motorola edge 60 pro
- 256GB
「Dimensity 8350 Extreme」を搭載した6.7型有機ELスマートフォン
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2025年7月4日発売
- 6.7インチ
- メイン:約5000万画素/超広角120°+マクロ:約5000万画素/望遠:約1000万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)
-
motorola edge 60 pro SIMフリー [PANTONE Dazzling Blue]
motorola edge 60 pro SIMフリー [PANTONE Dazzling Blue]のレビューを書く







- 2 0%
- 1 0%
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
レビュー表示 |
|
---|
よく投稿するカテゴリ
2025年9月13日 03:25 [1983876-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
デザインは可もなく不可もなくですが、ヴィーガンレザーのようなテクスチャは個人的にあまり好きではありません。また、カラーバリエーションも地味な2色か、原色ド派手な1色かと、両極端に感じます。
ただし、シャドーグリーン実物を実際に手にして、意外にも安っぽさはないなと感じました。
【携帯性】
エッジディスプレイのおかげかかなりサイドのベゼルが狭く、ポケットに入れやすかったです。また、カメラ部以外の厚みがかなり薄く、操作しやすいです。
【レスポンス】
レスポンスは普段使いに問題ありませんが、アプリ毎にリフレッシュレートを指定する機能が欲しいところです。
また本機種はMTKの8350Extremeですが、同程度の処理性能であるSD7+Gen3と比較すると操作の各所で僅かなかくつきを感じました。
【画面表示】
輝度の上限が高く、炎天下でも見やすいです。映像・画像品質については特に違和感等なく使用しています。
【バッテリー】
以前Moto Edge 30 Proを使用していた際には、そのバッテリー持ちの悪さに辟易しましたが…本機種はかなりもちますね!
購入してからまだ日が浅いのでバッテリー劣化速度などは分かりませんが、Aquos R9と同程度にバッテリーがもちます。
【カメラ】
ミドル機にしては望遠カメラもあり、充実していると思います。もうちょっと写真を撮ったら、再度レビューしようと思います。
【総評】
IIJmio(auプラン)のMNP割引で、約4万円で購入しました。
エッジディスプレイに賛否はあるものの、防塵防水、Antutu130万点以上、Felica対応、急速充電対応(これ本当に早くてびっくりしました。1日1回充電するなら、30分もかかりません)とかなり機能・性能が充実しています。
ただし、1点だけ私にとって看過できない欠点があります。
それは「通話音質・音量が酷い」ことです。
本日別々の相手に電話をかける機会があったのですが、
1人目との通話はずっと高周波ノイズと、たまにハウリングのような大音量ノイズが乗っていました。このとき、4Gの電波が一本アンテナ立っていない状態でした。
2人目との通話は、相手の声がかなりこもっており聞き取れないほどでした。かつ、音量を最大にしても雑踏に紛れて聞き取れないほど音が小さかったです。
どちらも通話音は最大にしていました。
設定から通話音量を変更した際の音はクリアに大きく聞こえましたし、111へコールした際の自動音声は充分な音量音質で聞き取れました。
ただし、自分の声を再生してくれる音声サービスを利用してみると、やはりかなり音量が小さいです。静かな部屋の中で通話音量を最大にして普通に聞き取れるくらいで、外ではまともに通話不可ですね。
合成音声は聞き取れて、肉声は聞き取れないあたり、Dolby Atmosとかその辺の制御が上手くいっていないのではないかと勘繰っています。音楽や動画を流すと耳元のスピーカーからもかなりの音量で音が出るので、HW故障ではないと思います。
