| 発売日 | 2018年6月15日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 5.8インチ |
| 重量 | 165g |
| バッテリー容量 | 3400mAh |
| 対応SIM | nano-SIM |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 18:46 [1410385-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 3 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 5 |
【デザイン】
画面底部はただの太いアゴじゃない。
見えてるだけで心落ち着く便利な指紋認証。
【携帯性】
メインで使えるスマホの最小筐体!
視認性と携帯性の絶妙なバランス。
【レスポンス】
フラッグシップ端末使用者は一回深呼吸してからの使用を推奨。
せかせかしていない、だからといってカクつかない穏やかな端末。
【画面表示】
有機ELではないけどきれい。艶があって鮮明、美しい。
最新スマホと比べても、余裕で許容できる範囲の画面占有率。
【バッテリー】
モバイルバッテリーはあったほうがなにかと便利。
【カメラ】
いま選ぶ最高のエントリースマホである所以。
実はiPhone11ProやPixel4より画素スペックは高い。
ただし単眼。
まったく問題ない。
一般的なコンデジと比べても性能が高い。
カメラだけで1万円以上の価値はある。
【総評】
EMUI10で物理ホームボタンは実質ロック解除専用になった。
気になる人はMate10を選べばいい。
個人的にはiPhoneSEにも十分勝てる端末だと思う。
SoCとfelicaは惨敗、でもその他は?検討してみる価値がある。
iPhoneは7がひとつの完成形だった。
HuaweiではMate10Pro・P20の布陣で当時の頂点を極めた感がある。
高負荷用途ではKirin970ではなくKirin980搭載機を推奨。
いまは厳しい状態が続いているのが残念でならない。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年9月28日 17:50 [1372106-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 無評価 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
主にAQUOSシリーズを使ってきて、そこから乗り換えです。
ゲームは2Dを少しやるくらいですが、SNSやウェブ巡り動画視聴等でかなりガッツリ使っている方です。
【デザイン】
スマホをデザインという点から比べたことが無いので・・・無評価で。
あ、一部のウヨ的な人とかオッチャンとかからは、「Huawei」の文字でちょっと絡まれたり(笑)。
【携帯性】
今までコンパクトサイズを使ってきたのでそれと比べれば大きく重いですが、店頭で見かける大画面スマホと比べると、かなりマシな方だと思います。胸ポケットだと少しハミ出しますが。
裏面の中心よりやや下にスマホリングを取り付ければ、普通に片手で扱える大きさ&重さです。
【レスポンス】
素晴らしいの一言。
サクサク動きます。これを使うと、これ以下のスペックの物には手が出ません。
【画面表示】
キレイですね。自動照明の感度も良い。
ノッチデザインに慣れないので、上側は黒くしてしまっていますが(笑)。
【バッテリー】
期待したほどではありませんでしたが、それでも持つ方です。
平日それほど使わなければ2日は持ちます。
休日ガッツリ使っているとちょうど1日持つかどうか。
【カメラ】
そもそもカメラ自体それほど使わないので、それほど重視していなかったのですが、いざ撮ってみると、素晴らしい画像に興奮しました。素人でもこんな写真が撮れるのかと。
画面ロック時にボリューム↓キーを2回早押しでカメラ起動するので、電源ボタン押してロックかけてからのボリュームボタンをカチ・カチでサッと起動できるのもありがたい。
【総評】
安くて高性能。中華機の典型ですね。
まぁ、アメリカや日本をはじめ各国公共機関からマークor締め出されるようになったファーウェイなので、そこを割り切って使えるかどうかでしょう。
「おいおいHuaweiかよ、個人情報大丈夫か?ww」というカラミは2回ありましたし(笑)。
機器のスペック自体は素晴らしいです。
私が使いだしたのは2020年になってからですが、不自由は全く感じません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年9月9日 20:14 [1366329-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 無評価 |
|---|---|
| 携帯性 | 無評価 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
夜景モードで街角スナップ |
マジックアワー |
AIで花を撮る |
モノクロいいね |
普段使いのデジカメとして通勤バッグに常備する目的で購入しました。
会社の行き帰りでスナップ的に撮っています。
【レスポンス】
最新のスマホに比べると若干、もっさりする時がありますが、カメラを起動してパネルにタッチしてカシャッ!で撮れる軽快さはデジカメを凌ぎます。
【画面表示】
もう一息。撮った写真をPCで再生したら派手過ぎた!ことがあります。
【バッテリー】
カメラしか使わないとしても持ちます。パナのCM10と比べて三倍は持つ感じ。
【カメラ】
夜景モードが素晴らしい。何気なく撮っても感動します。
カメラ専用のAIが売りですが、モノによってはケバ過ぎる時があります。その代表が花で、AI入れるとサンプルのようになります。こういうのが好きな人も居るとは思いますが、自分は切って使います。
そしてモノクロは特筆ものです。モノクロ専用センサー&ライカ銘レンズのコンビで、精細かつ雰囲気のある画が撮れます。夜景以外はモノクロで撮ることが多くなりました。
【総評】
普段使いのスチルカメラとしては充分。
完全にデジカメの代わりになり得ます。
しかし動画はイマイチで、コテコテした感じになります。AIが悪さしてるかもです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
2018年11月16日 18:55 [1135949-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 5 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
プリインストールアプリ |
GPSは文句なし |
Wi-FiとBluetoot干渉 |
顔認証 |
バッテリー |
2018/11/16追記:EML-L29 8.1.0.154(C635)のファームで、auとDocomoのVoLTE対応とGPU Turbo機能が追加されました。
タイトルを「微妙な立ち位置の端末ですが性能は問題なし」から「3キャリアのVoLTE対応とGPU Turbo機能追加で生まれ変わった」に変更しました。
2018/07/01追記:カメラとバッテリーの持ちについて最後に追記
P20 Proがdocomo版しかないため、SIMフリーなら本機を選択することになります。
FOMA契約のSIMが利用出来ない。auのVoLTE通話も現時点では利用不可。
値段も高額で、立ち位置は微妙な位置にいると思います。
auのVoLTEが必要な人や、FOMAが必要な人は、ZenFone5を選択されると良いと思います。
本機は値段が高いだけはあって、端末の性能(レスポンス等)で困ることはないと思います。
■容量
初期状態での空き容量は115GB
写真を最大解像度の20M(5120*3840)で撮影すると、容量は1.8MB〜4MB程度。
4MBで見積もりしても、28,750枚。写真だけなら2万枚は余裕で入りそうです。
容量不足になることは考えにくいです。
■プリインストールアプリ
ウイルスバスターがインストールされているようです。アンインストールは可能です。
利用していないFacebookとヘルスケアが電池消費量に表示されていたのでアンインストールしました。
■GPS
みちびきも捕捉可能で、感度も40を超えているものもあり、捕捉数は20以上で問題ないようです。
トラッキング結果は、緩いカーブでも、綺麗に追従。
道のどちら側を通ったかまで分かり精度も問題ないようです。
ポケモンGoでのPokemon Go Plusの接続は可能。ジャイロセンサー搭載なのでARモードも正常に機能。
■Wi-FiとBluetoot干渉
検証環境でスピードは変化しますが、
2.4GHzでのダウンロードは70Mbps前後、5GHzでのダウンロードは260Mbps前後
2.4GHzでBluetoothで音楽再生をしながらスピード測定をすると、20Mbps程度まで落ち込みました。
スピード計測最中での音楽再生は時々プチプチと一瞬切れます。
スピード計測をしていない状態ならプチプチ切れることはないので、実運用では困ることはなさそうではあります。
■指紋認証,顔認証
以下の設定はしておいた方がよいと思います。
ダイレクトロック解除をオン
スマートロック画面の通知→オフ(オンではなくオフ)
端末起動→オン
ロック解除時の「カシャ」という音が不要な場合は、
設定→音→その他のサウンド設定→画面ロック→オフ
顔認証するために自然な持ち上げ方をした場合のみロック画面が表示されます。
工夫されているようで、むやみにロック画面が表示はされません。
ロック画面からの解除は、端末の向きは上下逆さま、横向き、どのような状態でも可能。
別のスマホのインカメラで自撮りしたものでは認証不可。そのため写真等も難しいと思います。
ウインクをした状態では解除が難しいです。解除出来る場合もあります。両目を瞑っている場合は認証不可。
そのため、寝顔などで解除されることはありません。
夜、寝室などで、ほぼ完全な暗闇で、画面の明るさを最小にしていても顔認証は可能。
ただし、ロック画面が表示されてから1秒程度かかったり、認証が失敗したりするケースはありました。
通常の明るさでは、端末を持ち上げた後は一瞬で解除されます。失敗は皆無。
指紋認証,顔認証の爆速っぷりの検証動画
https://youtu.be/EykVnnOqFKA
※広告はありません
持ちあげている最中に指紋認証で解除の方が早いので、顔認証を使うことはないような気はします・・・・・
■その他
LINE等のツインアプリには対応。
個人的評価としては、高額であることと、FOMAが利用出来ない、VoLTE対応でも現時点ではauは非対応。
微妙な立ち位置の端末なので評価を4とします。
通話関係以外は素晴らしいと思います。
2018/07/01追記↓
■カメラ
スロー撮影,手振補正動画,3Dパノラマ,文書スキャン,ウルトラスナップショット,夜間,ワイドアパーチャの作例として、
専用スレッドを使用させてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027664/SortID=21918876/#21918876
■バッテリー
充電時間は実測で30分で60%充電
残量8%の状態から1時間15分で100%(満充電ではなく表示のみ)
バッテリーの持ちは、24時間以上スリープ計測で、最初と最後の計測データは捨てて100%換算で
0 sim(SMSなし)+Wi-Fi常時接続:約8日
0 sim(SMSなし)+Wi-Fiオフ:約9.6日
機内モード+Wi-Fi常時接続:約10日
YouTube動画再生(明るさ音量ともに中間)
1時間で約8%消費
100%換算では12時間程度は再生可能
スリープ時の持ち時間は少し悪いようです。
機内モード+Wi-Fi常時接続が思ったより伸びなかったです。
P20 Proの3900mAh,LTEで連続待ち受けがカタログスペックで約330時間。
P20の3400mAhに換算すると、約288時間。
計測結果の約9.6日(230時間)は、SMSなしで計測アプリ等を入れていますし、妥当な結果だとは思います。
さらに詳細な画像,動画入りのレビューは以下を参照。
http://ukki.hateblo.jp/entry/P20
参考になった84人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年7月30日 21:45 [1146542-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
【デザイン】
グラデーションが綺麗です。
【携帯性】
片手操作が可能なサイズです。P10と比べると指紋認証の位置が下がったうえに小さくなっているので使い難くなったのが残念でした。大画面化の為に仕方ないのかもしれませんが
【レスポンス】
たまに引っかかるときが有りますが概ね良好です。
Mate10proでもそうでしたがAIは実感できません。
HUAWEIの指紋認証は気持ち良いくらい速いです。
【画面表示】
精細さはそこまでではありませんが必要充分です。
【バッテリー】
ここが少し残念でした。P10よりは持ちますがストレスになる減り具合です。
【カメラ】
手持ちで夜景が撮れるのは感動しました。しかし、動画にはガッカリしました。
【総評】
バッテリー、動画の質が良ければされればメイン機種にしていたと思います。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年7月30日 20:15 [1145373-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
|
|
【デザイン】
綺麗のひとことです
薄い、軽い
ミッドナイトブルーをチョイスしましたが、もうちょっと濃い色でもよかったと思います
【携帯性】
大きさも程よく、胸のポケットにも入ります
【レスポンス】
やはり最新機種だけあって、P9よりサクサク動きます
【画面表示】
P9も綺麗でしたが、更に綺麗に表示されます
【バッテリー】
丸一日軽く持ちます
流石に、毎日充電はしています
【カメラ】
これの為に買い替えたようなものです
P9でも満足しておりましたが
P20のカメラを使うと、他の機種のカメラは使う気が起きません
女房のiPhone8Plusより遥かに綺麗に写ります
【総評】
唯一の失敗は、よく調べないで購入してしまい
micro sdが使えない事でした
これは盲点でした
しかし、カメラ性能は、現行スマホの中でピカイチだと思います
作例をアップしてみました
参考になった18人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年7月23日 01:02 [1144751-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 携帯性 | 3 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| カメラ | 4 |
Huawei P10 liteから乗り換えました
P10 liteはアプリをいくつか立ち上げると重くなってしまい、カメラなんて立ち上げてから何分経ったら撮れるんだ?!ってくらいの状態で…頻繁にバックグラウンドで動いているアプリを終了しなくてはいけませんでした
これがかなりストレスだったのでこちらに乗り換え
すると素晴らしい!
