいです(贅沢な悩み)ただ普段ケースつけるでしょうからケースつけると開きやすい作りになってるものが多いと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
次モデルでSペンが復活する? それともさらに薄さを追求する?
(スマートフォン > Galaxy Z Fold7 512GB SIMフリー [ブルー シャドウ])
4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス































