Moto Z2 Play レビュー・評価

Moto Z2 Play

  • 64GB

拡張モジュール「Moto Mods」対応の5.5型SIMフリースマホ

<
>
MOTOROLA Moto Z2 Play 製品画像
  • Moto Z2 Play [ルナグレー]
  • Moto Z2 Play [ファインゴールド]
  • Moto Z2 Play [ニンバス]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

評価対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

Moto Z2 Play のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.41
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングMOTOROLA Moto Z2 Playの満足度ランキング
レビュー投稿数:11人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.47 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.98 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.30 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.56 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.35 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.71 3.94 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

製品の絞り込み

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

柳沼ルロイさん

  • レビュー投稿数:115件
  • 累計支持数:2016人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
105件
0件
タブレットPC
4件
0件
データ通信端末
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー3
カメラ4

ゲームコントローラー一体式の端末が欲しくて、ゲームパッドのMoto Modsごと購入しました。
ゲーミングスマホのようなハイスペックは要らないので、このくらいの性能で十分でした。

【デザイン】
Moto Zシリーズの中では最も薄く軽いので、Moto Mods装着前提であればこれが一番楽に扱えます。

【携帯性】
画面サイズは大きいので携帯性が高いとは言えませんが、薄いので収納は楽です。

【レスポンス】
Snapdragon626搭載でそこそこのレスポンスというところです。普通に使う分には問題ないでしょう。

【画面表示】
飛びぬけて綺麗ということはありませんが、悪いということもありません。

【バッテリー】
薄さ重視なのでバッテリー容量はそこまでではありません。
Moto Mods付けっぱなしにして電源ONにしておくと割とどんどん減っていきます。

【カメラ】
カメラもMoto Modsを使った方が10倍光学ズームなので便利です。

【総評】
スペック的にはより新しいZ3Playの方が良いですが、Moto Modsを最大限に生かすなら軽さ薄さに勝るこちらを選ぶべきです。
グラフィック負荷の強いゲームをやるわけでないなら問題なく使用できるでしょう。

ちなみにMoto Modsで実用性があるのはゲームパッド、ズームカメラ、車載ドック、ワイヤレスバッテリーパックあたりかなと思います。
用途に応じて使い分けられるのは意外と便利ですよ。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

びいたろうさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:53人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
23件
スマートフォン
2件
19件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
0件
14件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
レスポンス3
画面表示4
バッテリー4
カメラ3

【デザイン】 
薄くて、サラサラした感じです

【携帯性】
重くもなく軽くもなく

【レスポンス】
たまに、反応しないときがある。指紋認証がうまくいかないときがある

【画面表示】
最近のスマホは大画面なので、5.5インチはちっちゃく見えるかも、でも気になりません。

【バッテリー】
朝100%でネット閲覧、電話5分程度を3回使用して、夕方70%台です。結構持つ方かな・・・

【カメラ】
普通に取れます。画質は悪くないと思います。端末を手で2回振るとMOTOアクションでカメラが起動できるのは使いやすいです。
グーグルレンズが素晴らしい、名刺を読み取ってくれる

【総評】
分かりやすく言うと、iphone8plusのアンドロイドバージョンで、指紋認証がたまにできない機種です。
指紋認証がうまくいかないときは、再起動すれば直ります。現在android8.0で、android9にバージョンアップできる記事をネットで見ましたがわかりません。
余計なアプリは入っていなくて、64GBで十分です。 公式サイトもあり、メールでの問い合わせ、フリーダイヤル(固定電話)でサポートを受けれます

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

xjl_ljさん

  • レビュー投稿数:185件
  • 累計支持数:606人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
138件
レンズ
17件
73件
デジタルカメラ
19件
56件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性5
レスポンス4
画面表示4
バッテリー3
カメラ4

【デザイン】
motoZ Playの流れを汲む3.5mmヘッドフォンジャックや、microSDとDSDSが併用できるSIMトレイを搭載しつつ、motoZに迫る薄さ!
背面がメタル素材となったので、指紋が付いて目立つということもありません。(モトローラロゴの部分は除く)
モデル名などはUSB端子の周辺にあるため、裏面はmロゴにカメラ部の出っ張りとmods端子だけでシンプル。
【携帯性】
一度この軽さを体感してしまうと、背面がガラスでシリーズ最大のバッテリ容量を持つ旧ZPlayはかなりずっしり来ます。

【レスポンス】
Snapdragon625→626となっていますが、正直CPUクロックが微増した程度の違いしか無いので、処理能力については誤差程度。
ただ、RAMは1GB増えたので、Chromeでたくさんタブを開いたり、複数のアプリを切り替えながら使うときのもたつきが少なくなったように思います。
ハイエンドなゲームをしなければほとんど満足できるのではないでしょうか。
余計なアプリがほとんど入っていないのもサクサク感に貢献しています。

【画面表示】
ハード的にはZPlayと変わっていませんが、ワンボタンナビを使うと下部の三つのボタンが消えるので、画面を最大限使うことができるようになりました。

【バッテリー】
旧ZPlayと比べると削られていますが、それでも1日十分に持ちます。

【カメラ】
motoZのような手ブレ補正はありませんが、Zplayから画素数を減らし画素一つ一つを大きくし、明るいレンズを採用することで、高速シャッターで手ブレも被写体ブレも防ぐようなアプローチをとっています。
レーザーAFにより暗所でもピント合わせができます。(カメラ横から赤外線が出ています。)

【総評】
Pieアップデートも予定されていますが、いつ頃になるんでしょうかね。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Boo1209さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
10件
スマートフォン
1件
5件
ラジオ
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価

MEDIAS CH101N→Nexus4→Moto Z2 Playと2017年12月に買い替えました。
ゲームは殆どしませんので、普段使いで問題なく、満足しています。

【デザイン】
自分はMoto Mods を使わないので、個性の一つでもあるカメラが出っ張っているのが気になりますが、ケースをつけるとそれ程気になりません。

【携帯性】
画面は大きいですが薄すさと軽量がそれを補っています。
ケースをつけても胸ポケットに入るのがいいです。

【ボタン操作】
Moto Actions(特にワンボタンナビ)が何気に便利です。
指紋認証の機能がかなり優れています。(iPhone6よりはいいです。)

【文字変換】
google日本語入力を使っています。

【レスポンス】
ゲームでなければ十分速いです。

【メニュー】
今まで素のAndroidで使っていたため、特に不満がありません。

【画面表示】
発色は非常に綺麗

【通話音質】
SIMはビッグローブ通話SIM(SMS付)です。
LINE電話、ビッグローブ電話を主に使いますが、そこそこ会話はできるので、必要な機能は果たしていると思います。

【呼出音・音楽】
不満なし。

【バッテリー】
殆どのアプリの通知やバックグラウンド通信をなくしたりはしますが、待機時の消費が少ないのがいいです。
またポケモンGOで遊んでいてもバッテリーの減りが少ないです。1〜2時間で15%位の消費でしょうか。30分も持たなかったNexus4と比べたら雲泥の違いです。

【総評】
仕事で海外に行く事があるので、SDカードを挿してもDSDSができ、GPS、コンパス等が十分に揃っている事、メモリ、ストレージが十分にある事を条件に選びました。
G5(s) Plusとの大きな違いはストレージとセンサ類ですが、メモリ4GB、ストレージ64GBの恩恵は大きく、この点に不満はありません。(システムだけで、13GBは使用するようです。)
思った以上に不満なのが、カメラです。記録程度と割り切った方がいいです。
画角を無理やり広げているのが原因みたいなので、ソフトで修正できないものかと思ってしまいます。
外部ストレージを接続して読み込めないのが予想外でした。たまにデジカメの写真を読込みたい時があるので、ちょっと残念でした。
値段がちょっと高めかなと思います。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

日本の首都は佐賀さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
7件
その他ネットワーク機器
1件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価

【デザイン】
画面サイズを感じさせないスリムさ。
【携帯性】
今まで小さいスマホばかり選んでましたが、このサイズで150グラムを切ってくるのは素晴らしい。タイトな服でなければポケットにも何とか入る。
【ボタン操作】
片手操作は厳しい。けど、この機種は片手操作出来るサイズに画面表示が変えれるすぐれもの!ただし、そのモードに移行するジェスチャーが使いにくい…。指紋認証ボタンを下にスワイプとかで出来るとカンペキだったが。
【文字変換】
普通にgoogle日本語入力使ってます
【レスポンス】
ヌルサク。
【メニュー】
ほぼ素のAndroidなので特に不満なし
【画面表示】
発色は非常に綺麗
【通話音質】
頻繁通話しないのですが、特に不満なし。
docomoのfoma契約(通話のみ)とmineoデータのみ契約の組み合わせで使用。
【呼出音・音楽】
特に不満なし。
【バッテリー】
ガッツリ使ってちょうど2日程度保ちます。
付属品のターボチャージ可能な充電器持ち歩けば出先で30分も充電したら一日安心。
【総評】
DSDS+SDカードがフルで使える端末です。
上記の通り通話のみFOMA契約のため古い機種との2台持ち運用が解消されました。
大画面スマホは毛嫌いしてXperiaSXやXperiaZ3compactを使ってましたが、この端末はサイズ比重量(145g)が非常に軽くて満足しています。
唯一悔やまれるのが近距離撮影。
セルフィーなんかすると顔がオタフクになります。ソフトで修正出来るなら、とっとと最優先で対応して欲しいです。
あと、夜景の撮影はデフォルトでは相当色が変わるので調整が必要。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

showairさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー4
カメラ無評価

ドコモのシムと入れてますが昔のPHSくらい電波が悪く通話中に切れます!

参考になった5人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ta9yahさん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:208人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
スマートフォン
5件
0件
タブレットPC
2件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性3
レスポンス4
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価
機種不明上下がスゴイ。
   

上下がスゴイ。

   

買った理由は、前に使っていたNexus5Xのサドンデスです。。。気に入っていたのに。。。

買い換える限りは人と同じのは嫌、違う要素がほしい。
ということで選んだのがこいつでした。motorolaというのも惹かれました。
ああ、このガジェット感は他のスマホにはないであろう。。。
Hasselbladのカメラ、Qi充電、スピーカーにプロジェクター。魅惑のガジェットたち。
そして、実用面でも驚くのは電池の持ちです。
仕事から帰ってきても結構使っても65%ぐらいは残量があります。だから2日は余裕です。省エネモードにすれば3日はイケるんじゃないかと。

さて、ところが残念なのは、カメラです。。。
インカメは使ったことがないので分かりませんが、アウト側は酷い糸巻き型の歪が出ます。1mぐらいの距離から、なんでも良い、例えばドアとか本棚とかを写せばわかります。
「デジカメだよね?補正とかソフト側でしないの?」と思っちゃいます。
ホワイトバランス、色合いの補正はいっぱい選べますから良いんですけど、像自体が歪むとちょっとキツイです。
10m〜ぐらいになると問題は目立たないようですが、スナップとかにはキツイと思いますね。
これを受けて、Hasselbladのカメラユニットを購入しました。。。こっちのユニットは内蔵カメラよりも最小画角が大きいので広角が弱いですけど、特に気になりませんし。

あと、Nexus5Xで出来た、天球撮影とかはないですし、パノラマもなんか微妙です。
内蔵カメラの機能は、メモを撮影、バーコード読み取りとかの、本当に補助的なものと思ったほうが良いと思います。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hiro.coolverse.jpさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:498人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
77件
タブレットPC
2件
59件
ヘッドホンアンプ・DAC
4件
45件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス無評価
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価

リネレボを遊ぶときに、様々な条件を変えながら遊び、CPUの状態を改善します。

購入直後:リネレボインストール
リネレボ1週間後:スクリプトの動作が2倍速で動くようになりました。
リネレボ3週間後:スクリプトの動作が3倍速で動くようになりました。(ハラト最速)
リネレボ5週間後:スクリプトの動作が4倍速で動くようになりました。(サイハ最速)

つまり?、エージングを行ったらリネレボは高速に動作する!

下記のように条件を変えました。
電源ケーブルを繋いで、リネレボを遊ぶ、Android再起動、リネレボを遊ぶ、Android再起動
電源ケーブルを繋いで、リネレボを遊ぶ、電源OFF、リネレボを遊ぶ、電源OFF
バッテリーの状態で、リネレボを遊ぶ、Android再起動、リネレボを遊ぶ、Android再起動
バッテリーの状態で、リネレボを遊ぶ、電源OFF、リネレボを遊ぶ、電源OFF
CPU内部の電子ビット基準値を変えることにより、エージングを最適化します。

途中からエージングが進行しなくなったので、
バッテリの最適化をしない:リネレボ、Android Services Library、Android Shared Library
これで画質や音質はさらに改善、スクリプトが2倍速以上に高速化

【リネレボ最速を目指すには、ゲームの各種設定を軽量化する】 HP MP 自動回復 0 にする。自動回復スクリプトをスキップ。音量は設定最大、音量は 0 にする。サウンド処理をスキップ。アクティブスキルはすべて解除。スキル入力処理をスキップ。ソウルストーンはすべて解除、解除してから3日間放置後に処理スキップ。パラメーター変更系の称号等は処理の増加へ、解除して処理スキップ。メールボックス表示へ。画面の表示を簡略化し、GPU処理をスキップ。ボイスチャット不許可不許可のモード。アプリ優先度アップ。フィーバータイム受付表示で放置。入力処理をスキップ。黄色Autoは入力処理あり、青色Autoは入力処理簡略化にて高速処理。設定−最大表示人数を最小、名前だけの表示にする。デイリーダイヤを購入し、移動速度改善。処理速度アップ。

サーバー最速と判断した条件
ハラト(テンプルナイト、ナッセンあり)
:アラクネコア放置50時間ずっと最速、リバーコア放置50時間ずっと最速、ネクロスコア放置30時間ずっと最速
サイハ(プレインズウォーカー、ナッセンなし)
:アラクネコア放置30時間ずっと最速、リバーコア放置30時間ずっと最速、ネクロスコア放置30時間ずっと最速

スマートフォンの性能かな?
Snapdragon 626 MSM8953 Pro (A53 8core 2.2GHz)
オクタコアの2.2GHzであるほか、Pro という内部仕様が影響したかもしれません。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スーパーたかつさん

  • レビュー投稿数:131件
  • 累計支持数:581人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

SDメモリーカード
11件
374件
ブルーレイディスク・メディア
7件
156件
SSD
18件
144件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性3
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ無評価
機種不明開封したところ
機種不明背面 下部に見える端子が拡張端子です
 

開封したところ

背面 下部に見える端子が拡張端子です

 

きまぐれで応募したモトローラさんのキャンペーンで貰ったものです。
背面に拡張端子がついており、マグネットを利用して背面にバッテリーやズーム機能付きカメラ、プロジェクター(!)を拡張できる斬新なスマートフォンです。
性能としてはミドルスペックにあたります。

【デザイン】非常にメタリックで一風変わったデザインです。角も丸く仕上げてあり、オリジナリティがあっていいのですが、Modsを装着したとき用なのかカメラレンズが飛びだしています。そのため机に置くと少し不格好かつ不安定にはなってしまいます。
裸運用よりかは純正カバーを装着するべきでしょう。

【携帯性】画面は俗にいうファブレットサイズであり、あまりコンパクトであるとは言えません。中居さんでお馴染みの某ゲームを遊ぶのにも、机に置かないと片手では指が届かず厳しいです。本体もメタリックなためにサイズの割にはやや重量があります。
その一方で厚みはとても薄く仕上げてあり、うつぶせにした時にはGalaxyS7edgeやF-04Gと比べても非常にペラペラで衝撃を憶えます。Modsを装着した場合には厚くなりますので、胸ポケットなどに突っ込んだり手の小さな方が使用されるにはやや厳しいでしょう。

【ボタン操作】音量ボタン、電源ボタンともに右側についており、右利きの人が使いやすい設計になっています。また、電源ボタンにはNexus6と同じようにギザギザ加工がついており、触っただけでもわかる親切設計になっています。
画面下部にある指紋認証ユニットは操作ボタンとしても利用できるようになっており、ホームボタンや履歴キー、スリープなどの操作がワンタッチでできるようになっています。

【文字変換】Google標準のキーボードです。良くも悪くもなく普通ですね。

【レスポンス】4GBのRAMにミドルスペックのSoCを搭載してるだけあり、全てがとても軽快に動作します。まだバックグラウンドで多数のタスクを開いたことがないので何とも言えませんが、前述のゲームから道のナビゲーション、指紋認証まで全てがサクサク動いて気持ちがいいです。

【メニュー】ほぼ素のAndroidということもあり、設定画面が少しわかりにくくて味気ないです。電池残量もそのままでは残量表示がないためわかりにくいです。(通知画面の設定ボタンを長押ししてシステムUI調整ツールを有効化、バッテリー残量表示をオンにしましょう。)
特にGalaxyやARROWSではNFCの設定画面にササっとアクセスできるのですが、これでは設定画面を開かないとアクセスできないため不便です。AndroidBeamを利用した連絡先や写真の交換に手間取ってしまいます。

