月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月3日発売
- 6.5インチ
- メイン:約6400万画素|超広角:約800万画素|モノクロ:約200万画素|マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno5 A SIMフリー絞り込みを解除する
よく投稿するカテゴリ
2021年8月19日 08:08 [1464491-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
空きは111.3G |
通信容量制限はSIM2,eSIM別に設定可能 |
GPS感度 |
GPS精度 |
非公式ストラップホール |
バッテリー性能 |
■付属品
SIM取出し用ピン,安全ガイド,クイックガイド,保護フィルム(貼付済み),TPUケース
イヤホン,ACアダプター,USBケーブルは付属していません。
■空き容量
最初の空き容量は111.3G
■利用可能なSIMの組み合わせ
SIM2とeSIMが排他利用。
SIM2とSDカードが排他利用。
そのため、利用可能な最大の組み合わせとしては以下になります。
SIM1(nano)+SIM2(nano)
SIM1(nano)+eSIM+SD
SIM1(BIGLOBE D)+eSIM(Rakuten UN-LIMIT)+SD(512GB)で確認。
eSIMの切換えは、
設定→SIMカードおよびモバイルデータ→eSIM
で行います。
オンにするとSIM1+eSIM、オフにするとSIM1+SIM2になります。
回線は公式にVoLTE docomo/au/Rakuten/Y!mobileに対応。
日本では、全ての回線が利用可能という安心感があります。
楽天回線が利用可能な場所では楽天回線のBAND3優先でした。機内モードオンオフで最初の接続がBAND3になっていました。
■FOMA
FOMA+eSIM
FOMA+SIM2
どちらでも、FOMA契約のSIMを安定して利用するための設定で可能です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq5_2
>Q.ColorOS V7,V11のDSDV機でFOMA契約のSIMが認識しません。どうしたら通話とSMSが利用出来ますか?
■通信容量制限
通信容量制限は、SIM1,SIM2,eSIM、それぞれ個別に設定可能でした。
そのため、SIM2は1.9GB,eSIMは0.9Gのように制限をかけれます。
■Rakuten Linkの自動ログアウトについて
eSIMで認証後、SIM2に切り替えると、自動ログアウトは起きました。
SIMスロットの抜き差しではないのでいけるかと思いしたが、残念ながら自動ログアウトとなりました。
Rakuten Linkを使う場合は、eSIMとSIM2の切換えは不便なようです。
■おサイフケータイ
本機はNFCをオンにしておかないと、おサイフケータイが利用出来ません。Edyで確認。
おサイフケータイアプリに「かざして使うにはNFC設定をオンにする必要があります」という表示もあります。
■GPSの感度と精度
みちびき(QZSS)に対応。
感度は問題なし。
精度に関しても、道路のカーブを綺麗に追従してくれています。
道路を横断したところもはっきりと分かります。
まったく問題ないようです。
■FMラジオ
76.0MHz〜108.0MHzに対応。
■非公式対応
スピーカーホールをストラップホールとして利用可能でした。
テグスを指で折り目をつけて入れると簡単に通せます。難易度は低めです。
爪でしごいてカールさせた程度では反対側から出せませんでしたので、折り曲げました。
テグスを手芸用の潰し玉で止めて、そこにストラップをつけました。
■その他
付属のTPUケースをとりつけると、ケースからカメラ部分は飛び出しませんので、カメラを下にしてテーブルに置いてもレンズがあたることはありません。
設定→ディスプレイと輝度→画面色温度。最初は中間のデフォルトになっていますが、少し黄色がかっていたので、左側に2メモリ程度移動しました。
左側が「より寒色に」右側が「より暖色に」になります。
無段階に近い設定となりますので、自分好みの白色への調整が簡単に出来ます。
電話の録音機能(OPPO固有の電話アプリ)は、楽天版のみ搭載。通常版とY!mobile版は非搭載。
■バッテリーの持ち
BIGLOBE タイプD + Wi-Fi
06/21 22:41 40%
06/24 07:25 21%
19% 56時間44分(3,404分間)
100%換算約17,915分(12日間と10時間35分)
■充電時間
Anker PowerPort I PD - 1 PD & 4 PowerIQのPDポート(最大30W)と(100W/5A)対応のPDケーブルで検証。
※端末側は18W対応。ACアダプターやケーブルで異なるため参考値。端末にはACアダプターもケーブルも付属なし。
電源切れで自動シャットダウン状態から検証
09:00 充電開始 自動電源オン
09:13 20% 35.7度
09:57 70% 35.0度
11:05 100% 26.2度
11:06 満充電 26.2度
後半のトリクル充電以外では、50%の充電に44分。
自動シャットダウンから100%表示まで、2時間5分。
■バッテリー消費時間
100%の残量から自動シャットダウンまでヘビーに使って検証。
12:00 100% 放電開始(CPUに負荷,カメラライトオン,画面高輝度)
16:10頃 0% 目視で確認してはいないが、16:10頃にバッテリー切れでシャットダウンと推測。
最大温度45.0度
ヘビーに使うと、4時間10分しか持たない。
使い方次第で、4時間10分〜12日間と10時間、約70倍程度の差があります。
■他機種との比較
競合機種としてMi 11 Lite 5Gがありますが、現時点(2021/08/07)では、本機の方がよいです。
Mi 11 Lite 5Gは、ゲームがカクカクですが、本機は快適。
Mi 11 Lite 5Gは、カメラ撮影がビビットな仕上がりになりますが、本機の方が自然です。
Mi 11 Lite 5Gは、「おサイフケータイ」と「VISAのタッチ決済」で切り替えが必要ですが、本機は不要です。
両機種所有していますが、利用するなら、本機の方をお勧めします。
ゲーム,カメラ,おサイフケータイが不要な場合は、軽さでMi 11 Lite 5Gの方が良いです。
■総評
SIMを3つ格納可能な機種は、おそらく本機が最初でしょうか。
SIMをたくさん使いたい方にはお勧めです。
ColorOS V11なので、OPPO固有の制限事項がほぼなくなっています。
OPPO機で頻繁に質問がある内容はFAQを参照。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html
- 比較製品
- Xiaomi > Mi 11 Lite 5G SIMフリー
参考になった413人(再レビュー後:159人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