Moto Edge 30 Proでは通話周りの欠点がなかったため安心して購入しましたが、通話以外の完成度が高いため非常に残念です。
(AIボタンは一度も有効活用したことありませんが…)。
【13th Sept. 2025追記】
初回レビュー以来何度か通話はしましたが、受話音が聞き取りづらいということはありませんでした。もしかしたら混雑時間帯や電波の悪いところで、回線が低速だった場合にのみ起こっていたことなのかもしれません。
よって、総合評価の星を+1しました。
エッジディスプレイのせいで指がエッジにかかり、フリック入力の感度が悪いと感じることがしばしばあります。長文を書くときは割とストレスなのでここは注意ですね。
写真はまだあまり撮っていないので別途追記します。
参考になった11人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2025年9月5日 12:32 [1983955-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
イッヌ |
マクロ |
料理 |
逆光気味 |
暗所 |
夕景 |
いにしえの名機Galaxy S10からの乗り換えなのと、ヤマダ電機yahoo店でポイント還元やら何やらで5万円台で購入できたという評価基準を前提にお読みください。
【デザイン】好き嫌いはあると思いますが、色味や背面の質感、造形等はかなり好き、お値段以上に感じます。まぁカバー付けちゃうんですけども(笑)
エッジディスプレイの曲面は旧Galaxyシリーズで使い込んで来ているので持ちやすさや画面の広さ等のメリットしか感じません。慣れです慣れww
【携帯性】前述のエッジディスプレイのメリットもあって画面サイズの割にコンパクトに感じ、手に取って持ちやすく、またポケット等にもスルッと入って良好です。
欲を言えばカメラユニット部分がもう少し薄ければ文句ナシですが…カメラ性能とトレードオフって事で許容範囲かなと。
【レスポンス】6年前のハイエンド(Snapdragon 855)との比較だと全くストレス無いどころか、ちょっとした動画編集とかさせるとはっきりと速くなってるのがわかります。これでカクつくとか言ってる人は最新のスマホを乗り継いで来てるんだろうな羨ましい(笑)
【画面表示】画質、色味等は6年前のハイエンドと遜色なく綺麗で見やすいです。明るさは格段に進化して、晴天日中の徒歩ナビや写真撮影がとても快適です。
【バッテリー】非常に保ちます。1?2時間のWEB閲覧、Bluetoothイヤホン使用でサブスク音楽4?5時間、徒歩ナビ1時間、カメラ撮影(ON-OFFしつつ)2?3時間といった使い方で就寝前の残量30%程度でした。たまにWEB見る程度の使い方なら2日は行けそうです。
出かける時にモバイルバッテリー持たなくなりました。
あと付属充電器での急速充電も笑えるレベルで急速で、また熱制御も上手く働いてるようで、保護ケース付きでも若干スピードを落として危険な熱さにはなりません。ちなみに既存の急速充電規格にも対応していて、他社タブレットやらイヤホンやらもその製品の規格上の最速で充電できています。これは想定外のお買い得ポイント(笑)
【カメラ】Galaxyシリーズ等と比べると地味な色味の演出ですが、見たままを切り取ってるという感じで好きです。高画素を上手く使ったピクセルビニングやデジタルズームも良好に動作して、やや暗い被写体や2倍ズームが非常に綺麗です。レンズの描写も緻密で綺麗で非常に満足です。
しいて言えばレンズ切り替え時の色味の変化が気になる事。特にオートマクロ(標準広角から超広角マクロに自動的に切り替わる)を有効にして料理とか撮ってる時にあれっ?ってなります。ここは自慢のAIで何とかしてほしいところ…
【総評】現時点で五万円台で買えるならお値段以上と言って良いかなと思いました。定価ベースの7万円台出せるのであれば…型落ちのハイエンドと比較してどうかなといった感じ。
総じて買って後悔はしないものに仕上がってると思います!
