| 発売日 | 2018年11月30日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.39インチ |
| 重量 | 189g |
| バッテリー容量 | 4200mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2019年8月20日 13:46 [1252686-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 4 |
【デザイン】
洗練されています。iPhoneよりも先にトリプルレンズを投入したのを始め、全画面のデザインにするなど、アメリカがキレるだけのものは投入されているのかと思います。
【携帯性】
画面大きいのは分かってますし、携帯の携帯性を望まれるならこれを選ぶこと自体、愚かとしか言えません。
【レスポンス】
十分な速さです。多少ゲームをする、メールする、FXトレードをする、ナビに使う、自分が使う程度のことでは全く問題ありません。
【画面表示】
Mate9と比べてもグレードアップしていると思います。
【バッテリー】
十分な容量です。非接触で分け合えるらしいですが、そこまでの容量にはならない気がしますが。
【カメラ】
Mate9から買い替えた最大の理由は960枚/秒のハイスピード撮影ができるというところから。
一昔前では考えられなかったことが手軽に。
実際使ってみて、実用性を出すにはもう少し撮影時間が長くないといけませんが、それも時間の問題だと思えるくらい良い出来です。
【総評】
とりあえず、自分が使うには十分過ぎる機能が満載なんですが、満足度を3にしたのは1つはやはり先々ファーウェイが弾かれる世界になると持っていても無駄になるし、もう1つは個人的にダブルエントリーのところにはSIMとmicroSDが通例なところ、microSDではなくファーウェイ専用のメモリを使わないといけないところがダメでした。
昔SONYでもあったんですけど、廃れる規格を掴まされるのはあまり好きではないです。そのため、Mate20は増設していません。
自分はMate7(壊れた)→Honor8(まだ使える)→Mate9(まだ使っている)→Mate20(メイン)とファーウェイ愛好家なのですが、次もメモリのコンセプトがこれなら、別のメーカーを味見するかもしれません。
ちなみに電話はiPhoneXsを使っています。それと比較しても特段使い勝手の差を感じません。iPhoneXsで優れていると感じるのはトータルバランス。バッテリー充電が早い=電池容量が少ないのに、減りは最小限です。アプリを盛大に使っていないからかもしれませんけど、それでも秀逸かと。
Mate20はQCを使うと凄い早い。ただ、普段使うUSBチャージャーはノーマルなので充電時間に差を感じやすい。
【その他】
この先は5Gというものが出て回り、またその通信規格に対応するスマホを買わないといけなくなる時期が来ます。
そういう意味では持たれているスマホが買い替え時期にないところで買うほどのものかどうかで言えば、あまりオススメしません。何故なら、安くても8万程するからです。
フラグシップとは言えSIMフリーでケチろうとしている方々が端末そのものにガツンと使うのが好ましいか?と言われると、Noです。個人的に、型落ちとかで6万以下、スナップドラゴンの8シリーズ搭載のmicroSD使用可のモデルは2019年8月現在存在していますので、その方がオススメです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年5月9日 10:43 [1223997-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
LYA-L29 ビルド900262 。購入後、2回システムのアップデート入りました。
全体的なハードウェアとしてのパフォーマンスは期待を裏切らないレベルですが、電話機として観た場合、電話アプリがデフォルトから変更出来ないのが、ファーウエイの一連のセキュリティ疑惑という観点からは致命的問題です。設定から変更の選択肢は表示されますが、変更かかりません。
iphoneで電話していてもCIAから諜報されているという妄想や不安は感じませんが、ファーウエイのスマホで電話すると、中国公安や同国共産党に諜報されているという妄想?や不安にかられます。
オバマ米前大頭領がいったと言われる事が本当ならば、この端末はサイバー攻撃での最強の踏み台、ツールとなる?ことでしょう。
ファーウエイに関する噂やニュースが全て「フェイク・ニュース」であると、信用に足る端末のシステム設定の、冒頭で述べた電話アプリ設定変更ができるようになることを期待します。情報抜くなら他に謹製アプリ等いっぱい入っているので、そちらからやったらいかがですか?w
尚、上記記載にはファーウエイ社および当該製品を誹謗中傷するものでは無いことを念のため申し添えます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年4月16日 12:19 [1216995-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 2 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 2 |
| カメラ | 2 |
【デザイン】
良いんじゃない
【携帯性】
このサイズは…
【レスポンス】
良い
【画面表示】
綺麗
【バッテリー】
スペックほどある?
【カメラ】
手振れが…
【総評】
コスパが悪い
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年4月1日 17:13 [1213133-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 3 |
Galaxy S9+ au を使用しています。
Mate20proのカメラ画質に興味があり、
ソフトウエアアップデートでauVoLTEも使えるということで追加購入しました。
以下、比較形式でレビューします。
カメラについて(オート撮影時)
良い点
1.超広角撮影ができる。
2.望遠3倍撮影ができる。
3.全体的にノイズがとても少ない。
4.夜景撮影時の手ぶれ補正と白トビ防止制御がずば抜けて優れている。
悪い点
1.青空が鮮やか過ぎてとても不自然です。
しかも段々階調のグラデーションが発生します。
2.ロケーションによりHDRが強烈すぎて、
不自然な写真が完成する時が多々あります。
3.望遠撮影時、ピンボケ失敗の確立が高いです。
4.机上での近接撮影時、中央部以外、画角周辺のピントが甘いです。
5.写真撮影後にピンボケ補正中メッセージがでたときは、
スマホを数秒保持する必要があります。
6.カメラの画素数変更で16:9の画面比率を選択できません。
7.4000万画素は等倍使用に耐えられるレベルではありません。
8.7項により常用使用は1000万画素となり、
等倍確認時のPC液晶画面内での拡大率は他のライバル機種に劣ります。
カメラ以外の機能について
良い点
1.画面内指紋認証はとても便利です。
毎回スマホを持ち上げる必要がありません。
2.デュアルSIMデュアルスタンバイ機能がついてます。
いろいろな運用が構築できます。
3.充電がとても速いです。
4.GPSの精度が高いらしいです。
(毎日持ち歩いていないので、いまのところ恩恵無しです。)
悪い点
1.音質と画質はGalaxy S9+が優れています。
2.現時点にてau VoLTEに未対応です。
アップデート対応はいったいいつになるのやら?
3.指紋認証の速度が遅いです。
4.ヘッドホンジャックが無く、Ferica未対応です。(購入前から知ってました。)
5.一般的なマクロSDカードが使えない。(購入前から知ってました。)
まとめ
スマホ2台持ち運用で3ヶ月半経過しました。
カメラの画質に期待をし、デュアルSIMデュアルスタンバイ機能での多様な運用を考えておりましたが、現時点の感想は上記に記載したとおりです。
カメラ機能については想像以上に悪い点が多すぎました。
しかも、auVoLTEにはいまだに対応しておりません。 いつになるかもわかりません。
なので、
夜景撮影と広角撮影の為だけにこの機種を所有する事になり、
今ではすっかり出番が少なくなりました。
私の場合、カメラ画質への期待が大きすぎた事と、
au VoLTE未対応の不満が大きいので満足度については辛口評価となります。
結局、価格に対する自分の満足度が釣り合わないため、売却する事に決めました。
売却した金額を貯金しておき、次期機種の購入資金に充当する事にします。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年3月4日 02:47 [1202420-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 2 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
デザイン
twilightは美しいが、ともすれば下品にも見えるかな?飽きがきやすいと思った。Mate 10 Proからデザイン思想が一貫していないように思える。個人的にはMate 10 Proのデザインが好みだったので残念。それと背面は若干傷つきやすいようで、数時間程度の使用で極小さな傷が二箇所ついてしまった。
携帯性
大きいがGalaxy S9+、Note9、OPPO Find X、OnePlus 6Tと大画面のハイエンドばかり使っているので違和感はなかった。例に漏れず厚みはそこそこあるのでコンパクトさは感じない。
レスポンス
単体では気づかないが、スナドラ845機種と並べてみると確かに起動は速い。ただし、アプリ側の問題なのか、愛用しているSamsungブラウザを使うとタブボタンを押したときやブックマークにアクセスしたときコンマ数秒操作を受け付けなくなる、ゲームで時たま長過ぎるロードが入るなど、最適化がなされていないような挙動を見せることがしばしばあった。最速レベルであるのに勿体無いことではある。
画面表示
ディスプレイが一番の問題で、当方のOLEDはBOE製であることが確認できたが、当初は輝度が高くコントラストも良好で美しく見えた。しかし使い慣れて来るうちに、Galaxy Note9やOPPO Find X、Xperia XZ3と比べると(いや比較しなくても分かるくらいに)、色が暗く沈むようになっていて、明らかにキャリブレーションがおかしいと気づいた。設定から色域を調整してもさして変わらなかったので、BOE版の当機種の特徴なのかもしれない。まったくの期待外れだった。
(初期化後、1週間使用での感想)
今度はウィンドウレベルが低く、ダイナミックレンジが狭い、ガンマが高い感じで、全体的に薄味な色味で、明るい場面だと白飛びしてしまう現象が発生した。前回も今回も同じアプリで検証しているので、考えられる原因はアプリの方でMate 20 Proに最適化が行われた、くらいだ。なんにせよ、Mate 20 Proはカラーの正確さに問題があると思われる。
バッテリー
バッテリー持ちはかなりいいだろうと踏んでいたが、明るさ自動調節ではディスプレイ輝度が高めに設定されるためか、Note9やOnePlus 6Tより若干持ちが悪く感じた。しかし過度なゲーム等しなければ十分に1日は持つし、充電が非常に速く、この点はトップクラスと考えていいだろう。
カメラ
さして写真は取らないので評価は難しいが、今まで触ってきたどこ端末よりもノイズが少なく感じた。
総評
当方はHuawei製品ではMateBook X Proを使用している。ハードソフト両面で品質良好であり、ここ数年の躍進が、コスパが良いからだけでなく、価格以上の付加価値があるからこそであると感じさせてくれる。ただ、スマホに関しては細かい部分で?と感じる部分があり、まだまだ成長過程にあると思う。個人的にはGalaxyのファンであるので、昨年不甲斐なかったSamsungのケツを叩くような製品をどんどん出していってほしい。
参考になった27人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
バランスがとても良いフラッグシップに迫るミドルハイ・スマホ
(スマートフォン > motorola edge 60 pro SIMフリー [PANTONE Calcite])
5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス






