SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年5月27日発売
- 6.5インチ
- 広角:約6400万画素|超広角:約1200万画素|マクロ:約500万画素|深度測位:約500万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
選択中の製品:Galaxy A53 5G SCG15 au絞り込みを解除する
よく投稿するカテゴリ
2023年2月17日 15:11 [1647675-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
【携帯性】
そんなに重いとか大きいとか思いません。
【レスポンス】
反応は良いです。
【画面表示】
画面も大きくミドルレンジスマホとしては十分です。
【バッテリー】
個人差もあると思いますが、個人的には二日位持ちます。
【カメラ】
他のミドルレンジスマホよりは若干色合いが濃く映ります。
個人的には好みです。
【総評】
ミドルレンジスマホのなかではいいスマホだと思います。
参考になった20人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2023年1月17日 14:56 [1668626-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
[追記:しばらく使ってみての感想].
<一部削除しました>
このところ、画面タッチしてもさきに進まない事、多々でてきました。フリーズではないのですが、全然反応しなかったり、ひとつ前に戻ってやり直すと出来たりと。このタッチレスポンスは、arrows weより悪いです。そこそこアプリは、動くので残念です。
バッテリーは、朝、85%からはじめて1日ゆうに持ちます。使えば毎日充電は、必要です。待機中は、ほとんど減らないので、使わない方は、2日ぐらいは、余裕かも?
[ここからは、最初の投稿]
au機種です。前使用 機種arrows we、iphoneSE2 128GBとの比較になります。
【 デザイン】
側面が丸みのあるフォルムが良いです。ただ、周りのシルバーが少し安っぽく感じました。背面が良い感じなので残念です。
【携帯性】
大きいので左手で持って、右手で操作する感じ。arrows we 172gから10gぐらい重いですが、そこまで重いと感じませんでした。
【レスポンス】
arrows weより、やっぱり動き良いです。省電力モードではありません。リフレッシュモードも高い方に設定してます。少し表示遅くなることもありますが、概ね、arrows weより読みこみ早いです。SE2よりは、いくらか劣りますが。
ゲームですが、ツムツム感動!。新しいのもありますが、SE2より、モッサリしてません。同じ128GBですけど。処理能力は、圧倒的にSE2の方が上なのに。arrows weで頻繁だったアプリ落ちも少ないです。容量の差か?まだわかりませんが。
【画面表示】
有機EL画面きれいですね。画面大きいし、見易いです。二機種とも液晶なので全然違います。
【バッテリー】
SE2持ちませんでしたし、arrows weもそこそこでしたが、結構持つ印象的です。朝、85 %からでも結構持ちます。
【カメラ】
きれいに撮れます。花とか綺麗に撮りたかったのですが、arrows we,では、あまりきれいに撮れなかったので、嬉しいです
【総評】
まだ、使い始めたばかりなので、これからちょっと嫌な部分も出るのかな?とも思いますが、重いゲームは、やらないので、とても良いスマホだと思います。
ただ、Galaxyスマホは、設定とか色々あって便利なスマホと言われますが、使い慣れるまで???のことが多いです。今朝も、アラーム止められなくて焦った(^^;タップするだけじゃ止まらない。上下左右にスワイプしないと止まらない。事前に調べないと駄目みたいです。ちなみに、iphone他に、シャープ、KYOCERA、使った事があります。アラーム止められなかったのは、初めて。
AndroidだけどGalaxyホーン?みたいな?おそらく初心者向きではないと思います。簡単に使いたいなら、他の機種おすすめします。
参考になった31人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月26日 19:26 [1650066-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
前のA51 5Gと比べると、チープのように感じます。
ただ、カラフルな色が選べるとなると、遊び心をくすぐられるような感じですね。
【携帯性】
全体的に大きいですが、結構軽いのでそこまで不便を感じません。
【レスポンス】
全体的にバランス良くまとまっていますが、スクロールするともたつき感が目立ちます。
A51を持っていた頃は、そこまでもたつきを感じませんでしたし、Snapdragonとは比較しない方がいいレベルですね。
【画面表示】
Galaxyシリーズを何度も買ったことあるので、お馴染みの有機ELディスプレイです。コントラスト的にはxperiaの有機ELより綺麗です。
