| 発売日 | 2022年10月28日発売 | 
|---|---|
| 画面サイズ | 5.7インチ | 
| 重量 | 174g | 
| バッテリー容量 | 4000mAh | 
| 対応SIM | nano-SIM | 
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト | 
評価対象製品を選択してください(全6件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)

よく投稿するカテゴリ
2025年5月15日 21:43 [1961362-1]
| 満足度 | 1 | 
|---|
| デザイン | 2 | 
|---|---|
| 携帯性 | 3 | 
| レスポンス | 1 | 
| 画面表示 | 3 | 
| バッテリー | 3 | 
| カメラ | 2 | 
不具合が多すぎで毎日祖母が怒ってばかり。
年配向けだからといってスペックを削りすぎてスマホとしての機能が落ちすぎていて本末転倒。
下手にこういうのに手を出すより同価格帯の他のスマホを少し頑張って覚えてもらう方が確実に幸せになれる。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2024年6月20日 02:02 [1854822-1]
| 満足度 | 1 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 携帯性 | 3 | 
| レスポンス | 3 | 
| 画面表示 | 1 | 
| バッテリー | 4 | 
| カメラ | 3 | 
90歳の祖母に購入
いい点としては画面下部に物理ボタンとして電話ボタン、ホームボタン、メールボタンの3種があり、ホーム画面も簡略化されていることのみ。
電話ボタンも電話をかける・受ける・切るがこの電話ボタン一つでできればいいのにと思う。
一度もスマホを使ったことがない人にとって(あるいは、使ったことのある人間が不便、不快に感じる)悪い点がいくつもあります。
第一に、これは非常に不快に感じる点ですが、画面の上部端から指を下になぞると、どのスマホ機種であってもWi-FiやBluetooth、ライト、画面の自動回転などの機能と通知一覧が表示されます。
このスマホも同様の機能はあります。しかし、何度指で画面上部端からなぞっても出てこないことがあります。
これは非常に不満。
通話中などに誤ってホームボタンなどを押してしまい、通話画面から離れてしまった時などに、上から何度なぞっても通知一覧などの表示が出てこないため、こちら側から通話画面に戻って電話を切る事が出来ないことがある。
第二に、画面を下から上になぞると【トピックスクリーン】というニュース情報のようなものが開いてしまうこと。
全く持って不必要。邪魔でしかない。
使い慣れていないお年寄りが誤って指を動かしたときに出てきてしまうので、このトピックスクリーンの機能を無くしたくても標準搭載されているため無効化することができない。
第三に、電源ボタンが(私の祖母基準ではあるが)押しにくい点。もっと出っ張っていたり、幅が大きければ押しやすいだろうにと思う。
第四に、電話帳について、iPhoneや一般的なAndroidでは電話アプリに登録してある連絡先は、基本的にはずらっと縦に一覧表示となっています。一方このスマホの標準搭載の電話アプリでは、あ行か行といった具合に、横にスワイプするか、もしくは上のあ行か行と表示されている部分をスワイプまたはタップして目当ての連絡先が登録されている行までいって探さざるを得ないこと。
わざわざ現実世界の電話帳を一枚一枚捲るかのごとく煩わしい操作性となる電話アプリを作るのではなく、直感的に分かりやすい他のスマホ同様の縦一括での一覧表示で良かったのではないかと首を傾げたくなる。
第五に、手帳型カバー付けている場合に限りますが、カバーを閉じたときに自動的に画面消灯する機能くらいつければいいのにと思います。
第六に、ホーム画面中央部に標準表示されている時計と天気と温度の表示はそこをタップしてもサイトに飛ばないようなものにできなかったのか。
第七に、電源ボタンやホームボタンを長押しすると、基本的に電源を切るであったり、siriやグーグルの音声認識ソフトが起動するが、その反応時間をもっと長めに設定すべきだと思う。
お年寄りとしてはちょっと触ったつもりであっても長押し判定となり、電源を切るであったり、グーグル音声認識ソフトが起動してしまう。使い慣れればこの機能があると便利だねとなるかもしれないが、基本的に使い慣れるまでは要らない。もしくは長押しの判定時間を変更させてほしい。
第八に、スマホ左側面下部にストラップ用の穴があるがあまりにも通しにくい。よくこんな設計にしたもんだと呆れてしまう。
最後に、画面下部に「戻るボタン、ホームボタン、アプリタブボタン」は、常時表示させてよいのではないか。
これについては誤って触れてしまうから邪魔だと感じる人もいるだろうが、個人的には常にあってよいものだと思う。
以上のことから、個人的には最新式(高価)でない型落ち(安価)のAppleのiPhoneやPixel、XperiaなどのAndroid機種をお勧めしたい。
アプリアイコンの大きさは各機種で設定変更できないものは今どきないため、お年寄り向けのスマホにこだわる必要は皆無。
iPhoneなどは特にユーザーインターフェースも使い慣れれば直感的に使いやすく設計されている。
その一方で、らくらくホン(お年寄り向けスマホ)は一般的なスマホと比較して出来ないこと、無くても良い機能が多いと思う。
息子や娘、孫が使っている機種と同じようなものを使えば同じ機能、デザインとなっているため教えを請いやすいし、教える側も教えやすい。
こんなもんだと慣れれば別に問題はなくなるだろうけれど、個人的に気になった点を列挙させてもらいました。
誰かの参考になれば幸いです。
とりあえず、らくらくホン系を作っているメーカーは何を考えてトピックスクリーンを標準搭載したのか問いただしたい。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
- 山歩きやサバゲーにも最適な「軽装スマホ」 
 (スマートフォン > Galaxy Z Flip7 SoftBank [ジェットブラック]) 4 4- ジャイアン鈴木 さん 
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

 


 
        ![BASIO active [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/t/K0001471501.jpg)
![BASIO active [ネイビー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/t/K0001471502.jpg)
![BASIO active [レッド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/t/K0001471503.jpg)
 
                    











 




 
 
 
