AXON mini
- 32GB
5.2型でフルHDの有機ELディスプレイを搭載したスマートフォン
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2015年12月25日発売
- 5.2インチ
- 1300万画素
- 指紋認証
- nano-SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
選択中の製品:AXON mini SIMフリー絞り込みを解除する
よく投稿するカテゴリ
2016年4月11日 18:05 [921675-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
いいと思います。シルバーですがゴールドに見えなくもないです。
【携帯性】
やや大きいですが薄いので携帯しにくくはないです。ポケットに入ります。
【ボタン操作】
指紋センサーの位置が合ってます。
【文字変換】
google日本語を使っているので無評価です。
【レスポンス】
速いと思います。流石に重めのゲームするときついですが。
【メニュー】
アプリを収めるところはなく、iphone風です。個人的には収めたい。
【画面表示】
綺麗です。流石に有機EL。色味は好みが分かれるかなと思いますが。
【通話音質】
あまり電話しないですが途切れたことはないです
【呼出音・音楽】
音は良いですね。さすがにハイレゾ用のDAC積んでるだけあります。
【バッテリー】
まぁまぁです。
【総評】
画面、カメラ、音楽の3つの基本を高めたモデルです。
総じて満足です。
欲を言えば…
・aptX対応して欲しかった
・音量のシステムを頭良くして欲しかった
(マナーモード時はスピーカーOFF、イヤホン繋いだらONのような。アプリで対応しましたが)
・USBのジャックの差し込みがやや渋い
・振動が弱い
あたりが対応できたらフラグシップ感ありますね
でもいいと思いますよ。…ケースも付いてますし
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月13日 22:52 [913349-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
キャリアからMVNOへMNPしたので
コスパと携帯性の良い5.2インチAXONminiを2台購入しました。
自分:クロムシルバー、妻:イオンゴールドでのレビューです
【デザイン】
あくまで落ち着いたデザインだと思います。
個人的には好きですが、おっさん臭いと言われればそれまでかな…
ゴールドは、カッパーぽくもありローズゴールドの色味もあります。
個人的にはシルバーが好きですね。
【携帯性】
5.2インチクラスとしては薄くて軽く、持ちやすいと思います。
iPhone5s使いだった妻も大きさ的にはギリ妥協でした。
【ボタン操作】
親指と人差し指にかかる場所に音量、電源の物理キーあり
指紋認証センサーも左右人差し指を後述する角度を変えて
2点から3点登録すると楽だと思います。
【文字変換】
ATOK及びGoogle日本語入力使いのため無評価
【レスポンス】
ゲームしないならレスポンスは良好
指紋認証も速度的にはいいと思いますが…
指紋センサーは、角度が違うと認証エラーで易いかと(Huawei製と比べるとエラーがでやすい気が…)
この意味でも角度を変えて登録がベターかな…
同じ指でも角度を変え別登録した方がいいですね。
【メニュー】
Google!nowの為、無評価
【画面表示】
綺麗です、バックライトでぼやけるのでなくシャキッとした輪郭になります。
さすが有機EL黒が黒いですw
【通話音質】
全く問題なし
主観的比較ですがau 3G回線より音質通話品質とも良好と感じました。
【呼出音・音楽】
音量はデフォで大きすぎ。
音質は良いのですが、プリインが全て趣味に合いませんw
好みに変えようとしても、別の方が書かれてるようになかなか難しいようです。
【バッテリー】
可もなく不可もなく…
休憩中や通勤中にチョコチョコ使うという普通の使い方なら1日持ちます。
(スリープのみだと減らない)
ただ急速充電出来ません(意味が無いようです)
【総評】
NFC無し、急速充電無し、設定も初心者には難しいかな…
イロイロ判って買う分には、いい端末だと思います。
願わくばSDカード周りの修正アップデートやMarshmallowが早く来ないかと願っております
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月24日 14:59 [907726-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
特徴がありますが個人的にはそんなに好きではありません
【携帯性】
現行Nexus5を使っていますが、画面が大きくなった割には良いです
【ボタン操作】
画面操作になりますが、もう少しサクサク反応するかと期待していましたが、感覚的なものでしょうか?所々1テンポ遅れることがたまにあるように感じます。
【文字変換】
Google使用です
【レスポンス】
ボタン操作と同じです。指紋認証は便利ですよ
【メニュー】
ランチャー入れてますので無評価です
【画面表示】
非常に良いです。好みはあるでしょうが、Nexus5より私は好きな発色、光度です
【通話音質】
データ専用に使ってます
【呼出音・音楽】
音楽聞くとイヤホンですが音良いですよ。動画も録画しましたがマイクもNexus5より優秀でした
【バッテリー】
使わない時は殆ど減ってません。
【総評】
かなり悩んでこの機種にしました。
期待がかなり大きかったので辛い目の感想ですが良く出来たスマホだと思います。
質感はもうちょっとあるのかと思ってましたが…
搭載RAMが3Gというのも購入理由でしたが、そんなに恩恵がない?と感じています。
Nexus5が良端末だったのか進化をあまり感じられないのが正直なところです。
Nexus5xも考えましたが端末の値段が…
色々書きましたが、個人的にはもう少し注目されて欲しいと思います。
iij使用していますが設定も簡単ですし、スペックも良いと思いますよ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月9日 18:36 [902993-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
【総評】
Nexus5からの乗り換えで5pよりも安価で、従来のUSBケーブルが使えるほうが良かったのでこちらを選択した。
2ヶ月ほど経過した現在、不満に思う点もあるが概ね満足しており2年は継続して使えそうな印象を得た。
【デザイン】
個性のあるデザインで素材の良さも生きているように思う。
【携帯性】
ベゼルは薄い方。液晶サイズからすると標準的なサイズで重さも普通。
【ボタン操作】
素直な配置で押し心地も良い。
戻る・メニューボタンの配置反転ができるので人を選ばない。
【レスポンス】
処理速度・応答速度ではNexus5よりも劣るか。割りともたつくことがあるが許容範囲。
8コア・3GBメモリというスペックからの期待には応えてくれなかった。
【メニュー】
設定画面はカスタマイズされているが直感的に操作できる。悪くない。
【画面表示】
この端末の一番の魅力ではないか。フルHDの有機ELということで非常に発色が良い。
最も暗い設定で十分暗く、6割程度にすれば晴天時でも十分見える。
暗い状態であればつけっぱなしでもあまりバッテリーが消費されていないように思う。
【バッテリー】
待機時はほぼバッテリーが減らず、有機ELのおかげか使用時でも輝度を上げない限りはかなり持つ印象がある。
通勤・Ingress1時間程度の利用で50%になるかならないか。十分満足している。
省電力設定の項目も分かりやすくて良い。
【その他】
売りの機能である指紋認証は精度があまりよくないのか、自分の指がダメなのかであまり使えない。
たまにLTEが入るエリアでも3Gになるケースがある。バンド帯の問題なのだろうか。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月17日 19:12 [896087-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
iPhoneユーザーでしたが格安simに乗り換えたのと同時に端末も替えました。
最初はHuawei mate 7でしたが妻も格安simにするということでもう1台検討していたところにこの機種が発表されました。
Huaweiが安定していたのでZTEにもそれほど躊躇ありませんでした。
購入してしばらくしてからファームウェアのアップデートがあり安定感が向上。より使いやすい一品になりました。良識あるメーカーだと思います。
【デザイン】
良いです。質感も。デザインのこだわりは十分あると思います。
【携帯性】
コンパクトで持ちやすいです。背面のデザインも奏功してると思います。
【ボタン操作】
無評価
【文字変換】
他のアプリ使用のため無評価
【レスポンス】
なかなかのものです。指に吸い付くとまではいきませんがかなり滑らかです。ただ私はゲームをしませんのでその範囲での感想です。あまり参考にならず申し訳ない。
【メニュー】
他のアプリ使用のため無評価。ただ既存のものもそれほど悪くなかったです。
【画面表示】
とても綺麗で明るいです。まったく不満ありません。
【通話音質】
iijmioにて通話。途切れることもなく明瞭です。
【呼出音・音楽】
呼出音、通知音共に良好。音楽はスピーカーから出るものはあくまでそれなり。私は車でBluetooth接続で聴くことがほとんどです。音楽アプリを入れ替えて使用しています。
【バッテリー】
これは辛口になるを得ません。なんとか1日持つ、としか言えません。ゲームをしないでこれなので予備電源は必須かと思います。
【カメラ 】
これも辛口。カメラはよく使うのですがAFは自分の求める反応には届いていませんし画質も全体的に暗く潰れて見えます。Huawei mate 7もそうでしたがここはiPhoneなどには遠く及ばない印象です
【総評】
iPhoneの3分の1の価格でこの性能なら満足できます。
惜しいのはバッテリーとカメラ。カメラはかなり潰れた感じになり繊細な表現は苦手です。
しかしかなりバランスの取れた機種です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月31日 00:56 [889941-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
ボーイング787にも採用されている(787って半分CFRPだけど...)アルミチタン合金をボディ全体に使っています。最近はアルミをボディやフレームに採用しているデバイスは多いですが、合金を使ったものはあまりありませんね。航空機でも採用実績がある合金なので、強度も十分でしょう(アルミフレームのXperia Z1なんかはすぐひしゃげましたからね)
フロント側はAXONファミリーを象徴する三角形を上下端に多数配置しています。
フロントデュアルスピーカーを搭載しているように見えますが、音楽などを鳴らせるスピーカーは下のみです。残念
リアのデザインは、ありきたりな感じがしないわけでもないですが、フロントと同じ三角形のアクセントもあり、AXONらしい特徴もあります。
【携帯性】
非常に素晴らしいです。5.2インチのディスプレイを搭載し、小型とはいえないサイズですが、「薄さ」「軽さ」「持ちやすさ」この3つを全てみたいしている素晴らしい筐体です。LG G2やLG G3もかなり持ちやすかったですが、この価格帯でこの筐体があるとはかなり泥機です。
リアも、縁がある程度ラウンドしているので、手に馴染みやすい形状をしていると感じます。
【ボタン操作】
電源ボタンが右側面、音量ボタンは左側面に配置されており、どちらの手でも割りと押しやすいです。Xperia Z5のように意味不明な場所に音量ボタンが配置され押しにくいということはありません。
【文字変換】
初期搭載はiWnnでした。Google日本語入力に入れ替えました。
【レスポンス】
Snapdragon 616は、Cortex A53という小型省電力なARMのIPですが、それを1.5GHzを4コア、1.0GHzを4コア搭載してます。GPUはAdreno 405なので、他の廉価端末に載ってるSnapdragon 410と比べても若干強化されています。
ブラウザやカメラ、SNSをする程度なら十分でしょう。逆に、重い3Dゲームなどをする分には、Snapdragon 808や810、Exynos 7 Octaといったハイクラスなチップセットと比べたらパワー不足でしょう
【通話音質】
VoLTE非対応なので、必ずCS Fallbackし3Gでの通話になります。音質面ではやはりVoLTEには劣るでしょう。まあミドルクラスですからこんなものでしょう。(8万超えのくせにVoLTEもキャリアアグリゲーションもWi-Fi 5GHzもないHUAWEI Mate Sとか言うのに比べたらマシです)
【呼出音・音楽】
旭化成エレクトロニクスのAK4961というオーディオ回路を搭載しているそうです。MDR-EX600でXperia Z5(Qualcommの
DAC)、Galaxy Note 5(WolfsonのDAC)と比較してみました。
Note 5が割りとズーンと来る音でしたが、AXON miniやZ5は割りとマイルドな感じでした。
音楽アプリは、PCから転送したプレイリストの順番がめちゃくちゃになり、しかもプレイリストは曲の順番の並び替えもできない謎仕様で、代わりにPowerAMPを使ってみると変なホワイトノイズが載ってしまいます。
DAP代わりにはちょっとつらいかな...
【バッテリー】
容量は2800mAhですが、AMOLED、省電力なCortex A53の組み合わせのおかげか、十分持ちます。使い方次第で2日は行けるかもしれない。
3000mAhで同じSuper AMOLEDのNote 5と比べても、Note 5より持ちそう
【ディスプレイ】
5.2インチのFullHDのAMOLED(有機ELディスプレイ)。輝度に関しては非常によく、AMOLEDデバイスながら直射日光下でも十分見えるくらいの輝度はあります。
Galaxy S2の頃のAMOLEDのように変な発色もなく、十分なレベルです。
ただし、ピクセル配置はRGBではなくPentile(ダイヤモンドピクセルの可能性もあり)なため、FullHDとは言え目を凝らすと若干粗さが見えます。
より大型なNote 5(5.7インチ)ではQuad HD解像度なため粗さはほぼありませんが、AXON miniは価格帯的にもこんなもんでしょう。
(むしろこの価格帯でFullHDのAMOLEDはすごい)
【カメラ】
やはり、薄暗い環境下では、iPhoneやGalaxyの上位デバイスと比べると、ディティールは潰れがちです。明るいところでの撮影は、LG G4やNote 5といった優れたカメラのデバイスと比べると若干潰れ気味ですが、値段を考えればこれくらいなら良いだろうというレベルだと思います。
驚いたのが、この価格帯ながら像面位相差AFに対応している点です。AFが実は結構早い。Xperia Z5のHybrid AFやLGのLaser AFと比べても十分速い
ただ、標準のカメラアプリはフラッシュオンオフ以外の機能が一切なく、HDRや露出など、一切操作できません。Camera FV5やGoogleカメラなど、サードのものが必要になってきそうです。
【その他】
指紋認証機能が背面にありますが、これがなかなか優秀。Android 6.0以降では、ロック画面を出さなくても指紋認証でロック解除できますが、AXON miniはAndroid 5.1ながら同じことができます。
しかも、指紋認証の精度も速さもかなり素晴らしい。
Xperia Z5なんかとは大違いです。(Z5は精度が全然ダメで...)
指を置くだけでロック解除はかなり便利です。
また、声紋認証と8MPフロントカメラを使った眼球静脈認証機能もありますが、こっちはちょっと...声紋認証はほとんど認証してくれないし、眼の認証も8割くらいはダメです。正直常用できるレベルじゃない
あと、まだ全然サード製のケースが出揃ってない中、ZTE純正のシェルカバーがお試し用にはいってるので、繋ぎように助かりましたw
【総評】
優れた材質とデザイン、コンパクトさ、FullHD AMOLED、像面位相差AF、優れた指紋認証など、価格帯からすれば実はすごい仕様だったりするので、「お値段以上」ではあるなと感じました。
しかし、折角AXON miniの付加価値である眼球静脈認証や声紋認証の精度が使いものにならないレベルなのがもったいなかった。
カメラアプリがかなり物足りなかったり、音楽アプリのプレイリスト周りの謎仕様など、他にも2、3マイナス点もあるので☆4つというのが妥当かなと感じました。
参考になった23人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
祝!完全復活!日本人のための完成度高いスマホ
(スマートフォン > arrows Alpha M08 SIMフリー [ホワイト])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