【画面表示】AMOLED(有機ELディスプレイ)を採用しており、発色は鮮やかで黒は引き締まっている…のですが、Galaxyの画面に比べるとやや色合いや黒の再現度が微妙な気がします。特に設定からカラーモードで標準を選択すると、ややだらしなくくすんだ発色になってしまいます。
ただ、日光の下でも視認性は十分なくらい明るいです。サブピクセルはペンタイル方式でした。

【通話音質】通常はFOMA/3G回線で通話するようになっています。メインスピーカーの音質は悪くないです。
電話アプリより、あるコマンド(詳しくは検索なさってください)を入力することでベータ版ですがdocomoのVoLTEを利用することも可能です。その場合はやや音質が改善しました。
因みにですが、この端末はau回線があまりつかめないようです。docomoおよびsoftbank回線で使用しましょう。(因みに私はIIJのSIMで使っています。)

【呼出音・音楽】標準の通知音や呼び出し音はそこそこラインナップがありますが、自身で追加するにはファイルマネージャーで操作をせねばならずやや不便です。メインスピーカーはフロントにあるスピーカーのみでやや音量が大きいですが、その場合の音質は悪くないです。
音楽再生音質ですが、CDからリッピングした音源を有線イヤホンで再生した時に少しホワイトノイズが聞こえました。おそらくSnapDragonの内蔵DACを利用した再生品質だとは思われますが、そういった視点からやや音質はいいとは言い切れないかもしれません。また、音量段階はやや大きめで微調整ができませんでした。

【バッテリー】ゲームをしなければ2日、デ○ステを遊びまくっても丸一日バッテリーが持ちます。Galaxyと比べても非常に持ちがいいです。万が一切れてもTurboPower(QuickCharge3.0?)で一気に充電できるので、気兼ねなく使用できます。
さらに気になる場合は、背面端子に装着するMoto modsでバッテリーを拡張することも可能です。

【ゲーム性能】デレ○テとWotBlitzを入れて遊びましたが、標準画質で遊ぶには問題ない性能でした。前者は2DでMASTER譜面を遊んだ場合処理落ちすることはほぼなく、MVでも3D標準であれば綺麗に動きました。3Dリッチはフレームレートが落ちるものが多いです。後者に関しては、中画質くらいまでなら快適に遊べます。高画質にするとカクツキが多発し、発熱が激しくなります。
推測の域を出ませんが、そこそこ重いゲームまでなら遊べるとは思われます。

【その他機能】NFCがついていますが、Felicaチップが搭載されていないためおサイフケータイには非対応です。
また、防滴ではありますが、これも撥水を謳うだけでIPxxに関しては触れられていませんので過度な期待は禁物です。
カメラはアウトがf値1.7と明るいものでインカメラにもフラッシュがついていますが、手振れ補正がないため夜景を撮るときにブレやすいです。でも料理はちゃんとおいしそうに撮れますのでご安心ください。

【総評】この端末はモトローラ(Lenovo)が製造したこともあり、電池持ちも性能も実用性を持たせつつ、男のロマンを満たす変態スマホに仕上がっています。私はとても気に入りました。
ただ、お値段が5万円近くするのは残念な限りです。似たようなスペックで「変態スマホじゃなくていい!」なんて場合はMotoG5Plusか、ZenFone3あたりを買われることをおすすめ致します。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

つめたいひとさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:151人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
0件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
掃除機
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ無評価

【デザイン】
定番と言ってもいい程メジャーになったアルミボディ、質感は良い。
カメラの出っ張りは気になるが、開き直るくらいに飛び出ていて潔い。
スタイルキャップを着けるかそういうデザインだと思えばいい。

【携帯性】
重々承知で購入したが大きい。ポケットに入れるにはギリギリのサイズ。大きさ故に片手で持つのは厳しい。ただ、一変して両手での使用感は安定しており中々良い。
大きなサイズに反して薄く、軽いので重いと感じることはない。
防水性能はないので扱いには注意が必要。

【ボタン操作】
ワンボタンナビの下部の指紋認証センサーを戻る、履歴、ホームと操作を割り当てることが出来、ナビゲーションバー消せるので画面が広く使えるため便利。

【文字変換】
安定のグーグル日本語入力。使い易い。

【レスポンス】
ピュアアンドロイドに近くとても軽快に動く。
キャリアやメーカーの独自アプリがほとんどなく、以前に使用していた端末のカクカク、モタ付きがない。スムーズに反応する。
ミドルスペックの端末ははじめてだがこれはとても良い。
体感的にはハイエンドモデルのそれに近いか、下手をするとそれ以上かもしれない。

【メニュー】
殆ど純正に近いのでシンプル、故に使い易い。
プリインアプリが殆どなくスッキリしている。

【画面表示】
発色がとても良い。美しい。

【通話音質】
ocmモバイルone音声sim使用、普通。

【呼出音・音楽】
スピーカーはモノラル。少しネックか。
音質は悪くは無いので拡張スピーカーなりでカバーするのが無難か。(寧ろスピーカーを売る為にそれを狙っているような気もするが…)

【カメラ】
綺麗に撮れるが…惜しい、手ぶれ補正機能があれば文句はなかった…。

【バッテリー】
サイズの割りに標準クラスの容量のバッテリー。
期待はしていなかったが思っていたよりも持つのに驚いた。
容量的にZplayよりは持たないだろうがそれでも2日程度なら楽々持つ。

【総評】
あまりカスタマイズをせずにシンプルな仕上り。
ほとんど素のAndroidをベースに仕上げている為とても使い勝手が良く、それでいて動作もスムーズ。
また、拡張機器を取り付けることにより様々な機能をシーンに合わせてグレードアップすることができるため、本体の無理なスペックの底上げはせずに、外部からの拡張機能で足りない部分をサポートする仕様は中々面白い。
比較的安価な価格でいて性能も程良く、コストパフォーマンスが高い端末に仕上がっている。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

grasso0210さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価

【デザイン】
購入前は、背面のカメラの出っ張りが気になっていましたが、実際に日常で使ってみて殆ど気になりませんでした。色(ニンバス)も、落ち着いた高級感のある色味で気に入ってます。

【携帯性】
ディスプレイが5.5インチで、厚みはカメラ凸部を含めて19mm強なので、個人的には「若干大きめで胸ポケットに入れにくいなぁ」と感じましたが、悪くはないと思います。
(機種変更前が、docomo F-07F & ASUS Mediapad ME572CL の2台持ちだったので、個人的には携帯性は向上しています。)


【ボタン操作】
タッチパネルなので、機種感差異は無いと思い、無評価としました。

【文字変換】
Google IME なので、可もなく不可もなくというところでしょうか。気になるところを挙げるとローマ字入力ができない(設定方法が判らないだけ?)ところでしょうか。

【レスポンス】
気になりません。ネットサーフィン・文字入力・軽めのゲーム(星ドラのみ)をやっていて、遅いと感じることはありませんでした。

【メニュー】
android標準だからでしょうか、使いやすいです。

【画面表示】
綺麗です。夜間になるとブルーライトカットするところも良いです。

【通話音質】
本レビュー執筆時点(2017.8.17)で、音声simを挿れてないので、無評価です。docomo の simサイズ変更後に再レビューしする予定です。

【呼出音・音楽】
音質にこだわりはなく、きれいな音が出ていたので★5にしました。贅沢をいえば、もう少し呼出音のバリエーションが欲しかった。

【バッテリー】
バッテリーのもちは良い方だと思います。フル充電の後、10時間程の外出中にネットサーフィンを2h程+googleナビを1h程使い帰宅したときに、40%以上残っていたので十分です。


【総評】
スマホとしては、ミドルクラスの上位機種という位置付けのようなので、満足できる性能です。
気になる点を挙げると、
・生活防水レベルを含めて防水対応がない。これは恐らく moto mods 用端子が剥き出しになっているから?でしょうか。
・発熱が大きいと感じられる。特に、車内でgoogle ナビを使うと、本体背面が熱くなります。保護用カバーは放熱性能が良いアルミ製のものを選ぶ必要がありそうです。

あと、個人的な期待ですが、moti modsに無接点充電(Qi)のmodが2017年7月に発売されるという情報をネットで見たのですが、執筆時点(2017.8.17)では発売されていないので、早く出てほしいところです。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意