ZenFone 3 Max レビュー・評価

ZenFone 3 Max

  • 16GB

4100mAhのバッテリーを搭載した5.2型SIMフリースマホ

<
>
ASUS ZenFone 3 Max 製品画像
  • ZenFone 3 Max [シルバー]
  • ZenFone 3 Max [ゴールド]
  • ZenFone 3 Max [グレー]

評価対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

ZenFone 3 Max のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.37
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングASUS ZenFone 3 Maxの満足度ランキング
集計対象50件 / 総投稿数50
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.94 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.43 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 3.05 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 3.77 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.05 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.52 3.93 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

わりに普通のおじさんさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:226人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
87件
デジタルカメラ
1件
42件
タブレットPC
2件
30件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性3
レスポンス3
画面表示3
バッテリー4
カメラ3

【デザイン】
ふつう
【携帯性】
ふつう
【レスポンス】
ふつう
【画面表示】
ふつう
【バッテリー】
持ちは良い
【カメラ】
余り綺麗でない
【総評】
今となっては凡庸な機種

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sikasikaさん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:530人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
9件
1件
スマートフォン
7件
0件
カーナビ
3件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性3
レスポンス2
画面表示3
バッテリー5
カメラ5

zenfone go が1年ちょいで充電口がおかしくなり、
充電が出来なくなり、こちらを購入。

急ぎの購入だったため、細かい仕様やレビューなど確認せず、購入しましたが、今のところは問題なく利用できています。

バッテリーの持ちはいいと思います。

zenfone系はこれで二台目ですが、今度はせめて2年はもってほしいです。

駄目ならASUSはこのスマホで一旦見切ります。

◆使用しての感想

zenfone go と比べて携帯性というか、持ちやすく
片手で操作しやすくて、◎

指紋認証もすごい便利で◎

ただ少し残念なのが、バグかどうか不明ですが、wifi接続がよく切れて、端末を再起動させて復旧させてるのが現状です。

zenfone goではこういう問題が起きなかっただけに
バグなら早くfixして欲しいですね。

◆再レビュー
あれから時間が経過しました。

充電口は今でも何とか大丈夫みたいです。
wifi問題も気がついたら起きなくなってました。
ただbluetooth有効時はちょっともたつくかな?

今は別の問題で悩まされてます。

例えばGoogleマップを見てクリックすると
全然関係のない場所に移動したり。。

そのほか、webで記事を見ていてクリックするといきなりトップの行にスクロールされたり。

急に移動やスクロールといった問題、これバグかなー?と思うこの頃ですが、ひとまずP20liteに替えます。

参考になった13人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

セラミックぱんさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
72件
デジタルカメラ
0件
47件
レンズ
1件
33件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性3
レスポンス2
画面表示4
バッテリー3
カメラ無評価

月千円のデータ通信のみで1年半ほど使用しました。
電池の持ちは契約している「楽天でんわ」のアプリをほとんど消したら解消しましたので最初にレビューした時ほど悪くはないです。というか電池消耗に天地ほどの差がありました。たぶん電話の待ち受けなどで消耗してるんだと思います。ほとんど何も使用しなければ1日経過して10%〜20%程度の消耗で済みました(デフォルトのアプリのままでは翌日中に電池残量0になりました)。
(通話される方はアプリを消せないので電池もちの悪さは仕方ないかも)
入力の遅延による変換ミスは多く発生します。
(入力がゆっくりの人には関係ありません)
タッチした反応は格安通信であることも関係があって遅いです。

私だけかもしれませんが、LINEアプリが使えません。

総合
買い換えられるなら買い換えたいですが通信料少なく外出先での調べものやラップタイムの計測程度なので継続して使ってます。今契約しているところに大手から乗り換えて通話サービスを申し込む予定はないです。

参考になった10人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

舞来餡銘さん

  • レビュー投稿数:99件
  • 累計支持数:1047人
  • ファン数:25人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
76件
22810件
自動車(本体)
0件
752件
docomo(ドコモ)携帯電話
0件
552件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性2
レスポンス3
画面表示4
バッテリー4
カメラ無評価

ヤマダwebで税込1.38万円で購入

MT6737搭載モデルではALCATEL SHINE lite、Freetel Priori4と競合するモデル
(ただしZenfone3 MAX 5.2は省電力モデルのMT6737M)

Priori4は2回アップデートされてるが定価がこれより高い、SHINE liteはイートレンドでZenfone3 MAXより更に安く買えたがバッテリー容量が少なくCPUが電力食いなのでスルー

バランス考えてZenfone3 MAXを購入したが

*本体はZenfone3無印とほぼ同じで作りは良い
*タッチパネルがFreetelスマホの様にビュンビュンスクロールする
*MediaTek engineer mode入れて調整しようとしたが、touchscreenにアクセス不可能で調整できず
*touch screen repairで調整するも改善せず
*ASUS独自アプリが多く、無効に出来るモノは出来るだけ無効にしたが、それでもRAMを1.1GB消費
*周波数帯はdocomo、softbank網対応でDSSSとしては問題無し
*Android6.0としての完成度はZenfone MAXより劣る
*nova lite、P9 liteと比べると流石に完成度が低いが、定価がシネックス価格で全てを台無し

ヤマダweb以外での価格では流石に買えない
アップデートも未だに無い
(台湾モデルは既にリリース済みだが日本モデルはリリースが相変わらず遅い)
FMラジオぐらい日本向けに修正してよ
その癖、engineer modeでFMラジオ周波数がいじれないと来た
ファームウエアビルド時にサボり過ぎだろ

追記

2017.9.19に一気にメジャーアップデート
(Android7.0、セキュリティパッチ2017.8月)

FMラジオ含め、細かい不具合は改善されてるがBluetooth脆弱性が対応出来ていない

au VoLTE対応でALCATEL SHINE lite潰し
バッテリーセーブに2倍モード設定でFreetel Priori4潰し
Android7.0化でHUAWEI P9 lite潰し

ライバル機種潰しは上手く機能してるし、コア休止制御もされててバッテリー持ちはAndroid6.0時点より大幅改善

engineer modeはtouchscreen項目などAndroid6.0でいじれなかった項目は紛らわしいので、項目自体強制的に削除

タッチパネルの調整はtouch screen calibrationで相変わらず必要

タッチパネル以外はネガ部分改善したので良しとするが、Zenfone4 MAX Pro発売直前にアップデートというのは意図的に感じる

追記2

http://s.kakaku.com/bbs/J0000022404/SortID=21235280/

上記スレッドに有るようにZenfoneシリーズのAndroid7.0バージョンでWIFIテザリング(親機モード)を実行するとチャンネルCH1からCH14の範囲で自動的に変更され、CH14ではクライアントからWIFI SSIDが見えなくなるバグが発生しております

この件でASUS JAPANは報告を真剣に受け止めず、修正の必要性を本国開発担当に報告する事を怠ってる様です

これはユーザーに対する大きな裏切りと言えるでしょう

Coviaなどはgoo g07、Queシリーズやg06+のAndroid7.0で発生してるこの現象に修正すると回答しています

追記3

WIFIテザリング不具合(CH14問題)への対応UPDATE が2017.12月リリース

セキュリティパッチレベルは20171105

WPA2脆弱性対応には不完全

タッチパネル暴走はいくらかマシに

ただし、詰めが甘いままなので来年以降、次のUPDATEリリースされる事を期待したい

追記4

UQ mobileシム(VoLTE)はSIM2ではアンテナが立たない

SIM1以外では使えないので不便

参考になった28人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

音森さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
証券会社
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性3
レスポンス2
画面表示4
バッテリー3
カメラ無評価

購入して約9か月で故障しました。
強い衝撃による内部破損が原因とのことですが、これといった覚えがなく、ただし、多少のキズと小さな凹みはついていたので、致し方なしといったところでしょうか。
もしそれらのキズ、凹みが原因だとすれば、こちらの機種は脆弱過ぎる、と言わざるを得ません。

