| 発売日 | 2023年9月22日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.1インチ |
| 重量 | 171g |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全90件)
クチコミ対象製品を選択してください(全18件)
クチコミ対象製品を選択してください(全18件)
製品の絞り込み
| iPhone 15 128GB SIMフリー |
|
| iPhone 15 256GB SIMフリー |
|
| iPhone 15 512GB SIMフリー |
|
| iPhone 15 128GB docomo |
|
| iPhone 15 256GB docomo |
|
| iPhone 15 512GB docomo |
|
| iPhone 15 128GB au |
|
| iPhone 15 256GB au |
|
| iPhone 15 512GB au |
|
| iPhone 15 128GB SoftBank |
|
| iPhone 15 256GB SoftBank |
|
| iPhone 15 512GB SoftBank |
|
| iPhone 15 128GB 楽天モバイル |
|
| iPhone 15 256GB 楽天モバイル |
|
| iPhone 15 512GB 楽天モバイル |
|
| iPhone 15 128GB ワイモバイル |
|
| iPhone 15 256GB ワイモバイル |
|
| iPhone 15 512GB ワイモバイル |
|
よく投稿するカテゴリ
2024年10月26日 12:09 [1896485-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 2 |
14と比較してです。
iphoneは長年愛用していますがあえて辛口で評価しています。
【デザイン】
先代からの踏襲。かわりばえしない
【携帯性】
デザイン変更ないので評価できない。色は落ち着いた感じ。
【レスポンス】
順当な進化が感じられる。
【画面表示】
変わらない。
【バッテリー】
容量増えたが、ios18でどうなるか分からない。
【カメラ】
インカメの画素数アップだが、かわりばえしない
【総評】
iphone15を歴代と比較しなければとても使いやすく、大衆向けする製品です。
満足度も高く、他の人にも勧められる物です。
しかし歴史がある分今更入手しても感動がありません。ガジェットのアプデでしかない。
昔の手に入れたときのワクワクが感じられる魅力がありません。
appleはその辺をもう少しテコ入れすべきだと個人的に思う所です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2024年6月28日 23:45 [1857630-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 2 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 1 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 1 |
| カメラ | 無評価 |
購入して6日目、ハズレ端末を引いたのかもしれませんが、とにかく発熱が酷く伴って電池が一気に減ります。
一週間たてば発熱は落ち着くとのネット記事がありますが、6日時点で発熱が治る気配は感じられません。
アップルサポートへ問い合わせし、対応次第で契約後8日以内の契約解除を検討しています。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 8件
- 0件
2023年12月12日 09:28 [1791123-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 2 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 3 |
仕事で1ヶ月ほど少し触れる機会があったのでレビュー。
主に15proとの比較のレビューとなる。
◯デザイン
12以降から無印は変わらず。背面が指紋つきにくくなりそこは評価。
◯携帯性
無印は軽いので使いやすい。が、これに関しては今回15proが非常に軽くなった関係から、相対的に14ほどメリットはなくなったので評価を下げた。
15proは幅も狭くなり持ちやすさが向上した関係から、正直15より持ちやすいと感じた。重さも体感変わらない。
◯レスポンス
問題ない。と言いたいのだが、アップルもあまり公表しないのだがメモリが15proは8GBでこちらは6GB。これが体感かなり違う。何が違うかというとアプリが落ちる頻度。同時にアプリを立ち上げていた場合に8GBはほぼ落ちないのだが、6GBは4GBと同じレベルで落ちている(手持ちの13と比較検証済み)
個人的には
4GB→6GB さほど違いはない
6GB→8GB 目に見えて違いがある
なのでここは評価を下げた。
◯画面表示
この評価を下げた理由は60hz固定であること。14無印までは、13proで導入されたpromotionディスプレイであるわけだから、流石に1世代で無印に導入するのは厳しいだろうとした。
だが、15はこの価格帯で60hz固定であるのは流石にナンセンスだろう。可変にしろとは言わないが、90hzなりの進化はすべきだったと思う。
はっきり言うとここが非常に15無印の価値を下げている。実使用でも問題ないと言う人もいるだろうが、promotionディスプレイを一度体感すると、縦に長いiPhoneなのではっきりと違和感が生まれる。
2023年において12万からの価格帯であるなら、これはありえない。10万以下であれば許容範囲だ(それでも90hzであるべきだとは思う)
◯バッテリー
不満なし。
◯カメラ
いちおう2倍ズーム可能。
カメラについては世代を重ねるごとにどんどんproモデルと差が広がっていると思う。
◯総評
12万という価格を考慮すると、お世辞にもコスパが良いモデルとは到底思えないのが本音。
proモデルとの価格差はおよそ3万だが、proモデルは間違いなく全スマホでもあらゆる面でトップであるのと比較して、無印は部分部分でこの価格の半分以下のアンドロイド機種に負けている。
安く買うのが目的なら中古で13無印を買えばいい。13と全く変わらないからだ。
対して15proは違う。日々のストレスとなる重さがかなり軽減されたからだ。
そして現状promotionディスプレイ搭載機種で最軽量なのが最新モデルの15proである。唯一無二の強みがあるのだ。
3万円の差を高いと見るかどうか。前年も同様の価格差があったが、今年は3万以上の価値が無印とproではあると思う。
そしてこの15proの最軽量というメリットは来年どうなるかわからない。アップルは新素材で軽量化した後は、そこに性能を上乗せして、再度重くすることが多い。
となると、promotionディスプレイ搭載iPhoneで最軽量のモデルとして15proは長く君臨する可能性もありうるのだ。
つまり、長く使うという意味でも15proの方が良い。
15シリーズについては多少無理をしてでも長く使いたいならproモデル。高いと感じる層は13を中古。
15proに15万の価値は充分にある。
15に12万の価値は個人的にはない。
これが結論である。
参考になった183人
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
バランスがとても良いフラッグシップに迫るミドルハイ・スマホ
(スマートフォン > motorola edge 60 pro SIMフリー [PANTONE Calcite])
5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス



