端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2023年6月29日発売
- 6.5インチ
- メイン:約5000万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2024年8月31日 23:53 [1870903-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
サブで3年使ったMi 10 Lite 5Gの後釜にゲオで未使用品を1.7万弱で購入
ゲームはやらないライトユーザーです
処理能力はMi 10 Lite 5GのSD765Gと遜色ないです
液晶はHDと分かった上での購入で特にインスタや他のSNSでも問題なく見れます
アニメーション処理の物は少し荒く見えますが日常使いYouTubeとかの動画鑑賞では画面サイズからの不満ないです、スピーカーもステレオ
メインで使用のS22とかPixel7aと比べればあれですが価格が2〜3倍以上違うことを考えると頑張ってると思います
メモリが4Gなのでアプリを開き過ぎているときはたまに落ちたりしますが
ハードに使う方でない限りは普通に使用できます
常駐しなくていい物は使ったらすぐ終了させれば問題ないです
カメラも静止画は明るい風景などはエントリークラスではいいと思います
ライトユーザーには十分で倍の値段のmoto g64 5Gよりコスパ良いと個人的に思います
ベンチマークでは若干劣りますがSoCはSnapdragon 480+でmoto g64 5GのDimensity 7025より安定度は上だと思います
現在のエントリー機で1万半ばではコスパ抜群です
モトローラはミドルからエントリー計4台使用しましたが実売価格2万以下がコスパ的にいい印象
それ以上では個人的には他メーカーより標準以下の印象いつも後発なのに部品はこなれた物で特にカメラのソフトの煮ツメが甘いと個人的に思います
これより後に発売のmoto g24は実売価格同じくらいですが性能は下です
- 比較製品
- Xiaomi > Mi 10 Lite 5G XIG01 au [コズミック グレー]
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
Samsungらしいミッドレンジスマホ。AIが強化されのも魅力。
(スマートフォン > Galaxy A36 5G SIMフリー [オーサム ライム])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