【バッテリー】
待受ではほとんど消費しないので、省エネ性は優れていると思います。(待受が多いときは満充電から5%台減るくらい)
また、ネットサーフィンで長く使っても、50%台なので、持ちは良い方だと思います。
【カメラ】
あまりこの機種でカメラを使うことは少ないですが、夜景も割りと綺麗に撮れている感じです。
ただし、Note 20にあった望遠レンズがないのは少し残念ですが、望遠撮影をしない方なら問題はないと思います。
【総評】
全体で6万切る値段としてはバランス良いです。
ROM 128GBもあるので、たっぷりデータを持ち運べるのが便利なところはA51から受け継がれ、総額はA51よりは安くはなっていますが、その分だけA51と比べると、コストカットをしているなと感じます。
SDカードとSIMはトレーの裏表で挿しているので、セットアップ時SDを入れるときは、少しやりにくかったですね。
この機種で重い処理のアプリを使用するつもりは、ありませんが、全体的にしっかり動いてくれていると思います。
ただ、A52(ドコモ専売)とA51を持っている方だと期待していたよりもがっかりすると思うので、その方は、今回の機種変更はやめておいた方が無難だと思います。
言われてみれば良い機種は良い機種ですが、従来のA50シリーズから進歩を感じとれるような機種になるよう、次の機種では実現してほしいものです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2022年11月23日 16:53 [1648757-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
少し大きめのサイズですが、男性なら使い勝手は悪くないと思います。ただ、上下が分からなくなることがある。
【携帯性】
女性にはかなり大きいサイズなので片手では扱いにくく持ち運びも少し邪魔になるかも。
【レスポンス】
悪くはないが、5Gがまだまだなので、切り替え時に少し反応は悪くなる。
【画面表示】
明るさなどはいくらでも調整出来ます。字のサイズは程よく、老眼でもしっかり見えます。
【バッテリー】
バックグラウンドでの使用量にもよるが、ゲームなどをしていても、2日は大丈夫なぐらいはいけます。
【カメラ】
さすがはGalaxyという感じですが、望遠は少し物足りないかな。
【総評】
自分は最近はGalaxyシリーズで値段に釣られてこちらのスマホを買いましたが、やはりSシリーズの方が断然使いやすいと思います。値段と使い勝手で選ぶのが良いかな。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2022年10月1日 18:05 [1628271-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】4
【携帯性】4
【レスポンス】4
【画面表示】4
【バッテリー】4
【カメラ】4
【総評】4
s9が気に入っていて4年以上使っていましたが、s22にやっと機種変。
ボディは薄型でスタイリッシュで角丸なので持ちやすい!
画面はs9とあまり大きさ変わらず女性では片手操作は出来なそう…
裏面はマットでシルキーな肌触り
表面はエッジが無い分画面がフラットで見やすくスッキリしたイメージ。
SDカード、イヤホンジャックが非対応
指紋認証はガラスフィルム貼ってから指紋認証登録すると良い!
カメラも申し分ない、バッテリーはまだ使い始めたばかりでわからず。
大切に使っていきたいです。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月27日 18:55 [1614704-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
【良い点】
細かなカスタマイズが可能かつ使いやすいOne UI搭載
6.5インチの大画面で明るく(800ニト)鮮やかなディスプレイ
画面の大きさやバッテリー容量を考慮すると比較的軽い(189g)
大容量5,000mAhバッテリー搭載
リフレッシュレートが120 Hzで表示がなめらか
おサイフケータイ・防水防塵対応
きれいな写真が撮影できる64MPのメインカメラ搭載
【良くない点】
6.5インチ画面搭載なので大きい
レスポンスが全体的にもっさりとしている
120 Hzの表示が時折カクつく
カメラアプリの動作がもたつく
クアッドカメラを謳うためだけに搭載したマクロレンズ
ミッドレンジにしては高めの価格(レビュー投稿時点のau版:59,835円)
触覚フィードバック(バイブレーション)が安っぽい
デュアルSIM非対応(nano-SIM 1枚のみ)
【総評】
UQモバイルにてMNP乗り換えで購入しました。
22,000円引きが入ったので約4万円ほどで購入ができました。
この価格であれば多少レスポンスが遅くても許容できます。
ウェブサイトやSNSの閲覧中心、たまに動画を見る程度の用途であればイライラせずに使用できるかと思います。
バッテリーは上記の用途で外出時にテザリングをしても1日は持ちます。
