月々のお支払い目安?
−円
SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年10月1日発売
- 6.4インチ
- 1600万画素|200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
選択中の製品:OPPO Reno A 128GB 楽天モバイル絞り込みを解除する
よく投稿するカテゴリ
2020年9月16日 15:57 [1368717-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
今年の春、楽天モバイルに乗り換えたタイミングでMate 10 ProからReno Aに買い替えました。
できればMate 10 Proを使い続けたかったのですが、楽天回線非対応だったためMate 10 Proはやむを得ず現役を引退。
というわけで、約1年半使用してきたMate 10 Proとの簡易的な比較を交えてレビューします。
スペックは調べたものを抜粋して使用していますが、誤りがあったらすみません。
【デザイン】
Mate 10 Proも狭額縁でしたが、Reno Aはさらに画面がすっきりしたように思います。
指紋センサーが画面内に収まったことで見た目もすっきりしています。
【携帯性】
Mate 10 Proと比べるとReno Aは8gほど軽量。
厚みはReno Aの方が0.1mm薄い。
縦横の寸法はReno Aの方が少しだけ大きいいものの、逆に軽量になったため携帯性が悪くなったとは思いません。
【レスポンス】
余計な純正アプリは少なく、その分動作は快適だと思います。
若干反応が悪いと思える時もありますが、大きなストレスは感じません。
指紋による画面ロック解除のしやすさは指紋センサーが別になっているMate 10 Proの方が格段に上。
Reno Aは目視しながらでないとロック解除は困難な上、反応も悪い。
画面にタッチして画面ロック解除する機種は初めてですが、ここまで反応が悪く使いにくいとは思いもしませんでした。
【画面表示】
Mate 10 Proも有機ELディスプレイですが、比較しても遜色無い性能だと思います。
【バッテリー】
Mate 10 Proと比べると容量が10%少ないこともありますが、スリープ時においては容量低下を考慮してもそれ以上に持ちが悪くなったように感じます。
ブラウジングやSNSなど、負荷のあまりかからない使用下ではほぼ同等といったところでしょうか。
負荷のかかるゲームはしないので比較はできません。
【カメラ】
特に強いこだわりがないため詳細な比較はしていませんが、画質が悪くなったとは思っていません。
【その他】
通知ランプが無いのは不便です。
仕様なので仕方ないのかもしれませんが、頻度は低いものの意図せずスクリーンショットの保存をしてしまうことがあります。
電源ボタン+音量マイナスボタンを瞬間的に同時押しすることで簡単にスクリーンショットを保存できるのは悪いとは言いませんが、ここは賛否が分かれるところでしょう。
【総評】
携帯性を損なわない程度の大きさでバッテリー容量がそこそこ多く、かつ防水であることも絶対条件だったため、選択肢がかなり限られていた中から選んだReno A。
購入したタイミングの悪さや使い勝手を総合的に考えた結果、買って失敗でした。(価格の下落はある程度織り込み済みなので文句は言いません)
現在は楽天回線と同時申し込みで実質2万円程度、新品の白ROMでも2万円台半ばくらいで手に入るようなので、今買うならありだと思います。
- 比較製品
- HUAWEI > HUAWEI Mate 10 Pro SIMフリー
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月24日 23:52 [1267259-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
指紋センサーの存在を感じないというのは面白い。しかしノッチはやはり不要。インカメラなんて汚いおっさんの顔しか写らないからなしにしてノッチもなしにして欲しい。あ、それだと顔認証ができないか。→やはりノッチはない方がいいが慣れればあまり気にならなくなる。
【携帯性】
やはり少し大きい。重くは感じないのだが。→やはり大きい。安定させる為に握る位置が少し上になる。ほぼ全画面ディスプレイなのでナビゲーションバー等が下端になる。操作しようとすると親指がかなり無理な角度になる。こんな感じで片手での操作に無理があり売り飛ばされそうになるも、ATOK(Passport版)で片手モードが出来ることを知り延命。スマートサイドバーから片手モードに出来るといいのだが。
【レスポンス】
Snapdragon 450のF-02Lよりはいい感じがするが実際にならべて操作するとほぼ同等な時間で表示される。表示のさせ方か?→mapfanアプリの起動でかなりの差が出た。Reno Aでの操作に慣れてからF-02Lに戻ると遅いと感じる。
【画面表示】
有機ELなので綺麗。F-02Lより明るいか?今のところ屋外でも見辛いと感じたことはない。
【バッテリー】
F-02Lと比較して減りは少し遅い感じだが容量を考えるとそこまで持ちがいいという感じでもない。こなれるともう少し良くなる?→こなれたのか容量相当の持ちになった感じ。
【カメラ】
まだあまり撮影していないのだが夜景は夜モードにした方が綺麗。アウトカメラのセンサーユニットはF-02Lの方がいいものを使っている模様。
【総評】
スペックと価格を考えるととてもよい機種。
ロック画面だと通知が中央1/3程度の窓にしか表示されずステータスバーを引っ張らないと(ロック解除までは不要)全てが見えないので通知を使いまくる人は辛いかも。
楽天のサイトではハイレゾ対応になっている(OPPOのサイトではハイレゾ対応の表記なし)けど標準のプレイヤーやGoogleのPlay Musicでは20kHz超はイヤホンから出力されないのでハイレゾ再生に拘るならNeutron Music Player等が必要。
→ストレージマネージャーで削除対象のチェックボックスがあるのにそれを設定しても無視されるのは問題ではないか。
- 比較製品
- FCNT > arrows Be3 F-02L docomo [ブラック]
参考になった31人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
7aは使っていてなにかを妥協した気持ちになることがない良端末
(スマートフォン > Google Pixel 7a SIMフリー [Charcoal])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
