ZenFone Max Pro (M1) レビュー・評価

ZenFone Max Pro (M1)

  • 32GB

5000mAhの大容量バッテリーを搭載した6型スマートフォン

<
>
ASUS ZenFone Max Pro (M1) 製品画像
  • ZenFone Max Pro (M1) [ディープシーブラック]
  • ZenFone Max Pro (M1) [スペースブルー]
  • ZenFone Max Pro (M1) [メテオシルバー]

評価対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

ZenFone Max Pro (M1) のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.22
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングASUS ZenFone Max Pro (M1)の満足度ランキング
集計対象51件 / 総投稿数51
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.93 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.52 3.95 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.10 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.17 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.74 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.41 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ともすたんぷさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:72人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
10件
ノートパソコン
3件
4件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
携帯性5
レスポンス3
画面表示3
バッテリー5
カメラ3

この端末にしたのは、大きく分けて3つの理由

@バッテリー容量(5000)

 しかも、モバイルバッテリー代りになること(リバースチャージ機能)

ADSVA
  
  simスロットが2つあること。

Bその他

  中華でない、M2の不具合報告が少し不安、価格

Moto g7 と少し迷った。Motoは元祖DSDSのイメージがあり最初はMotoにする気だったけど、調べてたらこの機種に出会い、こちらへ。

綜合的に、5点に限りなく近い4点。
減点理由は継続利用してて不具合でるか、まだわからないから。
購入して後悔はないかなと、

比較製品
MOTOROLA > moto g7 SIMフリー

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

やすゆーさん

  • レビュー投稿数:172件
  • 累計支持数:1417人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
3件
825件
スマートフォン
10件
767件
バイク(本体)
4件
414件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

【最終追記】
Max Pro (M2)が正式に発売されたので、もうM1を選択肢にする理由がありません。
もし買うとしても、1万未満の価格で売ってたとか、せいぜい「ノッチが嫌な人」くらいでしょう。

これを買おうと思った人はM2を検討すべきです。
Wi-fiが2.4G、MicroUSBという点は同じですが、それ以外すべて上位互換の製品ですから。


★★アップデート後の台湾版★★★★★★

『DSDVが使用不可』になりました。  ※3Gで使うなら一応大丈夫ですが…

私はこうなる可能性を覚悟してたので「スマホがタブレットになった」くらいの感覚ですが、このレビューの記載そのままだと、間違って台湾版を買う人いるかもしれないので追記しておきます。
 ※これの日本版を買うかは不明

Wi-fiで使う分には問題ありません。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★


・ゲームに関して
知人に「ゲーム動作のベンチマークならデレステ」と聞いて試してみましたが、3Dリッチという設定でもプレイに違和感ありませんでした。
バックで踊るキャラクターとかまるで不自然な動作ありません。
honor9との比較では、データロード等の「ゲーム動作と別」の部分で少し差がありましたけど、それもちょっと読込が遅い程度。
日頃からデレステ遊んでるワケじゃないので、実際の「ヌルヌル動く」がどういうのか知らないから問題ないと思ってるだけで、やり込んでる人は違いを感じるかも?

自分が日頃から遊んでる3Dシューティングでは問題なし。
honor9だとかなり発熱して指が痛くなってくるくらいで、長時間プレイしてるとキャッシュが溜まって動作も悪くなるのに…MaxProだと半日くらい遊び続けても熱くならないし、キャッシュも長持ちするし…。
さすがSnapdragonって感じでしょうか。


・カメラ
ダブルレンズなだけあって綺麗です。
本気で写真やってる人はスマホをメインにしないでしょうけど、素人目には十分すぎるほど高画質だと思います。
気軽にパシャッと撮影する人にとっては、ほんとデジカメ不要な時代になってきてましたね。
「カメラ」で撮影する場合、解像度は最大16M(4608*3456)、最低QVGA(320*240)。

縦横比が4:3  >13M/12M/5M/3M/2M/1.5M/1.3M/1M/SVGA//VGA/CIF/QVGA
1:1の正方形  >2976*2976のみ
16:9またはワイド>8M/4M/HD1080/WXGA/HD720/WVGA/720*480(DVD画質)

パノラマ撮影したい場合は、別にアプリをインストールする必要あります。

**************************************************************

honor9からの買い替えです。
正直言ってhonor9にあまり不満はなかったんですが、昨今のファーウェイ騒ぎで、私の勤務先だと問題視されそうなので買い替えました。
これでスマホは5台目になりますが、初のSnapdragonです。

Antutuスコアは総合が11.5万、3Dが2.1万でした。(honor9は17万・7万)
ミドルクラスなので普通だと思いますが、honor9よりゲームの動きが悪くなるかも・・・と不安ありました。

・・・ゲームに強いとは聞いてましたが、ここまで強いとは驚きました。
ハイエンドでもないSnapdragon636なのに、honor9のkirin960と遜色ないどころか「明らかに発熱量が少ないのに体感でほぼ同等」という代物でした。
honor9だと熱くなってきて持ってるのが辛くなる(指が痛くなるくらい)のに、これは全然大丈夫ですね。

6インチの割には持ちやすくて、重さも極端に重いようには思えません。
サイズや重さはフリーテルのRAIZINに近いですが、持ちやすさが違います。

バッテリーも大容量だけあって長持ちしますが、充電も長くなります。
一晩で満充電になりますけど。

DSDSのSIM2枚とMicroSDを同時利用できるのは良いですね。

付属品はUSB充電器・USBケーブル・イヤホンです。


●残念な点
・Wifiが2.4G帯のみ(やはり今時は5G帯を使えた方が良い)
・MicroUSBコネクタ(裏表のないType-Cは便利)
・ROMが32G(初期状態で半分使用済み)

参考になった24人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

柳沼ルロイさん

  • レビュー投稿数:116件
  • 累計支持数:2021人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
106件
0件
タブレットPC
4件
0件
データ通信端末
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性3
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ3

これまで5000mAhクラスの大容量バッテリーを搭載した機種は、基本的にSnapdragon400番台のミドルロー機でした。
ZenFone Zoom Sという例外があり、この端末は今ではかなり値段が下がりましたが、当時は非常に高価でした。
定価3万程度で、Snapdragon636というミドルハイの定番CPUを搭載して、大容量バッテリーというのがこの端末の価値の全てです。

【デザイン】
もはや使い尽くされた金属ボディですが、ガラスボディよりも軽いので大容量バッテリー端末の割にそこまで重くないのも魅力です。

【携帯性】
ノッチのないただの縦長ディスプレイなので非常に長く、ズボンのポケットはやや厳しいです。

【レスポンス】
データ量の多いゲームをしなければ、ほとんどストレスは感じません。

【画面表示】
ディスプレイに関しては並程度ですが、ノッチがない分通知領域が制限されないのは良いですね。

【バッテリー】
ZenFone Zoom Sよりわずかにもちます。数種類のゲームを日課程度にプレイするくらいなら3日はもちます。

【カメラ】
すごく悪いというわけではありませんが、良くもありません。カメラを期待して買う端末ではないです。

【総評】
ZenFone Zoom Sを持っている人があえて買う必要はないですが、Androidのバージョンアップは間違いなく今後もあるので、これから買うならこちらが良いでしょう。
いずれ出るM2の方が性能は上ですが、価格も上なので、コストパフォーマンスを加味する必要があります。あとM2はノッチがあります。
海外版の6GB版はau VoLTEが使えなくなりましたし、値段を考えても国内版は十分価値はあると思います。

比較製品
ASUS > ZenFone Zoom S SIMフリー

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意