発売日 | 2023年10月19日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5.4インチ |
重量 | 234g |
バッテリー容量 | 4270mAh |
対応SIM | nano-SIM/eSIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2025年1月1日 05:25 [1920450-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
シンプルでデザイン性に優れたモデル
シリーズ全体でデザインを大きく変えない点に好感持ちます
【携帯性】
すこし厚めで握りやすい
手に取って安定する形状で携帯性は良好
【レスポンス】
日常使いでレスポンスは十分
【画面表示】
液晶画面の表示はわりと鮮やか
有機EL液晶の特徴として鮮やかで省エネが特徴
表示性能に満足
【バッテリー】
バッテリーを容易に交換できメンテナンス性に優れる
日常使いでバッテリーの持ちに問題はない
【ワイヤレス充電】
ワイヤレス充電で運用しています
いくつか試してみました
☆ACアダプタ 充電器 エレコム ACDC-PD2130WH
@ワイヤレス充電器 エレコム W-MA06WH
Aワイヤレス充電器 オウルテック Owltech OWL-QI10W05-BK
Bワイヤレス充電器 型番不詳海外製品(楽天で購入 Qi充電)
@の充電器はコンパクト TORQUE G06が対応していないのでマグネットで着かない
Aはスタンド付き セットが簡単 充電状態をLED表示し使いやすい
Bはスタンド付き チープ感ある作りでイマイチ
【ワイヤレス充電がうまくいかなかった】
実は初期に充電ができず困りました
背面カバーを取り外していねいに取り付ける これで安定して充電できるようになりました
本体側の電極と背面カバー側電極の接触が不完全だったのが原因と思います
【カメラ】
まだ使いこなしていないので未評価としました
【総評】
ヘビーデューティな構造 容易にバッテリー交換可能なスマートフォン
シンプルでデザイン性に優れるモデル
握りやすく防水性能があり野外環境での使用に対応
購入にあたり過去のレビューとクチコミを参考にしました
レビュアーのみなさんに感謝します
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月30日 17:15 [1880876-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
購入動機は、バイクでナビとして使用する為、真夏の炎天下での直射日光や焼けたアスファルトおよびエンジンからの熱気にも耐える安定した動作性能や、防水性に優れ、エンジンや路面からの振動を受けてもびくともしない、頑丈なスマホが必要だった。
スマホの故障原因では、バイクでナビとして使用したからというのも多い。かつて私も、お釈迦にしてしまった経験がある。防振マウント付スマホホルダーを使っても、結局気休め程度だった。
よって必然的に、私のスマホの選択肢は、このTORQUE G06 の一択のみだった。(今だったら、DuraForce EXという選択肢もあるが。)
【デザイン】
コンデジのリコー WG-6にも似たオクタゴンデザインとなっており、落下時に衝撃を1点で受けて破損しやすい四つ角をそぎ落とし、タフネスさを強調したデザインとなっている。
【携帯性】
iPhone等に比べて、5.4インチ画面の大きさや性能の割には分厚く・重く・大きいいので、決して良いとは言えないが、前モデルの5Gよりは全長が13mm短くなり、重さも14gだけ軽くなった。
タフネス重視の設計なので、むしろこれで納得している。これだけタフネスさを売りにしているスマホなのに、普通のスマホと変わらなかったら、逆に不安になるだろう。
【レスポンス】
5Gコンテンツにも対応したミドルハイクラスのCPU、Snapdragon 7 Gen1 採用で快適。
私は、スマホでヘビー級のゲーム等はしないので、これで十分。ただし、グローブを嵌めたままでもタッチパネルが反応する設定にしているのに、実際にはバイク用グローブに反応しないことがあるのが不満。
【画面表示】
大きさは5.4インチ型で、5Gより0.1インチ小さくなったが、実用性に問題なし。しかし、明るさを自動調節にしていると、明るい日中の屋外での表示が暗くて見にくい。
日中に写真撮影やナビで使う特は、画面の明るさをマニュアル調節に切り替え、最大付近に設定しないと使えないのが少し面倒。(GoogleアシスタントやGEMINIで、音声操作で切り替え可能。ただし、自動調節に戻すときには画面操作が必要。)
さらに、輝度最大ではバッテリーの消耗が早い!!
【バッテリー】
普段は常時動作させるアプリは必要最低限にしているので、丸1日は余裕で持つ。ただし、給電なしにナビに使用(画面の明るさは常時最大)したら、半日しか持たない。(リチウムバッテリーのライフ重視で、フル充電せずに80%で充電ストップする設定にしている。)
今や少数派となった、バッテリー交換が自分で簡単にできることも気に入っており、バッテリー切れした時でも予備バッテリーを持っていれば、モバイルバッテリーで充電するよりもはるかに早く使用可能となる。
ナビ使用時でも、バッテリー駆動専用とすることで急な大雨でもヘッチャラ!!
ロンツーの時は、予備バッテリー2個と2口PD充電器も持って行く。(インカムも同時に充電する為。)
私の乗っているバイクは古い物なので、後付けETCだけでも負荷がかかっており、ジェネレーターやバッテリーの余力が少ないということもある。
ただ、バッテリー交換はホットスワップできないので、いったんシャットダウンする必要があり、防水性を維持するために裏ブタの開閉が厳重なため、ちょっと手間がかかる。
また、再起動時には必ず、裏ブタがきちんと閉められているかどうか、固定ねじを締めたかの2種類の確認画面がそれぞれ各1回出てくる、ちょっと過剰親切設計。(当初、ユーザーから浸水したとのクレームが多かったようだ。)USB-C端子キャップも、必ず閉め忘れのないようにしたい。
【カメラ】
一眼デジタルカメラを趣味とする私にとっては、単なるQRコードの読み取りと、画像のメモ代わり程度にしか使わないので、この性能は実はどうでもよい。
フルサイズデジカメのズームレンズを使って比較(縦横比が違うので、正確ではないのはご容赦を。)してみたところ、
1.広角 X1(約6400万画素f1.8。ただし、クワッドピクセル仕様で、実質記録画素数は約1600万画素)は約24mm相当、
2.超広角 X0.8(約1600万画素)は、約18mm相当。(X0.8ならば計算上19.2mmのはずだが、もう少し広めだった。)
3.マクロ(約200万画素。推奨撮影距離は4cm、2灯式LEDライト照明使用可)X1は、メインと同じ約24mm相当。
4.インカメラ(約800万画素)約24mm相当
以上4つのカメラが付属。望遠側は、デジタルズームで2倍〜4倍まで拡大し、X2が、かつての標準レンズと呼ばれた約50mm相当で、X4が中望遠の約100mm相当になる。
撮像素子がコンデジ程度の大きさしかなく、ポートレートモードでは、デジタル処理で無理やり背景の「ボケ」を作り出してくれるが、ついでに人間の髪の毛までボケさせてしまい、綿菓子のように写ってしまうのには笑った。ちなみに、前ボケには非対応。
【総評】
キャリアは、このスマホを購入するためにauに切り替えた。それは、auショップ以外では、TORQUEシリーズは買えない上に、au専売アクセサリー類が購入できないからだ。本体は一括購入し、必要なアクセサリーも全部揃えたので、ブラックリスト?に載らないように半年経過してから格安SIM乗り換えた。(一部、非対応SIMがあるので注意。)
今年(2024年1月)になって、法人向けにスペックの見直しがされたSIMフリーのDuraForce EXが発売されたが個人でも購入可能。
これは、ドコモやソフトバンク、楽天モバイル他、大手家電量販店で約6万円前後で買え、使用CPUはMediaTek Dimensity700 で前モデルのTORQUE 5Gよりもさらに古いが、一般的な使用には問題なさそう。
私が求める機能からすると、DuraForce EXでも十分だった。次回買い替え時は、DuraForceの後継モデルも検討したい。
追記)DuraForce EXは水中撮影できないし、海水やハンドソープへの耐性は保証していないので、マリンスポーツや海釣りをする人は、TORQUE G06の方が良いかも?
参考になった16人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月28日 13:34 [1857257-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
本体正面 (保護フィルム貼付済) |
本体背面 |
タフネス系好きにお勧めのスマホです。(奥の時計は GARMIN fenix7x) |
CPU-Zのスクリーンショット。 |
【デザイン】
前モデルのTORQUE 5Gから大きくは変わっていません。TORQUEシリーズおなじみの無骨で完成されたデザインだと思います。
【携帯性】
前モデルから本体全長が167 → 154mmと小さくなり携帯性が格段に向上しました!(一番評価したいポイントの一つですね)
5Gはズボンのポケットへの収まりが良くなかったのと、特に所有のトレランザックのフロントポケットに収納不可だったのが不便極まり無く不満点のひとつでした。たったの13mmの差ですが大きな違いだと思います。本体サイズが小さくなったので重量も14g軽くなりました。ただ、G06の不満点がひとつだけ…
5Gには電源兼指紋認証ボタンの上下に保護用の突起があり手元を見なくても電源ボタンの位置を指先の感覚だけで確認出来たのですが、当機種ではそれが無くなってしまい特に機種変当初は電源ボタンの位置がわかりにくく本体を逆さまに持って操作していた…なんて事が多々ありました。(最近はだいぶ慣れましたが…)
【レスポンス】
当方、ゲーム等を全くしないのでハイスペック機との比較が出来ない点はご了承頂きたいのですが、感覚的に普通にサクサクだと思います。ネット閲覧やLINE、簡単な動画再生等の日常使いで特段困った事はありません。
搭載CPUはSnapdragon 7 Gen1 (SM7450)のミドルハイクラスでメモリは6GBです。余りにハイスペックを狙っても値段が上がるだけなので、TORQUEシリーズはこれくらいの性能で丁度良いと思います。
【画面表示】
画面が液晶 → 有機ELに変更になりました。色合いが鮮やかにクッキリとした印象です。
こちらも【レスポンス】の項同様で特にゲーム等はしない為、日常使いに於いて特に不満点はありません。
【バッテリー】
過去のシリーズ同様、取り外し可能なバッテリー仕様は健在です。
容量は4270mAhで特段バッテリー持ちが悪い訳では無く日常使いで不満点は無いのですが、強いて言わせてもらえばもう少し頑張って欲しかったかなと思いました。
評価を☆3とした理由は交換可能なバッテリーが全然手に入らない状況からです…
au公式オンラインショップでは常に在庫無し状態、口コミによるとauショップでも注文不可との事です…交換可能なバッテリーが評価ポイントのひとつでありとても勿体ないです。
台数が出る機種では無い事は重々承知していますが、少しでも状況が改善される事を期待したいです…
【カメラ】
前モデルからメインカメラの画素数は下がりましたが、暗部のノイズが減って画質が向上しました。(5Gは2400万画素、G06は6400万画素ですがクアッドピクセルセンサーなので実質1600万画素となります)
そうは言ってもiPhoneなどのハイスペック機と比較してしまうと見劣りしてしまう点は否めません…
普段はフルサイズ & APS-C一眼 + APS-Cコンデジを使っており、スマホではたまにしか写真を撮らないので無評価にしようか悩みました。ワガママを言えばこの点はもう少し頑張って欲しいので厳しめに評価☆3とさせて頂きました。
※JPEGだけでは無くDNGでのRAW形式で撮影出来れば現像ソフトで処理出来るので対応を希望したいです!(需要がどれだけあるかわかりませんが…)
【総評】
前モデル(TORQUE 5G)の不満点をかなり解消しており、機種変更して正解だったと思います。
画面保護の為にラスタバナナの強化ガラスフィルムを貼っています。樹脂製のフィルムと違い傷が付きにくく指の滑りも良いです。サイズもピッタリで買って正解でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CKTCTQG5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
※他のかたのレビューにも記載されていますが、取説に「ハイブリッドシールド表面の樹脂フィルムは剥がさないで。」と有ります…僕は樹脂の上にガラスを貼るのはイマイチどうなんだ?と感じ意を決して樹脂フィルム剥がしてからガラスフィルムを貼りました。今のところ使用に於いて問題は発生していません。情報迄。
京セラのコンシューマー向けスマホ撤退のニュースにかなりショックを受けましたが、TORQUEシリーズは継続して販売していくとの事で安心しました。
僕のようなニッチなユーザーは確実に居ると思うので、どこかのCMのキャッチフレーズでは無いですが、「丸くなるな、星になれ」のように唯一無二の尖ったタフネス性能を突き詰めていって欲しいと思います(笑)
- 比較製品
- 京セラ > TORQUE 5G KYG01 au [ブラック]
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月20日 20:10 [1771128-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
TORQUE G04がバンパーは剥がれるわ動作は遅いわ誤動作もするわで、新型発売を待って予約し、発売日に入手です。
事前に手配しておいたパーツを付けています。
シリコンケース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CK1B1HM6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ガラスフィルム
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CK8214K4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
リングストラップ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09XBMRN18/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
G04からの比較ではほとんどが良くなっているので、比較評価しても仕方ないと思います。また自分は仕事柄「水がジャバジャバかかっても平気なスマホ」でなければ安心して使えないので、iPhoneとか全く興味ありません。
そういう前提でG06を使ってみた感想は「しっかり握れて動作がモッサリしていない」です。
当たり前のことかも知れませんが、G04は購入直後からアプリのプチフリが頻発していたので、普通に使えるってなんて素晴らしいんだ(笑)と思いました。
あと、auショップにデータ引き継ぎをお任せしたのですが、なぜか壁紙までG04を引き継いでいます。壁紙変更の選択肢にこの「岩壁」が出てこないので、G04から設定の何かのファイルを持ってきちゃったのでしょうね。この壁紙を気に入っているのでそのままです。
デザインについては、下手に凝ったデザインにならず、質実剛健な感じで洗練されてキレイにまとまっているので好印象です。このモデルはこれでいいのです。
携帯性も、大きさがG04と同等になって助かります。
上着の胸ポケットに入れてホックが止められます。
レスポンスは、普通なので星4です。
超高速とかハイエンド並みにはならないでしょう、この機種は。
画面表示も普通なので星4です。
G04より液晶部分だけチョッと縦に伸びた感じです。
バッテリーは持ちが良いです。さすが4270mAhです。
予備バッテリーも発注しました。
カメラはたまにしか使わないので無評価です。
基本写真はコンデジ(RX100M6)で撮り、趣味で更にフルサイズを持っているので、カメラで写真を撮るときにスマホのGPSで位置情報を連携させるくらいしか使いません。
総じて、耐久性を求めるだけじゃなく、普段使いにもストレスが無くなって良かったです。
ハイレゾ音源には対応していませんが、音楽はWalkmanで聴くからいいのです。
テレビチューナーも付いていませんが、そもそもテレビをほとんど観ないのでいいのです。
使っていて、唯一、欠点というか戸惑ったのは、電源ボタンの位置がG04では上下の中央でしたが、G06では少し上になっているので、今までと同じ感覚で電源ボタンを押そうとしても押せなかった。
まあ、そのうち慣れるでしょう。
参考になった155人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
