端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2017年6月29日発売
- 5.5インチ
- 1200万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)







- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2019年1月1日 00:11 [1187562-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
薄くて、サラサラした感じです
【携帯性】
重くもなく軽くもなく
【レスポンス】
たまに、反応しないときがある。指紋認証がうまくいかないときがある
【画面表示】
最近のスマホは大画面なので、5.5インチはちっちゃく見えるかも、でも気になりません。
【バッテリー】
朝100%でネット閲覧、電話5分程度を3回使用して、夕方70%台です。結構持つ方かな・・・
【カメラ】
普通に取れます。画質は悪くないと思います。端末を手で2回振るとMOTOアクションでカメラが起動できるのは使いやすいです。
グーグルレンズが素晴らしい、名刺を読み取ってくれる
【総評】
分かりやすく言うと、iphone8plusのアンドロイドバージョンで、指紋認証がたまにできない機種です。
指紋認証がうまくいかないときは、再起動すれば直ります。現在android8.0で、android9にバージョンアップできる記事をネットで見ましたがわかりません。
余計なアプリは入っていなくて、64GBで十分です。 公式サイトもあり、メールでの問い合わせ、フリーダイヤル(固定電話)でサポートを受けれます
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 22:06 [1178853-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
motoZ Playの流れを汲む3.5mmヘッドフォンジャックや、microSDとDSDSが併用できるSIMトレイを搭載しつつ、motoZに迫る薄さ!
背面がメタル素材となったので、指紋が付いて目立つということもありません。(モトローラロゴの部分は除く)
モデル名などはUSB端子の周辺にあるため、裏面はmロゴにカメラ部の出っ張りとmods端子だけでシンプル。
【携帯性】
一度この軽さを体感してしまうと、背面がガラスでシリーズ最大のバッテリ容量を持つ旧ZPlayはかなりずっしり来ます。
【レスポンス】
Snapdragon625→626となっていますが、正直CPUクロックが微増した程度の違いしか無いので、処理能力については誤差程度。
ただ、RAMは1GB増えたので、Chromeでたくさんタブを開いたり、複数のアプリを切り替えながら使うときのもたつきが少なくなったように思います。
ハイエンドなゲームをしなければほとんど満足できるのではないでしょうか。
余計なアプリがほとんど入っていないのもサクサク感に貢献しています。
【画面表示】
ハード的にはZPlayと変わっていませんが、ワンボタンナビを使うと下部の三つのボタンが消えるので、画面を最大限使うことができるようになりました。
【バッテリー】
旧ZPlayと比べると削られていますが、それでも1日十分に持ちます。
【カメラ】
motoZのような手ブレ補正はありませんが、Zplayから画素数を減らし画素一つ一つを大きくし、明るいレンズを採用することで、高速シャッターで手ブレも被写体ブレも防ぐようなアプローチをとっています。
レーザーAFにより暗所でもピント合わせができます。(カメラ横から赤外線が出ています。)
【総評】
Pieアップデートも予定されていますが、いつ頃になるんでしょうかね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月19日 09:06 [1087819-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
画面サイズを感じさせないスリムさ。
【携帯性】
今まで小さいスマホばかり選んでましたが、このサイズで150グラムを切ってくるのは素晴らしい。タイトな服でなければポケットにも何とか入る。
【ボタン操作】
片手操作は厳しい。けど、この機種は片手操作出来るサイズに画面表示が変えれるすぐれもの!ただし、そのモードに移行するジェスチャーが使いにくい…。指紋認証ボタンを下にスワイプとかで出来るとカンペキだったが。
【文字変換】
普通にgoogle日本語入力使ってます
【レスポンス】
ヌルサク。
【メニュー】
ほぼ素のAndroidなので特に不満なし
【画面表示】
発色は非常に綺麗
【通話音質】
頻繁通話しないのですが、特に不満なし。
docomoのfoma契約(通話のみ)とmineoデータのみ契約の組み合わせで使用。
【呼出音・音楽】
特に不満なし。
【バッテリー】
ガッツリ使ってちょうど2日程度保ちます。
付属品のターボチャージ可能な充電器持ち歩けば出先で30分も充電したら一日安心。
【総評】
DSDS+SDカードがフルで使える端末です。
上記の通り通話のみFOMA契約のため古い機種との2台持ち運用が解消されました。
大画面スマホは毛嫌いしてXperiaSXやXperiaZ3compactを使ってましたが、この端末はサイズ比重量(145g)が非常に軽くて満足しています。
唯一悔やまれるのが近距離撮影。
セルフィーなんかすると顔がオタフクになります。ソフトで修正出来るなら、とっとと最優先で対応して欲しいです。
あと、夜景の撮影はデフォルトでは相当色が変わるので調整が必要。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2017年12月2日 09:13 [1083099-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
ドコモのシムと入れてますが昔のPHSくらい電波が悪く通話中に切れます!
