| 発売日 | 2018年12月21日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6インチ |
| 重量 | 180g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2024年10月31日 08:24 [1898470-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 4 |
かつてNTTコミュニケーションズが運営していたモバイル通信サービスOCNモバイルONEのスマホセット契約キャンペーンで2019年暮に1円で購入した。発売から一年経過した製品だったようだ。
買った当初、1,600万画素カメラで撮影し、画面解像度2160x1080の6インチ画面に表示される写真の美しさには感動したものだ。
この機種は、おサイフケータイ/FeliCaの機能を備えていないので、その後、何台かスマホを買い換えたが、今でも写真撮影にこの機種を使用することが多い。
バッテリー容量5000mAhというのも、すごくありがたい性能で、ウェブ検索やメールの確認ぐらいにしか使わず、あまり動画視聴を行わないので、完全充電から充電率15%になるまで1週間から10日ほど充電せずに済むことが多い。
タッチ決済ができないので、外に持ち歩くことはほとんどない。専ら室内でWiFi経由で使用している。会議の録音用に使うことはある。バッテリーの持ちが良いので安心して長時間録音ができる。画面オフで録音が自動的に停止しないように注意する必要はあるが。
大きな問題ではないが、USBコネクターは typeC ではない。そういうこともあり、機種として少し時代遅れになっていたため、安価な目玉商品として放出されたのだろう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年9月22日 23:49 [1624035-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 3 |
【デザイン】3世代前ぐらいのデザインですので、上下のベゼルは存在感があります。
【携帯性】最新機種とかわりません、意外と薄いのでもちやすいです。
【レスポンス】日常使いで不満はありませんが、少しもっさりです。
【画面表示】十分きれいです。
【バッテリー】持ちます。一日は楽勝です。
【カメラ】値段相応です。手振れ注意!
【総評】安価で購入したので、コスパを考えると十分満足できます。約3年使ってますが、まだまだ現役で使えそうです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年9月3日 22:27 [1284032-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 4 |
旧機種の電池の持ちが悪くなってきたのと、メモリ2Gだとすぐ遅くなるので買い換えました。セールで16800円だったのでかなり安くなってました。以前からzenfonだったので、比較すると今までの機種よりかなり早く感じます。画面の見やすさもよく、画面サイズも前より幅が細くなり少し軽くなったきがします。片手の操作はギリギリできます。女性だと両手でないと辛いかも。とにかく安く買えたので、コスパが滅茶苦茶よいと思う。SIMサイズが変更になったので、3日ほど使えなかったのがつらかった。
【追加レビュー】
1.バッテリーは1日もつのは変わらないのだが、
幾分減りが早くなったきがする。
2.Wifiの接続が切れる。
YouTubeなど家でみていると、オンラインになりました。見たいなメッセージが出て、
Wifiが切れることがある。他の機器は問題ないのでこのスマホに問題ありだと思う。
いったんOFFにしてONにするとすぐつながることもあるが、
なかなか復活しないので、設定画面、WIFIと進んで設定しようとすると復活したりする。
一度起き始めると頻発する。原因は不明、もしかしたら熱暴走とかか?
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2020年1月15日 17:27 [1292459-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 4 |
バッテリーの持ちがとくに気にいってます.
iPhone7と併用していますが,稼働時間は二倍以上です.
人によって感想が違うと思いますが,サイズが私には大きすぎます.
レスポンスも問題ありません.
デザインは可もなく不可もなくといったところです.
とにかく値段が安いのですが,使い勝手は良いと思います.
