HUAWEI P8 lite レビュー・評価

HUAWEI P8 lite

  • 16GB

5型スマートフォン

<
>
HUAWEI HUAWEI P8 lite 製品画像
  • HUAWEI P8 lite [ホワイト]
  • HUAWEI P8 lite [ブラック]
  • HUAWEI P8 lite [ゴールド]

評価対象製品を選択してください(全3件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

閉じる

HUAWEI P8 lite のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.98
(カテゴリ平均:4.05
満足度ランキングHUAWEI HUAWEI P8 liteの満足度ランキング
集計対象138件 / 総投稿数139
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.33 4.33 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.28 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 3.96 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.11 4.32 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 3.34 3.74 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 2.55 3.94 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Rudraさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:559人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
13件
174件
デジタル一眼カメラ
3件
75件
タブレットPC
2件
25件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示3
バッテリー3
カメラ無評価

2ヶ月ほど使用しての感想。
バッテリーは、使い方によっては、1日は大丈夫ですが、asusの7インチタブ fonepadの初期モデルに比べると、持ちが悪い。
ちょっとメールしたり、ネットを見るぐらいの使い方をする人向き。
そもそも、一日中、スマホをいじくり回している人は、格安simでは
速度も容量も足りない?のではないかと思う。
ちなみに私は、iijのsim3枚で2600円くらいのコースです。

全体的に反応も良く、サクサク動き、満足だか、
画面が少し暗い。最大に明るくしても、暗いなぁと感じるときがある。(7インチと比べて。)

7インチに慣れてると、画面が小さくて見にくいので、家では7インチで、外出専用にしている。
ドコモプラスエリア対応で電波の入りも良い。

不満を言えばキリがないが、スマホのライトユーザーで、
シンプルで、サクサク動き、特にこだわりなく、
安定して動いてくれる機種を探している人には買いです。

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ドナウ川の真珠さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
1件
自動車(本体)
1件
0件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性5
レスポンス4
画面表示4
バッテリー3
カメラ無評価

女房の携帯を更新したいと思い、ZenFone 2 Laser (ZE500KL)が発売になるのを待ち、P8lite、ZenFone2 Laserに加えZenFone 2 (ZE551ML)の3機種を実際に触らせたうえで、本機の購入を決定しました。以前使っていたのが4.2インチのXperiaでしたので、6インチ以上のディスプレー機は女房が使うには大きすぎるため対象外とし、Android 5以前の機種も検討対象から外しました。導入から2週間が経過しただけなので、検討段階で感じたこと、導入直後に発生した問題等を中心にレビューさせて頂きます。結論から言うと、現段階では買って良かったと思っています。

【デザイン】
ゴールドを購入しましたが、パッと見はチョッと角張ったiPhone 6ですね。筐体のデザインだけではなく、Emotion UIが採用するアプリアイコンもiOSのアイコンみたいです。オリジナリティを求めるならカバーを付けるとかも出来ますし、それはそれでいいんじゃないでしょうか。

【携帯性】
最終決定された最大の要因が、「触った感じ」でした。5.5インチディスプレーのZenFone2は女房の手には少し大きく却下。Laserは重さが145グラムでP8liteは131グラム。絶対値の差は14グラムですが、割合ではP8liteが10%軽く、持ってみるとその差は歴然、 Laserはズシッと感じました。また、Laserはエルゴノミクスデザインということで端部の厚さを薄く、中央付近を厚くしたアーチ状の背面形状となっていますが、P8liteの厚さが約8 mmなのに対してLaserの最も厚い部分は10 mm以上あるようで、持つと厚さの違いが明確にわかります。手の大きな男性は気にならないかもしれませんが、Laserは重くて厚いということで女房に却下されました。現在は、念の為に、バンカーリングを付けて使用させています。

【ボタン操作】
ダブルタップでスリープから目覚めてくれるのはベリーグッドです。これは是非iOSでも採用して欲しい。逆にスイッチを押さないとスリープさせられないのは気にくいません。取りあえず画面ロックまでの時間を短くしてボタン操作の回数を減らしています。側面にボリュームボタンと電源ボタンが並んで配置されていますが、形が違うので押し間違えるようなことはまずありません。なお比較検討の対象としたZenFone 2機種では、ボリュームボタンを背面に配した独時のデザインを採用しているのですが、操作し辛いと女房には不評でした。

【文字変換】
自分で使用してないのでIMEに対する評価は致しません。標準のキーボードはフリック入力を前提としているのか、ローマ字入力では何か入力しづらい印象です。まあ、この辺は慣れなんだろうなと思いますが。

【レスポンス】
機種/CPUの差によるレスポンスの違いは、普通に使っている分には実感できないんじゃないでしょうか。キャリアのSIMを使っていないので分かりませんが、レスポンスが遅いと感じるとしたら、端末の性能差ではなくむしろMVNOの差ではないでしょうか。女房が以前使っていた端末はAndroid 2.X搭載機でしたが、本機の使用感に満足しているようです(何と比較するかによって評価は変わると思います)。

【メニュー】
HUAWEIが採用しているEmotion UIはAndroidの標準的なUIから大幅に変更されているとの情報があります。Androidの説明書に出来ると書かれていることが出来ない(設定する画面が無い)こともあるようです。自分は元々Android使いではなく今でもiOSを使っていることもあり、何が変わっているのかは詳細には分かりませんが、Emotion UIの設定画面自体にはそれほど違和感はありません。

【画面表示】
普通にきれいだと思います。なんか無茶苦茶こだわりが無ければ不満が出ることは無いと思います。元々ディスプレーに付いていた保護フィルムの上にガラス保護フィルムを重ねて使っていますが、操作に違和感は有りません。

【通話音質】
MVNOのSIMで運用しているため通話料金が高いので、通常の音声通話は使っていません。従って、厳密な本機の通話品質は無評価とさせて頂きます。なお、後から導入した通話アプリはプレフィックスを使用する通話、050番号のIP電話、そしてパケット通信を使う無料通話アプリです。

【呼出音・音楽】
端末に標準で準備されている音も豊富ですし、端末内に保存した音を再生することも可能です。前の携帯から連絡先、音楽ファイル等のデータを全部引っ越しましたが、前の携帯で設定していた着信音楽が問題な再生されていましたので、他のAndroid端末と遜色ないと思います。音楽は再生したことがないので、評価からは外させて頂きます。

むしろ苦労させられたのは、呼出/通知設定でした。後からインストールした通話アプリやメッセージアプリは、アプリを起動していないと電話をしてもメッセージを送ってもピクリとも反応せず(着信音もバイブも鳴らず)、まったく使い物にならないのではないかと危惧しました。しかしこれはHUAWEIが独自に採用している節電設定のためで、スリープ中でも通知を出すようにするためには、アプリをバックグラウンドで実行するよう設定しておく必要が有ります。当然バッテリーの消費量が増えますが、スリープ中に着信しない電話やメッセージアプリでは使えないので、今はスリープさせない設定で使用しています。なおSMARTalkでは、一部Android端末で着信音が鳴らない問題があるようで(SMARTalk側の問題)、設定をいくらいじっても見事に本機では着信音が鳴りませんでした。

【バッテリー】
女房はガラケーからの持ち替えではなくスマホからの持ち替えでしたので、1日1回の充電に特に不満を感じていないようです。

【総評】
MVNOのSIMとセットで購入し、キャンペーン期間中だったと言うこともあり、キャッシュバックと24か月の通話料割引が付いて、実質本体価格は2万円以下で購入できました。この値段で、この性能なら、お得だと思います。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HOIHOI2さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
10件
イヤホン・ヘッドホン
2件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
レスポンス4
画面表示5
バッテリー4
カメラ無評価
機種不明P8lite + Xduoo XD-01
機種不明Side View
機種不明Back View

P8lite + Xduoo XD-01

Side View

Back View

機種不明ipod touch + Cozoy Astrapi + Picoslim
   

ipod touch + Cozoy Astrapi + Picoslim

   

3万円以下のスマホでは最高のコスパではないでしょうか。
軽さ、薄さ、大きさとも使い易いsizeです。
電池の容量とROM 16Gがちょっと少ないですが、
これはお値段から止むを得ないでしょう。

まあ プアマン's iPhone と呼べるのでは。。。

通信に関しては Wifi, Bluetoothとも安定してます。
特にBluetooth Dunについては秀悦です。
但しWifiは5GHzと
USB Audioには 未対応! 
これはLollypopにしてはちょと寂しいな。特にアナログ出しがいいだけに。

本題の”音”です。
これは はっきり言って”期待外”にいいです。
自分でも信じられないのですが、iPod touch 6thより
数段上では、特にアナログ・ポアタンを繋いだ時に
大きく差がでます。 
特徴は 非常にクリアで解像度の高い音を聞かせてくれます。
それだけにUOGでデジタル出しが使えないのは痛いです。

現状
P8lite + Xduoo XD-01 又は HEADAMPのPicoslimを使用。
ただお勧めは Topping のNX2が薄くて音も値段もそこそこ良いです。
出来れば延長コード使いPicolloとかInternational+ 辺りを使ってみたい
音質です。(こちらの方がnoiseが出ませんね)

ポアタン家に余っている方は、是非一度お試しを。

P.S.使用 Musicアプリを記入漏れてましたので追記

Stream用: Google play music :16bit/48Khz Alac 保存 - iPodの比較はこれを使用
24bitはupload不可、downloadした場合はMP3に変換されます。
P8lite SD用: Onkyo HF Player : 24bit/48Khz Alac保存
Network用: Neutron(有償品): DSD, 24bit/96,192Khz Alac/Aif保存

使用IEM: UE Triple fi 10 (Remold+ sliver dragon 4極pin品), Fidue A83、IE-80
Headphone: Philips X2、Hifiman HE-400



比較製品
Apple > iPod touch 第6世代 [64GB]

参考になった7人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yuzudarumaさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
0件
タブレットPC
1件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
レスポンス4
画面表示5
バッテリー4
カメラ無評価

nexus5はとてもいいスマホでした。手ごろな価格で性能もよく新しいOSが使えるのでワクワク感もあります。
その後続にどんな機種にしようか迷う方は結構いらっしゃると思います。
nexus6は7万円以上もする高価な機種になってしまいましたしzenfone2や5はボディサイズが大きいのであまり私にはあいません。
そこで悩んだ末に見つけたのがこの機種です。大きさもnexus5より縦に少し大きいですが他はほとんど一緒で性能的にも十分だと思い検討しました。
主にnexus5と比較しながらレビュー致します。(使用1週間くらい)

・デザイン
nexus5はあまりデザインに凝った印象がなく見た目はそんなに良くなかったのでこちらの方がいいと思います。
背面がフラットで触り心地もいいです。横もアルミ風になっていていいと思います。
iphoneを意識したようなデザインですね。

・携帯性
nexus5を持ち歩いていた方ならすぐ慣れると思いますし不便は感じないです。
持ちやすさ等も同じくらいだと思います。

・ボタン操作
普段触ってる分には問題なのですがタッチパネルの反応がnexus5よりも鈍いです。
困るほどではないのですがマインクラフトPE等をやってたりするとnexus5程思った位置にブロックを置けなかったり反応が遅かったりします。それでもARROWS(EM01F)に比べたら全然いいですし頻繁に画面にタッチするゲームでなければ気にする必要はないと思います。

・文字変換
Google日本語入力使用の為無評価にさせていただきます。

・レスポンス
これもnexus5に比べれば少し劣っていると思います。軽いアプリなら素早く起動しますが重いゲームをやるには向いていないようです。最初から入ってるブラウザがかなり遅いのですぐ変更することをお勧めします。operaとか早いですよ。

・OS
nexus5は素のAndroidでしたがこちらは結構カスタマイズされてますね。
私的にはこちらの方が使いやすいしデザインもいいのでかなり気に入っています。
ただAndroid5.0なのに画面録画アプリが動作しなかったりとか自動で時間になればマナーモードに切り替えてくれるアプリが動作しなかったり等素のAndroidとはなにか違うと感じさせられましたね。
Androidのバージョンをタッチするとできるドロイド君のミニゲームみたいなのもできませんでした。

・画面表示
綺麗ですね。720*1280だとは思えません。フルHDのnexus5より綺麗なのではと思ってしまいます。
解像度だけで画面の良しあしを決めつけるのはできないと改めて実感させられました。
よくASUSの発色が綺麗だとか言いますがそれと同等以上に綺麗です。

・通話音質
あまり音質とか分からない人なので詳しいレビューはできませんが普通に相手の声も聞こえますし自分の声も届きます。
当たり前か...。
悪いとはひとつも思わなかったですね。

・呼び出し音・音質
nexus5には最低限の着信音しか入ってなかったので沢山選べるのは楽しいし嬉しいです。自分で着信音を入れてたりする事も簡単にできますがやはり最初から入ってるメロディーは格別という感じがします。
ひとつ気になるのが音量を最小にしても着信音が大き目です。メールの受信音等がかなり大きいのでビックリしました。
音質はあまりわからないけどnexus5よりはいいのかなと思います。

・カメラ
これはnexus5には敵わないんじゃないかと思います。本製品のカメラが低性能と言う訳ではなくnexus5のカメラがかなり高性能だったので。

・バッテリー
nexus5より確実によくなりましたよ。
これなら1日持ちます。nexus5は1日数回充電していました。

・総評
省電力8コアのおかげで発熱が少ないです。nexus5は結構熱くなるのが早かったのですがこれはそんな事ないですよ。それでいて動きもnexus5より少し下なくらいならいいと思います。
ロック画面のデザインとホーム画面のデザインを別に設定できます。
アイコンに統一感があることもプラスポイントです。nexus5だとアイコンが四角だったり丸だったりバラバラ感がありますがこれは統一されていてホーム画面が引き締まって見えます。
他にも画面を伏せて消音やスリープ時に画面ダブルタップで画面の電源が入る、スリープ時にcと書けばカメラ起動、eと書けばブラウザ等楽しい機能が沢山あります。
この価格でこれだけ充実していれば文句ないですし素晴らしいと思います。
nexus5より気に入ってしまうくらいいい機種なので是非nexus5からの乗り換えでも検討していただけると思います。
長くなってしまい申し訳ありません。

比較製品
Google > Nexus 5 LG-D821 16GB SIMフリー

参考になった33人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(スマートフォン)

ご注意