月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年11月12日発売
- 6.1インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素|24mm(広角):約1220万画素|70mm・105mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
キャリアサイト







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 5 III SOG05 au絞り込みを解除する
よく投稿するカテゴリ
2022年2月17日 20:30 [1552438-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】フロストシルバーがしっくりきて非常にかっこいいと感じました。
【携帯性】片手持ちできていいと思ったし、サイズもそんなにでかくなくて良いと思ったが個人的には丸み帯びたデザインが持ちにくい!
【レスポンス】ぬるさくでいい感じなんだけど熱を持つとカクツキを感じる。
【画面表示】綺麗で見やすい画質だし、クリエイターモードが丁度いいナチュラルな色合いで非常に見やすい
【バッテリー】思ったよりもたない感じはするがまぁこんなもんだろうって感じ
【カメラ】Adobeのソフトなどの画像編集ソフトでレタッチする目的に作られているのか知らないが、気軽にRAW撮影できるならjpeg画質に関してはもうちょいAIの補正強くてもよかったんじゃないかなぁと思う。
しかしそこがXperiaの良いところなんだろうというのも事実
総評は1lllの良いところを見事に残して不満のでない程度にコストカットをしたという感じ。
上位機種との差を小さくしたにも関わらず値段をおさえることは良いことだとも思う。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月22日 21:18 [1541986-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
細長いデザインは悪くない
【携帯性】
少し長いめの為スーツのポケットから取り出しにくい
【レスポンス】
普通に快適
【画面表示】
至って普通
【バッテリー】
1日ガンガン使わないからバッテリーに困ることはまだない
【カメラ】
前のXperiaXZ2やSOV33のように被写体の画面ををタップしながら、シャッター切れないのが残念
一応音量ボタンをシャッターに割り当てられたので左手で麺上げの写真とか撮れるので良しとします
フォーカスを合わせながらシャッター切ってたから
ちょっと違和感あります
【総評】
12月26日にXperiaXZ2から機種変
ホーム画面のカスタマイズがほぼ出来なくなったのと
、ホームに戻るボタンで指定した画面に戻る、設定も無くなり残念
3画面にアイコン配置してるので真ん中をホーム画面に出来ると壁紙や移動もよいのだけど
テーマで見た目を変える設定も無くなった
Xperiaだからその辺変わっていることに気づかなかった(;^_^A アセアセ
かと言って他社製のスマホにその機能があるか分からないですが
壁紙について
解像度が1080×2520と9:16ではなく9:21の為既存の画像から作るのもなかなか大変
指紋認証
XperiaXZ2やSOV33より悪い
瞬時に反応しないことが多い・・・
片手では使いにくい
XZ2やSOV33は気にならなかったが5Vは自分が買ったケースカバーが滑りやすいからか、端末が長いからか片手ではいつか落としそうで怖い(;^_^A
そう考えるとXZ2の背面が膨らんでるのは持ちやすかったと改めて認識
まぁ両手で使う分には問題ないです
未対応のアプリが少し増えた
ソニー製のアルバムアプリも使えない
これはGoogleフォトに慣れるしかないですね
_(:3 」∠)_ザンネン
あと今まで無かったことですが
auメールが1日に何回か受信エラーになってます
何が原因か解らない
データ移行でアドレス帳が文字化けになっていたこと
本体に保存ではなくGoogleに保存されていた
再度取り込んで何とか引き継げた
5Gに関しては田舎なのでまだ未対応です
仙台とかに行かないと分からなそう
参考になった16人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月22日 11:24 [1520099-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
Xperia5初代からの比較です。
すでにPOVO1.0に切り替えて運用していますが、アップグレードDXに加入していたため、仕方がなく、このXperia5Vに買い換えました。
正確には、2年後に返却するので、2年間の使用料6万円ということです。
高い。
次は6〜8万円程度のミドル機種に切り替えるでしょう。
・このサイズのが他にないため、今回も仕方がなく、Xperia5V一択。
・でも2年後も多分このサイズは無いので大きくても違う機種にすると思う。
それはさておき、私の使用用途。
・電話/Line
・写真
・スキャン
・ニュース
・Amazon Music
・テザリング
タブレットとの併用のため、この機種でWebサーフィンはしませんが、タブレットへのテザリング、ホーム回線が遅いことがあるので、バックアップ回線として非常に重用しております。
povoに切り替えるまでは、モバイルルーターをUQモバイルで運用していました。
結局、重要視しているのはサイズなんだよな〜
さて、比較。
外見はほぼ変わらず、もともと負荷の高いアプリは起動しないため、早さの違いは実感できません。
Xperia5初代からの切り替えは、Googleのデフォルトな仕組みのおかげで高いレベルで移行ができ、たった2年なのにびっくりしました。
SDカードは移行元のをそのまま入れ替えたため、非常に楽ちんです。
使用感として唯一違うのは、電源ボタンと指紋認証が一つになったこと。
初代は(今回新設された)Googleボタンの場所にあり、指紋認証のところはボタンじゃなかったのですが、三代目はこれが一つになったおかげでスマホのオンオフが非常にやりやすい。
職場で支給されているIphoneMiniの指紋認証は制度が高いなぁとおもっていたけど、この三代目の精度も同じぐらい高いので普通に運用できます。
せめて、10万円だったら、次もXepria5シリーズに!って追う人はたくさんいるだろうにほんと、もったいないことをしていると思う。
それはさておき、価格面で気にならない人で、Xperia5初代から乗り換えの人には強くお勧めできます。
なお、スナドラ888で発熱すごい!みたいなのを読んだりしますが、初回の更新時は暖かくなりますが、それ以後は初代と変わらずに運用できているので気にするのは杞憂かと思われます。
・繰り返し、私はゲームはやらない。。。。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
2万円だが、かなり使える。ほとんどの人は不自由を覚えないはず
(スマートフォン > Redmi 12C SIMフリー [ミントグリーン])5
多賀一晃 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
