端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年8月20日発売
- 5.81インチ
- 12.2 メガピクセル (デュアル ピクセル)
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- nano-SIM/eSIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 11:33 [1367719-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
右がOPPO Reno3A |
||
左がPixel5で、右がPixel4a |
【デザイン】
シンプルなデザインで私の好みです。黒一色になりましたがケースを付けるのであまり関係ないかな。実際私の妻もカバー付けて使っています。
【携帯性】
幅70mm以下と最近のスマホでは小さい部類です。重量も軽いので長時間使っても疲れません。
【レスポンス】
3aより処理能力が高くなりサクサクです。写真の連写も先代より出来るようになりました。PUPGモバイル等のバトロワ系をやり込むにはもうひとつ足りないですが、簡単なゲームでは問題ありません。
【画面表示】
有機ELなので発色はキレイですし、外での視認性もバッチリです。カメラ性能もいいので画面が綺麗だと余計いい写真に見えます。
【バッテリー】
一日は十分に持ちます。会社から帰ってきて60〜70%残量ぐらいなので安心です。急速充電対応なので充電器と繋げはすぐ充電できるのもいいところですね。また地味ですがダークモードを有効にすれば省エネになるのも有機ELのいいところです。
【カメラ】
このスマホのメイン機能と言ってもいいかもしれません。ポートレートモードでは被写体をしっかり判別しそれ以外をボカシてくれます。プロっぽく撮れるのでかなり気に入ってます。夜景も綺麗に撮れるのはかなり驚きました。広角カメラがないのでやや画角が狭いのが難点です。
【総評】
おサイフケータイも使えるのは嬉しいです。全体的によく纏まったスマホだと思います。このサイズ感とスペックと価格を考えたら今年ベスト3に入るミドルレンジスマホになると思います。
私のサイトでもう少し詳しく説明しています。宜しければ御覧ください。https://kuromanekineko.com/pixel-4a/15/
2020/10/01にPixel 5とPixel 4a(5G)が発表されました。どんな特徴があるのか比較記事を出しましたのでこちらも宜しければ御覧ください。
https://kuromanekineko.com/pixel/552/
超広角レンズや防水、ワイヤレス充電機能が欲しい方はPixel5がオススメです。
https://kuromanekineko.com/pixel5/781/
私の周りではおサイフケータイを活用していない方が意外と多いです。
おサイフケータイはGoogleが日本向けにわざわざ織り込むほどの機能なのでやはり便利でオススメです。メリットについても解説していますので興味のある方ははこちらを御覧ください。
https://kuromanekineko.com/cacheless/223/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Pixel4aの競合となるOPPO Reno3Aとの比較を追記します。
【デザイン】
カラーに関してはReno3Aがバリエーションがあるので有利と思います。特にホワイトのグラデーションはキレイで所有欲が満たされます。
【携帯性】
断然Pixel4aです。片手操作が全く問題ありません。Reno3Aは両手で使うことが前提だと感じました。
【レスポンス】
Pixel4aです。メモリとストレージ量が両者同じなのでほぼCPUの差になると思います。体感で分かるレベルです。
【画面表示】
Reno3Aです。個人的にはそこまで気にならないのですが、Pixel4aの白色が若干黄色く見えます。その分目に優しいかもしれませんが、白の再現度は低いと思います。
【バッテリー】
引き分けです。私は1日1回充電することにストレスはないので1日持ては問題ありません。両者とも余裕でもちます。
【カメラ】
Reno3Aです。両者とも日常使いでならほぼ同レベルの綺麗さだと思いますが、Pixel4aには広角カメラがないのが差になると思います。夜景はPixel4aだと思いますが画角が狭いのは苦しいです。
【総合】
コンパクトさとレスポンスをどれだけ重要視することがPixel4aを選ぶかにつながると思います。私は片手でサクサク使えるPixel4aがメイン機になりました。
Reno3Aのレビューを↓こちらで行っていますので宜しければ御覧ください。
価格.com:https://review.kakaku.com/review/K0001259704/ReviewCD=1371736/
ブログ:https://kuromanekineko.com/reno_3a/446/
- 比較製品
- OPPO > OPPO Reno3 A SIMフリー [ホワイト]
- Google > Google Pixel 5 SIMフリー
参考になった35人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 19:35 [1366616-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
★3を基準としてのプラスマイナスなので少し辛めの評価かも。
【デザイン】
最近の1枚板のスマホのデザインを問われても。あえて言うならカメラ部が四角いユニットになっているのは意味不明だし、ボタンの配置がよくない。右手で握ったときに親指の位置にボリュームキーがくる。そこに来るべきは電源ボタンだろう。親指への負荷を考えると下ベゼルはあった方がいいのかも。
【携帯性】
コンパクトでよい。SH-M09よりは大きいがF-02Lよりは小さい。使用するケースのサイズによる。F-2Lにはエレコムのケースを使用しているが4aにSpigenのリキッドクリスタルを装着したら幅73.5mmとF-02Lの72.4mmより大きくなってしまったのでシズカウィルに買い直し。こちらは幅71.5mmに収まる。端末本体がサラサラでなければカバーなしというのもありだが、4aは滑るのでちょっと辛い。
【レスポンス】
アプリ一覧のスクロールはSH-M09より速い。アプリの起動もものによってはSH-M09より速いくらい。ただしドラクエウォークのマップの表示はSH-M09の方が早い。
【画面表示】
発色はSH-M09の方がいいか?赤はSH-M09、緑と青はF-02Lが好みな感じ。
【バッテリー】
まあまあ持つ方なのでは?
【カメラ】
まだほとんど使っていないので。けどズームに期待し過ぎてはいけないと思った。純正カメラアプリのRAW画像のサイズが672 x 504なのは何で?
【総評】
ストレージが128GBあるので容量的には問題ない。ただし使い勝手ではmicroSDが使えた方が便利か。F-02Lあたりで処理性能に不満を感じての乗り換えにはちょうどよいのでは。F-02Lと比べた場合、ワンセグがなくなるのは残念。非常時の放送の強さはまだあるので。もっとも数年に1回のために普段を犠牲にするよりは他の方法でカバーをした方がいいだろう。あとイヤホンジャックのハイレゾが完全に殺されているのも謎。SoC的にはハイレゾ対応しているのに。わざわざ殺す方がコストかかるのでは?
SH-M09からだとこれでもサイズが大きい。4aもあれくらい小さいといいのだがそこは無理か。性能差があるようには感じない。
普通に使う分には十分な端末だと思う。セキュリティパッチも3年間は降ってくるので長期間使える。一方で防水対応ではないとかゴリラガラスが3だったりとか長期間使うにはちょっと、なところがありなんかちぐはぐな感じ。SoCをもう少し落として耐久性に振ってもよかったのではないだろうか。
- 比較製品
- シャープ > AQUOS R2 compact SH-M09 SIMフリー [ピュアブラック]
- FCNT > arrows Be3 F-02L docomo [ブラック]
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
Samsungらしいミッドレンジスマホ。AIが強化されのも魅力。
(スマートフォン > Galaxy A36 5G SIMフリー [オーサム ライム])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