ただ、最初の1ヶ月程度は使用状況を学習しているせいかバッテリーの減りが速く感じました(慣れも含まれると思うのであくまで主観的な感想です)。
カメラのレスポンスが悪くシャッターボタンを押してから撮影されるまでにタイムラグが体感できるほどにあり、イライラとしてしまうことがありました。
あまり言及されていないですが、触覚フィードバック(バイブレーション)が安っぽい振動なのが気になります。
慣れればある程度気にならなくなりますが、ハイエンド機種に搭載されているようなはっきりとしたバイブレーションではないです。
定価(約6万円)前後であればiPhone SE(第3世代)、Pixel 6aやNothing Phone (1)など、当該機種と競合するミッドレンジスマートフォンがレビュー投稿時点(2022年8月下旬)では存在します。
お使いのキャリアや使用目的に応じてその2機種も含めて検討するといいと思います。
Galaxy端末を使ってみたいものの、S22シリーズは高すぎる・性能を持て余してしまいそうという方には非常におすすめできるスマートフォンです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月9日 21:30 [1608806-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
Xperia 1のバッテリーがへたってきたので買い替えました。ハイエンドを使ってきましたが、性能よりもバッテリー持ちを重視するようになってきたので選びました。
【デザイン】
スマホとして普通です。
【携帯性】
6.5インチとしては普通です
【レスポンス】
初期設定だとネット見ててもカクカクしましたが
次の二つをやったらレスポンスは良くなりました。
特にAをやらないと、色んなアプリと相性が悪い
みたいで、カクツキが酷いと思います。
@auセルフケアのアンインストール
Aエッジパネルの無効化
【画面表示】
4kに対応してませんが綺麗です
【バッテリー】
大満足です
へたってきたXperia1の4倍は持ちます
普通に使えば2日は持つと思います。
(私は毎日充電してますが)
あと、高速充電は便利です
【カメラ】
あまり使いませんが、普通にきれいです。
スナップや簡単な動画には十分です。
【総評】
価格からしたら大満足です。
レスポンスは、上記をする前はイラつきましたが、
対策してからは不満はないです
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 23:03 [1607072-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
娘が3年ちょっと使っていたスマホの反応が悪くなってきて、バッテリーもかなり消費があったので、動きが悪いものより機種変しようということで、価格や使い方なども考慮してGALAXYにしました。前機種はtorque
【デザイン】
本体だけだとカメラ部分がでっぱっていて、野暮ったい感じではあるんだけど、私はケースをつける前提で、そのでっぱりは逆にカメラ性能を損なわないようになってるから良いなと思いました。質感というか手触りが良さげでブルーとホワイトとで悩みましたが、ケースに入れた時にどれにも合いそうなのがホワイトかなと思ったのでホワイトにしました。
【携帯性】
6.5インチの画面なので携帯性は良いとは思いませんが視野が広くなったので、ブラウザなど見やすくなりました。
【レスポンス】
何と比べるかにもよるのですけど、前機種よりもすごくいいです。ミドルクラスではまずまずかなと思います。
【画面表示】
綺麗です。前機種よりも見やすくなりました。
【バッテリー】
この機種の売りが大容量のバッテリーなので、ずっと触ったりゲームとかしないのであれば、普通に1日使うのは問題ないかと思います。バッテリーの持ちがどれくらいかなとは思いますけど、最低でも2年は持ってくれるといいなと思います。
【カメラ】
カメラ任せに撮る人には良いかと思います。
こだわった画質を求めたりするのであれば、やはりハイスペックの機種なのかなとは思います。
【総評】
前機種と比べてになるので、激甘なのかなと思いますが、普通に使うのに問題はなさそうです。
さすがに重いゲームなどするともたつきはありそう。ちょっとしたパズルゲーム、動画、LINEなどのライトユーザーには十分過ぎるかなと思います。
スピーカー音はかなり良いと思いました。
CPUがスナドラではなかったので、機種変するのをためらったのですが、毎月の機種代などを考えた時にコスパは良さそうかなと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月26日 15:22 [1603255-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
ずっとiPhoneを使用してきて、自分の使い方には
Androidの方があってる気がしてGalaxy s20を
購入し使用してきました。
