発売日 | 2018年12月14日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6.2インチ |
重量 | 168g |
バッテリー容量 | 4230mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全2件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2019年11月15日 15:10 [1274662-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
OPPOに問い合わせたところAX7だけでなく全機種LED着信機能は不搭載との事でした。是非全機種LED着信機能が搭載されることを期待します。
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月14日 17:09 [1262578-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
Huawei nova lite からの乗り換えですのでHuaweiとの比較ができればと思います。
【デザイン】流行りの水滴型ノッチですっきりしてます。裏面は縦方向に光る処理がされていて安っぽさは感じません。
【携帯性】画面が大きいためポケットには入りますが片手で操作するのは厳しいです。また片手モードはありますが大きさが調節できません。Huawei nova liteであれば「裏面の指紋センサーをスライドさせるとドロップダウンメニューが出てくる」「ナビゲーションメニューボタンの設定」など片手操作をサポートする機能が多く実装されていたのですがAX7ではそのような機能は無いようです。
【レスポンス】そこまで重いゲームはしないのですがカクつきも少ないです。ブラウザ、Twitter等の使用に関しては問題ないです。メモリ4GBとなっていますが実際はバックグラウンドアプリとシステムで2GB近く食っているので実際使えるメモリは少なそうです。
顔認証の速さは素晴らしいですね。しかし指紋認証の精度が残念。気づかないうちに手荒れしているのかもしれませんが登録した一日後には開かなくなっています。諦めて専ら顔認証で開けてます。
【画面表示】コスパ重視のしわ寄せが一番来ているのが画面ですかね。解像度HD+で購入前は心配でしたが意外と綺麗でした。普段使いでストレスを感じることは無いです。言われなければ気付かない人も多そう。しかしスクショすると若干画質が悪く見えます。
【バッテリー】バッテリー持ちは素晴らしいです。ポータブル充電器を使う機会がめっきり減りました。
【カメラ】買って日が浅いのでまだ使い込んでいないですが画質は良くはないです。型落ちの型落ちであるHuawei nova liteのほうが優秀に感じます。デフォルトのアプリには1x、2xといったズームボタンがあってパッとズームできるのはいい点です。(もちろんデジタルズーム)
しかし保存先の選択(内蔵ROMかmicroSD)はカメラアプリ内では出来ない、Huaweiにはあったプロモード(SS、絞り値、WBの細かい調節ができる)が無く、SSも3s,10sしか設定が無いなどかなり残念な仕様です。
一方ポートレートに関しては専用モードがあり、ステッカーが用意されていたりと充実してそうです。使わないのでわかりませんが。
またノイズが結構乗る印象です。メモ程度になら使えるでしょう。
【総評】上には書けなかったことを書いていこうと思います。
まず「デフォルトアプリが削除できない」という致命的な欠点があります。「FMラジオ」が入ってるのは災害対策なのでしょうか。「ワンタップロック画面」という押すと画面がロックされる(電源が落ちる)謎のアプリもありますが消せません。ブラウザはOpera派なのでChromeを消したい。消せません。
ColorOSの都合上ホーム画面から消せないので仕方なくフォルダを作って入れてます。その点HuaweiのEMUIはドロワー形式が選択できるので拡張性があって優秀です。もちろん要らないデフォルトアプリも削除できます。oppoも見習ってほしいところ。
次に、音量調節に難ありです。自分は最小音量で十分なのですが最小でも大きすぎるくらい。仕方なく音量調節アプリを入れてます。
しかしOSと合わないのかナイトスクリーンアプリや音量調節アプリをタスクキルするとすべて解除されてしまいます。ロックをかければいいのですが省エネモードを入れるとロックが無効になる模様。
なんだかなぁって思う部分もありますが総合的なコスパは素晴らしいと思います。同じ価格帯にHuawei nova lite 3があり迷う方もいると思いますが、細かいことを気にしないライトユーザーなら電池持ちの良いこっち、そこそこ使うならCPU、OSが優秀なnova lite 3を選ぶといいと思います。
(2019/11/14追記)
使用して2か月ほど経ったので経過レビューです。
やはり電池持ちは素晴らしいです。低スペックSoCとはいえ普段使いには支障ないです。
しかし相変わらず指紋認証が全く使えません。そもそも指紋として認識しない時もあれば指の当て方を変えると開くときもあります。いずれにしろ一発で開くことは無いです。
またColorOS5.2から6へのアップデートについてoppoに問い合わせましたが、5.0→5.2のようなアップデートはあるものの5→6のようなアップデートは残念ながらされないそうです。発売開始から1年も経ってないのですがもうアップデートないんですか...。
R17 Proに6へのアップデートが入ったそうなので、「oppoは低価格機種のアップデート頻度が低い」という噂は本当のようです。
買い替えたばかりなのにこれからも微妙に使い勝手が悪いColorOS5と付き合っていかなければならないと思うと辟易します。
カメラも画質は普通です。デュアルカメラの恩恵は感じません。
参考になった17人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
