発売日 | 2025年7月8日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.83インチ |
重量 | 215.7g |
バッテリー容量 | 6500mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2025年9月26日 21:56 [1977543-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 無評価 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 3 |
約2ヶ月使用してみて再レビュー。
購入当初は、キャンペーンも適用で4万円を切る破格の値段で購入できたと思いました。
アンツツも200万前後のスペックスマホ。
と思いきや使っていていろいろと気になる点が。
その中でも特に気になったのが
Wi-Fi接続時のLINEの遅延。
通知が来ても届かない。
サブスマホだからいいものを、メインスマホなら大問題。
iPhoneならサクサク動くアプリも重い。
Twitter(X)も、パケづまりのような現象が起きる。
判断が難しいスマホだなと感じています。
以下は購入当初の感想。
Iijmioのキャンペーンで39800円で購入。
特価じゃなくても5万円台。
おいXiaomiさん。
こんな性能のスマホをこの値段で売ったら、スマホ市場のバランスがおかしくなるぞ。
と言いたくなるほど、素晴らしい。
普通の動作はヌルヌルサクサク。
ゲームもできる。(一部ゲームは設定変えないといけないよう。ウマ娘はネットで話題になっている。)
おサイフケータイはないけれど。
そこまでこだわる必要なければ問題なし。
バーコード決済やクレカでいいでしょ。
普通に使えるスマホを求めている人にとっては、オーバースペックです。
仕事がらメインはiPhone
サブ機でAndroidを使っています。
Androidの方が機種が多くてお金がかかります。
もはや沼です。
でも、この機種で当面落ち着きました。
もはや20万円前後のハイエンドAndroidを買うのが無駄にしか感じなくなった。
Androidスマホ沼から抜けられた。
ありがとうXiaomiさん。
参考になった20人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2025年9月5日 17:50 [1974883-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
シルバーはメカニカルなデザインで個性的
【携帯性】
iPhonePROMAX並み。
【レスポンス】
ゲームがiPhoneと比べて25%も遅い。普通レベル。キーボードの操作性がダメ。ゲームは高確率でフリーズする。
MOTO G52jよりは早い。
【画面表示】
画質がMOTO G52jより落ちるのは残念。それでも合格点ではある。
【バッテリー】
思ってたほどの保ちじゃない。
【カメラ】
未使用
【総評】
日本の有名アプリは動くが画面が乱れる難点がある。速度も早くは無い。
開発者モードから色々設定を変えつも改善しないからhyper OSゆえに中華に特化したアプリ構成向きか?
日本のアプリを使う人は純Android OSのを選んだ方が良いかも。
Aututuはあくまでも参考値に過ぎず、実際はゲーム次第という悪しき見本。前宣伝の異様な持ち上げに引っかかってしまった感じ。他のレビューでスペック番長と書いてあるのにはほんとだと冷めた気持ちで笑えた。笑い事じゃ無いんだけどね。
それでもiPhoneを買えない層には需要が高そうです。
セカンドのMOTOG52jからの乗り換えなんでそれより早いから良しとしよう。
MOTOGは買値より高く売れたがこれは不具合があるから無理だな。
【7月15日追記】
早くもアップデートが二つあり適用後はウマ娘のおまかせがかなり早くなった。しかし画像の乱れは改善されず。
【9月5日追記】
ゲームで何度もフリーズや反応遅延する現象を低減させる方法が分かりました。
Wi-Fiの詳細を開き下の方にあるプライバシーをランダムなMACを使うから、デバイスのMACを使うに変更。
設定の追加設定からメモリ拡張をオフに。
少し安定します。デフォルトが不具合起こすなら最初からそんな設定にすんな!って腹立ち気味。
参考になった79人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月22日 23:19 [1974919-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
iPhone寄りのデザイン
レンズの出っ張りが気になる所まで真似しなくてもいいのに笑
【携帯性】
デカい重いと騒いでる意見をよく見たので
そうなのかと思っていたが
iPhone16promaxに慣れてるので
とても持ちやすく重さも普通
【レスポンス】
一定以上の性能になったら
体感出来るサクサクなんて変わらん
と思っていましたが
アプリ起動時とかは多少差が出ます
ゲームはドッカンバトルとグラクロしかしてないので
オーバースペックな性能だと思うのですが
グラクロで原因不明のフリーズを連発します
キャッシュクリア等しても直らず気持ち悪いです
メモリブーストやバッテリーの究極モード変えてみたりしましたが
改善されずメモリブーストに関しては逆に不安定さが増す感じ
11TproやF4GTなんかでは一度もなったことないのでF7特有の不具合です
【画面表示】
明るさが上がってて
