ZenFone 5Q レビュー・評価

ZenFone 5Q

  • 64GB

画面占有率80.3%の6型ワイド液晶を搭載したスマートフォン

<
>
ASUS ZenFone 5Q 製品画像
  • ZenFone 5Q [ルージュレッド]
  • ZenFone 5Q [ムーンライトホワイト]
  • ZenFone 5Q [ミッドナイトブラック]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

ZenFone 5Q のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.98
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングASUS ZenFone 5Qの満足度ランキング
レビュー投稿数:27人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.59 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.23 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.17 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.34 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.21 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.92 3.94 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

製品の絞り込み

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

silvia-r240さん

  • レビュー投稿数:3019件
  • 累計支持数:8406人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム周辺機器
404件
16件
ゲーム機本体
134件
221件
プレイステーション4(PS4) ソフト
183件
4件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性1
レスポンス3
画面表示3
バッテリー4
カメラ2
機種不明左:本機 右:5Z
当機種上段:本機 下段:5Z
当機種上段:本機 下段:5Z

左:本機 右:5Z

上段:本機 下段:5Z

上段:本機 下段:5Z

当機種上段:本機 下段:5Z
機種不明
機種不明

上段:本機 下段:5Z

【デザイン】背面ガラスパネルとイヤミの無い赤いカラーリングが上質さを演出しているのと指紋センサー・カメラレンズ・サイドフレームそれぞれの外周端部が鏡面加工されているので全体的に質感は高いです。アプローチの仕方が違いますがZE620KLやZS620と比較しても然程見劣りせず悪くない仕上がりだなと感じました。残念なのはカメラレンズの位置が・・・ってところです。

【携帯性】大きいので持ち歩きがかなり面倒です。特に最近までZB555KLを頻繁に使っていた為、差が歴然でかなりウザいです。

【レスポンス】スコア9万弱でRAMが4GB・・・まぁミドルクラスの定番スペックなのでそれなりの使用であればストレスフリーです。ロースペック機、ハイスペック機共に状況に応じて使い分けてますがこのクラスは無難に役割をこなしてくれているので稼働率が一番高いです。

【画面表示】5や5Zと比べると発色がイマイチなので黒の深みや他の部分を含めてイマイチ描写力に欠けますが下位モデルのZenFone Max (M1)よりかは綺麗かなって感じです(あくまで主観ですが・・・・)。それと本体の大きさの割に画面の占有率が低いので表示される画像や動画を最初に見た際にかなり違和感を感じました。(長く上位モデルの5と5Zを使っていたので・・・・)

【バッテリー】軽めの使用で2日半、カメラを多用しても1日は余裕で持ちます。

【カメラ】これも残念要素の一つですが良いポイントはProモードがあるのでマニュアル撮影が可能、広角モードがワンタッチで切り替え可能とまぁこれくらいですかね。マイナス点はF値が2.2なので暗めな場所では厳しいのとHDRがオートではなくマニュアル、しかもピントを合わせるたびにオフになってしまうところが気に入りません。明るい屋外や室内であればそれなりに撮影可能ですが上位モデルのようにどんなシチュエーションでも手軽にというわけにはいきませんでした。(AI補正の恩恵を強く感じることができました)

【総評】タイムセールで¥ 19,980だったので思わず衝動買いしてしまいました(笑)。これを入手したことにより5シリーズは全て制覇しましたがやはり上位2機種との差を思いっきり感じました。(当たり前ですが・・・・)。基本的なスペックとしては充分なのですがディスプレイの描写力がイマイチなのと画面占有率の低さ、スピーカーの音質が最悪、カメラの性能というかシステム面が・・・と残念要素が目立ちました。DSDSでトリプルスロットを採用しているのでマイクロSDカードが同時使用可能な点は大きなメリットですが先に述べたマイナス面の影響は個人的にかなり大きいですね。一番バランスがとれていると思えたのは5無印で基本的な動作スペックや液晶の見やすさ、サウンド、AI補正有のカメラ等、全体的にマイナス点が少ない良機だと改めて感じました。また同価格帯でいくのであれば以前に所有していたモトローラーのG6Plusがかなり優秀でこちらもあまり不満がなく使えました。私の場合は購入金額が安いので妥協できますが現在の平均販売価格で考えると厳しいかなっていうのが本音です。3〜4万円くらいで購入を考えているのであれば5無印か新発売のZenFone Max Pro (M2)、無印のZenFone Max (M2) あたりを選んだ方が良いかなって気がします。(ただ、Proに関しては現在例の問題で大炎上しているので今後どうなるか次第ですが・・・)

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Tree of hawkさん

  • レビュー投稿数:172件
  • 累計支持数:999人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
88件
0件
タブレットPC
25件
1件
ニンテンドー3DS ソフト
7件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性1
レスポンス3
画面表示3
バッテリー2
カメラ2

【デザイン】
カメラ位置が悪い
【携帯性】
このサイズの割合は良い
【レスポンス】
悪くはない
【画面表示】
綺麗
【バッテリー】
最初ですから…
【カメラ】
位置がダサい
【総評】
指紋認証の位置とカメラの位置が…
自分には5より5Qの方が良いです。
どっちにしても高い!

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意