Phone (2a)
- 128GB
「MediaTek Dimensity 7200 Pro」を搭載したスマートフォン
発売日 | 2024年4月22日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.7インチ |
重量 | 190g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2025年8月3日 12:59 [1978446-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
発売直後から使ってきましたのでそろそろ1年でしょうか?
【デザイン】
デザインは賛否両論だと思います。言われてみれば背面に「骨董感」みたいな物を感じます。デザイン元はこれを「NYの地下鉄路線図のような」と言います。ともかく目立つ事だけは間違いないです。個人的にはこの背面デザインは漫画「がんばれ!!ロボコン」みたいで好きです。
標準ランチャーのホーム・デザインも公式サイトで見る分にはカッコ良かったのですが、実際に使用してみるとアイコンが小さすぎて使いずらいと感じました。今ではサードパーティ製アプリをインストールしてホーム画面を旧来のデザインに戻しました。お陰でNothingのアイディンティティが失われました。30歳を回ると人は老眼が始めるので標準ランチャーは使いづらい方も多いでしょう。10代20代の若い人向きのランチャーですね。
【カメラ】
カメラは「・・・」ですね。はっきり言って微妙な線です。例えば「空色」が上手く再現できません。晴天の下で風景写真を撮っても、青空が薄雲が掛かったような白ぽさを見せてしまいます。観光地等で撮影するとかなりがっかり感を覚えます。この機種はAI補正が微妙なようで、肉眼で見たように再現するのが下手なのでしょう。望遠ズームも2倍あたりから画質低下が認められます。電子ズームは使い物になりません。
シャッター音は購入当初はかなり煩かったです。スマホアプリで騒音測定したら90db前後でした。静寂な場所にて人前で写真を撮る機会は減りました。その後、アップデートで爆音シャッターは若干改善されました。70db前後になったのでiPhone 15と同等レベルでしょうか。 外国人デザイナーなので日本の「盗撮防止自主規制だから派手な音を出してやれ」という考えで爆音にしてしまったのでしょう。
【デザイン】
本体背面の透明な樹脂パーツですが、紫外線焼けで早晩曇るのでしょう。例えば、数年乗った自動車のプラスチックヘッドライトレンズが白濁りするように劣化は発生すると思います。3年後4年後はどうなっているのか?考えるだけで怖いです。
その背面樹脂パーツですが、購入から1ヶ月で複数の傷が入りました。公式サイトのPRとは違い、擦り傷に弱いです。で、傷が付き始めると透明樹脂パーツがかなり見窄らしくなってきました。ちなみにその樹脂部品には三菱ケミカル製のXANTAR Kが採用されているようです。
【スクリーン輝度】
いつも気になるスクリーン輝度ですが
・最大輝度1,300nit
・屋外輝度1,100nit
・通常輝度 700nit
なので真夏の晴天戸外でも特にスクリーンが見づらいという事はあまり感じません。それでも同価格帯の中華スマホには輝度では惨敗です。屋外輝度1,100nitから更なる上積みを期待したい所です。後継の(3a)では屋外輝度が1,300nitにアップされているようです。
リフレッシュレートは
・アダプティブ・リフレッシュレート120Hz
・タッチサンプリングレート240Hz
なので充分滑らかで、かつタッチ時の反応は良いです。
【使い勝手】
但し、防水防塵規格を見るとIP54なので雨天下での使用はしたくないです。特にゲリラ雷雨や夕立の時は困ります。オートバイのハンドルにスマホ・ホルダーを付けて走るにも急なゲリラ雷雨や夕立の際は取り外して仕舞う必要性に迫られて困りました。当初は建設現場での仕事用に購入し、作業中も現場でズボンのポケットに入れていましたが、発汗やゲリラ雷雨に不安を感じて仕事用に使う事を止めました。防水防塵性能から言えば大汗をかき続ける3K現場向きではありませんね。事務系職にお就きの方向けの製品でした。現在はプライベート用専用端末にして、仕事用には安い端末を用意しました。
【総評】
発売当初は気に入っていましたが、発売から1年が経過するといろいろと見劣りが出てくるのも事実です。例えば本機種のカメラ機能が今の時代の製品としては劣ります。同価格帯で最近新発売されたOPPO RENO13AはカメラのAI化が激しいです。見た目通りに写真を撮りたい、加工をしたい、というのであればOPPO RENO 13Aの方がお買い得でしょう。この先も、後続の機種にAIではかなり遅れを取る事になりそうです。
Phone (2a) は、AIでかなり遅れを取ってしまいました。まさか1年でここまで差が付けられるとは思ってもみなかったです。AIや写真撮影を重視する方は他の機種を選択された方が幸せかもしれません。もし「人と違う物を持ちたい」というのであれば本機は打って付けでしょう。今買うのであれば後継機種であるPhone(3a)の方が良いでしょう。2倍光学ズームが搭載されています。