日射しの強い屋外での使用が楽に
スマホサイズだと高解像度の恩恵もほぼ無いので
十分な性能です
【バッテリー】
5000のモデルが暫く覇権を取っていたので
久しぶりの増量に心躍る感じ
持ちは良いです
コレだけ高性能なSoCなのに
朝8時から普通にゲームに動画にweb閲覧したり
色々使い倒してるのに夜7時でまだ40%
充電速度は20%以下からフル充電まで40分ちょい
20分もあれば大体満タンだった
5000の120W神充電に比べると流石に遅い
でもバッテリーをいたわるのが好きな人には
こっちの方が良いかもしれない
【カメラ】
必要十分
外食時の料理とか
ペットと家族くらいしか撮りませんが
普通に満足してます
写真をAIで加工出来ることが増えてて楽しい
【総評】
コスパ良かったので買い換えましたが
とりあえずスピーカーがダメ、マジでダメ
antutu200万越えと言う数字のインパクト程
スマホ体験のインパクトは無い
むしろ不具合出てて捨てる準備はじめましたw
通常使用でアンインスコ出来ないアプリが
増えすぎているのはマイナスポイント
無駄なアプリも多数入っていて消すのがダルい
まぁ値段的に頑張るには
こういう広告的な部分は仕方ないのかとも思う
OSの更新が6年保証に更新されたみたいですが
そんなことより今の不具合なんとかしろって感じ
14Tpro買えばよかった
一年以内に買い替えると思います
参考になった16人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月11日 23:17 [1979897-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 1 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
なんか随分背面なんかは力を入れたようで、ケースなしで使って欲しいみたいなことを開発者が何らかの記事のインタビューに答えていた記憶があるが、それはそれとして背面のカメラの構造だけは非常に不満。
と言うのも、最近はガラスフィルムとセットでカメラ保護用のガラスフィルムがセットになっているものが多く、自分がアマゾンで購入したのもそのタイプのなのだが、カメラとカメラの間の一部分が変に盛り上がっているせいで、どれだけジャストの位置に貼り合わせていたとしてもしっかり張り付かない(言ってる内容がおかしいかもしれないがそうとしか書きようが無い)など、デザイン拘るのは勝手だが、保護フィルムとかの類が貼りづらい…と言うより貼れなくなるみたいな自己満も甚だしい構造は本当にやめて欲しい所。
【携帯性】
軽さや携帯性という意味ではそれこそ真っ向から中指をおっ立てていると言わざるを得ない。
防水防塵に完全対応していなかった前モデルでも重かったのに、それらに対応してバッテリー容量も更に増えた以上、重くならないわけがない。
大きさに関してはXiaomi自体が明らかに「大きいことは良いことだ」路線を突っ走っているので、携帯性は完全に軽視されているのが明らかな以上、Xiaomi端末を買うのならそれは最初から諦めておくべき。
【レスポンス】
前作のF6 Proでも感じたが…これ、ホントにカタログスペックはご立派なのだが、実際に使うと頻繁にもたつく場面があり、自分はゲームはやらないのでYouTube視聴(プレミアム機能のピクチャーインピクチャーの利用)しながらのウェブブラウジングだったりといった、複数アプリを起動しながら操作を入れ替えながら使うと思ったよりもモッサモサになるのを感じる。
X等で開発者オプションのアニメーション関連の設定の倍率を半減させるとマシになる…等見かけるが、マシになっているのかも疑問符なのが現実なので、マルチタスク…と言うか、複数アプリの同時使用は組み合わせ次第ではカタログスペックが本当なのか疑いたくなるレベルにモッサモサになることがあるので、カタログスペックに期待しすぎない方が良い。
【画面表示】
これに関しては概ね問題はない。
引っかかる部分が無いわけではないが、ディスプレイのスペックがどうとか言う話より、HyperOSの仕様の方の問題と言うべきなので、こちらへの減点要素とはしていない。
【バッテリー】
正直、買い替えた理由がこれ。
iPhoneよろしくの80%上限充電が出来るようになっていること、そしてバッテリー容量自体が大幅に増えている(そのせいで重くなっているのだが…)事もあり、むしろ80%充電前提で運用しても余程使い倒すでもなければ1日使うことも問題無いようになっているので、この点は満足している。
あくまでコンテンツ消費用のサブスマホなので、やはりバッテリー含めてより長く使える環境があるのは有難い。
【カメラ】
これに関しては普通に撮る分には問題無いのだが、それこそカメラを起動、そのまま撮影で試しただけなので流石に評価するにはあまりにも使っていなさすぎるため、評価を差し控える。
【総評】
F6 Proでも色々とカタログスペック番長と感じた、複数アプリを並行して使ったりしているとちょくちょくモッサモサになってしまっていたり(YouTube側で結構な数オフライン保存してしまっているのがもしかしたら原因なのかもしれないが)という部分が多いので、やっぱり「カタログスペック番長」の印象を拭えない部分がある。
ただ、F6 Proと違ってバッテリーの充電で80%上限の設定が出来るようになっていたり、ストレージがUFS4.1の512GB搭載した端末ではやはり安価など、評価すべき点はあるのだが…実使用上ではやっぱりそのカタログスペックを実感出来ないシーンが少なからずあるため、やっぱり「カタログスペック番長」の汚名返上ならず、と言った所だと感じる。
とは言え、最近ではそれに慣れてしまっているのと、バッテリーに関しても80%上限設定が出来るようになったことで、バッテリーへのダメージを少しは抑えることが出来るようになったりと長く使いやすい環境になったこともあり、元々の目的がコンテンツ消費用なので、これ以上は完全にオーバースペックとなるのは間違いない…ということで、満足しているわけではないが、ストレスフルで使うのが苦痛というわけでもないのでなんだかんだこのまま使い続けることになりそうだと感じている。
そもそも、値段を考えたらある意味カタログスペック番長めいた作りになるのも仕方ないと受け入れるべき、なのかな…とも感じる部分はあるので。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月14日 18:38 [1974870-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 1 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
・カメラ部分は思いのほか出っ張っていた(Pro,Ultrraはカメラ部分が嫌で見送った)
・指紋が付きやすい素材でできている
【携帯性】
・重い(210gオーバーは私は使ったことがないこともあって)
・横に大きい(Redmi 12 5G より幅が広い、OPPO A3 5Gとほぼ同じか僅かに大きい ※すべて付属のケース使用で比較)
【レスポンス】
・ゲームではない一般的な使用で遅いと感じる部分がある(Edge50s Proのほうが快適)
→システムアップデートで改善した模様(2025/7/14)
【画面表示】
・ディスプレイ自体は悪くないが、「表示サイズ」、「フォントサイズ」の設定を変えてもしっくりこない
・画面内指紋認証位置が、筐体が大きいわりに下のほうすぎるため若干使いづらい
・四隅(角)の丸みが大きめのため、画面が狭く感じる
【バッテリー】
・6500mAhの割からすれば、特に持ちがいいとは思えないが、画面解像度からしたら仕方ないのかも
【総評】
(ゲームはしていないのでそこは評価できていないが、)
前評判程の速度は体感できていない。開発者モードからアニメーション関連設定をオフしなければ、むしろナニコレ?という"遅さは体感"できた。
また、不要なプリインストールアプリを含むシステムアプリが多く、RAM・ストレージI/Oに余計な負荷がかかっていると思われる(アンインストールも無効化もできないものが多数あり)。
別にHyperOSが使いやすいわけでもないし、素のAndroid採用だったらもっと速さを享受できるのでは?と思ってしまう。
あと地味に気になるのが、「設定」アプリのアイコンが緑の歯車のデザインで古いAndroid臭を感じること(※一応Android15ベースを採用してはいるが)。ちなみに、Redmi12 5Gはグラデーションがかかったグレーの歯車のものを採用しており格好いい感じがする。
【追記 2025/7/14】
本日システムアップデートがあり、アニメーション効果(アプリを開くときなどのエフェクト)が改善されたようで、総評に記載したアニメーション関連の"遅さは体感できなく"なった。
※開発者モードで設定していたアニメーション関連設定はシステムアップデートによりリセットされていたが、レスポンスに問題は感じなかった。
→レスポンスの評価を変更
HyperOSになぜかないもの(素のAndroid15やそれベースのOPPO ColorOSにはある)
・通知履歴
・サイレント通知
参考になった94人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月13日 14:20 [1974618-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
悪くないけど好みの問題かな。
【携帯性】
大きいのは折り込み済なので。
【レスポンス】
速いけど時折引っかかる。
【画面表示】
綺麗だけど14Tのが綺麗かな。
【バッテリー】
凄い保つような感じはしない。
【カメラ】
カメラはそれなり。
【総評】
早割で49800円なら十分満足じゃ
ないでしょうか。
ProやUltraじゃなくても良いが
やはり性能テストの数字は数字!
実際の使用感とは別物。
あくまでも購入の値段ありきです。
コスパは良いが本当のハイエンドには
遠く及ばない。
マイナポータルは使えるが、電子証明取れないからイチイチカード読ませないといけないのもめんどくさい。
14Tか11Aに1回戻そ。
参考になった19人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2025年7月11日 01:42 [1974553-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
コストに対してはめちゃくちゃ良い。
ハードな3dゲームをサクサク動かせて充電持ちも良い。
ただ相性の悪いゲームアプリはグラフィックや文字のレイアウトがガビガビになってサイバーテロ受けてますみたいな事になる
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
誠実に設計された満足度の高い端末。
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
コヤマタカヒロ さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