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 4件
- 0件
2020年1月6日 17:05 [1278392-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 4 |
デザインは至って普通で、大きさがあるので携帯性は悪くて仕方ないと思ってます。
標準でATOKが入っていたり、バッテリーも、2日に一回充電する程もちます。
が、数回勝手に電源オフになる現象が起きました。
ZenFoneの他機種も同症状があるみたいで、とりあえずメモリ開放のアプリを入れて様子見してますが、アプリ入れてからは勝手に電源落ちなくなってます。
テザリング機能ですが、ドコモSIMでスムーズに出来ています。
電源が勝手に落ちるトラブルがありましたが、トータルでは気に入ってます。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年11月1日 12:26 [1272112-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 3 |
この端末にしたのは、大きく分けて3つの理由
@バッテリー容量(5000)
しかも、モバイルバッテリー代りになること(リバースチャージ機能)
ADSVA
simスロットが2つあること。
Bその他
中華でない、M2の不具合報告が少し不安、価格
Moto g7 と少し迷った。Motoは元祖DSDSのイメージがあり最初はMotoにする気だったけど、調べてたらこの機種に出会い、こちらへ。
綜合的に、5点に限りなく近い4点。
減点理由は継続利用してて不具合でるか、まだわからないから。
購入して後悔はないかなと、
- 比較製品
- MOTOROLA > moto g7 SIMフリー
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年6月12日 05:23 [1234317-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 3 |
バッテリーが持たなくなってきたためこちらに買い替え。
購入時はM2もあったのですが、M2はノッチがあったためほぼ同スペックで安いこちらを買いました。UQmobileのVoLTESIMを使っています。VoLTEもCAも有効です。
2.4GHzのWi-Fiしかなくて自宅では72Mbpsしか出ませんが最高画質でストリーミングもできますので十分です。USBがmicroBなのが残念ですが、セリアで両差し対応のmicroBケーブルがありますのでそれを使っています。向きを気にせず使えて便利です。
多少短所はありますが、補って余りある長所が豊富にありかなり満足しています。
【長所】
・M2より安い
・非ノッチ
・バッテリー持ち。ゲームとかたくさん使わなければ最低3日は持つ。
・軽さ。5000mAhとは思えない重さ。
・性能。ゲームしなければ十分だし、ゲームしても大抵は動くSOC性能。
・イヤホン端子がある
・トリプルスロット。SIMを2枚入れて、更にmicroSDもささる。
・指紋認証の速さ
・ピュアアンドロイドの動作の速さ
【短所】
・Wi-Fiがnの2.4GHzのみ
・USBがmicroB
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 1件
2019年5月8日 14:19 [1216741-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 5 |
緊急通話ですが、設定→リセット→ネットワークリセットで発信出来るようになりました。
もしかすると台湾に旅行へ行った時に中華通信のプリペイドSIMを入れたのが原因だったかもしれないです。
良かった。
評価は元に戻します。
再レビュー
緊急発進出来ないの致命的な欠陥あり。
買い換えざるを得なくなってしまいました。
今年の1月から使ってます。
コストパフォーマンス的には申し分ないと思います。
ずっとiPhone,Galaxyなど行ったり来たりしていました。そこから比べるとなかなか最高とまではいきませんが、Netflix,アマゾンプライムビデオ,Huluなど主要な動画サイトを見るには十分ですし、遊戯王デュエルリンクスのレスポンスも良好。
はじめはヌルヌルしてた印象だったけれど慣れました。
目立った不具合はありません。ソフトバンクとドコモのプロパー回線両方入れて使ってます。
両方ともバッチリVolte表記でてます。
microUSBはマグネット式にしたので気にならなくなりました。
どうしても32GBの容量だとSDカードに頼らざるを得ません。ただ読み込みは早い印象。
それからATOKの変換は候補が少なすぎてイライラしてたのでGbordに切り替えて使ってます。
使用感的にはカメラが意外と綺麗でびっくりしました。Googleフォトに一回保存したのでもしかすると劣化しているかもしれないですが
この前吉野の桜見に行ってきたので写真載せます。
参考に見てみてください。
参考になった16人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年3月28日 13:56 [1186862-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 4 |
【最終追記】
Max Pro (M2)が正式に発売されたので、もうM1を選択肢にする理由がありません。
もし買うとしても、1万未満の価格で売ってたとか、せいぜい「ノッチが嫌な人」くらいでしょう。
これを買おうと思った人はM2を検討すべきです。
Wi-fiが2.4G、MicroUSBという点は同じですが、それ以外すべて上位互換の製品ですから。
★★アップデート後の台湾版★★★★★★
『DSDVが使用不可』になりました。 ※3Gで使うなら一応大丈夫ですが…
私はこうなる可能性を覚悟してたので「スマホがタブレットになった」くらいの感覚ですが、このレビューの記載そのままだと、間違って台湾版を買う人いるかもしれないので追記しておきます。
※これの日本版を買うかは不明
Wi-fiで使う分には問題ありません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・ゲームに関して
知人に「ゲーム動作のベンチマークならデレステ」と聞いて試してみましたが、3Dリッチという設定でもプレイに違和感ありませんでした。
バックで踊るキャラクターとかまるで不自然な動作ありません。
honor9との比較では、データロード等の「ゲーム動作と別」の部分で少し差がありましたけど、それもちょっと読込が遅い程度。
日頃からデレステ遊んでるワケじゃないので、実際の「ヌルヌル動く」がどういうのか知らないから問題ないと思ってるだけで、やり込んでる人は違いを感じるかも?
自分が日頃から遊んでる3Dシューティングでは問題なし。
honor9だとかなり発熱して指が痛くなってくるくらいで、長時間プレイしてるとキャッシュが溜まって動作も悪くなるのに…MaxProだと半日くらい遊び続けても熱くならないし、キャッシュも長持ちするし…。
さすがSnapdragonって感じでしょうか。
・カメラ
ダブルレンズなだけあって綺麗です。
本気で写真やってる人はスマホをメインにしないでしょうけど、素人目には十分すぎるほど高画質だと思います。
気軽にパシャッと撮影する人にとっては、ほんとデジカメ不要な時代になってきてましたね。
「カメラ」で撮影する場合、解像度は最大16M(4608*3456)、最低QVGA(320*240)。
縦横比が4:3 >13M/12M/5M/3M/2M/1.5M/1.3M/1M/SVGA//VGA/CIF/QVGA
1:1の正方形 >2976*2976のみ
16:9またはワイド>8M/4M/HD1080/WXGA/HD720/WVGA/720*480(DVD画質)
パノラマ撮影したい場合は、別にアプリをインストールする必要あります。
**************************************************************
honor9からの買い替えです。
正直言ってhonor9にあまり不満はなかったんですが、昨今のファーウェイ騒ぎで、私の勤務先だと問題視されそうなので買い替えました。
これでスマホは5台目になりますが、初のSnapdragonです。
Antutuスコアは総合が11.5万、3Dが2.1万でした。(honor9は17万・7万)
ミドルクラスなので普通だと思いますが、honor9よりゲームの動きが悪くなるかも・・・と不安ありました。
・・・ゲームに強いとは聞いてましたが、ここまで強いとは驚きました。
ハイエンドでもないSnapdragon636なのに、honor9のkirin960と遜色ないどころか「明らかに発熱量が少ないのに体感でほぼ同等」という代物でした。
honor9だと熱くなってきて持ってるのが辛くなる(指が痛くなるくらい)のに、これは全然大丈夫ですね。
6インチの割には持ちやすくて、重さも極端に重いようには思えません。
サイズや重さはフリーテルのRAIZINに近いですが、持ちやすさが違います。
バッテリーも大容量だけあって長持ちしますが、充電も長くなります。
一晩で満充電になりますけど。
DSDSのSIM2枚とMicroSDを同時利用できるのは良いですね。
付属品はUSB充電器・USBケーブル・イヤホンです。
●残念な点
・Wifiが2.4G帯のみ(やはり今時は5G帯を使えた方が良い)
・MicroUSBコネクタ(裏表のないType-Cは便利)
・ROMが32G(初期状態で半分使用済み)
- 比較製品
- HUAWEI > honor 9 SIMフリー [サファイアブルー]
- ASUS > ZenFone Max Pro (M2) (RAM 4GBモデル) SIMフリー
参考になった24人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年3月27日 22:21 [1194746-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 無評価 |
サブ機として使っている8インチタブ(MediaPad)の重さが四十肩に堪えるようになってきたため、こちらの機種を購入しました。
mineo Aプランの非VoLTE SIMで使用しています。
【デザイン】
もうちょっと安っぽいかと思ったのですが、シルバーの質感は標準的で悪くないです。プラっぽいのは仕方ない。サイドのボタン位置も自然で使いやすいです。
【携帯性】
通販で購入したのですが、箱を開けた瞬間に「デカ!」と思いました。まあ、6インチなので仕方ない。重さも、5000mAhのバッテリー搭載なので軽くはありません。個人的には、サブ機の8インチタブからの変更なので、これでも小さく軽くなってるんですが、メイン機として使うことを考えるなら、自分の使い方に合うか実機を確認した方が良いかと思います。
【レスポンス】
重いゲームをプレイしないのなら、これで必要充分なスペックだと思います。ディスプレイの反応も悪くないです。
【画面表示】
昔と違ってディスプレイ表示は低価格スマホもだいたい均質なので、とくに不満は出ないかと思います。ただ、画面表示そのものではないですが、パネルに指紋が残りやすいのが気になります(保護シート貼らない派です)。同じように使っても、メイン機のHuawei Novaと比べると、画面の汚れるスピードがとても速い。
あと、明るさを自動調節にしていますが、けっこう暗すぎたり明るすぎたりということが多く、調節のバランスがイマイチです。
【バッテリー】
大容量の安心感ですね。
【カメラ】
デジカメで撮る派なので、そもそも使用しません。
【その他】