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月22日 14:44 [1072196-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
上下がスゴイ。 |
買った理由は、前に使っていたNexus5Xのサドンデスです。。。気に入っていたのに。。。
買い換える限りは人と同じのは嫌、違う要素がほしい。
ということで選んだのがこいつでした。motorolaというのも惹かれました。
ああ、このガジェット感は他のスマホにはないであろう。。。
Hasselbladのカメラ、Qi充電、スピーカーにプロジェクター。魅惑のガジェットたち。
そして、実用面でも驚くのは電池の持ちです。
仕事から帰ってきても結構使っても65%ぐらいは残量があります。だから2日は余裕です。省エネモードにすれば3日はイケるんじゃないかと。
さて、ところが残念なのは、カメラです。。。
インカメは使ったことがないので分かりませんが、アウト側は酷い糸巻き型の歪が出ます。1mぐらいの距離から、なんでも良い、例えばドアとか本棚とかを写せばわかります。
「デジカメだよね?補正とかソフト側でしないの?」と思っちゃいます。
ホワイトバランス、色合いの補正はいっぱい選べますから良いんですけど、像自体が歪むとちょっとキツイです。
10m〜ぐらいになると問題は目立たないようですが、スナップとかにはキツイと思いますね。
これを受けて、Hasselbladのカメラユニットを購入しました。。。こっちのユニットは内蔵カメラよりも最小画角が大きいので広角が弱いですけど、特に気になりませんし。
あと、Nexus5Xで出来た、天球撮影とかはないですし、パノラマもなんか微妙です。
内蔵カメラの機能は、メモを撮影、バーコード読み取りとかの、本当に補助的なものと思ったほうが良いと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月23日 04:34 [1056231-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
定番と言ってもいい程メジャーになったアルミボディ、質感は良い。
カメラの出っ張りは気になるが、開き直るくらいに飛び出ていて潔い。
スタイルキャップを着けるかそういうデザインだと思えばいい。
【携帯性】
重々承知で購入したが大きい。ポケットに入れるにはギリギリのサイズ。大きさ故に片手で持つのは厳しい。ただ、一変して両手での使用感は安定しており中々良い。
大きなサイズに反して薄く、軽いので重いと感じることはない。
防水性能はないので扱いには注意が必要。
【ボタン操作】
ワンボタンナビの下部の指紋認証センサーを戻る、履歴、ホームと操作を割り当てることが出来、ナビゲーションバー消せるので画面が広く使えるため便利。
【文字変換】
安定のグーグル日本語入力。使い易い。
【レスポンス】
ピュアアンドロイドに近くとても軽快に動く。
キャリアやメーカーの独自アプリがほとんどなく、以前に使用していた端末のカクカク、モタ付きがない。スムーズに反応する。
ミドルスペックの端末ははじめてだがこれはとても良い。
体感的にはハイエンドモデルのそれに近いか、下手をするとそれ以上かもしれない。
【メニュー】
殆ど純正に近いのでシンプル、故に使い易い。
プリインアプリが殆どなくスッキリしている。
【画面表示】
発色がとても良い。美しい。
【通話音質】
ocmモバイルone音声sim使用、普通。
【呼出音・音楽】
スピーカーはモノラル。少しネックか。
音質は悪くは無いので拡張スピーカーなりでカバーするのが無難か。(寧ろスピーカーを売る為にそれを狙っているような気もするが…)
【カメラ】
綺麗に撮れるが…惜しい、手ぶれ補正機能があれば文句はなかった…。
【バッテリー】
サイズの割りに標準クラスの容量のバッテリー。
期待はしていなかったが思っていたよりも持つのに驚いた。
容量的にZplayよりは持たないだろうがそれでも2日程度なら楽々持つ。
【総評】
あまりカスタマイズをせずにシンプルな仕上り。
ほとんど素のAndroidをベースに仕上げている為とても使い勝手が良く、それでいて動作もスムーズ。
また、拡張機器を取り付けることにより様々な機能をシーンに合わせてグレードアップすることができるため、本体の無理なスペックの底上げはせずに、外部からの拡張機能で足りない部分をサポートする仕様は中々面白い。
比較的安価な価格でいて性能も程良く、コストパフォーマンスが高い端末に仕上がっている。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2017年8月17日 09:17 [1054736-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
購入前は、背面のカメラの出っ張りが気になっていましたが、実際に日常で使ってみて殆ど気になりませんでした。色(ニンバス)も、落ち着いた高級感のある色味で気に入ってます。
【携帯性】
ディスプレイが5.5インチで、厚みはカメラ凸部を含めて19mm強なので、個人的には「若干大きめで胸ポケットに入れにくいなぁ」と感じましたが、悪くはないと思います。
(機種変更前が、docomo F-07F & ASUS Mediapad ME572CL の2台持ちだったので、個人的には携帯性は向上しています。)
【ボタン操作】
タッチパネルなので、機種感差異は無いと思い、無評価としました。
【文字変換】
Google IME なので、可もなく不可もなくというところでしょうか。気になるところを挙げるとローマ字入力ができない(設定方法が判らないだけ?)ところでしょうか。
【レスポンス】
気になりません。ネットサーフィン・文字入力・軽めのゲーム(星ドラのみ)をやっていて、遅いと感じることはありませんでした。
【メニュー】
android標準だからでしょうか、使いやすいです。
【画面表示】
綺麗です。夜間になるとブルーライトカットするところも良いです。
【通話音質】
本レビュー執筆時点(2017.8.17)で、音声simを挿れてないので、無評価です。docomo の simサイズ変更後に再レビューしする予定です。
【呼出音・音楽】
音質にこだわりはなく、きれいな音が出ていたので★5にしました。贅沢をいえば、もう少し呼出音のバリエーションが欲しかった。
【バッテリー】
バッテリーのもちは良い方だと思います。フル充電の後、10時間程の外出中にネットサーフィンを2h程+googleナビを1h程使い帰宅したときに、40%以上残っていたので十分です。
【総評】
スマホとしては、ミドルクラスの上位機種という位置付けのようなので、満足できる性能です。
気になる点を挙げると、
・生活防水レベルを含めて防水対応がない。これは恐らく moto mods 用端子が剥き出しになっているから?でしょうか。
・発熱が大きいと感じられる。特に、車内でgoogle ナビを使うと、本体背面が熱くなります。保護用カバーは放熱性能が良いアルミ製のものを選ぶ必要がありそうです。
あと、個人的な期待ですが、moti modsに無接点充電(Qi)のmodが2017年7月に発売されるという情報をネットで見たのですが、執筆時点(2017.8.17)では発売されていないので、早く出てほしいところです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
両親世代に勧めたくなるような良端末
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
