Xperia 1 VI (RAM 12GBモデル) レビュー・評価

Xperia 1 VI (RAM 12GBモデル)

  • 256GB
  • 512GB

約6.5型フルHD+有機ELディスプレイを搭載したフラッグシップスマートフォン

評価対象製品を選択してください(全14件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全5件)

閉じる

Xperia 1 VI (RAM 12GBモデル) のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.48
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングSONY Xperia 1 VI (RAM 12GBモデル)の満足度ランキング
集計対象121件 / 総投稿数121
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.67 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.17 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.71 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.61 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.78 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 4.29 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

けろけろ!さん

  • レビュー投稿数:72件
  • 累計支持数:269人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
49件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
13件
プリンタ
2件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

3年間使用したXperia 5 II (SO-52A)からの機種変です。

スマホの機能としては、前のXperia 5 II(以下、前機種)で全く困っていませんでしたが、ごついデジタル一眼+ストロボのような本格装備を持ち出さなくても、気合いを入れた写真を撮りたいと思い、最新のミラーレスを買う替わりにXperia 1シリーズに初挑戦しました。大正解です。


【デザイン】
ボタン類のレイアウト、位置は完璧に前と同じなので、手が迷わなくて良いです!
電源とシャッターボタンの間にあった「アシスタントキー」、前機種で押し間違えると煩わしい上に、リマップもできなかったので、これは無くなってくれて有りがたいです。(でも、通知LEDは残してくれても……)
通知バー上部のクイック設定には、Android 14標準とは異なりスクエア型のボタンで、1本スワイプで8個、2本スワイプでは最大16個配置できます。ここにQRコードリーダーを登録しておくと専用ソフトがキビキビ読んでくれるので便利でした。

【ケース】
アラミド繊維ケースのDUROをつけています。ケースの有無にかかわらず、少し角張った印象です。
取り付けはしやすいのですが、固くて外しにくく、SIMやmicroSDの入れ替えは頻繁に行えないでしょう。
あと、カメラの出っ張りがそのままになっているので、机に置いての操作は不便ですが、一応Qi対応をうたっているので薄さは極力保ちたかったのでしょうね…。
ケースは、この辺も考慮して選ばれると良いかと。

【携帯性】
若干のサイズアップが気になりましたが、タイトなデニムのポケットでもすんなり収まってくれました。
手の大きさにもよりますが、私は片手操作は(手が小さいので片手モードがあっても)ちょっと厳しいですね。
重さはカタログスペック上では30gも重いはずなのですが、ケースの差もあり、あまり気になりませんでした。

【レスポンス】
とても良いです。指紋認証もアプリ起動も、画面遷移もキビキビ。
前機種との違いで、特に嬉しかったのは、シャッターボタン長押しからのカメラの起動が常に爆速なことです。以前はカメラアプリが起動した後、レンズからカチャカチャ音がしている間の真っ暗な時間があり、シャッターチャンスを逃すこともありました…(涙

【画面表示】
4KからFHD+になったことがデグレだという記事が散見されますが、実用上全く困りません。最大にすると眩しいほどです。
一つ気になったのは、Always onで未使用時間が長いとき、画面がかなり暗くなります。前機種では置き時計として見やすく便利だったのですが、眩しすぎるという意見が多かったか省電力のためでしょうか。タップすれば通常の明るさになるので、まあ良いでしょう。

【バッテリー】
バッテリーが新しいのもあると思いますが、全然減りませんね。
レビューを書いている間、スピーカーで音楽鳴らしてましたが、結構な音量を出していた割には2%減ったくらいです。

【カメラ】
室内でスナップを撮っても、髪の毛やまぶたまでしっかりシャープに描写してますし、目の光沢感も捉えていて凄いと思いました。テレマクロで普通にデスクを写してみたら、埃までバッチリ捉えていて解像感に笑いました。かなり寄れます。
ボタンタップの替わりにスワイプでモード切替できたり、シャッター長押しでムービー撮影が開始→そのままスワイプで撮影維持出来たりと、使いやすく感じます。
前機種と異なり、アプリも1本化されたので、どれで撮ろうか迷う事も無く、マニュアル操作も残してあるので、幅広く対応出来そうです。

【スピーカー】
これは展示機でも体感できると思いますが、明らかに進化が見られます。(Xperia 1 Vからですかね…?)
前機種にはダイナミックバイブレーションというスマホが音に合わせて振動するなんじゃこりゃ?機能があり、結局ずっとオフでしたが、それは無くなりました(当然?)。本機種は、低音がビリビリと嫌な音にならづらく、奥行き感を感じます。
WH-1000MXシリーズのヘッドフォンと組み合わせても、この音作りは実感できた気がします。

【総評】
かなりいいぞ、ということで。
値段にぐらっと来ると思いますが、レンズをとっかえひっかえできるミラーレスαから、一番よく使う焦点距離の所だけポケットサイズに、スマホと一体にしました、と考えると、うっかり手が滑ってポチると思います。(ちょろい)

比較製品
SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo

参考になった94人(再レビュー後:94人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意