当時はiPhoneからの乗り換えということもありスペック重視で購入したのですが、正直自分の使用レベルではオーバースペックではないか?と疑問に思い今回こちらのミドルスペックを購入しました。
正直大満足です。確かに今までより多少のもたつきは感じますが価格面を考えると十分です。
今後よほどのことがない限りミドルスペックでいいとおもいました。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2022年7月15日 17:42 [1600514-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
同じくauのS20+からの乗り換えです。購入して1ヵ月以上経ったのでレビューします。
2年縛りの終了を迎えたので、より安いコスパに良いものに買い替えるつもりで結局またGalaxyになりました。ちなみに、S20+は晴れた日は、画面がすぐに暗くなって全く読めなくなり、晴天の屋外では使い物になりませんでした。それも買い替えの理由です。
【デザイン】S20+とサイズは変わらないものの、やはり質感は少々落ちます。しかもそこそこ厚くてケースつけるとややごつい感じ。ま、でも値段なりと割り切ってます。
【携帯性】大画面の見易さに慣れてたので、もう年からして元に戻れるはずもなく・・大きな画面と引き換えに携帯性は犠牲です。決してよくありませんが、S20+で慣れてたので、自分はあまり気にはなりません。そこそこ重いので、胸ポケットには入れないようにしてます。
【レスポンス】これも良くないですね。いたるところでカクつきます。120Hzうたってますが、ちょっとでも画像多いサイトだとカクついてほぼ意味ありません。自分は60Hzのままで使ってます。とは言っても、通信や一般的なアプリ、サイト検索、SNS、メール、映画など通常使いに支障が出るというほどではありません。慣れればこんなもんかと受け入れられます。
【画面表示】これはいいです。くっきりはっきりで色の感じも自然で、自分の感じではハイエンド機と変わらず、満足です。ちなみに、暑い日の晴天屋外でもよく見えました。ただし、長時間その状態が続いて熱持つと、やはり明るさは落ちてきます。S20+よりははるかにマシです。
【バッテリー】ゲームや映画なしで、メールやSNSチェック、簡単な検索や撮影、1,2時間の音楽ぐらいだと、感覚的には2日以上余裕で使えそうです。これも満足してます。
【カメラ】光学望遠はありませんが、×4ぐらいまでならとても綺麗に撮れます。広角画面も変な歪みも少ないです。夜の撮影も自然な感じで違和感なく感じました。通常写真を楽しむ分には、十分に満足です。ただし、シャッターのレスポンスが遅いときがあります。レスポンス悪いところですが、コスパの一部と割り切って慣れるようにしてます。
【総評】晴天の屋外でもきちんと見える大きな綺麗な画面と、そこそこちゃんと撮れるカメラ、ハイエンド機の半分以下の価格、というところで全体的には満足です。質感がやや低いとかレスポンスが悪いとかなどの欠点はありますが、自分の使い方だと「慣れ」のところに押し込めそうです。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月24日 15:50 [1593927-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
パッケージと付属品 |
端末外観 |
セットアップ直後の初期容量、RAM Plusはハイエンドとは違い6GBまで |
セットアップ直後のプリインアプリとフォルダ、ホーム画面 |
AnTuTuベンチマーク結果 |
【デザイン】
2021年春以降のGalaxy AシリーズはAwesomeシリーズになっていて、シンプルデザインの背面、ロゴなども薄め、あまり主張しすぎず飾らない感じがいいです。
カメラも台座含め統一カラーなので、一体感があります。
背面はPC素材ですが、マット仕上げであまりチープさはありません。Awesome BlueやAwesome Whiteだと指紋なども目立ちにくいです。
海外版では日本販売の3カラーに加えてAwesome Peachがありメインカラーですが、国内向けにも展開してほしかったですね。
キャリアもサムスン電子ジャパンも、毎回無難なカラーしか採用しないのが残念です。
【携帯性】
6.5型大画面ディスプレイ採用、5,000mAhバッテリー採用なのもあり、189gと重量があります。ただバッテリー容量増やしながら重量変わらずはすごいです。
フラットディスプレイなのでエッジディスプレイよりも横幅があります。持ちやすいかどうかは人によって分かれるでしょう。
【レスポンス】
SoCはExynos 1280採用で処理性能としては2018年モデルS9、2019年モデルS10の中間くらいです。
ただし実際のところはもっさりしていたり、当時のハイエンドの方がサクサクだった印象ですね。
またSD 765G 5G採用だった2020年モデルA51 5Gの方が明らかにサクサクです。
少なからずSnapdragonとExynosの差が出てると思っていいでしょうね。
普通に使う分には特に問題ないですが、待たされる部分が妥協できるかどうか。
【画面表示】
サムスンお得意の有機ELディスプレイで、コントラストなどもいいですし、6.5型と大画面なので見やすいです。
最大800nitの高輝度で明るく、屋外でもA51 5Gより視認性が上がってます。
ハイエンドのようなWQHD+解像度ではなくFHD+解像度ですが、そこまで気にならないです。
リフレッシュレート120Hz対応で動きは滑らかです。ただしHDRは非対応です。
【バッテリー】
5,000mAhの大容量搭載なのとハイエンド機ほどの性能は有していないのもあり、Galaxyハイエンド機よりは確実に持ちます。
もちろん使い方や利用環境(電波状況など含む)で左右はされるでしょうが、手持ちで同容量バッテリー採用のS21 Ultra、S22 Ultraより持つ印象です。
ただGalaxyシリーズは歴代大容量バッテリーをうたっていても、実際にはアピールほど持たない傾向なので期待しすぎない方がいい部分もあります。
【カメラ】
3世代続けてクアッドレンズ採用(広角、超広角、マクロ、深度)で、望遠レンズはありません。
望遠レンズがないため光学ズーム非対応、デジタル最大10倍ズーム止まりでズーム多様するユーザーには向きません。ズームで実用的なのは4〜5倍あたりまでになります。
逆にマクロレンズがあるため接写が手軽に楽しめますし、気になる人は気になるであろう超広角レンズの歪みはほとんど感じません。
広角レンズは6,400万画素が採用されていて、シャープで高品質の写真撮影ができます(撮影サイズで[3:4(64MP)]を選択)。
夜景撮影も強化されていて、ハイエンドに負けず劣らずの品質で撮影できます。ただし処理で荷が重くなるためか、撮影環境によってはかなり待たされます(ハイエンド機の倍以上の待ち時間の場合有)。
価格なりな部分もありますが、性能や品質はカメラに力入れていないハイエンド機Galaxy Zシリーズよりはるかに優秀です。
A5xシリーズの場合ハイエンド機にあるいくつかの機能はありませんが、一通りの機能は有してます。
気になる部分としては、シャッター押してからのタイムラグがかなりあることです。
最廉価でスタンダード機のA2xシリーズあたりでは仕方ない部分ですが、ハイスタンダードな位置付けなのに、カメラ重視で購入した人はイライラするかもしれません。
以前利用していたA51 5Gの方がサクサクでした。ここもSoCがSnapdragonからExynosになったのが影響してるでしょう。
Galaxyハイエンド機もですが、2021年モデルから盛った感じになるのは抑えられていて、比較的ナチュラルに撮影できます。
【総評】
ハイエンド機が年々高性能化、高価格化しているのもあり、最近は各社ハイスタンダード〜エントリー機が多数投入されてます。
サムスンの場合A5xシリーズはハイスタンダードという位置付けで(海外では大画面の兄弟ラインA7xも有)、ハイエンド機に負けない機能が採用されていて全体的にGalaxyらしくまとまってます。
他社ミドルレンジ機比で2万程度高くはなりますが、他社機との優位性としてはOSアップデート3世代保証、セキュリティ更新最大4年保証(米国など第一次発売国基準)があります。
長期サポート含めて考えれば、スペック比で極端に高い価格ではないですし、価格と性能バランスはいいと思います。
半導体不足や円安でハイエンド機がかなり価格アップしてるのに対し、A53 5Gはドコモとau/UQ mobileいずれも6万円以下に抑えていて、主力にしたいのかなとも思えます。
レスポンスが気になる部分ではありますが、価格帯からすればギリギリ妥協できるかなぁという感じですね。
【その他】
au/UQ mobileモデルは、パッケージや付属品、端末含め含め一切キャリアロゴがありません。キャリア型番[SCG15]のみでかなりシンプル化しています。
またプリインアプリはGoogleとGalaxy純正がメインで、キャリア向けは[+メッセージ]、[取扱説明書]くらいです。
auまたはUQ mobile SIMを入れた状態でセットアップすると、必須アプリとしてKDDI提供キャリアアプリメインにインストールされる仕組みになってます。
SIM無しまたは他社SIMでセットアップするとインストールされないので、キャリアアプリなど不要な人は手間を減らす1つの方法です。
auが2021年秋冬モデルあたりからこの仕様にしたのは(一部は2021夏モデルから)SIMロック原則禁止でSIMロック廃止に伴うもの、またUQ mobileがKDDIに統合され共通モデル・型番で扱うようになった(以前はau型番に_uを付与したUQ mobileモデル扱い)のもあるのではと勝手に思ってます(^^;
参考になった363人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
仕事で使えるポテンシャルを持つカメラ。空間表現力はイマイチ。
(スマートフォン > Xiaomi 12T Pro SIMフリー [ブルー])4
多賀一晃 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