【デザイン】
良くも悪くもなく、普通です。
カメラの位置がほぼ画面上部の中央なので、カメラを使う方は位置を合わせやすいとは思います。

【携帯性】
画面が大きいので、携帯性は良くないです。
ただ、大きさの割にはそこまで重さは感じません。

【ボタン操作】
やや反応が遅いです。

【文字変換】
それほど早くはありませんが、問題ないと思います。

【レスポンス】
こちらもそれほど早くはありません。
つい2つくらいアプリを起動していると遅くなりますが、アプリを1つずつ使う分には問題なさそうです。

【メニュー】
いろいろついているものの、正直いらない機能が多い、と感じました。
ほとんど使わないので、最初に設定をたくさんいじる必要がありました。

【画面表示】
明るさは、機能によって自動的に変わるようになっていて、非常に便利でした。
見やすい方だと思います。

【通話音質】
通話は使っていないのでわかりません。

【呼出音・音楽】
音質は可もなく、不可もなくといった印象でした。
高音質を求めるなら物足りないですが、そうでなければ問題ないと思います。

【バッテリー】
実際は、説明よりはもちが悪い印象でした。
あまり使わない人であれば、2日に1回くらいの充電でも十分だと思いますが、そこそこ使う人であれば、1日もたない可能性もあります。

【総評】
それほどスマホは使わないので、安物でも構わないと思っていましたが、とにかく壊れやすさが気になります。
よほど慎重に使わなければならないので、カバーは安物、もしくは使わないという方には絶対にオススメできません。
サポートは一見丁寧ですが、端末の脆弱性からすぐに有償となってしまう点もあり、今後はあまり買いたくない製品だなと思いました。
逆に言えば丁寧に使いさえすれば、それほど大きな不満はない製品とも言えます。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

atu-999さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
0件
車載用FMトランスミッター
2件
0件
ヘッドセット
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
携帯性5
レスポンス2
画面表示3
バッテリー3
カメラ無評価

ZenFoneGo の破損により、事前調査なしで急遽のりかえました。
主用途:地図ナビ、テザリング、ネット>通話>音楽>カメラ
Android 7.0に更新

【デザイン】【携帯性】 ★★★★★

新品1万〜2万で買えるスマホです。
「安っぽい」と評してはAsusが気の毒でしょう。

【ボタン操作】 ★★

買って数日で電源ボタンが効かず、スリープから復帰できない事象が発生。
タッチジェスチャー(画面タッチによるOnOff)で対応。
初期化で直りましたが、電源ボタンは温存しています。
押しづらい位置にあるのが幸いです。

【文字変換】 ★★★★
【レスポンス】★★

とにかく最初に
端末のカスタマイズ、設定の見直しが必須です。
デフォルトでは、かなりもっさり。

【メニュー】【画面表示】★★★
【通話音質】【呼出音・音楽】★★★

設定次第ですが、普通に使えます。
輝度の幅がもう少し広いと、屋外でも使いやすいのですが。

【バッテリー】★★★

4100mAhを売りにしてる割に、メリットを感じません。
ZenFoneGoより充電時間がかかる割に、減るのが早い印象です。
外出でテザリング、地図&ナビでGPS、音楽視聴でBluetooth使用、
→半日5割を消費。


【電波】★★

地下鉄や地方、端末を再起動した時など、
たまに電波をロストすることが。しかも3G→4Gを掴むまでの時間が長い
ZenFone Goには無かった症状です。OCN

【GPS】【ナビ】★★

掴みは早いです。ときおり正確性、安定性、信頼性に欠けることが。
ルート検索で問題なくても、ナビ中にGPS誤差が生じると大変です。
端末のレスポンスが影響してるのか、
ナビのアナウンスがワンテンポ遅れることも。

【カメラ】★★

カタログスペックでは分からないですね。
ピント、レスポンスとも決して悪くはないが良くはありません

【テザリング】★★

接続できない不具合あり。
端末の許可ブロックなし
設定画面からテザリングOnOffを何度か切り替える事で接続できてます


【総評】★★★

初期状態とアップデート更新時に、安定しない事象がありましたが
自分で色々いじくり回して使えてるので★★★としました。

低価格帯のスマホが定期的に出るのは、消費者にはありがたい事です。
「できる」と銘打ったものは、手を煩わす事なく機能して欲しいですが。。。

Asusが選ばれるのは、低価格という以外に

「信用できない海外メーカー」はイヤ、

という理由が少なからず あると思います。

Asusの製品やサポートに悪評が散見し、いまはまだ発展途上だとしても
日本人が信頼できるメーカーとして成長してほしいと、心から願います。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジュペッタさん

  • レビュー投稿数:258件
  • 累計支持数:1234人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
37件
65件
ゲーム機本体
15件
10件
Nintendo Switch ソフト
22件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性4
レスポンス2
画面表示4
バッテリー4
カメラ無評価

メインのiPhone7を補助するサブ機として購入。
DMM mobile シェアプラン1GBのデータ専用SIMを使用しています。
Android 7.0にアップデートしての再レビュー。

【デザイン】
 安さを感じさせない高級感と手触りで抜群なのですが、
 iPhoneそっくりでオリジナリティに欠けるので減点。

【携帯性】
 5.2インチディスプレイなので、それなりの大きさはありますが、
 とにかく薄くて軽いです。
 ポケットに入るかどうかは微妙なところ。

【ボタン操作】
 電源と音量だけで、差し当たって可もなく不可もなく。

【文字変換】
 ATOKの割には悪いです。
 入力レスポンスも悪く、打ち間違えやすいです。

【レスポンス】
 軽いTwitterやウェブには問題ありませんが、
 文字入力のフリックの際のもたつきが気になります。
 似た性能のarrows M02と比べても、
 文字入力のレスポンスの悪さは厳しいです。
 アプリの起動速度やゲームは性能なりで、
 軽いゲームならなんとかできます。
 
【メニュー】
 ごく普通で使いやすいです。

【画面表示】
 解像度は低めですが、美麗です。
 一目では汚いと感じることはありません。

【通話音質】
 データSIMなので評価なし。

【呼出音・音楽】
 本体スピーカーの音は良いとは言えません。
 イヤホンは製品にもよりますが、特に普通の音質です。

【バッテリー】
 これに惹かれて購入したわけですが、
 当然arrows M02の2330mAhと比べると全然減りません。
 ただ、思ったよりは消費は激しいかな?と思います。
 特に、動作を軽くするために通常通りの設定にすると、
 特に減りは早いです。

【総評】
 サブ機と割り切って購入しました。
 Amazonで15000円程度でしたが、価格と性能のバランスが良く、
 サブ機としての役割は十分以上に果たしてくれそうです。

 なにより、使用頻度が少なめなサブ機に、モバイルバッテリーや、
 非常用の通信手段としての価値を付加してくれる点が大きいです。

 ちなみにポケモンGOも一応できます。
 Android7.0になって動作が若干軽くなり、常用に耐えるレベルになりました。
 バッテリーが多いので、GOプラスと併用でつけっぱなしにしても、
 大きくは減らないのが安心できます。

比較製品
FCNT > arrows M02 SIMフリー

参考になった8人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

LaiLaLaiさん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:116人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
4件
0件
PCケース
4件
0件
CPU
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
携帯性3
レスポンス1
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価

「iPhoneにそっくり」
 ガラスも採用しているだけあって、綺麗に発色・発光している。キーボードレイアウトもiOSに似ている。樹脂製の旧世代端末と違い、メタルボディと曲面ガラスを使っているため、高級感を演出している。旧世代は厚みが1cmあったが、8.5mmのフラットになった。また重さが5.5インチZenfone2Lazerと比べ10g減った。このため、ポケットに入れたときの存在感は大差ないが、厚みがなくスッキリしたデザインなので軽いと感じる。
※素の筐体にバンカーリングつける場合、はがすのに苦労し、最悪筐体を傷つけます。

「文字変換でイライラさせられる」
 辞書機能の貧弱さとレスポンスの悪さが目立つ。4GBのZenfone2Lazerに劣る。メモリが2Gで、CPUがもたついている感が否めない。バッテリー性能と引き換えにレスポンスを犠牲にしすぎ。デフォルトの設定のまま使うと、文字変換が遅すぎるため、以下の設定にて使っている。

1.省電力設定にて「パフォーマンス」を選ぶ。
2.開発者向けオプションにて、「GPUレンダリングを有効にする」、「HWオーバレイを無効」

この設定をした後は、文字変換がやや快適になりました。

「通話に問題なし。スピーカー音がチープ」
じかに製品に耳をあてがい、会話する分には品質に問題なし。ただし、BlueToothを使ってワイヤレスヘッドセットを使う際は、接続する機器の性能により、会話品質が劣化する場合がある(例:くぐもった声、聞こえづらいなど)。
外部スピーカーだが、音が高音域しか出ない。これで十分かもしれないが、再生品質としてはもっと改善してほしい。

「本当にバッテリーの持ちだけが売り」
バッテリーの持ちが大変良い。電源に接続するのは就寝前だけで良く、これまでマメに電源接続していたことを振り返ると、この電源容量は有難い。

「工場に戻しても端末不具合は変わらなかった」
 1台目がタッチジェスチャーの不具合が発生する。現象としては、ダブルタップでスリープ移行後、即時にダブルタップでウェイクオンするが、ある程度時間が経過すると、ダブルタップやスワイプアップで起動しなくなる。仕方ないので電源ボタンで起動するという現象だった。実施したトラブルシューティングとして、セーフモード起動での現象再確認、初期化での再確認を行う。この時点で工場対応となり、購入店のレシートコピーと、修理依頼書を同梱して対応してもらう。発着に2日間、修理対応に3日間の計5日間で終わった。アナウンスでは1週間から2週間と言われていたため、早く対応していただいた。

 2台目が到着し、早速セットアップして使えるようになり、しばらく時間経過したあと、再び現象が再現されることを確認する。ハードウェア交換では治らない、ソフトウェア不具合と推察した。4度目のサポートセンター担当者の対応もうんざり気味だったので、これ以上不具合に時間を割くのは互いに不毛で徒労感しか残らないと判断、諦めた。
 電話は混み合う時間が多く、繋がりにくい。対応は丁寧な印象だが、技術者が大量の入電数に対応しきれていない状況が伺える。すぐに対応依頼したい場合は、面倒でもメール問い合わせすることを推奨します。

「性能は価格に比例する」
 Zenfone2Laserと比べて、明らかに性能落ちてます。安かったのとデザイン・バッテリー性能に惹かれて購入したけど、これ以下のパフォーマンスは本当に耐えられないと思うくらい、性能も安く済ませてあります。ネット利用に関しては問題ないのですが、それ以外の文字入力やアプリの立ち上がりなど、あらゆるところで「遅さ」を感じます。ASUSは故障率が低く安定性があるので信頼してたメーカーだけに、この性能の低さにはがっかりです。もう少し値段つりあげてもいいから、スペックの良い製品にしてほしかった。次回作が出るまでこれで我慢します。

参考になった10人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鬼茄子さん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:102人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
5件
13件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
3件
スマートフォン
3件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性2
レスポンス3
画面表示2
バッテリー5
カメラ無評価

Amazonにて15,000円で購入。

■総評:バッテリー重視の廉価版
・性能を抑えたロングバッテリー使用
・最新機種なのに11ac対応ではない!なぜ・・
・画面解像度が悪い 5.2 インチで1280x720
・GPS性能が悪い(改善アプリなどを入れてもあまり変わらない)

まさに15,000円の商品っといったところ。
性能はイマイチだが価格、バッテリーは満足なので★3


□デザイン:ここまでiPhoneに似せなくてもいいかと思う。

□携帯性:大バッテリーためかワンサイズ大き目

□ボタン操作:ゲームなどはしないため、まぁ普通。

□文字変換:ATOK標準装備

□レスポンス:低価格化商品のためそれなり。

□メニュー:無評価。

□画面表示:
・デカい割には1280x720とか解像度が悪い(そのためアイコンがデカい)
・IPS液晶の発色は綺麗

□通話音質:データSIMのみなので無評価。

□呼出音・音楽:無評価。Googleストアで好きなものを入れてください。

□バッテリー:Xperia XZが悪すぎてこちらが最高に思える!