サブ機なので使わないときは機内モードにしていることが多いのですが、機内モードから復帰したとき4Gに再接続するのがとても遅いです(au非VoLTE SIMだから?)。前の8インチタブは1〜2秒で再接続してくれたのですが、本機は10秒くらいかかります。機内モードを多用する人はあまり居ないと思いますが、個人的にはこれがかなり大きな不満点です。
また、搭載しているATOKは拡張辞書が使えないので、個人持ちのATOK(Passport版)に入れ替えました。
【総評】
CPU性能やバッテリー容量を考えると、非常にコストパフォーマンスの高い製品だと思います。WiFiの5GHz非対応は個人的に重要では無いものの、せめてUSB Type-Cには対応してほしかったなという思いはありますが。
細かい不満点はありますが、安定して使える大容量バッテリー機が欲しいという向きには、お薦めできる1台かと思います。
【追記】
機内モードから復帰したときの再接続時間ですが、とくに何もアップデートや設定変更をしていないのに、ある日唐突に改善していました(1秒ほどで再接続します)。原因は不明ですが、不満点がひとつ解消してしまいました。
参考になった11人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 1件
2019年2月5日 09:52 [1197895-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 3 |
マーチン218さんのれレビューにもあるように、ナビゲーションバーにある一番右のボタン、マルチタスクボタンにて、アプリの切り替えを行った場合、アプリが再起動してしまいます。ブラウザに切り替えたときは、ブラウザの再読み込みが行われる、ポケモンGoに切り替えたときは、ポケGoアプリが再起動してしまいます。アプリだけではなく、設定画面などに切り替えたときも画面の再読み込みがおこなわれます。
ぜんぜんマルチタスクになってません。
どうにかならないのか、ASUSサポートに問い合わせてみようと思ってます。
>ASUSサポートから返信があり、現象が解決しました。下記参考(2019/2/5)
1.バッテリーセーバーを「OFF」に設定
設定場所:設定 → 電池 → バッテリーセーバー (OFF)
2.電池最適化リストから「最適化しない」を選択
設定方法:設定 → 電池 → メニュー(画面右上三つ点アイコン)
→ 電池の最適化 → すべてのアプリ → 常に利用されているアプリをタップして、「最適化しない」を選択します。
いちいち設定しないといけませんが、これを行うことでアプリを切り替えても、アプリの再起動はなくなりました
参考になった27人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年1月21日 00:28 [1193277-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 無評価 |
メイン機はiPhone8 PlusをBiglobeのau回線で使用中。
サブ機でiPhoneSEを使っていましたが、Docomo回線のMVNO(Biglobe)とSoftbank回線のMVNO(LINE Mobile)をDSDVで使用し、電波難民にならないために購入。
あくまでもサブでと割り切っていましたが、もはや十分メイン機になりえる性能ですね。
昨年まで、Zenfone3をサブで使っていましたが、はっきりいってそれよりも使いやすい。
レスポンスはもちろんのこと、画面解像度もよく、GoogleMapは非常にみやすいです。
メイン機ではなく、1日に30分くらいしか使わないので、5日間くらい充電しなくても大丈夫なくらい電池は減りません。
強いて言うならもう少しお金を出すので、コネクタはUSB-Cがよかったのと、Qiに対応していて欲しかったくらい。
この機種が3万円程度で買えるなんて、良い時代になったものです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年1月19日 20:38 [1192844-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 4 |
平成の最後に…
何となく使ってますレベルの中高年にして、格安スマホで十分な叔父さんとしては、かなり奮発して(清水の舞台から飛び降りるつもりで)購入に踏み切りました。
これまで使用していたのは Zenfone2 Laser で、およそ3年ぶりの機種更新となります。
【デザイン】
中高年に聞くだけ無駄です。よほど奇抜なデザインでない限り満足してしまいます。ただし、質感は?って聞かれると、「格安スマホですから」っと答えます。
価格なりには十分ですが・・・価格なりでしかありません。
【携帯性】
スペックからサイズや重量を確認して下さい。
6インチの大画面に5,000mAhの大容量バッテリーを搭載!
携帯性を求めることが、そもそも無茶というものです・・・が、男性なら問題視するほどの大きさとも思いません。前機種の Zenfone2 Laser と幅は同じくらい、長さが増した程度です。
【レスポンス】
CPU の性能の高さからか、ネットやメール、LINE、情報検索程度しか使用しない中高年には、オーバースペックかと思います。
若い方の言う「ヌルヌル」がどの程度かは不明ですが、パソコン用語の「サクサク感」は十分に味わえます。
【画面表示】
6インチ、FHD+ はダテじゃないです。X-MENの主役:ローガン・・・じゃなくて老眼が入り始めた中高年には、ありがたいサイズです。
IPS液晶なので、表示の綺麗さも満足のいくレベルです。
【バッテリー】
聞くだけ野暮!
シス閣下曰く。「パワーっ!! 無限の (5,000mAh) パワーを喰らぇ〜!!!」
【カメラ】
私はデジ一を趣味にしていますので・・・
スマホでカメラ性能を語るつもりはありません。
【総評】
総じて!
中高年が使うには「満点」としたいところです。
が!
中高年には「デカい」「重い」のも確かです。
この部分が許容できるなら、買って損をすることはないと思います。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年12月31日 22:27 [1187479-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 3 |
ZenFone3とMaxProM1 |
【デザイン】
ノッチ無しの正統な四角なディスプレイで2,3年前の機種からの変更であれば違和感ないと思う。
カメラの出っ張りは少しあるが、1mm以下でそこまで気にするレベルではない。
筐体は金属材質であるが、外角よりも一周り小さく不自然にはめ込みの切れ込みがあるのが残念。
そのせいで見た目はよくはない。(小さめの機種の筐体を使いまわした?)
また、接続がmicroUSBであるのも戴けない。
2年前のZenPone3でもtypeCなのに・・・
【携帯性】
少し重い上、6インチはやはりでかい。
ベゼルレスではないため、今主流の6インチスマホよりは一周り縦に長め。
重さはバッテリー容量5000mAhという利点があるので、ある程度重いのは納得済みのため問題なし。
【レスポンス】
CPUにミドルハイの「Snapdragon636」が搭載されているため、レスポンスは良いと思う。
某アイドルダンスゲームも突っかかり無く動いており、大抵のゲームは問題ないと思われる。
また、メモリが3Gではあるが、今の私の使用方法ではそこまで問題にはならないレベル。
【画面表示】
色彩もハッキリとした感じで見やすいです。
【バッテリー】
文句なし!!バッテリー容量5000mAhは伊達じゃない!!
今まで使ってた機種(ZenFone3)では見たことが無いレベルの駆動予想時間が表示されていて、むしろ本当かいな?って思ってしまうレベルです。
【カメラ】
可もなく、不可もなく、カメラ機能は標準レベルと考えたほうがいいです。
カメラに拘る方は、他の機種がいいでしょう。
【総評】
「ZenFone 3 ZE520KL」が電池がヘタってきたため、ちょうど良い機種を探していたが、ちょうどこの機種が日本で発売したため購入した。
(参考までに画面の大きさ比較写真を添付)
メモリ3G、ストレージ32Gは同価格帯の格安スマホ並みであるが、CPUがミドルハイとそれなりに処理性能が欲しくてコスパを考える人にとってはピンポイントでお勧めできる機種だと思う。
海外では「Zenfone Max Pro (M2)」が発売されたらしいが、海外価格で31,000円。Asus Zenfone Max Pro (M1)の海外価格が17,000円のため、国内Band対応した機種はこの機種の価格帯は異なると思われる。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
バランスがとても良いフラッグシップに迫るミドルハイ・スマホ
(スマートフォン > motorola edge 60 pro SIMフリー [PANTONE Calcite])
5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス











