| 発売日 | 2023年9月22日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.1インチ |
| 重量 | 171g |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全90件)
クチコミ対象製品を選択してください(全18件)
クチコミ対象製品を選択してください(全18件)
製品の絞り込み
| iPhone 15 128GB SIMフリー |
|
| iPhone 15 256GB SIMフリー |
|
| iPhone 15 512GB SIMフリー |
|
| iPhone 15 128GB docomo |
|
| iPhone 15 256GB docomo |
|
| iPhone 15 512GB docomo |
|
| iPhone 15 128GB au |
|
| iPhone 15 256GB au |
|
| iPhone 15 512GB au |
|
| iPhone 15 128GB SoftBank |
|
| iPhone 15 256GB SoftBank |
|
| iPhone 15 512GB SoftBank |
|
| iPhone 15 128GB 楽天モバイル |
|
| iPhone 15 256GB 楽天モバイル |
|
| iPhone 15 512GB 楽天モバイル |
|
| iPhone 15 128GB ワイモバイル |
|
| iPhone 15 256GB ワイモバイル |
|
| iPhone 15 512GB ワイモバイル |
|
よく投稿するカテゴリ
2025年3月28日 18:49 [1948187-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 1 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 1 |
| カメラ | 3 |
【デザイン】
可もなく不可もなし。
【携帯性】
若干重い。
【レスポンス】
文字入力の反応がAndroidよりも格段に重い。
【画面表示】
ヌルっとしたiPhoneの特長かな。これが今回で一番良い。
【バッテリー】
Androidの3年前のレベル。バッテリーがもたなすぎる。
今後のバージョンアップによる改良でそれを売りにするのでしょうね。
上手い商売かな。
【カメラ】
スマホカメラにしては普通です。
【総評】
iPhone15が1円で売っていたので試しにAndroidから移行しました。
意外に良かったですが、バッテリーやレスポンスが悪い。
2年以内なら1円/残存月で返却できるそうなので、そうすると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2025年3月13日 01:37 [1944395-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 2 |
| カメラ | 3 |
スマホ黎明期から主要なスマホは、その時々にほぼ購入して使ってきました。常に各社スマホを5台くらい持っていますが、現在のメインスマホはPixel 7+サブスマホiPhone SE2で安定しています。さすがにSE2の小さな画面を見るのが老眼で辛くなってきたのでSE4の登場を待っていました。ところが発売されたSE4は16eというApple自家製(未完成C1)モデム初搭載のとんでもない物に化けて登場してしまい、しかも大きく価格は10万円越えであまりにびっくりしてパス。
代わりにオンラインストアで安くなっていたiPhone15 を一括で2台購入しました。私がSBで黒、妻がdocomoで青です。どちらも一括6万円台で買えたので大満足。この値段でiPhone16eには無い、2眼レンズ(超広角側レンズ付)、ダイナミックアイランド、有機EL輝度断然明るい(Max1,600ニット)、MagSafe、など全部付き!一つだけ気になったCPUがA16なのでアップル・インテリジェンス非対応がちょい悩みましたが・・・AIはPixelが7, 9Proと2台あるのでGeminiで不安なし。正直、アップルのAIはまだ日本語対応はこれから(4月〜)なので不安しかない。アップルの初物は過去10年以上の間、ことごとく裏切られてきたのですが、今回購入したiPhone15は冒険的な初物テクノロジーは特になく、熟成感と信頼感が半端ないです。(コネクターはようやくUSB-Cになって嬉しすぎ)
【デザイン】
正直iPhone11シリーズ以降のこのカメラデザイン嫌いです。特にPROモデルの三眼は気持ち悪いとずっと思っていました。心理学的には「集合体恐怖症」もしくは「蜘蛛の目に見えるから」らしいですね(諸説あり)。でも不思議なものでiPhone14あたりでこのデザインがアップルブランドのアイコンとして世界で認知されてむしろかっこよく見えてきたのは、やはりアップルブランド恐るべしですね。