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たっく.えふさん

  • レビュー投稿数:245件
  • 累計支持数:736人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
28件
0件
ケースファン
20件
0件
スマートフォン
14件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性2
レスポンス3
画面表示4
バッテリー5
カメラ無評価

【デザイン】
アップル感丸出しですが悪くはないです。
【携帯性】
少々大きめ。手の小さい方にはツラいかも
【ボタン操作】
至って普通。ナビキーがオンスクリーンになったのは良かった。
【レスポンス】
2Razerと比べると多少モッサリ
【メニュー】
上手く纏まっていて使いやすいです。
【画面表示】
解像度が低いですが見やすいですね。
【バッテリー】
Battery容量が大きい点がこのデバイスの最大の特徴なので悪くはないです。2Laser2日分は持ちます。
【総評】
サブで使用している2Laserからの買い替えで比較対象としています。

性能的にはほぼ同等程度ですがスナドラではないので少々モッサリ気味です。
アプリ等の互換性にも多少影響してますが、今後のシステムアップデートで良くなっていく事に期待してます。

ハードウェア的には特に不具合は見られませんが、再起動時などの4Gの掴みは遅めです。SIMによるかもしれませんが…
GPSも特に問題は見られません。アプリでテストしてみた所、10位は掴んでました。

個人的にはナビキーがオンスクリーンになったのが良かったです。
表示範囲が減るといった意見もありますが、気にする程でも無いです。
むしろ2Laserの様な光らないくてプリント表示なナビキーにメリットは全く無いと思います。
範囲はもう少し狭くても良かったしCustom出来れば完璧でした。

プリインストールアプリは相変わらず多いですが大半は無効化等が出来るのでまずまず…
本音はプレーンなOSをベースにしてUserに選択させるのが理想かと思います。
コレでもキャリアスマホと比べれば大分マシな方ですかね?

内蔵ストレージは少なめですがSDカードを内蔵化出来るので容量を稼ぐのみなら使えます。
但しパフォーマンスには期待しない方が良いかと思います。あくまでも容量の増加のみと考えた方が良いと思います。

国内流通の20000円スマホとしてはまずまずの出来ではありますが、Battery容量以外で考えるとまだ他にも選択肢はあるしメインで使う&色んな用途に使いたい…な方は性能的に不満点が色々と出てくると思います。欲張りな方はもう少し上の価格帯のデバイスを考えた方が良いと思います。

不満点も有りますが、充電回数が減ったのは大きなメリットなのでサブ機で酷使していきます。


追記

色々と試した結果、モバイルマネージャーというアプリを無効化後モッサリ動作とメモリ圧迫はだいぶ解消しました。
元々6.0以降にはdozeモードと言う似たような機能が実装になっているので競合しているのかな?とも思います。
特に無くても支障は無いので無効化した方が快適になると思いますので試してみては如何でしょうか?

初期のファームウェアは急作り&旧モデルからの流用の影響が出てるかも…今後のファームウェアの最適化に期待です。



参考になった9人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

トッピーあさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性5
レスポンス3
画面表示3
バッテリー1
カメラ無評価

【バッテリー】

他の人の「バッテリーが持たない」を軽く見ていたが、
本当に、冗談かよ!と思うくらい持たない。


追記

設定をああだこうだやってみたら、そこそこ持つようになった。


参考になった12人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みゅうじさんさん

  • レビュー投稿数:84件
  • 累計支持数:300人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Nintendo Switch ソフト
16件
1件
スマートフォン
10件
0件
マッサージ器
5件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性3
レスポンス3
画面表示4
バッテリー3
カメラ無評価

バッテリーは広告でうたっているほどの保ちはない。同期やGPSを使っているから仕方がないから。
カメラの機能が確認不足でした。普通のカメラはそれなりなのですが、動画の撮影がHD画質なので、FHDクラスのディスプレイで観るとかなりモザイクちっく。妻にプレゼントしただけに少し後悔。今まで4K動画が取れていたので。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nyao10さん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:177人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
5件
12件
プリンタ
3件
14件
マザーボード
2件
8件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性3
レスポンス3
画面表示3
バッテリー3
カメラ無評価

(2017.3追記)指紋センサーがだんだん反応しなくなり、ついに全く認識しなくなりました 初期化で復活しました

(当初)実家の母親向け(ガラケー代わり)に購入

バリバリ使うわけではないレビューです
ワタシのファーウェイP9Liteとも若干比較しています

【デザイン】

いまどき普通の感じ
この色はゴールドではないと思います

【携帯性】

ストラップ穴があると良かった
ガラケーと比べると大きいし、かといってこれよりコンパクトだと、年寄りは文字が見えないし、微妙なところですね


【ボタン操作】

タッチパネルは年寄りには敏感すぎ (ただ、設定ができるようなので検索してみます)

指紋認証は、普段から畑仕事をしている母親の指ではほとんどロック解除できません
ワタシの指でも、2〜3回は触らないとダメな場合が多い

ちなみに、ワタシのP9Liteで母の指を登録すると使えるので、イマイチ精度に欠ける(もしくは認証が厳しい)んだろうと解釈しています


【文字変換】

ほぼ使ってないです

【レスポンス】

速いとはいえない
ワンテンポ ありますね〜♪

【メニュー】

 年寄りが使うので 「簡単メニュー」 に惹かれてこのメーカーを選択したようなものですが

 使ってみて、

 ん〜

 年寄り(母親)には、簡単(直感的?)ではないようです

 が、
 DOCOMOスマフォの簡単メニューよりかわかりやすいと思います(仕方ないのか???)


【画面表示】

 乱反射防止のシートを張ったので、もっさり感がアップしています

【通話音質】

 まあまあですが、音量をもうひとつ上げられると年寄りにより優しくなりますね

【呼出音・音楽】

 ガラケーと比べて小さく感じます

 年寄りが認識しやすい音を探してますが、Hi-Fi?風の音質が、年寄りにはより自然の音楽に聞こえてしまい、「電話の呼出音」とは認識されないみたい(音質が良いのも困ったものだ)

 GPSとかWifiで自宅とかを認識して呼出音を変えられると良いのですけどね

【バッテリー】

 簡単メニューとともに、大容量バッテリーが魅力的でもあったのでこの機種を選んだ

 つもりだったのですが、音声通話を全く使わなくても、1週間持ちません

 インストールしている位置情報確認のアプリの影響かもしれませんが、このアプリを切っていても、あまり変わらない気がします

 その他、省エネアプリがデフォルトで入っていますが、設定が細かすぎて、しかも自動で低消費電力に切り替わってしまい、良し悪しだなと


【総評】

 ASUSというメーカー自体は、マザボ時代から安定感があって使っていますが、スマフォとしては、特にアプリケーションが専業メーカーにまだまだ遅れている感があります
 というか、作り込みが甘くはありますが、2万円前後の機種なので、壊しても惜しくない!って割り切って使うんでしょうね

比較製品
HUAWEI > HUAWEI P9 lite SIMフリー

参考になった5人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

東方不在さん

  • レビュー投稿数:798件
  • 累計支持数:1462人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

プラモデル
129件
3件
スマートフォン
49件
17件
ノートパソコン
43件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性3
レスポンス3
画面表示4
バッテリー3
カメラ無評価

初代MAXユーザーです。iPhone5sと共にメインのアンドロイド機として初代MAXを使ってますが、ついにMAXの後継かあ!ということで、期待を込めて店頭にオサワリしに行ったところ、30分ほど触って、衝動買いは我慢!…いや、衝動買いどころか、うーん、と首を捻ってしまう劣化具合に、買うのを諦めました。この残念感を表現したいと思います。

【デザイン】
まあ、メタルボディは高級感はありました。でも、ほかのスマホでもやっていることですし、初代の皮シボ模様ボディと比べて、触り心地がヒンヤリ。初代よりも更にスクエアな形状となり、正直、ツマラナイと思いました。

【携帯性】
初代同様、大きいですが、まあ、MAXなので。

【ボタン操作】
劣化。
初代はきちんと静電式の物理ボタンがありましたが、コストダウンのためか、ついに液晶画面内にボタンが配置されました。これ、使いにくいですし、液晶画面を無駄に使用している感が、拭えません。

【文字変換】
変わらない…。

【レスポンス】
グーグルマップとwebくらいしか試してませんが、初代と殆ど変わりません、という感じでした。問題なさそう。

【メニュー】
きもーち、初代よりもUIがカッコよくなりました(笑)
でも、ASUS独自のUIは好きですね。細かい気配りが。

【画面表示】
綺麗ですねえ。相変わらず。

【通話音質】
試してません。

【呼出音・音楽】
試してません。

【バッテリー】
スペック上、初代よりも劣化。
これだけで、かなり購入意欲を削ってくれましたが…。初代は5000mAhですから、全然違います。とくに、リバースチャージを期待した使い方なので。

【総評】
そうか、これはZENphon3のMAXだから、ベツモノなんですね!と納得するしかないですが、やはり購入には至らず。
初代MAXのバッテリー5000mAhの威力は絶大。この微妙な処理速度とバッテリー容量のMAXを買うなら、もうちょい選択肢があるのでは?と思いました。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

momo taroさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:160人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
0件
タブレットPC
4件
0件
自動車(本体)
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性4
レスポンス4
画面表示5
バッテリー3
カメラ無評価
機種不明100%から15%までの到達時間、約3日弱
   

100%から15%までの到達時間、約3日弱

   

前機種ZC550KLとの2台持ちとなります。
550KLと比べ一回り小さくとても軽くなった。この軽量化は本当に軽く感じる。電池容量大丈夫?と思うほどに・・・

この製品はほかの追従を許さない巨大容量のバッテリーが最大の魅力だと思っています。
スペックを見る限りそこを犠牲にしてまで軽量化したということはOS側でのバッテリー制御がよくなったのか?と思い比較の意味を込めて購入。

シェルは今までのzenfoneと違いプラスチック製の裏蓋を採用せず総アルミのラウンドエッジタイプとなりデザイン的、工業的にも今までのzenfoneより手間がかかっていると感じます。
質感も向上してます。
しかしラウンドエッジタイプは剛性にたいして自分は懐疑的なので今までようなエッジのあるシェルの方が好き。

550KLまでは画面の下3つのボタン(戻る、ホーム、メニューボタン)が液晶外にありましたが520TLになって液晶内に表示されるようになりましたが、今まで暗いところで見えなかったボタンが見えるようになった反面、可視領域を少なからず占有するようになったので情報量が多少減ったと感じます。

zenfoneシリーズ用zenuiアプリの一部が無くったのはマイナス要素。
愛用していた音楽アプリ、メールアプリが無くなり非常に困りました。
特にメールアプリは複数アカウント運用時に使いやすい総合ビューがあったのでGMAILで代用してますが使い勝手が悪く感じます。なんで公開止めてしまったのでしょうか?

指紋認証は便利ですね。複数の指を登録できるのでよく使う指を登録しておけば状況に応じた持ち方でロックが解除できます。

さて、一番期待していたバッテリー持ちに関してははっきり言って裏切られました。
550KLは一度充電すれば待ち受けだけなら4日は余裕で持ちますが、520TLは設定のバッテリー項目で予想時間で18時間と出ています。いくらなんでも持たなすぎです。
使い込んで18時間ならわかりますがGPS・BTオンでWIFIデザリングを30分使用のみでこの時間は本当にガッカリ。

MAXとは名ばかりですが普通にHD液晶・指紋認証対応・Android6.0のスマホが20kで買えるなら安いものだと思いますが550KLの後継としてはいささか力不足を感じます。

追記
フル充電からバッテリー警告がでるまでの推移をバッテリーMIXでグラフ化したものを張っておきます。
インストールアプリはLINE、Dropbox、ESファイルマネージャーPro、GoogleDrive、OneDrive、Tasker、楽天でんわ、Kindle。

参考になった15人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意