端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年9月1日発売
- 7.6インチ
- 広角:約5000万画素/超広角:約1200万画素/望遠:約1000万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
-
Galaxy Z Fold5 SC-55D 256GB docomo [ファントムブラック]
Galaxy Z Fold5 SC-55D 256GB docomo [ファントムブラック]のレビューを書く
クチコミ対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全6件)







- 2 0%
- 1 0%
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2025年7月14日 10:42 [1955850-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
使い始めて2ヶ月半…もう手放せないです。
次に買い替えるならFold8〜9あたり(または同等品)でしょう。
やはり『邪魔のない大画面』は凄く見やすくて、マップ等を使う時は本当に便利です。
画面の広さ=便利さはPCでも同じですね。
今時のスマホは6インチ後半の大画面だらけですが、どうしても細長い物ばかりで『画面の見やすさ』という意味では微妙に感じます。(Fold5のサブ画面ほどじゃないが)
カメラの性能に驚きましたが、これは単純に私が古い機種を使ってたからだと思います。
看板を10〜30倍ズーム撮影しても文字が補正されて何とか読めたり、同じ解像度・1倍でも画質が明らかに違う。
Fold7は2億画素だそうだし、もっと凄いんでしょうね。
●あくまで個人的に不便だと思った3点
人それぞれだと思いますが…。
@SDメモリ内蔵できない
MicroSDメモリが内蔵できない機種は初スマホ(ジョジョスマホL-06D)以来です。
ただ、これまでSDメモリを抜き差しせずにPCとUSBケーブルでデータやり取りしてたので内蔵してなくても問題ないと思ってました。
しかし、2ヶ月使ってみて「SDメモリ内蔵できてる方が少しだけ便利だったなぁ」と思いました。
必要な時だけUSB接続するSDリーダー付ければ済むんですけど…。
Aツルツルで落としやすそう
注文したカバー届くまで使っててヒヤヒヤしました。
画面や本体の保護というだけでなく、持ちやすさの為にもカバーは必須ですね。
amazonで全面保護カバー買いましたが、一気に安心感が増しました。
Bアプリ同時起動で制限
縦や横に画面分割できるのは良いですが、画面分割に対応してないアプリは意外と多く、私が遊んでるゲームは全滅でした。
L-51Aは2画面が別々の扱いだったので『攻略サイト見ながらゲーム遊べる』とか普通にできました。(出来ない方が珍しかった)
メインディスプレイで画面分割+サブディスプレイで『3アプリ同時』も可能だったし。
ただ、画面中央に邪魔(ヒンジ)があったので痛し痒し・長し短しですね。
*********************************************
『LG V60 ThinQ 5G L-51A』からの機種変更です。
もう『Galaxy Z Fold7』の記事が出始めてますが、現状で『サイズ・重量・性能・機能・中古価格のバランスが一番良い』と判断しました。
4以前は故障や不具合の話も多く、6は性能の割に値段が高い。
V60は着脱式のデュアルディスプレイ方式で、折り畳みスマホとしてはGalaxyZと種類が違い、完全に別々の2画面タイプでした。
これはこれで複数のアプリを同時に使う場合は便利でしたが、1アプリを大画面で使うには『真ん中のヒンジで分割されてしまう』ので不便でした。
何より発売から5年経つし、サポートはとうの昔に切れてるので、現在の折り畳みスマホに機種変更する事にしました。
大きな一画面はやはり良いです。
マップを大きく表示できたり、漫画や小説なども大きく表示できます。
メインディスプレイ中央の歪みが気になるのは画面OFFの時だけ。
あと画面が7インチタブレットに比べて縦に短く横に広いですが、思ったほど気になりませんでした。
折り畳んだ状態だとV60より小型(細い)ので最初こそ戸惑いましたが、ちょっと使ってたら慣れました。
支払いやポイント等のアプリは折り畳んだままサブディスプレイで十分。
今までイチイチ開いてたので…。
V60と7インチタブレットの2つ持ち歩いてた(合計650g)のが、これ1つ(250g)で済むのは大きい差です。
本体がツルツルでケース用意しないと手から滑って落としそうです。
メインディスプレイ開く時とかツルッとやりそう。
ヒンジも保護してるカバーをすぐ注文しました。
- 比較製品
- LGエレクトロニクス > LG V60 ThinQ 5G L-51A docomo
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月22日 11:49 [1761097-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
フォルダブルはGalaxy Z Fold3 5G以来の2台目です。
【デザイン】
Z Fold3と似ていますが細部はいろいろと変更されています。特にフレーム側面は樹脂っぽい素材から金属に変わったことで高級感が増しました。並べて見ると、エッジが湾曲してるZ Fold3は野暮ったくも思えます。またデュアルレールを採用した新型ヒンジにより折り畳み時の隙間が小さくなり、外観はかなり洗練されました。
またカラバリについてアイシーブルーを選べたのも良かったです。良い色合いで気に入りました。Z Fold3のファントムブラックも無難で悪くはないんですが、高価格帯はどうしても色が偏りがちなので…
【携帯性】
折り畳むことで厚さは倍増しますが、横幅が短いので最近の一般的なスマートフォンよりはズボンのポケットに入れやすく携帯性は優れています。Z Fold3比で約20g、Z Fold4比でも約10g軽量化されているので重量面でも改善しています。
ただしメーカー純正のケースを装着するのであれば、Z Fold3では提供されていた超軽量のアラミド繊維採用のケースがないので、最軽量のものでも同じくらいの重量になってしまいます。
【レスポンス】
Galaxy S23シリーズ同様にSnapdragon 8 Gen 2 Moble Platform for Galaxyを搭載しているので無問題です。発熱も今のところ気になりません。
【画面表示】
基本的な画質に不満はありませんし、折り目の部分も少しは改善されたとは思いますが、アンダーディスプレイカメラについては進歩が感じられなかったのがやや残念かなと。実用上の問題はありませんが。
それはそうと、やはりこの画面サイズは良いですね。しばらくS23 Ultraをメインで使っていましたが、画面を分割したりポップアップ表示するとどうしても窮屈で我慢して使っている部分がありました。しかしZ Fold5なら2画面に分割しても、それぞれを普通のスマートフォンと同じように表示させることができます。そもそもS23 Ultraなど普通のスマートフォンだとUIが崩れてしまってまともに表示させることができないアプリも、Z Fold5なら本体設定のラボにある設定を弄ることで大抵のアプリは問題なく表示させることが可能です。
【バッテリー】
プロセッサーのおかげでしょう、Z Fold3に比べるとやはり省電力化しています。有線の充電は最大25Wと変化がありませんが、まあ十分です。仮に最大45Wの超急速充電2.0に対応したところで、純正の45W ACアダプターなど対応充電器を持っていない方は恩恵を受けられませんし。
一方でワイヤレス充電については最大15Wに向上してます。最大10WのZ Fold3だと、特に日中帯に車載ホルダーでメインディスプレイを表示させていると充電が追い付いてなかったので、違いを実感しました。
【カメラ】
普通に写真を撮るぶんには十分な画質ですが、望遠性能を求めるのであればやはりGalaxy S23 Ultraのほうが圧倒的に優れています。
ただZ Fold5には折り畳み機構を利用して本体を固定したり、フレックスモードパネルでプレビュー表示しながら撮影、あるいはカバーディスプレイを利用してメインカメラで自撮りするなど、S23 Ultraなど普通のストレート型のスマートフォンにはできない撮り方もあります。望遠性能にこだわらないのであれば、Z Fold5のほうが便利と感じるシーンは多いかもしれません。
【Sペンについて】
純正のSペンを内蔵したSlim S Pen Caseは重量を考慮して購入を見送りましたが、初代S Pen Fold Editionを使ってみた感想は、Z Fold3よりも滑りにくくて書き心地は良くなっていると思います。
なおカバーディスプレイは依然としてSペン非対応です。またメモを取るなら横幅が狭過ぎるきらいがあるので、機動性を求めるのであればやはりS23 Ultraのほうが向いているかと思います。
【総評】
Z Fold3はフォルダブルとしてひとまず完成したかなと思って購入しましたが、Z Fold5は大きな進化こそないですが非常に洗練されたと思います。本体価格もほぼ据え置きで維持しているので妥当なところではないでしょうか。
流石に毎年買い替えようとまでは思いませんがZ Fold5に買い替えて良かったと思っています。
- 比較製品
- サムスン > Galaxy Z Fold3 5G SC-55B docomo
- サムスン > Galaxy S23 Ultra SC-52D 256GB docomo [グリーン]
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月3日 00:48 [1754951-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
ベゼルレスデザイン、雫型ヒンジ採用のスマートなヒンジ部、背面のカメラレイアウト
Galaxyの飾らないところが完璧に出ています。
【携帯性】
折り畳みスマートフォンを使ったことのないユーザーの方はきっとこの端末を持った瞬間に重いと感じるでしょう。
Zシリーズユーザーなら軽くなったこの端末に驚くはず。
折り畳めるタブレットをいつでも持ち運べる代償の重さですので、私は気になりません。
スマートフォンとしての携帯性を求めるならSシリーズ、タブレットとしての携帯性を求めるなら確実にZシリーズです。
【レスポンス】
8gen.2for Samsung 最高です。重いゲームひっかかりなし、発熱控えめ、120hzディスプレイのためiPhoneユーザーの方でもAndroidユーザーの方でも史上最高のレスポンスを体験できると思います。
【画面表示】
折り畳み時に、タブレット向け画面のままになることありますので、そこだけです。
その他精細なディスプレイのため、不自由ありません。
【バッテリー】
Zシリーズとしては最高です。今まで、めりめり減るもしくは、まあまあ減る感覚でしたが、今回はまだこれだけしか減っていない、といった感覚です。
かなり抽象的ですが、今まで遠出だと1日持たないこともあったのが、かなり酷使しない限りは、新CPUのおかげでバッテリーが持ちます。
【カメラ】
カメラに力を入れているスマホに比べては劣りますが、日常記録やSNS用には全く不便さは感じません。むしろ新CPUによる補正がほどよく効いています。
【総評】
初の折り畳みを検討している方にとって、【折り畳めるタブレット】としてとらえるのであれば、こちらの端末はとてもオススメできます。
一方で、【折り畳めるスマホ】としてとらえるならば、タイミングによっては開かざるを得ない場面が出てくることや、折り畳み時にずっしりと感じることはデメリットになりますので、そこが気になるかもしれません。
私はZ Fold3,4,5と変えていますが、今までの最高クラスの端末です。
ただ、もしまだ待てるなら、先ほど述べた重さ、折り畳み時の細長い画面がデメリットですので、6を待つ方が良いかもしれません。
新型iPhoneと迷っていたり今のAndroidからの今すぐの乗り換えを検討しているなら、このFold5はかなり良い選択となるでしょう。
皆さん言われるのですが、もしこの端末にはまったら、もう次は普通のスマホには戻れません。
- 比較製品
- サムスン > Galaxy Z Fold4 SCG16 au
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
誠実に設計された満足度の高い端末。
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
コヤマタカヒロ さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