【携帯性】
カバー付きですがPixel 7より小さく薄く軽いです。携帯性が良い上に表面の肌触りが妙に気持ちがいいです。さらさらしているのに滑らない絶妙感。この表面仕上げの高級感も16eより断然勝っています。
【レスポンス】
これは期待外れでした。画面のリフレッシュレートが遅いせいでしょうか?それとも開封直後にiOS18にアップデートしたせいか?また、ページを戻る、進む、のジェスチャーもPixcelに比べると不便だし遅い。まぁ私の要求水準が高いせいだけかもしれません。ゲームは一切しないので普段使いのレスポンスのチューニングがPixelより甘く感じます。
【画面表示】
有機ELの品質に不満はないです。画面の角が丸い(Rが大きい)ので、何となく女性的で優しいデザインです。その分表示情報が少ないのが残念。Pixelはほぼスクエアな画面なので四隅まで画面がしっかり表示されるので、それに比べると表示情報量が少なく感じます。またダイナミックアイランドは個人的に嫌いです。役に立たないし小賢しく感じてしまいます。こんな余計なものつけるより、さっさとカメラ周辺はシンプルなパンチホールにして画面上指紋認証機能をさっさと付けてほしい。
【バッテリー】
iPhoneは(Androidに比べて)バッテリーの絶対容量がかなり少ないせいか、新品の容量100%でも減りが早いです。考えられる省電力設定はやりつくしたし、加えて私はスマホでゲームは一切やらないのですが、歴代どのiPhone機種を使ってもバッテリーが持たないのは同じ印象です。ただ、今回の15は充電100%から50%までの減りが早くて、50%からは結構減りが遅く感じますね。エネルギーコントロールの特徴なんですかね?昔みたいに電源減るごとに勝手にCPUパフォーマンスをどんどん落としているなんてことは?さすがにもうやってないですよね?アップルさん。
【カメラ】
Proモデルのように望遠レンズがないので、そこそこです。また正直カメラ性能はPixel7以降のモデルには勝てないと思います。レンズ形状の悪目立ち個性には慣れましたが、Pixelのようにスマートに横並びのほうがすっきりしていますし、卓上に置いたときも安定しているので横並びデザインのほうが好きです。
【総評】
待望のiPhoneSE4は発売されず、16eという何とも購入意欲が湧かないへんてこりんな廉価モデルが出てしまい残念でした。16eの”e”って何?一括10万円越えで、economy(節約)ではないですよね? むしろexperiment(実験)?expensive(高い)?が正解だとしか思えないです。アップル製モデムC1はまだまだ実験レベルなのでC2?C3?世代まで待ちます。従来通りの業界標準クアルコム製モデムのiPhone15が安心です。さらに言うとアップルさんはこの先Wi-Fi&Bluetooth用通信チップまで内製化してブロードコムさんとも手を切るつもりらしいのでこの先ますます実験的機種が出てくるような気がします。怖いなぁ。AI含めてアップル製品が迷走しないといいけど・・・・・
私が敬愛するカリスマ創業者のジョブスさんがもし存命であれば、今のiPhoneを見てどう思うでしょうか?創業者ジョブスさんを追い出していた時期のアップルさんはガチ破綻寸前だったのに、ジョブスさん呼び戻してiPhone他奇跡的製品登場で完全復活した歴史を、元ジョブス信者の私は忘れません。
結果的には、よくわからない16eが出たおけげで、iPhone15がキャリアオンラインショップで一括投げ売りされて(6万円台と元定価の半額)という嬉しい状況になったので結果オーライでした。
でも16eもさすがに10万円超えでは売れないので値崩れ始めましたね。それでも私は16eより15を買ってよかったです。
追記(私見です)
Android15に比べるとiOSって懸命にAndroidに寄せてきてますが、UIが前時代的でさすがに古いですね。機能はともかくメニュー構成がiPhone5?の頃から進歩してないように感じます。よく言えば何も考えずとも何となく直観的に操作できるのでしょうけど・・・本質的なカスタマイズさえ未だにできないのは辛い。
と思っていたら最新NEWSきました【超朗報】UIが完全に破綻しているiOSついに大規模改修か?iOS 19は同社の歴史において「最も劇的なソフトウェアの大改革の一つ」になるとBloomberg誌が報じています。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年11月14日 21:33 [1903437-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 2 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 2 |
| カメラ | 2 |
【デザイン】
持ちやすい形で良いです。
【携帯性】
XperiaCと然程変わらず良い感じだと思います。
【レスポンス】
A社航空会社予約を数件行っているとレスポンスが極端に落ちる。発熱が凄い!