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールEYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターと…続きを読む
2025年7月31日 18:18 [1977783-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
ディスプレーは約6.7型pOLED(2712×1220、ピーク輝度4500ニト、100% DCI-P3)を搭載 |
色はダーズブルー、シャドーグリーン、カルサイトホワイトの3色を用意 |
総合ベンチマーク「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアは1062811を記録 |
多くの3Dゲーム、アプリを快適に動作させられるパフォーマンスです |
約5000万画素広角カメラ(F1.8)で撮影 |
夜景も明るく、ノイズ少なく撮影できました |
メーカーから借用した製品でレビューします。
【デザイン】
ボディー側面が丸められており、背面は滑りにくいパネルを装着。ほかのモデルと同じく、カメラ部のせり出しが目立たないよう滑らかなフォルムで処理されています。色はダーズブルー、シャドーグリーン、カルサイトホワイトの3色を用意。新品SIMフリー端末価格で6万7132円〜7万9800円のミドルハイクラスのスマホですが、ハイエンドに見劣りしないデザインだと感じました。
【携帯性】
本体サイズは約160.69×73.04×8.24mm、重量は約184g。約6.7インチのディスプレー、5000mAhのバッテリーを搭載しつつ、軽量に仕上げられています。全体的に丸みを帯びたデザインとなっており、握りやすく、ポケットに入れやすいスマホです。
【レスポンス】
プロセッサーは「MediaTek Dimensity 8350」が搭載されています。総合ベンチマーク「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアは1062811を記録。最新のフラッグシップスマホの約1/3のスコアですが、多くの3Dゲーム、アプリを快適に動作させられるパフォーマンスです。
【画面表示】
ディスプレーは、約6.7インチpOLED(2712×1220ドット、20:9、ピーク輝度4500ニト、100% DCI-P3、120Hzリフレッシュレート、300Hzタッチレート)を搭載。屋外使用時にも十分な明るさを備えており、直射日光下でのカメラ撮影でもプレビュー画面がしっかりと見えました。
【バッテリー】
バッテリーベンチマークを実施していないので無評価とします。
【カメラ】
カメラは約5000万画素広角(F1.8)、約5000万画素超広角兼マクロ(F2.0)、約1000万画素望遠(F2.0、光学3倍)、フロントには約5000万画素自撮り(F2.0)を搭載。夜景も明るく、ノイズ少なく撮影できました。画素数を上回るカメラを搭載しているスマホはありますが、こと画質という点では大きな差はないと考えます。
【総評】
前述のとおり本製品は6万7132円〜7万9800円のミドルハイクラスのスマホですが、かなり満足度が高いです。独自AIアプリ「Image Studio」が搭載されており、クオリティーの高い生成AI画像を作成可能。もちろんGoogle製AIツールも利用できます。エントリー機の2倍の価格ですが、それに見合うだけの機能、品質を備えたスマホと言えます。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2025年7月20日 17:55 [1976064-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
edge40が壊れたので乗り換え
全体的にはedge40とほぼ同じ感覚でつかえてます。電池もちよくなったのと全体的に動作早くなったかな。カメラは使わないから正直よくわかりません。
壊れなければあえて乗り換える必要もないとは思うけど、エッジディスプレイ、大画面軽量、慣れてる人にはいい端末だと思う。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月14日 17:41 [1975173-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
付属のカバーです |
OPPOReno11Aからの乗り換え。
15gぐらい軽く、厚さも薄くなりました。画面の大きさは見た目ほぼ変わりませんが、液晶が高精細になった分表示される量は増えました。
レスポンスはCPUが違うので、比べものにならないぐらいヌルヌル動きます。
125Wの充電器、ケーブルが付属するのもとても良いです。但し、充電器はかなりでかくて重いです。
充電はめちゃ早いです。
電池の持ちはフル充電からなら自分の使い方だと2日は持ちそうです。
カメラはまだ普通に撮っただけなので、なんとも。カメラについての説明書がまったく無いので、ネットで調べながら何かあれば追記します。
本体に背面カバーは付属しますが、再生プラスチックみたいなデザイン(ムラのある色調)で微妙。
表面は四方向に湾曲しているので、ガラスフィルムなどは厳しそうです。
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
Samsungらしいミッドレンジスマホ。AIが強化されのも魅力。
(スマートフォン > Galaxy A36 5G SIMフリー [オーサム ライム])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
