月々のお支払い目安?
−円
SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年10月23日発売
- 6.67インチ
- フリップカメラ|6400万画素(広角)|1200万画素(超広角)|800万画素(望遠)
- 指紋/顔認証
- nano-SIM







- 2 0%
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
選択中の製品:ZenFone 7 Pro SIMフリー絞り込みを解除する
よく投稿するカテゴリ
2021年11月30日 22:43 [1523655-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
不満は無いかな。
Zen2から使ってきて、一番の端末です。
何よりカメラがいい。
月を撮ったらわかりますが、しっかり輪郭が撮れます。
iPhoneProでも無理ですからね、それ。
〜月の画像追加しました〜
光学3倍×デジタル4倍、光学手フレ補正+デジタル手ブレ補正併用
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月26日 23:20 [1402569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
発売日から使い続けてのレビュー
XPERIAxz2premium(以降xz2p)からの乗り換えで、主にxz2pとの比較ですが一部サブ端末で利用してたrenoA(楽天版)とiPhone8との比較があります。
【デザイン】
xz2pのデザインは嫌いではありませんでしたが、ベゼルが普通にあったり画面比率が16:9など、今からすると少し古い感じはしました(それはそれでYouTubeなどの動画鑑賞には良かったけれど)。
Zenfone7proは20:9の最近はやりの横長ディスプレイぇノッチも存在しない全画面ディスプレイです。XPERIA1が登場したときは横長ディスプレイの利点があまりわかりませんでしたが、今では使い勝手の良さを感じます。分割画面を利用するときはすこぶる便利です。
ただ、横長すぎると大抵のゲームは左右に黒枠が生じて全画面(笑)になるのでxz2pの16:9のほうがエンタメには向いてた気がします。
ただ、大画面ノッチレスデザインはスタイリッシュに感じますね。
あと背面のカラーリングが何気に好きです。
【携帯性】
xz2pより1g軽い235gです。カバーをつけたらどっこいどっこいです。
iPhone8(148g)やrenoA(169.5g)と比べると明らかに重たいです。
サイズ感はrenoAをひとまわり大きくした感じなので、重さの比較ならrenoAとするほうがいいのかもしれません。
まあ、xz2pを使ってた人からすると携帯性は悪くはないです。
【レスポンス】
やっている(やってみたもの含む)ゲーム(略称)
デレステ、リステップ、プロセカ、D4DJグルミク、千年戦争アイギス、Android版艦これ
使っているアプリ
firefox(ブラウザ)、SteamLink、LINE、Discord
カクツキとはほぼ無縁です。xz2pのときもカタログスペックではそれほど問題ではないはずのゲームで音が途切れたりゲームがカクついたりと言うのが増えていたので、すごく気持ちいいです。
デレステの3Dリッチをプレイしているときが(Zenfone7proに搭載されている機能のGame Genieのリアルタイム情報いわく)一番cpuの性能が発揮されているみたいです。
renoAはゲーム性能に不満があるわけではありませんが、やはりハイエンドスマホであるZenfone7proと比べるとカクツキもすごく感じますね。
iPhone8は画面が小さいので片手操作は比較的しやすかったですが、ゲームにはあまり使えなかったです。
ベンチマークではZenfone7が搭載するsdm865のほうがスコアが高くなるという話も聞きますが、sdm865を搭載する端末を使ったことがないのでゲーム性能などにどれくらいの差があるのかはなんとも言えないです。
【画面表示】
解像度はxz2pの4KからフルHD+になりました。
xz2pのときは4Kとはいえ、基本はフルHD表示だったのであまり違いは感じませんでした。
リフレッシュレートが90hzになってますが、正直ほとんど実感できません。
設定から画面カラーモードを選択するとある程度ディスプレイの色を変えられます。
有機ELディスプレイということもあり少し画面焼付きが怖いですが、xz2pのときの液晶ディスプレイでも残像が生じたのでどっちもどっちに思います。
【バッテリー】
バッテリーは5000mAhとのことですが、正直あまり良いとは思えません。
一日は充電しなくても使えますがギリギリ耐えれるかってくらいです。
renoAやiPhone8のほうが電池は長持ちしました。
xz2pよりひとまわり長持ちする感じです。
【カメラ】
多眼化を感じる3眼カメラと、変態スマホ好きを興奮させるフリップカメラです。
ただ、フリップカメラの安定性がなんとも…
発売日に開封し、その翌日にフリップさせインカメラを起動するときに「ガガガガガ」と音がなりました。
明らかに機械の構造に良くない音に感じ、なるべくフリップさせないように心がけていました。
それから2週間くらいするといつの間にかそのような音が鳴らなくなり普通に使えるようになりました。カメラの安定性などのアップデートで修正されたのかなと思ってますが、果たして本当のところはどうだったのかは分かりません。
解像度が凄く自撮りすると剃り残しヒゲや毛穴も写ります(美肌モードを使うとそれらはほとんど映らなくできます)。
昼間の写真は普通にきれいです。xz2pの塗りつぶし感はないです。
夜景写真では、頑張れば手持ちでオリオン座も撮影できました(綺麗に撮れているかと問われるとなんとも言えませんが…)
カメラを90度くらい出して立て掛けて撮影すると動画撮影だけでなく、タイムラプスや長時間露光などもしやすくなり、雲の流れや夜景の撮影などがすごくしやすく、よくするようになりました。
動画撮影の手ブレ補正の強さを謳う端末故によく動画を撮るようになりましたが、フルHDまでとはいえHyperSteady(電子手ブレ補正)のほうがすごくて、Zenfone7proの売りである光学式手ブレ補正はあまり使う機会がないです。
カメラに関してはZenfone7でも問題なかったかも。
【その他】
楽天モバイルを使っていましたが、一部動作ができません。
楽天回線とau回線の切り替え(例、データ高速モードの切り替えの反映など)は電源を一度落とさないとされません。
また、電話は楽天linkを使っていましたが画面がついている間しか着信されず、画面をつけていない間は発信している側からは電源がついていない為つながらないことになるようです(renoAだとどちらも問題なく動作しました)。
楽天回線自体は普通に使えます。
また、typeC端子とイヤホンジャック変換のケーブルはDAC内蔵でないとイヤホンから音楽が流れませんでした。少なくとも100均のケーブルとエレコムのだとできず、アマゾンで買った中華のdac搭載ケーブルだと再生できました。
【総評】
不安定さを主にフリップカメラに感じないことはないですが、そのフリップカメラが最大の魅力であることにも違いはありません。
ASUSの端末にしてはROGシリーズでもないのに高いですが、値段相応の性能や面白さが詰まった端末です。
これからも不具合が起こらないことを祈りつつ長く使っていきたいと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月7日 11:59 [1386106-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
ZenFone5zから乗り換えました!
→追記しました。
【デザイン】
オーロラブラック!かっちょ良い!
【携帯性】
重いのは3日4日で慣れました!
落下防止のリングはおすすめだと思います!
【レスポンス】
何も不自由なく、ゲーム関係は気持ちよく遊べます!
最近の大画面は音ゲーすると指が届かないのはどうしたら、、。
【画面表示】
有機ELで90Hzになったのでサクサク動く!
→60Hzでも充分+バッテリー節約みたいな感じで切り替えて使ってます。
【バッテリー】
スペック高すぎて5000mAじゃ足りないのかも。
→下手すると2日いけます。使い方次第です。
ZenFone5zよりも優秀。
急速充電なのに電池に優しいのは大事です。
5zは二年経ってもバッテリーがへたれなかったので今回も期待できそうです。
【カメラ】
あんまり使わないのですが、ZenFoneって何?って言われたらフリップカメラを見せるようにしてます。
すげぇぇぇって言われます。
【総評】
使い手を選ぶってポジティブに考えればデメリットなしです。
落下防止リングを使ってますが、片手持ちは可能です。私は男性ですが、そんなに手が大きい訳ではないです。
ZenFone5zも不満が無かったのですが、買い換えて良かったと思ってます!
無料のうちに楽天対応してくれないかなぁ。。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月2日 13:09 [1383616-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
仕事でPixel3、私用でiPhone8を使用しておりますが1台にまとめたいと思い
いろいろと機能を比較して最終的に本機種とROG3とで悩み
金額的な部分でも安かった本機種にしました。
【デザイン】
本体は黒基調ですが、光の反射によってディープブルーに光ります。
正直、外観はどうでも良いので評価は普通。
【携帯性】
携帯性はすこぶる悪いです。とにかく重い、承知の上で買いましたので
不満な点としては上げられませんが、片手で持っていると30分ほどで
手首が痛くなってきます。
大きさに関してもかなり大型ですが、私のワークマンで買ったカーゴパンツには
ギリギリ収まるのでまあ、いいかな?という感じ。
操作は片手操作はできないものと考えて下さい。私の手が手首から中指先端まで
18pほどですが、完全に手に余る状態です。
手の大きい人なら可能でしょうが、それでも本体重量がありますので何かの拍子に
ポロッと落とすことは間違いありません。片手操作は絶対に諦めるべきです。
【レスポンス】
レスポンスについては問題ありません。私がやっているゲームは非常に快適に動きます。
「アズールレーン」「ブルーオース」「エピックセブン」「放置少女」「コトブキ飛行隊」
これらは、全く問題なく動作しました。おそらくミドルからライト級のゲームだと思います。
なので、同じソシャゲで遊んでいる方の参考程度にして下さい。
ヘビー級ゲームはちょっと遊んでいないので分かりません。
ただ、プレイし続けて熱を持つと、若干処理オチしている感じがします。
60FPSが30FPSになるような、本当にわずかな差ですがキャラの立ち絵で
LIVE2Dを使用しているとヌルヌルの動きがわずかにカクツク。そんな感じです。
音ゲーだとプレイに影響があるかも知れません。
【画面表示】
まず、ノッチやパンチングホールがないため、前面ほぼ全てが画面になっていることから
そのあたりの快適性は充分です。画面もAMOLEDですから発色も綺麗で非常に見やすいです。
出来ればもう少し解像度を上げてほしかったと思います。
この辺はバッテリーとの関係もありますので難しい所ではありますが。
ただ、この画面はデームをやっていると四隅のアールの部分が表示できず欠けたようになります。
そんな隅に何か情報を表示するゲームがあるとは思えませんが若干気になりました。
【バッテリー】
バッテリーの持続時間は相当なものだと思います。
ipad pro11で同じゲームをプレイしてみましたがipadよりも電池の減りは遅いです。
おそらく、ipadは画面が大きい分だけ大容量電池でも減りが早いのだと思います。
現時点でも、朝8時からお昼までに通話10分とネット検索10分に本体操作20分程操作しましたが
100%→97%に減ったのみです。ちなみにスクリーンオフ時には時計を常時表示させています。
画面カラーをホワイトで使用していますのでダークにすればさらに消費電力を
落とすことが出来ると思います。
この7でも相当に電池が持つのに、ROG3だと6000mAなのでどんだけだよって思います。
【カメラ】
カメラについてはほとんど使用していないので評価が出来ません。
ただ、カメラ本体の回転制御するモーターが中で動くのか本体を机に置いたときに
カチャカチャと音が鳴ります。完全固定すると故障する場合もありますので
多少遊びを作っているんだと思いますが、気になる人は気になると思います。
あと、本体を持ってカメラのある背面を叩くと、カメラが少し飛び出します。
飛び出すと本体が検知してカメラをしまいます。面白いと思う反面、
固定してほしいとも思いますが、固定しすぎると無理な力をかけたときに破損するので
これも致し方ないのかも知れません。
【総評】
初期不良も特になく、移行も2回線で1時間ほどで完了しました。
今回、新しいスマートフォンを買う条件として、
1.DSDV搭載機
2.通話録音機能搭載
3.高性能であること
4.LINEのツインアプリがあること
5.大画面
6.大容量メモリ
7.ノッチなしの全画面LED液晶
1〜4は絶対条件、5〜7は可能ならばという感じで機種を探して
本機とROG3にたどり着きました。
意外に良いなと思ったのは、SDカードがSIM排他利用ではないこと。
サイドのスマートキーの指紋認証が正確で高速なこと。
スマートキーに任意の機能を割り当てられること。
例:2回クリックでライト点灯、長押しでマナーモード起動などなど
ASUSのインターフェースならではの便利機能が結構あります。
指紋認証については私は手に汗をかきやすく認証するには難しいため、
Xperia、Pixelともに使い物になりませんでした。
良かったのはHUAWEIとiPhoneくらいです。
この機種は、認識精度も高く指を当てる方向がどの方向からでも認識します。
認識時間も指を充てて0.5秒ほどで解除されホーム画面が表示されます。
これだけでも、非常にありがたいです。
総じて、高性能である反面大きく、重く、アクセサリも少ない本機種ですが、
仕事用と私用で二台のスマホを持ち歩いていたことを考えると
管理する端末が1台で済むため、とても満足しています。
ケーブルもipad proと共通であるUSB−Cですので、
それらの管理も1種類で済むことも、非常にありがたいです。
結構な高額品ではありますが、価格には変えられない便利さを
手に入れることが出来ましたので、私はとても満足しています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