【画面表示】
見やすいです。
【バッテリー】
容量が少なすぎ。
【カメラ】
XperiaCよりは多少マシ程度。内部加工している様で不自然な印象。
【総評】
値段の割に基本部分が出来てない感じ。
おサイフ携帯が使えない(玄関ドアキー)のも残念。
社用で使用してたSEの方が未だマシ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年10月27日 21:40 [1862900-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
10月27日追記
諸々気になる点があり、iPhone 16へ乗り換えました。
主に発熱が気になる点です。
---
3月中旬、iPhone 13の挙動に不満を覚えてメモリは6GB以上という条件付きでいろいろ見たところ、
どちらも128GBでiPhone 14が9.7万、15がポイント還元込みで10.8万と1万円の差だったので、
だったら最新だろう…と15にしました。
【デザイン】
待っていたデザインです。
アルミニウムによるサラサラなフレームにフロストガラスの背面。
これぞ求めてたiPhoneという感じでもう+5点くらいボーナス上げたいレベルです。
イエローは薄い色身で14とはまるで違う仕上げです。
サイドに至ってはスターライトっぽい色身になってます。
【携帯性】
大きさを考えればまずまずかと。
6.1インチなりの感じでデカくもなく重くもなく。
【レスポンス】
春先〜初夏は気にならなかったのですが、割と放熱性が悪いのも相まって発熱が強いうえに熱が逃げずに何回か高温注意が出ました。
いずれも数分外で歩いただけなので、どこかがおかしくなってたのかも。
あとエアコンの効いた室内でも発熱が強くカクカクしてしまっていました。
【画面表示】
非常にきれいです。
HBM時最大2000nitsというのは伊達ではなく直射日光下でも見やすいです
無印モデルでもケチらず底上げしたのは高評価
ただしリフレッシュレートが60Hzなのが残念…なものの、iOSのアニメーション設計のおかげか
Android顕著に60Hzの残像を感じるかというとそうでもないです。
体感90Hzくらいはあるような見栄えで、実際的にはあまり問題に感じていませんね。
泥では120Hz過激派の私が言うんですから間違いない。
【バッテリー】
それなりに持ちますが、発熱が強くなると減りが早くなるので何かプロセスが暴走してるのかな…
ゲーム時はそれなりに持ってかれます。
【カメラ】
バッチリきれいです。
ようやくから見ても合格点の出せるカメラになりました。
48MP+センサー内クロップによるロスレスズームでついに2倍望遠を獲得。
iPhone 11 Proからの乗り換えで望遠をそこまで使っていない人にとってはお安くなりそう。
【総評】
割と不安定かなぁと思う場面もあり、結果的にお勧めしずらい歌手だと感じました。
価格差も1.2万しかないので今から買うなら間違いなく16の方がお勧めです。
一度変えたら数年変えない「使いこなせない層」こそ16ですね。
逆に格安レンタルがあるなら15でもいいとは思います。
参考になった20人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年5月26日 14:33 [1846494-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 5 |
iPhoneSE3を使用していましたが、劣化がひどくハズレ個体気味だったので仕方なくこちらに乗り換え。
【デザイン】
背面の触り心地が癖になります。
やはりAppleらしくスマートなデザインで満足です。
しかし、パッとする色が少ないのは難点かも。
【携帯性】
元々がSEというのもあり、大きい。
重量もまあまああるので腕が疲れます。
【レスポンス】
一切不満がありません。
元々ホームボタンだったので、よりサクサク感を感じます。
【画面表示】
動画などをよく見ていますが不満はありません。
有機ELのため発色がとても良いです。
【バッテリー】
有機ELのため、ダークモードだと電池持ちがとても良いです。
元々バックライトだったので差は歴然。
【カメラ】
非常に鮮やかな写真が撮れます。ある程度ズームしても粗さをあまり感じません。
超広角もありますが、あまり使いません。
【総評】
製品自体はとても良く、USB-Cになったため取り回しが効くようになりましたが、高い。
正直価格差からもProを買わせたいのかなとは感じられますし、Proと比較しても
・リフレッシュレート60Hz(Proは120)
・USB2.0(Proは3.0)
と、他にも制約が多くあります。
正直無印はもう少し下げてもいいのではないかと思います。