使用して1週間程ですが、今のところまったく動きに問題なくスムーズに動いています
それどころか、反応は今まで使っていたandroidスマホのどんな機種よりも1番かと思います
カメラの起動も早い!
残念なところは、イヤホンジャックがなくなったこととSDカードが入らなくなったこと
イヤホンはタイプCのジャックに繋いで使えるイヤホンが付属してきましたが、それを使うとイヤホンしながら充電ができないので、両方を同時にするには別売りのジャックが必要になります
SDカードに関しては今のところなくても問題ないですね
そのうちあった方が良かったな〜と思う日が来るのかな(笑)
反応だったり気に入らないところがあるとすぐスマホを換えてしまう私も、今回の機種はたぶん長く持つことになると思います!
本当に素晴らしい機種です!!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2018年6月24日 22:56 [1137875-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 5 |
ドコモの白ロムスマホ→FREETEL priori3s→arrowsM03と使用してきました。
FREETELまでは、ガラケーと二台持ちでデータ通信SIMカード。arrowsから一本化して使用してます。
プライベート使用で、LINEとサイト閲覧くらいでゲームはしません。
前機arrowsM03は2年近く使用、臨時収入もあり、機種変したいなと思っていました。
約半値のP20liteと迷いましたが、スキーや釣りをするので、防水機能とどうせ買うなら…と気が大きくなってしまい、こちらにしました(笑)
落下対策としてアマゾンで耐衝撃ケースを買いました。
P20liteとドコモ専売のP20proはたくさん販売していましたが、P20はあまりなかったです。
前機はメモ代わりの撮影や子供のスナップ撮影したりくらいのでしたが、カメラレンズがいいので、撮影回数も増えそうです。
早速、妻に子供を撮影して送りましたが、肌の色が良いと言ってました。
◎ソニーのレコーダー(video&TV sideviewで)おでかけ転送で録画した番組がたくさん観れる
前機とは外寸はあまり変わらずで、違和感はありません。
短所というか、私の調査不足もありますが
前機にはあった【伝言メモ機能】がない。(外国製はほとんど無いんですね)
電話帳登録者からしか着信はありませんが、仕事中は携帯できないので、登録してない番号から来ると折り返し電話しようか迷うと思う。(有料の留守電サービスを追加するか?)
ストラップホールかない。(←耐衝撃ケースにあり)
着信お知らせランプが小さく、点滅しているのがわかりにくい。
自分には機能を使いこなせるかわからないが、買って良かったと思ってます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年6月18日 14:01 [1136158-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| カメラ | 5 |
auからの転出を考えていて、DoCoMo の P20 Pro と悩みましたが、
割とコロコロ機種変更したい性分で転出を考えていたため、
格安SIMへ乗り換え+P20という選択に。
たまたま格安SIMがキャンペーンで、25000円引き、50000円を切る価格でゲットできたのも要因。
【デザイン】
P20 Proのサイズ感と色のほうが正直良かったのですが、Xperia XZ2(新機種)とか受け付けない
レベルだったので、おおむね満足です。
【携帯性】
指紋認証の位置は電源ボタンにあったXperiaXZのほうが好きでしたが、
それ以外は思ったより軽く、問題なしです。
【レスポンス】
ベンチマーク的にもスナドラ845に近しいため、最新世代のヌルサクは味わえます。
逆に言えばそれ以上でもないですけど。
【画面表示】
最近のそれなりのスマホはすべて大きな不満はないですからね。
本機種にも何ら不満はないです。
ノッチは隠すモードでも、縦の広さは感じます。
【バッテリー】
まだ新品のため劣化でどうなるか、ですが、
ソコソコの利用頻度でも1.5日程度は十分に持つため、問題はありません。
【カメラ】
LEICAが凄いのか、AI(後処理含め)なのか、iPhoneXやiPhone8より明らかに上。
一眼レフユーザーなので「お気楽スナップ(一眼を持ってない時)」のみの利用ですが、
これだけ撮れると純粋に気持ちいいです。
【総評】