尚、SoC性能はAntutuベンチマーク(v10.4)でおおよそ70万点前後でしたのでゲーム用途以外であれば不満は感じません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 08:43 [1919358-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 2 |
【デザイン】 好き嫌いはあるので、嫌ならケースで見えなくすればOK。白黒のオリジナルのホーム画面は結局使いづらくて、普通のAndroid仕様にしました。カメラのウィジェットは便利かな
【携帯性】 よく落とす人はケースとかバンカーリングを吟味したほうがいい
【レスポンス】 そんなハードなゲームをしないので問題なし。IMEはグーグルだけなので、日本語入力は弱い
【画面表示】 明るくて見やすいけど、最初に貼ってあるフィルムは反射するので目が疲れる。これもフィルムとかでカスタムできるけど、あんまり種類はない
【バッテリー】 100%からは結構すぐ無くなるが、数値が低くなると粘ってくる印象。リフレッシュレートとか色々いじって最適解を自分で見つけるしか無い
【カメラ】 今時の普通の性能だったらいいなーと思ったけど、こんなもの?感がすごい。室内での写真はブレに弱いし、人物ののっぺり感、色も悪い。子供とか撮りたかったけど数年前のシャープのスマホの方がマシだった…
広角は歪みが酷くて使えないし、ポートレートの輪郭を間違えたりこれもダメなので、普通に撮ってアプリでボケさせた方がいい
アップデートで色々カメラ周りをいじってる印象なので、今後に期待
【総評】 3万円台で買えたのでコスパは確かに最高ですが、色々といじれないと付き合えません。
でもドットやSF好き、製品でいうとTEENAGE ENGINEERINGみたいなそういうテイストが好きな人は一定数いるので、頑張ってほしいですね。
(ちなみに懐かしの着メロも作れます、テクノとかエレクトロニカ的な音ですが、暇な時に挑戦しようかな)
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 4件
- 0件
2024年10月21日 01:46 [1895153-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
【レスポンス】
ここがミドルレンジなので仕方ないですが、少しもっさりします。リフレッシュレートを120にして少しはましにはなります。
メインとして使ってますが、メインとしては少し厳しいというのが3か月使った印象です。
2024/10/21時点でgpsがよくない挙動をしていることが多いです。
google mapをよく使いますが、建物に入ったり新しいルート検索でgpsが変な挙動をすることがぼちぼちあります。地下鉄でのgps使用は厳しいです。他社のスマホを最近まで使ってましたが、上にあげた問題はなかったので端末による問題だと思います。
ただ、背面のライトやnothing osのシンプルさなど良い点もあるためこのまま使い続けるつもりです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月15日 16:47 [1853275-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 3 |
2ヶ月ほど使用したのち、私の使い方ではスペック不足でしたので売却しました。
【デザイン】
スケルトンデザインはカッコいい反面、透明なので中に入った埃やチリが見えてしまいます。一度メーカー交換してもらいましたが、別の場所に埃が入っていました。Nothingの宿命なので諦めましょう。
【携帯性】
ProMaxシリーズと同じくらいの大きさなので、大きいスマホに慣れていない方にとっては重く大きく邪魔になると思います。大画面に慣れている方にとっては、コスパの良い選択肢だと思います。
【レスポンス】
通常使用においては必要十分なのですが、モンハンNowなどの最新3Dゲームを遊ぶには全くの不向きでガクガクします。低画質30fpsで、なんとか動くかなという印象です。
【画面表示】
120Hz対応なので綺麗です。この価格帯の中では最も素晴らしいディスプレイを採用していると感じます。指紋認証の精度も問題ありません。
【バッテリー】
はっきり言って持ちません。ミドルクラスなので、発熱も消費もおとなしいと思っていたのですが、そんなことはなく、丸1日使用は厳しいレベルです。さらに充電速度はそんなに速くないので苦労します。
【カメラ】
この価格帯にしては綺麗だと思いますが、iPhone、Pixel、Xiaomi14Ultraあたりのフラッグシップ系と比べると相手になりません。とりあえず、ぱっと見綺麗に撮れればいいやという方にはおすすめです。ディスプレイが綺麗なので、この機種のカメラは普段使いしておいて、別でカメラを持ち運んだほうがいいと思います。
【総評】
5万円台で手に入る256GBかつProMaxサイズの巨大スマホということで、スペックに拘らない、カメラの画質に拘らない人には必要十分なスマホかもしれません。サポートの対応は遅めですが、誠意ある交換や修理を日本人スタッフが対応してくれるので、メーカーとして信頼できます。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