実際製品としてはとてもいいので、価格だけが残念です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年3月3日 14:31 [1819531-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 2 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 3 |
充電がUSB Type-Cに変わったので、iphone15の一番安価であるこちらに交換しました。
デザインは良くも悪くも相変わらずiphoneという感じです(笑)
携帯性は重さは171gなのでまずまずの携帯性である。(二台持ちの為重い機種は要らない)
自分の用途としては、株式や為替の閲覧やブラウジング程度なのでこの機種を使う恩恵は少なかったです。
値段の割に(¥124800)高性能と体感できず、急速充電が思ったよりも遅くて余程iphoneが欲しいとかではなければおすすめではないと思います。
現在はサブ機としての運用となりました。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年12月27日 13:31 [1761737-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 5 |
【デザイン】
〇最近のiPhoneって感じの形
〇カメラ部分のプラスチック?部分の色合いが特にとても綺麗
【携帯性】
〇わりと小さいので持ち運びしやすい
iPhone7plusより少し軽く、縦横幅も小さいのですが厚みだけ増しました
【レスポンス】
〇サクサク動きます
【画面表示】
〇信じられないくらい黄色い
家族が持っているiPhone12より黄色い
iPhone7のナイトモードなみに黄色い
12月27日
使い始めてだいぶ経ちました。
なんと黄色い画面に違和感がなくなりました。
目に優しいかはわかりませんが、慣れてしまうものなんですね。
〇ダイナミックアイランドが邪魔
サイトやアプリによっては黒い部分に隠れて操作出来ない部分や見えないところがありとても困る
ダイナミックアイランドより上は非表示にできる設定を追加してほしい
【バッテリー】
とても良く持ちます
今までなら10以上減ったかな?というくらい使っても減ったのは3パーセント以下でした
ポケモンGOなど電池の減りが早いゲームでも長持ちしました
【カメラ】
かなり進化しています
12月27日
とにかく夜の撮影に感動します
見た目より明るく撮れるし、画質も満足です
【総評】
画面の黄色さとダイナミックアイランドの邪魔さを除けばとても良い機種だと思います
参考になった69人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年11月20日 14:12 [1782454-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 5 |
自分の使い方的に大きな問題があるので、メインマシンを実売価格が3分の1のOppo Reno 7Aに戻す予定です。Oppo Reno 7Aとの比較になります。仕事のために必要で高いお金出してかってメインにする予定でしたが、仕事用にします。
Oppoより悪い点
最大の理由はblutooth のオーディオコーデックのaacの音質が悪いことにつきます。SONY WF 1000XMの音質がOppoのLDACに比べて圧倒的に悪くなって、ものすごくがっかりしました。デパ地下のスイーツが駄菓子になったくらいに音質が違います。女性ボーカルや各楽器に立体感とツヤがなくなって、平面的で分離が悪く安っぽくなりました。スマホのblutoothでほぼ毎日数時間音楽を聞く自分にとっては、大きな問題です。
もう一つ不便と感じたのは、アンロックが顔認証だけで、指紋認証がないところです。アンロックのたびに自分の顔に向ける必要があるのが面倒くさい。
Oppoよりいい点
iOSなので、動きがサクサクです。バーチャルマシンをかましているAndroidではいくら高級でも不可能な動きです。音楽制作アプリやゲームをする場合は間違いなくiOSのほうがいです。
機体はアルミ削り出しとスモークガラスなので高級感があるのに、背面プラスチックのOppoとそれほど重さがかわらないのは驚きました。ただ、いつもケースをしているので、高級感は普段それほど気になりません。
カメラは少し使ってOppoより良いかなとは思いましたが、月2くらいでしか使わないし、Oppoで十分だと思いました。ビデオはためしていません。
参考になった30人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
バランスがとても良いフラッグシップに迫るミドルハイ・スマホ
(スマートフォン > motorola edge 60 pro SIMフリー [PANTONE Calcite])
5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス







