HTC U12+
- 128GB
前後にデュアルカメラを搭載したSIMフリースマートフォン
発売日 | 2018年7月20日発売 |
---|---|
画面サイズ | 6インチ |
重量 | 188g |
バッテリー容量 | 3500mAh |
対応SIM | nano-SIM |
メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)







製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2021年11月12日 14:17 [1516935-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 4 |
ステータスとナビゲーションバーを非表示化・単色ブラック化 |
ステータスとナビゲーションバーはスワイプでオーバーレイ表示、アプリ20個 |
最近のアイテム一覧「すべてを消去します」ボタンの位置がいい |
再起動→ロック解除→スリープ状態から触らず9時間放置後の空きメモリ |
自宅固定Wi-Fi速度、人気定番アプリでないが大差ないだろう |
何の変哲もないディスプレイテスト結果(TestUFO) |
■傷一つない中古を1万円台で購入
【総評】★4
2Kディスプレイ、simフリー、アプデ最後がandroid9は貴重品だと思う
この性能以上のAndroidを持つ必要性を感じない
何の問題もない、まだまだ現役で使えるぞ!
定価\104,500→希望小売価格\89,520(14%引き)高くて買えなかった
高性能スマホを安く入手できた、日本撤退のHTCはいいスマホ作ってたな
【デザイン】★3
ベゼルのサイドは細く上下同じ太さ内にカメラが収まるのがいい
この時期の角が丸くないディスプレイ最高
カメラの出っ張りがほぼない
通知ランプあり、イヤホンジャックなし
感圧ボタンである必要がない、押すと振動するの最悪だ
背面認証は好まない、ただし握ると自然と指紋認証に触れ解除できる
【携帯性】★2
大型で重い、今では普通サイズ
ズボンに入れてる分には大きさ重さは気になるほどでもない
おサイフケータイ・コード決済はメインの「Rakuten Hand」で使用
【レスポンス】★5
データセーバーON、アニメーションスケール系.5xに変更
十分サクサク、これ以上の性能を求める必要なし
「Boost+」を削除すると、体感できるほどブーストし快適になる
セキュリティやクリーナーや電池やスピード系アプリは入れないに限る
この類のアプリはそもそもAndroidに入れる必要性がない
【画面表示】★4
明るさの自動調整は、暗闇での調整が暗すぎていまいち
キレイだが、今時LCDは時代遅れを感じる
電池消費を抑えるため、QHD+(1440x2880)→FHD+(1080x2160?)に設定変更
上下のバーを非表示化すると画面が広いと感じる
ディスプレイ設定はフォントサイズ:大、表示サイズ:小がおすすめ
【バッテリー】★2
不要パッケージ削除済、simなし、Wi-Fiオン接続状態のままで
スリープ3日放置100%→46%、4日46%→29%、5日29%→10%、1日約18%減少
放置であれば5〜6日は持つことが分かった(検証時、追加アプリなし)
2年以上使われた中古でどれだけへたってるか分からないため
評価できないが操作中の減りが早く持ちは良くない
高速充電中暖かくなる、8%→100%に約1時間50分
【カメラ】★4
当時の評価は高かったし、いいのでは!
【音声】★5
さすがデュアルスピーカーの音質はいい
【OSシステム】★4
HTC専用のホームランチャーやエッジセンスやキーボードもろもろ
HTCやGoogleやサードパーティなども含めパッケージを82個削除したが
システムに悪影響はなかった、HTCのカスタムで使えるアプリはない
再起動後のロック解除にiWnnが使えるため、TouchPal・Gboardが不要
たくさん削除で設定からいろいろと項目が消滅した
Android9も使い勝手がいい、android9か10をあえてメインで使用
音量ダウン+電源でスクショできない!(仕様らしい)
音量ダウン+電源でBoot起動できない?(コマンドで起動できた)
【回線】
現状、Wi-Fi接続のみ(そのうち、格安のデータsimで運用したい)
IP電話050をプッシュ通知で使用(バッテリー検証時はセットアップなし)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月12日 11:21 [1207845-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 5 |
arrows m03からの乗り換えです。ROM 16GBに耐えかねて
楽天モバイルで購入しました。
【デザイン】
いいと思います。手帳型ケースで利用していますので、
特にこだわりはありません。
【携帯性】
でかいです。作業着のベルトに下げるポーチを探しましたが、
ほとんど入らなくて諦めました。
【操作性】
電源、音量ボタンの反応が物理ボタンではなく、感圧式ボタンなので、
反応がかなり悪いです。自分のケースの問題もありますが、音量は
アプリを使ってます。また、スリープ解除に画面タップが使えますが、
反応する時としない時があります。
【レスポンス】
arrowsが2GBだったので、比べるまでもありませんが、サクサク動いて
くれます。
【画面表示】
他の方のレビューにありましたが、直射日光下ではかなり見えづらいです。
普段設定しているバッテリーセーバーをOFFにして、輝度最大でも見えづらい
です。ある程度覚悟していましたが、この点はやはり残念。
【バッテリー】
もっと持ちがいいと思っていましたが、大したことありません。type-Cになったので
充電はだいぶ早くなりましたが・・・
【カメラ】
arrowsよりキレイに撮れます。あまりこだわりが無いので、私にとっては満足です。
【総評】
とにかくROMとRAMを増やしたかった。arrowsでは使う度ダウンロードして、消して
を繰り返してました。やめてしまっていたゲームも、こんなにサクサク動くのかと
ビックリ!再開しちゃいました!この点がクリアしただけでも、私にとっては及第点です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月10日 04:57 [1199665-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
トランスルーセントブルーは他にないデザインで大きな購入動機にもなりました。
実際には透明度が低く思ったよりは地味な印象はありますが、それでもガラス一辺倒の最近の端末の中では個性的です。
【携帯性】
6インチなのでそれなりに大きいです。
またU11と比べると角が角ばっているのが気になります。
【レスポンス】
スナドラ845なので処理速度的な意味合いでは文句なしです。
がしかしハードキーが酷いです。最初は慣れやケースの問題かと思ったのですが、そうではなく誤作動防止で握っている(もしくは直前までは握っていた)と判定されないとボリュームキーやエッジセンスが効かなくなっています。
縦持ち時には特に意識しなくても握っている状態になるため普通に反応するのですが、横持ち時には意識しないと(端末下部をつまんで握っているように見せかける)どんなに強く押しても反応してくれません。
【画面表示】
液晶ですが普通に綺麗です。
【バッテリー】
持たないです。スリープでも1時間に5%程度減っていきます。
全てタスクキルすれば1%程度の減りになりますが、それだと6Gのメモリが宝の持ち腐れ…。
U11ではAndroid8にアップデートするまではこの辺りの省電力処理が良く出来ていたので、Boost+がAndroid8に最適化されていないのかもしれません。
【カメラ】
U11でも綺麗でしたが、さらに望遠レンズがついたので実用上かなり便利になりました。
ぼけに関しては不自然なものになりやすくやや残念。
【総評】
タッチパネルの欠陥で1年弱に5回交換したU11からの乗り換えです。
半年使いましたが今のところタッチパネルは正常で一安心。
U11も十分性能は高かったのでハードキーのマイナス面が気になります。
また背面になった指紋認証も不便。
顔認証は横向きだと認識されないのでこれまた不便。
端末を横においてゲームをすることが多いのですが、この状態だと指紋認証、顔認証、ボリュームキー、エッジセンスの全てが使えないというとんでも仕様…。
縦持ちメインでFelica付きフルスペックのSIMフリー端末を探しているのであればオススメです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月8日 23:08 [1189980-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
流行りのノッチ式ではないですが画面全てが使えるので この式もアリだなと思います
【携帯性】
6インチサイズの画面のため 今まで使用していたAQUOS R Compactと比べるとやはりかなり大きいです
ただ厚みがほぼ同じ(アクオスが厚すぎるという気も・・・)ため 全体的なサイズ感はそうまで大きく感じず 握りやすいです
【レスポンス】
高性能CPUを搭載しているだけあって 動画の滑らかさや画面のタッチ追従など 滑らかな動作ができます
ただ 前機種に対して倍までの差異は感じません
【画面表示】
わざわざコンパクトタイプから大画面機種に切り替えたのは 今まで使っていたタブレットとの併用を止め 1台運用で済むようにしたかったからです
その点 6インチというサイズはタブレットからすると小さく感じますが スマホとしての普段使いでは十二分の大きさです
【バッテリー】
朝8時から夜7時ごろまで使用して (途中動画1時間鑑賞含み) 残量が75%近くあるのはタフだと思います
【カメラ】
2倍までの光学ズームレンズと10倍までのデジタルズームの切り替えと変化スピードが速く ピント合わせも瞬足で小気味良いです
贅沢を言えば 動画録画中に画面分割(マルチタスク)や アプリ切り替え(電話中など)も録画を継続して欲しいですがタスク切り替え画面を出した時点で 自動的に録画が停止してしまいますね
【総評】
全体的に高機能、高性能(その分高価格ですが)なので満足なうえ おサイフケータイ機能や防水・防塵にも対応しているので素直に変えて良かったと思います
ただ他の方と同様に本体側面の物理ボタン(電源と音量)の反応が確認し辛く 特に本体カバーを付けた後は「機能しないんじゃね?」って言うくらい反応しなくなるので大変困ります
特に音量については動画鑑賞中の操作ができず一旦画面を停止してカバーをめくって操作しなければならず クイックメニュー内にバイブ切り替えアイコンも無いことからウェジットアプリを利用して代用しています
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 4件
- 0件
2018年7月26日 07:31 [1145406-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
HTC U11から受け継がれているliquidSurfacedesignで美しい。
セラミックブラックを購入したが申し分ないほど綺麗な仕上がり。
指紋が非常につきやすく目立ちやすいのが唯一の難点。
【携帯性】
国内版HTC初の 18:9 ワイドディスプレイ。
Galaxy等の端末は角が丸まっているが
HTC U12+はディスプレイの角が丸まっていないため好印象。
【レスポンス】
現行最新鋭 Snapdragon 845 に RAM 6GB 申し分ないほど
ヌルサクで ソシャゲが捗ります。
アイマスSIDEMのMVもヌルサクです。
Antutu Bench 265789でした。Galaxy S9+よりスコアよかったです。
【画面表示】
ピクセル密度 537ppi で裸眼では認識できないほど綺麗。
HDR10にも対応した2Kディスプレイで動画鑑賞が快適です。
【バッテリー】
Galaxy S9+ や LG V30 と同じくらいバッチリー持ちよいです。
一日使ってもしっかり夜まで持ちます。
発熱も目立たなく、USB PD対応なので充電も早いです。
Qualcomm Quick charge 4.0にも対応している?らしいです。
【カメラ】
D×O スコア 103で、現行機ではかなり数値上ですが、
AUTOモードでの撮影は、Galaxy S9+の方が写りがいい気がします。
暗所は若干ノイズ目立ちますが、スマホのカメラなので許容範囲です。
ボケ撮影は綺麗に撮影できます。
【総評】
万を辞して HTC の国内版SIMフリー端末を10万で買いましたが、
期待通りの申し分ないスペックでした。
SIMフリー端末でおサイフケータイ使えて一番性能がいいのは
間違いなくこの HTC U12+ です。
Quickpayと iDのダブル利用できる点は◎です。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