ネックは(完全に個人的にですが)キーボードがXperiaのPoBoxより使いにくい所です。
事前にわかっていた点なので、ここは慣れとサードパーティ製キーボード探しで克服しなきゃです。
それ以外には特に不満が無く(SD追加も億劫だったので内蔵128GBもうれしい)、
半年以上は付き合えそうなメイン端末となりそうです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年6月17日 17:05 [1135978-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| カメラ | 5 |
AI自動認識 青空モード |
アジサイ ちょっと暗めに撮影しています |
ホットケーキはもちろんフードモードになります |
参考情報として、スマホの遍歴を簡単に記載しておきます。
今回、iPhone6Sからの移行になります。
iPhone6→Huawei GR5(移行断念)→iPhone6S→Huawei P20となります。
当初はiPhone6Sメイン、サブとしてP20を考えていましたが、
iPhone6Sの液晶の端が暗くなる現象が出てきたため、
P20をメインにすることにしました。
【デザイン】
付属のカバーをつけた状態でも背面の綺麗さは衰えないぐらい綺麗です。
また、縦長なので画面が大きい割に持ち心地はiPhone6Sよりもいいです。
Huawei製のスマホは同じくSIMフリーのGR5を所持していましたが、
サイズが大きく使いにくかったので、今は使用していません。(移行も断念しています)
【携帯性】
重さの感じは、iPhone6Sと同じぐらいです。
ズボンポケットにもすっぽり入ります。
iPhoneのカバーにもよるかと思いますが、iPhoneよりもポケットから取りやすい気がします。
※個人の感想です
【レスポンス】
特に固まるとかはありません。GR5の時は、iPhoneと比べて少しもっさり感を感じましたが、
今回は全然感じません。
顔と指紋認証を設定していますが、認証時の動作(画面遷移)に引っかかることもありません。
【画面表示】
明るさはデフォルト設定のままで使用していますが、カンカン照りの日でも見やすいと感じます。
iPhoneはバッテリーの不安から最低照度で使うことが多かったのですが、
P20は今のところ、電池の持ちに不安はありません。
【バッテリー】
上で電池の持ちに不安はありませんと書きましたが、まだ0%まで使用したことがないため、無評価とします。
【カメラ】
AIによる認識は、とてもよくできていると感じます。
花・青空・夜景・フードを試しましたが、いずれもいい感じの発色です。
昼間の撮影については、センサーサイズ一インチのコンデジにも肉薄するレベルだと思います。
いくつかP20で撮影した写真を添付しているので気になる方は見てください。
夜景モードは、従来のHuawei機種と同様に、照度を変えて複数枚撮影し、合成する形です。
よって、手ブレが発生しやすくなるので、どこかに置いて撮影がベターです。
携帯で見るレベルなら手持ちでもブレが気になりませんが、家に帰ってPCで見ると落胆しますので…笑
また、日常の撮影でも手ブレがひどい場合、撮影後に本体を動かさないでという注意書きが出てきます。
日常撮影でも手ブレを抑えてくれるようです。
【総評】
カメラ特化携帯は、ガラケーのSoftBank 930SHぶりの購入でした。(何時の時代だ…2008年ごろですね)
ドコモ専売のP20 Proがほしい気分ではありましたが、
実際SIMフリーで出たところで、iPhoneXと似た価格帯になると考えると、
P20ぐらいでいいのかなと思います。
イヤホンジャックはありませんが、Bluetoothについては、LDAC対応です。
ソニーのMDR-1000Xを持っている身としては気分的にうれしい結果となりました。
- 比較製品
- Apple > iPhone 6s 32GB SIMフリー [シルバー]
- HUAWEI > HUAWEI GR5 SIMフリー [グレー]
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
バランスがとても良いフラッグシップに迫るミドルハイ・スマホ
(スマートフォン > motorola edge 60 pro SIMフリー [PANTONE Calcite])
5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス























